文字
背景
行間
日誌
2017年7月の記事一覧
明日から県総体
いよいよ明日27日から31日まで、出場権を獲得した生徒たちの県総合体育大会は始まります。
その前に、郡市大会期間中は、多くの保護者の皆さんに応援をいただきました。県総体出場がなった生徒も、出場がならなかった生徒もいますが、生徒たちにとっては大きな励みであり、喜びであったのではないかと思います。
大会の一コマ一コマが、そして今年のきらめく夏につながる2年4ヶ月は、きっと中学校時代の1ページを飾ったのではないかと信じたいと思います。
改めて、保護者の皆さん、特に3年生の保護者の皆さん、ありがとうございました。
さて、そうは言っても、まだ戦いは続きます。明日からの県総体、カヌー部は全国カヌー大会、(タイトな日程のため、全部は応援できませんが) がんばれ!! 小見中。
手書きですが、明日からの日程をアップしますのでご利用ください。
27日 県総体日程.pdf 28日 県総体日程.pdf
29日 県総体日程.pdf 30・31日 県総体日程.pdf
その前に、郡市大会期間中は、多くの保護者の皆さんに応援をいただきました。県総体出場がなった生徒も、出場がならなかった生徒もいますが、生徒たちにとっては大きな励みであり、喜びであったのではないかと思います。
大会の一コマ一コマが、そして今年のきらめく夏につながる2年4ヶ月は、きっと中学校時代の1ページを飾ったのではないかと信じたいと思います。
改めて、保護者の皆さん、特に3年生の保護者の皆さん、ありがとうございました。
さて、そうは言っても、まだ戦いは続きます。明日からの県総体、カヌー部は全国カヌー大会、(タイトな日程のため、全部は応援できませんが) がんばれ!! 小見中。
手書きですが、明日からの日程をアップしますのでご利用ください。
27日 県総体日程.pdf 28日 県総体日程.pdf
29日 県総体日程.pdf 30・31日 県総体日程.pdf
鷗が飛んだ (古いですね?) 合唱部
第84回NHK全国音楽コンクール千葉県コンクールが、千葉市民会館で行われました。
今年の課題曲は、AKB48も歌う(歌手が合唱を披露するのは初とのこと) 「願いごとの持ち腐れ」(詞:秋元康 曲:内山栞) です。自由曲は、女声四部合唱 「鷗」 でした。
合唱部も3年生4名でがんばってきましたが、1年生が大量?に入部、2年生一人も加わり今日の日を迎えました。ホールで、精一杯歌うことができましたと顧問もうれしそうでした。おそらく文化祭で披露されると思いますので、皆さんお楽しみに。ステキな合唱でした。
コンクールは、撮影禁止です。そこで、前日の練習風景をどうぞ。

今年も伴奏は、野平久美子先生にお願いしました。まったくのボランティアです。ありがとうございます。
今年の課題曲は、AKB48も歌う(歌手が合唱を披露するのは初とのこと) 「願いごとの持ち腐れ」(詞:秋元康 曲:内山栞) です。自由曲は、女声四部合唱 「鷗」 でした。
合唱部も3年生4名でがんばってきましたが、1年生が大量?に入部、2年生一人も加わり今日の日を迎えました。ホールで、精一杯歌うことができましたと顧問もうれしそうでした。おそらく文化祭で披露されると思いますので、皆さんお楽しみに。ステキな合唱でした。
コンクールは、撮影禁止です。そこで、前日の練習風景をどうぞ。
今年も伴奏は、野平久美子先生にお願いしました。まったくのボランティアです。ありがとうございます。
おじいさんおばあさんと ボランティア活動
25日(火)、さくら館で 「ひとり暮らし高齢者の集い」が行われました。福祉委員会の呼びかけに応じて、2年生陸上部女子8名がボランティアとして参加しました。
午前中は、大人のボランティアの方と一緒に昼食作りです。夏野菜カレー、煮物、サラダと家でも結構やってますからとのことで鮮やかな包丁さばき?でした。ボランティアの方々からも、本当によく動いてくれますと言っていただきました。
高齢者の皆さんと昼食をとったあと、レク大会です。歌ったりゲームをしたりと、楽しい時間を過ごしました。中学生の合唱も聞いていただきました。
この集いは、冬にもう一度行われます。また、ボランティアとして参加したいと思います。
午前中は、大人のボランティアの方と一緒に昼食作りです。夏野菜カレー、煮物、サラダと家でも結構やってますからとのことで鮮やかな包丁さばき?でした。ボランティアの方々からも、本当によく動いてくれますと言っていただきました。
