佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

できるかな?


 本日(13日)、授業の様子を見に行くと、4年生が理科の学習を行っていました。
 3年生の時に学習した「豆電球に明かりをつけよう」の内容を発展させて、電気で動くミニカーの作成に取り組んでいました。
 上手に回路を組むことは、中々大変そうで苦労している様子が見られましたが、ミニカーが動くようになると、子どもたちからは歓声があがっていました。
 
        
 
 楽しみながら電気のはたらきについて学習していきましょう!

外遊び

 なかなか天候に恵まれず、体育の学習や昼休みに外へ出られない日が続いていましたが、本日(10日)は元気に外で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。久しぶりの外遊びでしたが、友達との間隔を考えて遊具を使ったり、竹馬やボール蹴りをしたりするなど、今の状況の中でできる遊びを見つけることのできる子どもたちは、やはり遊びの天才なのだと感じました。


 さまざまなアイデアを出し合いながら、より楽しく過ごせる方法を見出してくれるのではないかと、楽しみになります。

ICTを活用して

    本日(9日)、授業の様子をのぞきにいくと、5年生でICT機器を用いた算数と理科の授業が行われていました。
 算数では、一人一人のパソコンに教師の画面を映して、それをヒントにそれぞれのペースで練習問題に取り組んでいました。
 理科では、映像を用いて、観察の中で生まれた疑問を解決していました。

   
 
 今後もICT機器を積極的に用いて、授業を進めていきたいと思います。

上手にできるかな?

 本日(8日)、5年生では家庭科の時間に裁縫を行っていました。
2回目となる本日は、「玉結びと玉止め」を行いました。
 専科の先生が、テレビを使いながら説明し、児童は悪戦苦闘しながらも課題に取り組んでいました。

 
 自分の名前をカタカナで縫うことにも挑戦し、玉結びや玉止めを完璧にマスターする子もいました。



 次回は「ボタン付け」に挑戦します。自宅で裁縫練習してもいいかもしれませんね!

7月7日は...


 7月7日、本日は七夕です。
 学校の様子をのぞくと、手作りの七夕飾りをつるしてある教室もあり、日本に伝わる年中行事にふれ、楽しんでいる様子がうかがえました。
 また、1年生教室には「保育園の先生になりたい」「学校でたくさんお友達をつくりたい」などの一人一人の素敵な願い事も掲示されていました。是非叶ってほしいなと思います。

 梅雨の最中で、じめじめとしたスッキリとしない天気が続いていますが、七夕にあわせて少しでもきれいな星空が見られるとよいですね。
 
                 

少人数授業

 本日(6日)、2年生の算数科では、教室とTTルームに分かれて練習問題に取り組んでいました。少人数での活動ということで、教室よりもより広い間隔を取って学習することができました。4年生でも少人数の時間を作っていました。各学年、密にならない工夫をして授業の充実化を図っています。

入学式

 本日(4日)、待ちに待った入学式を挙行することができました。
晴れて、119名の新入生が佐原小学校に入学しました。
 

 今年度は新型コロナウイルスの影響により、学校生活が始まってからの入学式となりましたが、新入生は立派な姿を見せてくれました。

 特に「返事」が素晴らしかったです。新入生呼名の際には、一人一人が大きな返事をして、堂々と立つことができました。

 

 これから新入生のみんなが佐原小学校の6年間でどのように成長していくのか楽しみです。

いよいよ、明日は・・・

「おはようございます!」
 朝、アサガオの水やりに向かう1年生が、先生方へ挨拶する元気な声が聞こえてきました。ほんのひと月前は、保護者や兄弟姉妹に手を引かれ、少し戸惑いながら登校していた1年生。朝の活動が分かり、自分から行動することができ、さらに進んで挨拶している姿に、逞しさを感じました。
 明日は、待ちに待った入学式です。立派な姿が見られることがとても楽しみです。

