文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
精錬授業
平野(歩)先生は2学年、岩月先生は6学年でそれぞれ算数科の授業を行いました。先生方の熱心な授業に対して、子どもたちも懸命に取り組む姿がとても素敵でした。緊張感のある中でしたが、実習生と児童のお互いの頑張りが見られ、素晴らしい授業でした!
安全委員会
安全委員会は、5月から休み時間に廊下の歩き方について注意喚起を行っています。6月の反省では、5月の時点と比べて減ったものの、まだ走っている人がいるという意見が出ました。その対策として、安全委員会で廊下の歩き方の動画を作成し、全校児童に見てもらうという意見が出ました。
廊下は右側を歩き、みんなが安全に過ごせるようにしましょう!
陸上 練習風景
まず、練習前の様子です。健康観察カードを提出後、各種目に必要な道具を準備しています。多くの子どもたちが、自分の役割を見付け、積極的に行動することができており、先生方の手伝いも率先して行っています。その取り組み方をこれからも大切にしていきましょう!
次に、練習の様子です。現在は、種目別(ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ボールスロー、長距離走、体力アップ)で練習を行っています。一人一人が目標達成に向けて、仲間とともに一生懸命取り組むことができています。ボールスローでは、どのようにすれば記録が伸びるのか質問をしにくる子どももおり、練習に対する前向きな姿勢が見られます。自分の目標に向かって「たゆまぬ努力」を継続していきましょう!
最後に、感染症対策と熱中症対策についてです。佐原小学校では、練習前後の手洗い・うがいや各練習場所へ水筒を持参するなどの対策を行っています。自分の体調を一番理解できるのは、自分自身です。少しでも違和感があれば、先生方や友達に相談しましょう!
スマイル集会
スマイル集会では、児童会役員が中心となって作った動画を視聴しました。内容はニュース形式になっており、1年生の紹介、「ここはどこ?私は誰?クイズ」、校長先生のインタビューの3本だてでした。
コロナ禍で、異学年交流が出来ずにいるため、1年生の紹介の場面では、体を前のめりにして視聴していたのが印象的でした。
高学年は、低学年の手本になれるように生活していきましょう!
6年生 外国語
6年生は、5年生に分かりやすいようにタブレットを使いパワーポイントで資料を作って、写真を見せながら、英語で発表していました。
5年生は、真剣にメモを取りながら、国名、場所や食べ物の名前を書いていました。
俳句に親しむ
まず、音読では前時の活動を生かし、五・七・五のリズムでハキハキと読むことができました。子どもたちの音読を聞いて、一つ一つの場面が思い浮かんできました。
次に、9つの俳句の中から、好きな句を選ぶ活動を行いました。どのような所が気に入っているのかを明確にし、丁寧に俳句カードへ書き込んでいました。明日の紹介し合う活動では、自信をもって友達に発表しましょう!
大発見
本日(21日)掃除の時間に、体育館裏でナナフシが見つかりました。
子どもたちは、図鑑でしか見たことのない昆虫に、終始驚いた様子でした。晴れている日には、自分の身の回りの生き物を探してみましょう!
ゆで卵と青菜のおひたし
完成後の試食の後に「美味しい!」、「家でも作ってみたい!」などの前向きな感想が多く出ていました。ぜひ、お家でも料理に挑戦してみましょう!
1年生給食
1年生は小学校に入学して、2か月が過ぎました。4月には、4時間目の途中から準備していた給食も、今では他の学年と同じ時間で準備ができるようになりました。
給食以外でも、登下校の仕方が上手になり、朝一列になって笑顔で学校に登校してくる様子を見ると、こちらまで元気をもらいます。明日も安全に気を付けて元気に登校しましょう!
5年生 外国語
A) We use crayons. What's this?
B) This is art and crafts.
などのやり取りをして、教科と関連する道具を覚え、教科あてクイズをしました。
書写
お手本のような字を書くために、1の部屋、2の部屋、3の部屋、4の部屋を意識して練習しました。
清書では、結びの中に三角形が入ることを意識しながら、上手に書くことができました。
明日(15日)は県民の日です。安全に気を付けて充実した1日を過ごしましょう!
忠敬祭
収蔵庫に入る前に、観福寺の方からのお話がありました。
子どもたちは、伊能忠敬先生が実際に着ていた袴や、琵琶湖の地図を見て感心する様子が見られました。
今回の学習で疑問に思ったことを調べ、郷土の偉人についてより詳しくなろう!
「大」
次回も文字のバランスや筆の立て方に注意しながら、素敵な作品を仕上げていきましょう!
最後に片づけをしている様子です。決められた時間の中で素早く片づけをする姿に感心しました。また、早く終えた児童が先生や友達の手伝いをしており、とても温かい一面を見ることができました。
6年生 外国語 Where do you want to go?
A) Where do you want to go?
B) I want to go to America.
A) Why?
B) I want to eat a hamburger.
などのやり取りをしながら、神経衰弱をする活動を楽しくすることができました。
4年生の算数
本日(8日)、児童は、分度器を使って180度より大きい角の求め方を考えました。そこで、辺をのばしたり、図形の上下を変えて見方を変えたりするなどの工夫をして答えを導くことができました。また、児童同士で考えを共有する場面では、丁寧に説明する姿が素晴らしかったです。学んだことを生かして、これからの練習問題に取り組んでいきましょう!
教育実習開始
1時間目の自己紹介の時、子どもたちは、新しく来た先生に興味津々といった様子でした。
佐原小学校のみなさんも2名の先生方と楽しく勉強したり遊んだりしましょう!
プロジェクト始動!
本日(4日)、5年生のわくわく(総合的な学習の時間)の学習において、「出没!アド街ック天国 in佐原~佐原の魅力を発見し、発信しよう!~」が始動しました。
活動内容は以下の通りです。
①佐原の良いところ(人、場所、店、行事、景色…等)ランキングを作って発表。
②佐原ロード(佐原の町の良さが伝わる道順)の紹介。
以上の2点について調べ、情報番組としてまとめていく予定です。子どもたちは、先生の話を聞き、動画を見て、今後の見通しをもつことができました。また、佐原の良いところを探す活動では、多くの魅力を見付け、友達と共有する姿が見られました。佐原にしかない魅力を探し、視聴者を惹き付ける番組をこれから作っていきましょう!
朝学習
佐原小学校では、朝の会の前に読書やチャレンジタイムの時間があります。チャレンジタイムでは、漢字や計算などのプリントを中心に行っています。
短い時間の中で集中して学習に取り組めています。自宅で家庭学習をする際にも、隙間時間を有効に活用してみましょう!
GIGAスクールサポーター
1人1台のタブレットを使い、調べ学習を行いました。子どもたちは、自分の苗字が全国でどのくらい使われているかを調べ、自分の苗字は全国で珍しい名前であることに気付く児童もいました。
みんな意欲的にICTの学習に取り組んでいました。
全校朝会
児童会役員や校長先生からのお話では5月を振り返り、全体的に挨拶がよくできるようになってきているということでした。6月以降も「明るく・いつでも・先に・続ける」を合言葉に素敵な挨拶を継続していきましょう。
租税教室
子どもたちの使っている教科書には、税金が使われていることや、何か買い物をした場合にも税がかかっていることなどを教えていただきました。
授業後半では、税金がある世界とない世界を描いたアニメを観ました。税金のない世界をみて、これまで当たり前と思っていたものにも税金が使われていることを知り驚いた様子でした。
最後に国によって税率が違うというお話がありました。気になった人は、他国の税率についても調べてみましょう!
第149回 創立記念式典
校長先生をはじめ、卒業された先生方が当時のエピソードについてお話してくださいました。子どもたちは、今とは違った佐原小学校の歴史に関心をもつとともに、とても驚いた様子で真剣に話を聞くことができました。
この歴史ある佐原小学校で学んでいることに感謝の気持ちと誇りをもち、皆で素敵な学校をつくっていきましょう!
全国学力・学習状況調査
国語では、漢字や記述問題が出題されます。算数では、文章問題が多く、どの数字を使って答えを導くのかが重要となります。今回の結果を踏まえて、自分の得意なところや苦手なところを把握し、さらなる学力向上を目指しましょう!
6年生 外国語 Where do you want to go?
the U.S.A. Brazil, Japan,Korea, China, India, the U.K. France, Germany, Italy, Switzerland, Australia, Egypt, Kenyaの14ヵ国の英語での言い方をミッシング・ゲームを使って学習しました。
ミッシング・ゲームとは、国旗を並べて、無くなっている国旗を見つけるゲームで、6年生は楽しく授業に参加していました。
5年生 理科の実験
(子どもたちが実験で使用したインゲン豆の種子です。)
黙働清掃
佐原小学校は、掃除をする際に「さ・し・す・せ・そ」の合言葉があります。
さ さっと身支度
し 静かに 真剣に
す 隅々まで
せ せっせと
そ そうじ
これらの合言葉を意識して、掃除の名人になれるように頑張りましょう!