高齢者の皆さんと昼食をとったあと、レク大会です。歌ったりゲームをしたりと、楽しい時間を過ごしました。中学生の合唱も聞いていただきました。
この集いは、冬にもう一度行われます。また、ボランティアとして参加したいと思います。
先生方の救命救急法講習を実施しました。
夏休み前全校集会で、校長からとにかく〝いのち〟を大切にという話がありました。
先生方も、もしもの事態に備えて24日救命救急法講習を実施しました。主に「心肺蘇生法」と「AED」を体験しました。参加した職員全員が真剣に取り組みました。
秋には、体育の授業で生徒たちもAEDの訓練を行います。
きらめく夏 あと一歩でした男子バスケ
今年の郡市大会最後を飾ったのが、男子バスケットボール決勝戦でした。
準決勝で東庄中を退け、決勝はこの世代常勝の多古中でした。生徒たちは、臆することなく多古中に挑み接戦を繰り広げました。一進一退の展開でリードを奪う場面もありましたが、最後一歩届かず準優勝という結果でした。
あきらめず、ひるまず戦う姿は、立派だったと思います。お疲れ様でした。
準決勝で東庄中を退け、決勝はこの世代常勝の多古中でした。生徒たちは、臆することなく多古中に挑み接戦を繰り広げました。一進一退の展開でリードを奪う場面もありましたが、最後一歩届かず準優勝という結果でした。
あきらめず、ひるまず戦う姿は、立派だったと思います。お疲れ様でした。
きらめく夏 伝統の戦い女子バスケ
バレー会場をあとに、バスケ会場の佐原中へ移動しました。
女子バスケットボール決勝は、過去名勝負を繰り広げてきた山田中との対戦。試合の入りで離されるも、徐々に追い上げ前半を2ゴール差で折り返しました。
後半は、ペースをつかめないまま得点を広げられ、準優勝という結果でした。打倒山田中はなりませんでしたが、よくがんばったと思います。お疲れ様でした。
女子バスケットボール決勝は、過去名勝負を繰り広げてきた山田中との対戦。試合の入りで離されるも、徐々に追い上げ前半を2ゴール差で折り返しました。
後半は、ペースをつかめないまま得点を広げられ、準優勝という結果でした。打倒山田中はなりませんでしたが、よくがんばったと思います。お疲れ様でした。
きらめく夏 ナイスゲーム女子バレー
今年の郡市大会も、いよいよ最終日。今日は、まず女子バレー準決勝の行われた山田中へ行きました。
準決勝の相手は、今まで幾度となくはね返された佐原中。粘りのレシーブを軸に攻撃陣もがんばり、一進一退の展開になりました。何よりバレーの基本であるサーブが安定していたのと、アタッカーが決めに行くアタックとつなぐアタックをしっかり打ち分けていたのが印象的でした。このあたりが、ずいぶん成長したなと思いました。
1セット目を29-27で奪うも2・3セット目を失い第3位という結果でしたが、今もっている力は十分出せたのではないでしょうか。お疲れ様でした。
準決勝の相手は、今まで幾度となくはね返された佐原中。粘りのレシーブを軸に攻撃陣もがんばり、一進一退の展開になりました。何よりバレーの基本であるサーブが安定していたのと、アタッカーが決めに行くアタックとつなぐアタックをしっかり打ち分けていたのが印象的でした。このあたりが、ずいぶん成長したなと思いました。
1セット目を29-27で奪うも2・3セット目を失い第3位という結果でしたが、今もっている力は十分出せたのではないでしょうか。お疲れ様でした。
きらめく夏 剣道男女団体県総体へ
バレー会場をあとに、再び剣道会場の市民体育館に向かいました。
男子団体決勝リーグ優勝決定戦の多古中戦には、タッチの差で間に合いませんでしたが、準優勝県総体出場を決めました。
また、朝予選トーナメントを応援した1・2年生チームの女子ですが、なんと!! (すいません) 決勝リーグで多古中に次ぐ準優勝で、こちらも県総体を決めていました。
県総体男女出場は、本当に久しぶりの快挙です。県総体も、がんばれ!! 剣道部。

予選1回戦の様子と、試合に間に合わなかったので集合写真を撮りました。
男子団体決勝リーグ優勝決定戦の多古中戦には、タッチの差で間に合いませんでしたが、準優勝県総体出場を決めました。
また、朝予選トーナメントを応援した1・2年生チームの女子ですが、なんと!! (すいません) 決勝リーグで多古中に次ぐ準優勝で、こちらも県総体を決めていました。