 1年生の教室をのぞくと、図画工作科で描いた作品が掲示されていました。紙をひっかいて模様を付けた作品が黒板一面を彩り、とてもきれいでした。

            

ふくろの中には・・・


 本日(2日)は、3年生で図工の授業がありました。
 授業の様子をのぞくと、紙コップや綿などの身近な素材を使って、紙袋の中に自分が考えた素敵な世界を表現していました。紙袋の上部を四角に切り取って、窓を作ったり、中の人物を袋の外から動かせるようにしたりとユニークな工夫があふれ、楽しそうに活動していました。完成がとても楽しみです。
 
 

全校朝会

 本日から7月となり、放送で全校朝会が行われました。校長先生から新型コロナウイルスと共存していくための3ステップのお話がありました。子どもたちは、真剣な眼差しで放送を聞いていました。
 続いて、辞令交付式が行われました。校長先生から児童会長が代表で辞令を受け取りました。
  
 学級役員の児童は、教室で担任の先生から辞令を受け取りました。
  
 校長先生からは、学級役員を中心に全員が協力できるクラスを作るためのキーワードの話がありました。協力はかけ算であり、みんながクラスのために協力することで「強力」な力になります。
 

「One for all   All for one」  ~一人はみんなのために みんなは一人のために~の精神で、よりよいクラスにしていきましょう!

心を耕そう


 本日は、佐原小学校での朝の時間の取り組みについて紹介します。
 本校では、週に3回、朝の時間に読書活動を行っており、8時から10分間、担任も一緒に静かに本と向き合っています。実際に様子をのぞきにいくと、集中して読書に取り組んでいる様子が見られました。
 本は心の栄養と言われています。心を耕し、豊かになれるような本とたくさん出会えるとよいですね。

           

3週目のスタート!

 全校での登校が始まって、3週目のスタートです。
 佐原小学校では、本日より遊具の使用や体育館での学習が始まりました。
早速、体育館を活用して授業を行っていました。児童同士の距離を十分にとることや、窓をしっかりと開けて換気をすることを意識しながら学習に取り組んでいました。

 
 また、5年2組では、通話アプリを活用した、算数の少人数授業が行われていました。5年1組は、教室と理科室での実施でしたが、今回は教室とパソコン室での実施となり、児童1人につき、1台のパソコン画面を見ながら学習を進めました。目の前の画面で授業が見られるということもあり、板書がさらに見やすく、集中して取り組む姿が見られました。

 できることが増えてきましたが、児童一人一人がフィジカルディスタンスを意識し、感染しない・させない行動をとっていけるよう、継続して声を掛けていきます。

楽しい生活科!


 本日(26日)、2年生が生活科の学習を行っていました。
 2年生は生活科の学習で身近な野菜を育てて観察しています。授業の様子を見に行くと、これまで大事に育ててきたミニトマトが色付いてきたことやキュウリやナスが大きくなってきたことを自慢気に紹介してくれました。
 収穫まであと少し、美味しく食べられる日が楽しみですね!
                                                                                                                                                                
                                                                          
        

黙働清掃!

 佐原小学校の掃除の時間に第2校舎へ入ると少しピリッとした雰囲気を感じることができます。高学年1人1人が自分の清掃分担場所の作業に集中して取り組む姿から、学校をきれいにしようという気持ちが伝わってきます。
 
 今はまだ兄弟学年での清掃は実施できていませんが、今後できるようになった際には、高学年をお手本に、全校児童の黙働清掃が徹底されていくのが楽しみですね。

交通安全教室

 本日(24日)、1年生が交通安全教室を行いました。



「みぎ、ひだり、みぎ、うしろ」を確認し、手を挙げて横断しました。


車が停まっていた時には、自転車やバイクなどがこないか確認してから歩きました。


本日の下校時には、横断歩道を「みぎ、ひだり、みぎ、うしろ」と確認し、手を挙げて横断することができていました。
交通事故にあわないように、一人一人が安全に気を付けていきましょう。

読書・学習に役立つリンク集を貼り付けました

 千葉県教育委員会からのお知らせ
 千葉県子どもの読書活動推進計画(第四次)では、インターネットや電子図書館の有効活用を推進しています。自宅で過ごす時間の長くなる子どもたちのため、図書館で本を借りたり返したりできなくても楽しく、また、役に立ちそうなページをまとめて、県立図書館ホームページで公開しました。
 本校HPに県立図書館 児童資料室「こどものページ」のリンクを貼り付けました。どうぞご活用ください。

専科授業


 一斉登校が始まって、2週間目に入りました。
 それに合わせて、担任以外が受けもつ授業も各学年で始まっています。
 本日、4年生の教室をのぞくと、音楽科と外国語活動の授業が行われていました。
 音楽科では、「サウンドオブミュージック」の鑑賞が行われていました。教員の説明を聞きながら、様々な歌い方にふれていました。
 外国語活動では、ALTとともに外国の挨拶について、カードを用いながら楽しく学習しているようでした。
 
   
 
 気温の差が大きい時期です。体調管理に気を付けて過ごし、様々な学習に積極的に取り組んでほしいと思います。

「県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集」について

 標記の件について、千葉県教育委員会からお知らせがありました。本HPにリンク先を貼り付けました。ご家庭で取り組んでみてください。
 千葉県では、トップ・プロ連携事業として、県内に拠点を置くトップ・プロ団体と連携しています。プロ選手やトップアスリートとの交流を通じて、スポーツの価値や魅力に触れることができ、青少年の健全育成や「みるスポーツ・ささえるスポーツ」への関心を高めることに大いに役立っています。
 新型コロナウイルスの感染拡大防止による、緊急事態宣言の発令・延長により、学校の休校措置が長期間続きました。子ども達が家庭にいる時間が長かったことによる運動不足が懸念されています。
 そこでトップ・プロ団体に御協力いただき、それぞれの競技の特性を生かした「家庭(室内)で出来る運動動画集」を作成しました。わずかな時間でできる簡単な運動が中心です。学校は再開しましたが、まだまだ通常の生活に戻るまでは時間がかかりそうです。ちょっとした時間を利用して、御家族皆さんで取り組んでみてください。

初めての委員会活動

 本日(22日)の6校時に、今年度初めての委員会活動が行われました。初めて委員会活動に参加する5年生は少し緊張した様子が見られました。6年生は、委員長に立候補したり、意見を出したりと最高学年らしく、積極的に取り組んでいました。
 リサイクル委員会では、全校児童が集めているベルマークを仕分けました。本当にたくさんのベルマークが回収されていて驚きました。みなさんのご協力で、毎年ボールや一輪車が新しくなり、充実してきています。今後もご協力お願いします。

            

遠隔授業

 教室での密集時間の短縮のため、3年生と5年生で遠隔授業を実施しました。
 3年生はビデオカメラと大型テレビを繋いで、5年生はiPadのweb会議ツールを活用して行いました。同じ教室内では児童同士の距離が近くなってしまいがちですが、2つの教室に分けて行うことでより広く、安全な距離を確保することができました。また、画面を通して同じ授業を受けることができるという利点もあります。
 子供たちは画面をしっかりと見ながら授業者の先生の話をよく聞く姿が見られました。


 6年生の算数では、2つの教室に分かれた少人数授業が実施されています。
 密にならないように配慮しながら、学習に取り組んでいけるよう努めています。

元気いっぱい


 授業の様子をのぞきにいくと、1年生の元気な声が聞こえてきました。
 算数では、ブロックを使って、数の構成についてを楽しく学習していました。
 体育では、密にならならいように、間隔をしっかりとあけて、笛のリズムに合わせて体を動かしたり、猛獣狩りのゲームをしたりして、楽しそうに運動している様子が見られました。  
  
 
 また、生活科で育てているアサガオもお世話の甲斐があり、順調に育っているようです。1年生といっしょにすくすくと成長し、花が咲くのが楽しみですね。   

              

高学年の様子


本日(17日)、音楽室をのぞくと、今年度初めての音楽の授業が行われていました。先生に関するビンゴゲームや自己紹介をして、楽しく授業が行われていました。
 

5年生の教室では、学活の時間に係活動を決めていました。新しく決まった学級役員を中心に、みんなが協力して話し合いが行われていました。
 

6年生の教室では、図工の授業があり、「花」をテーマに思い思いの花を描いていました。
 

完成が楽しみです!

はじめての避難訓練

 本日(16日)避難訓練を行いました。3密を避けるために、教室での1次避難のみを各教室で行い、避難のときの約束や、避難経路の確認をしました。学校全体がピリッとした緊張感で包まれました。
 1年生は入学後初めての避難訓練ということで、そのあとすぐに2次避難まで行いました。「おかしも」の約束に気を付けながら校庭まで避難しました。他の学年も19日(金)までに避難経路の確認をします。
 「備えあれば憂いなし」といいますが、非常時においては、どれだけ備えていても万全とはいかない場合もあります。もしもの時に、少しでも落ち着いて行動することができるよう、適宜確認をしていきます。登下校の際の避難の仕方についても学校で話していますが、ご家庭でも話題にしてみてください。
 

待ちに待った・・・


 2週間の分散登校期間が終わり、本日から一斉登校が始まりました。
 授業の前に、放送での全校朝会が行われ、校長先生から「3密を避けて生活すること」や「友達と離れて過ごさなくてはならなくても、心と心の距離は離れず“フィジカルディスタンス”を保って友達を大切にすること」などのお話がありました。
 その後各学級では、感染予防のため学校での新しい生活様式を確認したり、今年度の係や掃除の分担を決めたりする様子が見られ、改めて学校がスタートしたのだなと感じられました。
 まだまだ今までと同じような生活とはいきませんが、今できることを子どもたちが一生懸命取り組めるよう働きかけていきたいと思います。

 

カマキリってすごい

 本日(12日)、午前午後の分散登校最終日を迎えました。
 今日の4年教室では、理科の実験の準備としてエナメル線を切ったり、ビニールを取ったりしていました。また、NHK for schoolを活用して春のカマキリの様子を観察していました。卵や、卵からたくさんのカマキリの幼虫が孵化する様子を観察し、プリントにまとめました。タブレットにかじりつくように見入る姿に意欲の高さが感じられました。
 
 
 
 いよいよ、15日(月)は待ちに待った全員集合の日!手洗い、うがい消毒に加え、ソーシャルディスタンスを児童自ら意識できるよう、階段や廊下に印を付けました。児童が楽しく充実した学校生活を送れるように努めていきます。引き続き、毎朝の検温とマスクの着用にご協力をお願いします。

国語科の学習

 本日(11日)は梅雨入り予報もありましたが、午前中には青空も見られました。
 3年生の国語科の学習では、国語辞典の引き方を学んでいました。国語辞典は何に使うものなのか。どのように使うのか。どんなことが書かれているのか。一人ずつ辞書を扱いながら学習を進め、いくつかの語句を調べていました。国語辞典には多くの情報が載っています。調べたい語句を探すだけでなく、時間のある時に読んでみるのもいいかもしれませんね。
 4年生では、漢字の部首の学習を行っていました。同じ部首をもつ漢字の仲間集めをしながら、理解を深めました。各教室からは楽しそうな声が聞こえてきました。
 
    ≪3年生の様子≫             ≪4年生の様子≫

 いよいよ明日、分散登校最終日となります。あいにくの雨予報ですが、傘の扱い方や道の歩き方に気を付けて、安全に登下校してほしいと思います。

きみならこれをどうとく?

 本日(10日)も、気温が高い中、子どもたちはこまめに水分補給をしながら、学習に取り組んでいました。
 5年生の道徳では、「人生という教科」という題材を扱い、自由と自分勝手の違いについて考え、自由には責任が伴うことを学びました。

  
 
 6年生の道徳では、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」を題材に、自分らしさについて考えました。
 
   
さすが高学年、自分の考えをもち、堂々と発表することができました。

日進月歩

 本日(9日)、各学年の様子を覗くと、どの学年もとても落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。毎日3時間ずつではありますが、日々少しずつ学びを深めていることが分かります。
 2年生の算数科では、くり上がりのあるたし算の筆算方法について考えていました。さまざまな意見を出し合いながら学習を進め、授業の終わりには「いっぱい考えて楽しかった。」という声も聞こえてきました。ペアやグループでの意見交換はまだ難しいですが、みんなの前で自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりすることで学び合っています。

たねまき

 8日(月)から分散登校2週目が始まりました。1日の流れが身に付き、給食の準備や片付けもスムーズに行えるようになってきました。
 今日は、1年生と4年生が外での活動、3年生が屋上での活動を行っていました。
 1年生は生活科の学習で、1人1つの植木鉢にアサガオのタネをまき、水やりをしました。元気に育つように、水やりと観察に取り組んでいきます。
 いよいよ関東地方ももうすぐ梅雨がやってきます。外での学習の機会を大切に進めていきましょう。

ひっ算のしかたをかんがえよう

 5日(金)で、分散登校5日目を迎えました。学校生活のリズムを徐々に取り戻してきた様子の児童も増えてきた一方、疲れが見える児童も見られました。
 そんな中、2年生教室では、たし算の筆算の学習に取り組んでいました。32+4を筆算で計算する方法について、これまでの学習を思い出しながら考えていました。
 週末はゆっくり休み、月曜日からまた元気に会えることを楽しみにしています。

学校の周りにはなにがあるかな。

 4日(木)の分散登校では、3年生が社会科の学習に取り組んでいました。
 東西南北に身振りを付けて確認したり、方位磁針の扱い方を覚えたりしながら進めていました。次回の学習では、第一校舎の屋上から学校の周りの様子について観察するようです。次の社会の時間も楽しみですね。

授業の様子

 本日で分散登校3日目となりました。高学年の児童は、算数に取り組んでいました。
 5年生は、小数の学習を行い、小数点を移動させることで簡単に計算できることを学びました。
 6年生は、図形の学習を行い、「線対称な図形をかこう」と一人一人が真剣に取り組んでいました。
 難しい問題にもあきらめずに取り組む姿が見られました。

 

分散登校2日目

 本日で分散登校2日目となりました。各学年3時間という限られた時間の中で、学習を進めています。
 4年生の教室では、理科の学習の中でタブレット端末を活用しながら、NHK for Schoolの映像資料を参考にして学習を行っていました。また、1年生や3年生は、校庭や親水公園へ出て学習をする様子が見られました。明日の学習も楽しみですね。

初めての給食

 本日6月1日(月)より、午前と午後の分散登校が始まりました。これまでの少人数面談よりも多い人数での活動となり、学校中の雰囲気がさらに明るくなってきました。
 1年生にとって、本日の給食が小学校で初めての給食でした。メニューはごはんとポークストロガノフ。「おいしい。」と声を挙げながら食べる子たちが多く見られました。明日の給食も楽しみですね。

創立記念日

 5月30日は佐原小学校の創立記念日です。今年で147歳になった佐原小学校。毎年この日には、全校で集まって創立記念式を行っていましたが、今年は学級でお話のみ行いました。佐原小学校の歴史の1ページとして、今年の1年も彩っていけるようにしたいです。

少人数面談最終日

 本日30日(土)に少人数面談の最終日を迎えました。
 いよいよ6月1日(月)より、分散登校が始まります。午前と午後に分かれての登校になります。児童からは「友達と会えるのが楽しみ。」という声が聞こえました。少しでも安心して学校生活を送れるよう、水道にパーテーションを設置しました。
 手洗い、うがい消毒、水分補給をこまめにしながら、楽しく健康に過ごせるよう呼び掛けていきます。

第3回少人数面談


 23日(土)に少人数面談が行われ、今回も多くの児童の元気な姿を見ることができました。各学年、限られた時間の中で、様々な活動を行っていました。
 5年生では、漢字ミニテストを実施しました。1週間の家庭学習の成果を発揮し、前回よりも点数が上がった児童が多く見られました。
 みなさんも、めあてをもって家庭学習に取り組みましょう!