ふれあいタイムの様子
5年生の子どもたちは、今年度から配付されたタブレットを用いて、計算問題を解いたり、タイピング練習をしたりしていました。少しでも多く学ぼうとする姿勢がとても素晴らしく、落ち着いて休み時間を過ごすことができました。
今後も空いた時間を利用して、タブレット端末に慣れていきましょう。
ことばあつめをしよう!
これからたくさん字の練習をして、自分の書きたい字がすぐに書けるように頑張りましょう!
新体力テスト
前回の記録を提示したことで、明確な目標に向かって取り組むことができました。結果を見て、喜んだり、悔しがったりしながら、良い汗を流していました。
これからも体をたくさん動かして、健やかな体を保てるように頑張りましょう!
3年生 外国語 How are you
3年生は、自分の状態を表現する言い方をジェスチャー・ゲームを使って学習しました。I'm good, sad, hungry, happy, tired, fine. の表現をジェスチャーを使いながら、上手にクラスの友達に伝えていました。
1年生と仲良くなろう!プロジェクト
役割やセリフを決めて、納得のいく動画を作りましょう!
すみれとあり
考えを共有する場面では、子どもたちで指名をし合って発表をする、リレー形式での発表が行われました。話し手・聞き手ともに相手に体を向ける姿も見られ、素晴らしかったです。今後も積極的に、授業に取り組んでいきましょう!
わたしのお気に入りの場所
自分で撮った写真を参考にしながら、夢中になって取り組んでいました。授業では、立体的な絵を描くことが目標とされており、遠近法を用いて細部まで気を配っている様子が見られました。完成まで頑張りましょう!
5年生 外国語 When is your birthday?
キーワードを一つ決め、そのキーワードが聞こえたら、拍手をする「キーワードゲーム」というアクティビティに楽しく取り組み、12種類ある「月」の発音ができました。
絵の具を塗ると...
事前に見つけた身近な生き物や植物を白いクレヨンで描いていて、その作品はそれぞれの形がよく捉えられていました。また、その上に絵の具を塗ると、生き物や植物が鮮明に浮かび上がり、子どもたちも大喜びでした。佐原小の身近な自然を感じられる素晴らしい作品となりました。
今後も自分自身の感性を大切にし、想像力豊かな作品を作り上げていきましょう。
クラブ活動
今年度、初めてのクラブ活動ということで、子どもたちの張り切る姿が見られました。また、異なる学年で声を掛けあって準備する姿は、さすが上級生だと感じました。
次回は、7月の予定です。一生懸命頑張りましょう!
家庭学習
自分の目標を設定し、達成するための勉強を継続して頑張りましょう。また、分からないことがあれば、先生や友達にも相談してみましょう。
全校朝会
まず、最初に児童会から生活目標についてのお知らせがありました。5月の目標は、「友達と仲良くしよう」で、学級でレクを企画し、コミュニケーションをとることや丁寧な言葉で話すことなど具体的な説明がありました。
次に、ポスター作品受賞者の紹介があり、実際に作品も紹介されました。インパクトのある文字とその背景にある繊細な色遣いは、とても素晴らしかったです。
最後の校長先生のお話では、みんなに、「あそべ」の名人になってほしいという話がありました。あそべとは、あいさつ・そうじ・べんきょうのことです。
このほかにも心の名人や体の名人などの紹介もありました。だれもがみんな、良さや可能性をもっており、それらをお互いで見付けて応援していけるようになろうとのことでした。
みんなが名人になって、できなかったものができるようになるために頑張っていきましょう!