県総体男女出場は、本当に久しぶりの快挙です。県総体も、がんばれ!! 剣道部。
予選1回戦の様子と、試合に間に合わなかったので集合写真を撮りました。
きらめく夏 男女バレー
東総運動場から、バレーボールの行われた山田中に移動しました。
男子バレー準決勝佐原中戦はフルセットの苦しい戦いとなり、3セット目からの応援となりました。2セット目を奪った佐原中の勢いを止めきれず、1-2で敗れ第3位という結果でした。県総体を目指してがんばってきただけに残念な結果でしたが、3年間よくがんばりました。お疲れ様でした。
一方女子は、多古中を破り2日目の準決勝に進みました。男子の分も、がんばれ!!女子バレー部。
男子バレー準決勝佐原中戦はフルセットの苦しい戦いとなり、3セット目からの応援となりました。2セット目を奪った佐原中の勢いを止めきれず、1-2で敗れ第3位という結果でした。県総体を目指してがんばってきただけに残念な結果でしたが、3年間よくがんばりました。お疲れ様でした。
一方女子は、多古中を破り2日目の準決勝に進みました。男子の分も、がんばれ!!女子バレー部。
きらめく夏 テニス団体男子優勝、女子準優勝
剣道会場をあとに、東総運動場で行われたソフトテニス団体決勝に移動しました。
男子決勝は、佐原中を相手に1組目が落とし2組目の個人優勝の木内・大山組の試合から応援しました。ゲームカウント2-2から2ゲームを連取して4-2で勝利し、個人準優勝の平野・浦上組につなぎました。
夏の大会は、それまで力の差があったとしても接戦になるというのが常です。それだけ、どの学校の3年生も思いが強いということなのです。
3試合目は、まさにこの展開になりました。試合の流れが、行ったり来たりしてゲームカウント3-3、7ポイント先制のファイナルに突入しました。ファイナルもラリーの応酬になりましたが、相手の強烈なボレーを見送ってアウトを取ってから (私は、この1点がポイントだったと見ました) 押し切り優勝を決めました。両校とも、素晴らしい試合でした。県総体も、がんばれ!!男子テニス部。

一方女子は、準決勝で難敵の栗源中を破り、決勝で公式戦決勝で1勝1敗の佐原中と対戦しました。次への移動時間もあったのですが、3コート同時展開で決勝戦実施ということで応援することができました。
早い段階で1勝1敗となり、個人準優勝ペアに優勝の行方が託されましたが、力及ばず準優勝という結果になりました。また、同時に行われた教育トーナメントでは、個人戦ベスト16ペアを中心に優勝を飾りました。
いつも一番練習していた女子テニス部を見てきましたので、お疲れ様と言いたいと思います。団体出場はなりませんでしたが、個人出場の仲間のため、あと少しお願いしますね。
男子決勝は、佐原中を相手に1組目が落とし2組目の個人優勝の木内・大山組の試合から応援しました。ゲームカウント2-2から2ゲームを連取して4-2で勝利し、個人準優勝の平野・浦上組につなぎました。
夏の大会は、それまで力の差があったとしても接戦になるというのが常です。それだけ、どの学校の3年生も思いが強いということなのです。
3試合目は、まさにこの展開になりました。試合の流れが、行ったり来たりしてゲームカウント3-3、7ポイント先制のファイナルに突入しました。ファイナルもラリーの応酬になりましたが、相手の強烈なボレーを見送ってアウトを取ってから (私は、この1点がポイントだったと見ました) 押し切り優勝を決めました。両校とも、素晴らしい試合でした。県総体も、がんばれ!!男子テニス部。
一方女子は、準決勝で難敵の栗源中を破り、決勝で公式戦決勝で1勝1敗の佐原中と対戦しました。次への移動時間もあったのですが、3コート同時展開で決勝戦実施ということで応援することができました。
早い段階で1勝1敗となり、個人準優勝ペアに優勝の行方が託されましたが、力及ばず準優勝という結果になりました。また、同時に行われた教育トーナメントでは、個人戦ベスト16ペアを中心に優勝を飾りました。
いつも一番練習していた女子テニス部を見てきましたので、お疲れ様と言いたいと思います。団体出場はなりませんでしたが、個人出場の仲間のため、あと少しお願いしますね。
訪問者数
1
0
6
0
2
1
5
0
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト