文字
背景
行間
2018年5月の記事一覧
第1回 定期テスト実施
また、放課後はスポーツテストの未実施者を実施しました。.
大会結果です。No.2
第55回千葉県中学校三支部(香取・東総・印旛)対抗陸上競技大会
共通1500m 第1位 3年 篠原 君
共通棒高跳 第1位 3年 篠塚 君 ※大会新記録 最優秀選手
共通3000m 第1位 2年 岩田 君
1年1500m 第3位 1年 西廣 君
1年走幅跳 第3位 1年 村岡 君
1年100m 第4位 1年 栗田 君
四種競技 第4位 3年 牛木 さん
1年走幅跳 第8位 1年 髙野 さん
出場者が多い中、とてもがんばりました。
全校集会を行いました。
教頭から
今朝、「通学途中の一年生の女子生徒さんが城山駐車場入口付近で自転車に荷綱が絡まってしまったようです。そこに3年生の男子生徒が一人でしゃがみこみ見ていると先に行っていた3年生の男子生徒さんと後から来た3年生の男子生徒が1年生の自転車の所に来て、見てあげていたようです。本来ならば車を停めて生徒さん達を見てあげなければならない立場ですが通勤途中の為通り過ぎてしまいました。是非、三年生の生徒さん達、先生方誉めてあげてください。」という連絡を地域の方からいただきました。
三学年とも修学旅行、宿泊体験学習、遠足とすばらしい活動を行いました。また、今日のような“やさしい心”は本当にすばらしいと思います。ぜひ、これからもこのような心を持ち続けてください。という話をしました。
本当にすばらしい生徒達だと職員一同感じています。
大会結果です。NO1
【大会結果】
26日(土)に行われた第37回 千葉県中学生テニス選手権大会では、男子シングルスで、3年生の塚本君が当日抽選により、市川六中の選手と対戦しました。選手自ら判定しながらの大会で、結果は残念ながら惜敗してしまいました。たった一人で大会に臨む姿勢が素晴らしかったです。次の大会での活躍を期待します。
また、27日(日)に行われた「県民体育大会第二部カヌースプリント競技会」において、
少年男子K−1 決勝4位 七五三君
少年男子K−2 決勝2位 小堀君、高木君ペア
少年男子C−1 決勝4位 向後君
少年女子K−1 決勝4位 都祭さん
決勝5位 高橋さん
という結果でした。高校生も参加する予選大会なため、関東ブロック大会への進出はかないませんでしたが、来月の全国大会予選へ向けさらなる成長を期待しています。
(保護者撮影)ありがとうございました。
(職員撮影)
PTA本部・合同会議及び専門委員会開催
愛校作業ありがとうございました。
3年生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今週末の大会予定です。
今週末の大会予定です。
【26日】
・三支部中学校陸上競技大会(会場:松山下運動公園)
競技開始 午前9:30~
・第37回千葉県中学生テニス選手権大会(会場:千葉県総合スポーツセンター(天台))
試合開始 午前9:00~
シングルス本選に、3年生 塚本 君が出場します。
【27日】
・県民体育大会第二部カヌースプリント競技会(会場:黒部川)
競技開始 午前9:30~
がんばれ 小見川中学校!!
「伊能忠敬 全図」見学
アクセス
5月22日 午前8時32分 707,725
5月23日 午前8時22分 708,150
約24時間で、425アクセスがありました。1時間平均で約18アクセスです。昼間は25アクセスくらいでしょうか。
皆さんが、この小見川中に興味を持って頂いていることに感謝しつつも、これからもスピード感あふれる情報を記載していきますので、ご期待ください。
本日、午後から私は生徒指導の出張に出かけていました。そこで、良い文章があったので、皆さんに紹介します。
「子ども時代に経験した『心の傷』は、その後の人生に大きな影響を与えます。『自分が辛かった時に誰も助けてくれなかった』ということにならないよう、学校と保護者と地域社会が協力して手を差し伸べていきたいものです。『困った時にはちゃんと助けてもらえた』という経験をした子どもたちは、誰かが困っている時自然に手を差し伸べることができるでしょう。そんな心豊かな社会でありたいものです。」
どうですか。良い文章ですね。
明日と明後日は、全日本中学校長会総会に出席のため、学校にはいません。
その間のホームページ更新は、都祭教頭と菅谷副主査にお任せします。
希望の登校、潤いの活動、満足の下校
「希望の登校」とは、生徒一人ひとりが、朝登校する時、今日は勉強や部活動でこんなことができるようになりたい、友だちとはこんな話をしようなど、明るく元気に希望をもって登校することです。
「潤いの活動」とは、潤いという言葉には、情味(じょうみ)という意味が含まれています。情味とは、あじわい、趣という意味とともに、人間らしい思いやりや温かみ、心の在り方を表します。人間らしい思いやりや、温かみをもって、授業や行事、部活動など積極的に活動し、下校する時、今日は授業でこんなことが分かった、部活動でこんなことができるようになった、友人との活動の中で、この人の持っている素晴らしさに触れることができたなど、その日の学校生活の中で成就感や充実感を持って、「満足の下校」ができる、校長としてそんな学校を目指したいと思います。
伝統を引き継ぎ、誇れる学校 小見川中
『生徒、保護者、教師』にとって誇れる学校にしたいと思います。
本日、朝の本校の風景 今日の授業そして部活動 楽しみだな!
19日の大会結果
【大会結果】
第70回東部地区中学校陸上競技大会
男子:1年生 100m 栗田君 1位 菱木君 5位 及川君 8位
2年生 100m 林 君 2位
3年生 100m 及川君 3位
共通 200m 根本君 3位
共通 400m 殿岡君 2位
共通 800m 青柳君 6位
1年生1500m 西廣君 1位 木内君 4位 吉田君 7位
共通 1500m 篠原君 1位 菊地君 6位
共通 3000m 岩田君 1位 江上君 6位
共通走高跳 小堀君 2位 髙須君 3位
共通棒高跳 篠塚君 1位 芦田君 4位
1年生走幅跳 村岡君 1位 宮本君 2位 菅澤君 4位
共通砲丸投 芦田君 4位 林 君 8位
共通4×100mR 髙須君 篠塚君 林 君 根本君 2位
女子:1年生 100m 髙橋さん2位 横溝さん3位
2年生 100m 菅谷さん6位
3年生 100m 根本さん3位
共通 200m 増田さん2位
1年生 800m 成毛さん2位 横山さん7位
共通 800m 川添さん1位 髙嶋さん6位
共通 1500m 三枝さん3位 藤山さん6位 小堀さん8位
共通 100mH 佐々木さん5位
1年生走幅跳 髙野さん2位
共通走幅跳 髙橋さん1位
共通砲丸投 石井さん2位 高崎さん4位
四種競技 牛木さん1位 高岡さん 2位
共通4×100mR 根本さん 増田さん 牛木さん 髙橋さん 2位
男子総合 優勝 女子総合 2位 男女総合 優勝
もっと多くの生徒の写真を撮りたかったのですが・・・。また、更新が遅くなり申し訳ありませんでした。
19日・20日の大会結果です。
19日・20日と行われた部活動及び五市対抗大会の結果です。
【大会結果】
千葉県中学生ソフトテニス選手権大会香取予選会
男子:林 君・内山君ペア 第3位 県大会出場
女子:鳥潟さん・花香さんペア 第3位 県大会出場
五市対抗陸上大会
3000m 篠原君 1位
走幅跳 篠塚君 1位
800m 川添さん 2位
走幅跳 髙橋さん 3位
五市対抗柔道大会 第3位
神栖市青少年健全育成剣道大会
男子 1回戦 相知館に勝利し、2回戦いばらき少年剣友会に敗退
女子 1回戦 鹿野中学校に勝利し、2回戦神栖二中学校に惜敗
家庭・学校・地域連携事業開催
後半の教育講演会では、「24時間テレビや行列のできる法律相談所」などで活躍されている 立木 早絵 さん(全盲のシンガーソングライター)の講演とピアノ弾き語りを聴きました。立木さんの自分が興味をもったものにはあきらめず全力で取り組む姿に感動しました。
教育実習開始!!
文武両道
小見川中の目指す文武両道は、文武の両道に励むということであり、何事にも一生懸命取り組むということです。(つまり、結果として両方の道で良い結果を出せれば素晴らしいことだが、両道で好結果を出すことが目的ではありません。)
体育館に飾られている浅見 錦龍書の『文武両道』(本校第9代校長 宮負 博光先生寄贈)
酒々井PA出発!
ありがとうございました。
石川SA出発
ほうとうを食べました。
3年スポーツテスト 実施
ボルトに負けるな! 目指すは2020東京オリンピック
反復横跳びです。 測定の後は、自分の記録を正確に記録しよう!
体験学習です。
2日目です。
本日は、午前9:00頃からそれぞれ6カ所に別れ体験学習を行います。その後、昼食を取り学校へ向かいます。
自由時間です。
今週末の大会予定です。
【19日】
・東部地区陸上競技大会:東総運動場 陸上球技場
競技開始は、午前9:00です。今回は、1年生も出場します。ぜひ、頑張ってください。
・県ソフトテニス選手権大会 香取予選会:東総運動場
試合開始は、午前9:00です。男子のペアは第1試合、女子のペアは、第2試合から始まる予定です。
・神栖市青少年健全育成剣道大会:神栖市武道館
受付開始は、午前8:30です。
小見川中学校の試合開始は、当日トーナメントが発表されるので現段階では不明です。
【20日】
・第62回県東部五市体育大会(柔道)が八日市場二中で、午前10:00から行われます。本校から、2名出場します。また、陸上部も参加します。出場人数は、11名です。競技開始午前10:00です。会場は東総運動場です。
*どの部活動も優勝目指して頑張ってください。
*また、大会ではありませんが、19日に香取市家庭・学校・地域連携推進事業の一環として、(家庭教育学級)合同開級式・教育講演会が午後2時から「いぶき館」で開催されます。本部役員と何人かの研修員の方が参加してくださいます。よろしくお願いします。
キャンプファイヤー始まる!
待ちに待った夕食です。
優秀です。
飯ごう炊さん開始!
休暇村に到着
世界遺産センターでは、富士山が…。
リニア見学センターの様子です。
富士スバルランドで昼食を取りました。
談合坂SAに到着
湾岸幕張PA
ふれあい体験学習出発!
もうすぐ班別行動終了です。
上野動物園です。
上野に到着しました。
ふれあい遠足
修学旅行 第3日目 その3
昼食場所 いわきららミュウ 最後の買い物です。
この旅行で、小見中生のすばらしいところをたくさん見つけることができました。
まずは、時間を守るということです。これは集団行動の基本です。しっかり身に付いていました。
それから、楽しむ時は自分一人ではなくて、みんなも楽しくなければならないという気持ちを持っていることです。
まだ、たくさん良いところがありました。
今回の旅行に同行させていただいて、本当にありがとうございました。
会津修学旅行の一連のレポートは、林が記載しました。
ありがとうございました。
修学旅行 第3日目 その2
本日は晴天 飯盛山 そして磐梯山(雄大です)
1回目のパーキングエリア(磐梯高原SA)
アクアマリンふくしま
アクアマリンふくしまでの班別行動
男女混合グループ(5人から6人) なぜか、女子生徒が主導権を握り後から草食系男子が続くという構図。 きばれ 草食系男子 チェスト!(薩摩ことば)
日本の夜明けはちかいぜよ!(土佐ことば)
1・2年生体力テストを実施しました。
明日は1年生の「ふれあい遠足」、明後日は2年生の「宿泊体験学習」といろいろと行事があります。生徒・職員共に思い出に残る体験にしたいと思います。
修学旅行 第3日目 その1
修学旅行関連のホームページも今日が最後となります。ご覧頂いた皆様に感謝します。
これからも、スピード感あふれるホームページ作りを目指しますので、よろしくお願いいたします。
さて、今日の会津地方は曇りです。 平成25年の大河 『八重の桜』
次回の更新は、夕方、小見川中に到着してからとなります。
修学旅行 第2日目 その6
8:00 ホテル出発
10:15から12:30 アクアマリンふくしま
12:45から13:45 いわきららミュウ (昼食)
17:00 小見川中 着
明日が修学旅行最終日です。生徒はだいぶ疲れていますので、今晩はよく寝て、明日に備えて欲しいと思います。
ホームページも今日はこれが最終とします。ご覧頂きありがとうございました。
修学旅行 第2日目 その5
予定を早めて、午後7時から学年レク大会を行いました。生徒の熱気とおもしろさで久しぶりに本気で笑いました。
それでは、レク大会時の担任紹介文とともに、各クラスの奮闘ぶりをご覧あれ。
1組 担任 ○○○改革!?そんなもの知るか!!生徒のために夜遅くまで働く男。栗林先生
2組 担任 千葉?ただの平らな土地でしょう?山に囲まれた雪国、長野県で育った雪国サイエンティスト。齋藤先生
3組 小見川中学校に早くも慣れる適応力は仕事ができる証。適応しないのは、アイフォンのSIMカードだけ!! This is キャリアウーマン 齋木先生
4組 おい!! サッカー協会!!ハリルJAPANの後は本当に鴇崎JAPANじゃなくていいんだな!? サッカーはオフェンシブ。それ以外はディフェンシブ。鴇崎先生
5組 私が広瀬すずに似てるんじゃない!広瀬すずが私によってきているんだ!陸上界の広瀬すず。いや。芸能界の木内あずさ。木内先生。
6組 風呂掃除。洗濯。皿洗い。全ての家事をこなし妻にしりに敷かれ続ける男。生徒には厳しく、娘には甘い。江波戸先生!