交通安全教室
子どもたちは、道の歩き方や横断歩道の渡り方、停車中の車のよけ方などを学び、校庭に描いた模擬道路で練習を行いました。本日の学びを普段の登下校に生かし、自分の命は自分で守れるよう、生活してほしいです。
保護者の皆様や地域の皆様には、日頃、交通安全指導にご協力いただき、心から感謝しております。「安心・安全な佐原小学校」を継続できるよう、今後とも宜しくお願い致します。
6年生 外国語 Zoom発表会
名前・好きなもの・嫌いなものについてジェスチャーを使いながら、北佐原小学校の6年生にわかりやすく伝えていました。
北佐原小学校の6年生が発表のときは、メモを取りながら真剣に聞いていました。
他校と直接会って交流できない中、Zoomを使って楽しく交流することができ、とても良かったです。
部活動開始
本日(27日)より、部活動が開始となりました。今年度は、陸上競技部・郷土芸能部・吹奏楽部・合唱部の4つの部で活動していきます。
子どもたちは、部活動を楽しみにしていたようで、帰りの挨拶を終えると、急いで集合場所へ向かっていました。その後、どの部活動もオリエンテーションを行い、活動方針や今後の流れ、感染症・熱中症対策などの確認をしました。話を聞く姿から「頑張るぞ」という意気込みが感じられました。その意気込みが無駄にならないよう、体温カードの記入・提出や手洗い・うがい・消毒などの感染症対策を忘れず、取り組んでいきましょう。そして、部活動を通して、より成長した姿を見せてくれることを期待しています。
ノートのとり方
決められた枠の中に、上手に書くことができていました。ノートは各教科によって異なり、その使い方も違います。自分が読んでも、周りの友達や先生が読んでも分かりやすいように、きれいな文字を心掛けていきましょう!
授業参観・学級懇談
子どもたちは、入り口付近に置かれた撮影用機器に興味津々でした。授業が始まると、普段通り元気よく授業に取り組むことができました。これは、佐原小の子どもたちの良いところです。これからも勉強に対する前向きな姿勢を忘れずに頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。
昼休み
佐原小学校では、朝と昼休みと放課後の3回に分けて図書委員を中心に本の貸し出しを行っています。
たくさんの本を読んで、自分のお気に入りの一冊と出会いましょう!
外では、元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られました。
明日も元気に登校しましょう!
6年生外国語
名前、好きなもの、嫌いなものについて、聞き手に分かりやすいように、ジェスチャーを交えながら、取り組んでいました。
この練習の成果を生かして、来週は他校とのZOOM交流会を行う予定です。
佐原小の朝
子どもたちの朝の様子です。
本日(20日)、第一校舎へ行くと、1・2年生の元気な声が聞こえました。相手の目を見て、明るい挨拶をすることができています。また、第二校舎では、にこやかな表情で挨拶をする5・6年生の姿が見られました。挨拶をされる側は、とても良い気分になります。継続していきましょう。
8時のチャイムが鳴ると、「読書タイム」です。3・4年生は、黙々と本を読み進めていました。
朝の挨拶や読書などの取組が「今日も勉強を頑張るぞ」というやる気に繋がります。各学年、素晴らしい1日のスタートをきることができました。
辞令交付式
また、児童会役員からイエローリボンキャンペーンについての説明がありました。イエローリボンキャンペーンは、「いじめや暴力行為は許されない行為である」という意識を高めることが目的とされ、各クラスに掲示されている4つの勇気(①やめる勇気②とめる勇気③はなす勇気④みとめる勇気)の説明がされました。
校長先生からも、いじめは決して許されないものであり、だれでも被害者や加害者になりうる可能性があることや、もし悩みがある場合には決して一人で悩まずに周りの人に「困っている」と相談することについてお話がありました。
みんなが元気で楽しい学校になるように、4つの勇気をもって生活していきましょう!
避難訓練
本日(16日)、第2校時に地震を想定した避難訓練を実施しました。「新しい教室からの避難経路を知る」ということがねらいです。
子どもたちは緊張感をもちながら、避難場所へ移動することができました。また、1年生は初めての訓練に戸惑いもありましたが、しっかりと指示に従って避難することができました。
立原教頭先生から「自分の命は自分で守ること」、「物が落ちてくる可能性を考えて避難すること」の2点のお話をいただきました。
これからも「自分の命は自分で守る」という気持ちを忘れず、様々な危険な状況を予測する力を身につけてほしいと思います。
プリント学習
6年生の算数では、わからないところを近くの友達と教え合いながら学習していました。
明日は、避難訓練です。もしもの時に備えて緊張感をもって取り組みましょう!
1年生給食スタート
感染症予防対策のために、しっかり手を洗い、初めての給食の準備を一所懸命に頑張っていました。
給食を食べているときは、新しい生活様式を守って、静かに食べていました。
1年生が片付けの際には、高学年の給食委員会の児童に、「よろしくお願いします。」と礼儀正しく、給食室まで運んでいて、とても立派でした。高学年の児童も優しく1年生の片付けを助けており、素晴らしいなと感じました。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。