日誌

2020年5月の記事一覧

生徒に届け!ホームページリレー㉚ 木藤裕輝

 30回目のホームページリレーを担当する木藤です。まもなく授業再開の予定ですね。授業再開に向けて準備をしていきましょう。
 今回は、社会科の【地理分野】6大陸3大洋からのお話です。3大洋は、太平洋 大西洋 インド洋。6大陸は、①ユーラシア大陸②アフリカ大陸③北アメリカ大陸④南アメリカ大陸⑤オーストラリア大陸ともう一つあります。そう答えは、⑥南極大陸です。
 今回は、南極大陸についてのお話です。ちなみに明治時代、世界の探検家と競い、南極点を目指した日本人がいました。白瀬矗(しらせ のぶ)という人です。南極点には行けませんでしたが、大和雪原(やまとゆきはら)という地名を南極に残しました。

南極大陸について
① 面積
 南極大陸の面積は、約1,300万㎢。これは、日本の面積/約38万㎢(377,900 km²)の36倍です。南極大陸はオーストラリア大陸よりも大きいのです。

② 氷の厚さ
 富士山(3,776m)よりも高く氷が覆われているところがあります。

        

        出典「環境省なんきょくキッズ」              出典「富士緑の休暇村」
  
③ 南極大陸には凍らない湖がある?
 南極大陸の底には、氷底湖と呼ばれる凍らない湖が存在します。ロシアの調査チームが2012年モスクワ時間2月5日午後8時25分に氷床面から3769.3メートル下にある湖の表面に到達しました。人類にとって未知の世界に踏み込んだのです。湖にはどんな生物がいるのでしょう。


                  
                  出典 NATIONAL GEOGRAPHIC

④ 北極と南極はどちらが寒いでしょう?
 答えは南極です。南極の冬の平均気温はだいたいマイナス50~60度。北極はマイナス25度です。下の図のように北極より南極の方が氷が厚いため、放射冷却により熱が奪われるからです。


                  

                出典 asahi.com

 

私たちは、中学校の勉強で得た知識を基に広い世界を知ることができます。

まもなく学校が始まります。授業が再開します。広く知識を広げて人生が豊かになるように学習していきましょう。