なんと、この4月担任が新しく小見川中に転勤してきたクラスがあるにもかかわらず、これだけ生徒と担任の絆がしっかりできていることは、やはり小見川中は名門校の証拠だと思います。この1年間しっかり担任を中心として強い絆で結ばれること願います。
ちなみに、レク大会の優勝は1組でした。おめでとう!!
修学旅行 第2日目 その4
最後に今日の夕食
これからの予定は、
19:20から20:20 レク大会
20:30から 入浴
22:20 消灯です。
レク大会の模様はまた、更新します。
修学旅行 第2日目 その3
また、偶然居合わせた山田中の先生方とも一緒になりました。
今日の鶴ケ城
おいしそうにアイスクリームを食べてる図 ↓
修学旅行 第2日目 その2
大河「八重の桜」では、佐川官兵衛役は
中村獅童さんでした。
日新館に着いた時は、雨模様でしたが、出発する頃には雨もやんで、
お日様が顔を出しました。 ご存じ「什の掟」です。
続いて、会津市内班別行動となりました。
私は、まず「会津新撰組記念館」と白木屋漆器店に行きました。
ところが、「会津新撰組記念館」は臨時休業でした。鶴ケ城から
けっこう歩いて行ったのに、残念でした。一番右の写真は、大正時代に若松駅構内に掲示してあった、白木屋漆器店さんの看板だそうです。
昼は、スペイン バル でカルボナーラを食べました。
(なんでスペインレストランでイタリアン?)
修学旅行 第2日目 その1
今(6時)雨が降っていますが、予報では午前中には止むようですが。
玄関から外の風景 午前5時30分の鴇崎先生
(班別学習 大丈夫かな?) (生徒のしおりにコメントを
廊下で書いています ファイト!)
朝の食事 (みんな 元気か~?)
朝食メニュー(ザ 和食) 女子もおかわりするようになり
ました。
雨も小降りになってきました。
次の更新は、夕方を予定しております。
修学旅行 第1日目 その5
(笑顔が語る小見中生)
明日の主な予定
6:00 起床
7:00 朝食
8:30 ホテル出発
8:45 日新館 到着
10:30 日新館 出発
10:40 鶴ケ城会館到着
11:00 会津市内 班別学習開始
16:30 会津市内 班別学習終了
17:30 ホテルにて夕食
19:20から20:20 レク大会
明日も盛りだくさんのメニューが組まれています。
ホームページ更新もがんばりますので、是非ご覧ください。
修学旅行 第1日目 その4
この後、8時15分から赤べこ作りとなります。
ところで、驚いたことに 夕食で192人が食したお米の料はなんと27俵だったそうです。中学生のパワーには驚きです。
ここで、私の好きな 佐川官兵衛について
性格は直情的だが人情に厚く、多くの会津藩士から信頼されていた。武勇に秀で、薩長から「鬼の官兵衛」、「鬼佐川」と恐れられた。また、西南戦争で進駐した南阿蘇では官兵衛は官軍の略奪行為を厳しく戒め、地元民に慕われたと言う。