環境整備


 21日(木)に学校の再開に向けて、職員で各教室のワックスがけや体育館周辺の草刈りを行い、学校の環境を整えました。きれいになった学校で、また元気な佐小っ子たちと過ごせることを楽しみにしています。

少人数面談

5月9日(土)、16日(土)と少人数面談を実施しました。1年生から6年生が各クラス4つのグループに分かれて活動を行いました。一人ずつとの面談や新しい課題の配付など、限られた時間を有意義に過ごす姿が見られました。子どもたちの笑顔を見ることができ、とてもうれしい1日となりました。次回(23日)も待ち遠しいです。





  
    
  


「千葉テレビ放送」授業動画の放送について

 千葉テレビで授業動画が放送されます!
 PCやスマホ等の機器を十分に使いこなせない小学校低学年の児童に向けた学習や、外国語活動や保健体育などコミュニケーションや身体の動きを伴う内容について、千葉テレビで放送されます。
1 期間 5月18日(月)~5月29日(金) 平日の10日間

2 時間 午前9時~午前10時(小学校1~3年)

      午後2時~午後3時(小学校4年・中学校3年)

      1教科15分程度
3 放送内容 主に4月・5月の学習内容

 ・小学生については、休業中に学ぶべき単元の基礎となる部分に特化した内容

 ・中学3年生については、高校受験の過去問の解説やポイント

※ 詳細につきまして千葉テレビHP等をご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式


 本日は、放送で修了式を行いました。1年生から5年生がそれぞれの学年の課程を修了しました。学級では、担任から「あゆみ」を渡し、1年間頑張った子どもたちに励ましの言葉を贈りました。新学期からのさらなる活躍を期待しています。

 

第146回 卒業証書授与式


 校庭の桜も咲きはじめ、春の訪れを感じるよき日に、卒業生が巣立っていきました。担任の先生の呼名に、一人一人が立派な返事で答えました。
 感染症対策のため規模を縮小し、例年とは違った形式となりましたが、無事に式を終えることができました。ご理解とご支援、誠にありがとうございました。
 
 卒業生の皆さんが、佐原小学校で過ごした6年間を滑走路として、夢へ向かって大きく羽ばたいていくことを願っています。ご卒業おめでとうございます!

     

臨時休校

 今日、校長先生から子どもたちに大事なお知らせがありました。
 3月2日から佐原小学校も臨時休校になります。規則正しい生活を送り、計画的に学習や読書、家庭でできる運動などを行ってください。

梅見月

 今、佐原小学校では梅の花が咲いています。二月は旧暦で如月といい、二月下旬から四月中旬くらいまでの時期をさします。また、梅見月とも呼ばれることもあるようです。暖冬の影響もあってか、例年より早く咲いたようです。桜のつぼみも膨らんできています。

体調管理


 佐原小では、手洗い・うがいの指導はもちろんのこと、教室には加湿器を置き、休み時間には換気をして感染症の予防に努めています。また、給食の配膳時には、マスク着用とアルコール消毒を徹底しています。ご家庭でも予防にご協力ください。

  

grow up

  あと一カ月余りで6年生は中学生へ、そして1年生から5年生は学年が一つずつ進級します。今5年生は6年生を送る会の運営準備や練習をしています。今日も学年で集まって練習をしていました。もうすぐ最高学年になるという自覚が節々に見て取れます。これからますます成長していってほしいです。
 

あと何日…?


 6年生の教室に、子どもたちが作成した卒業までのカウントダウンカレンダーが飾られています。カレンダーをめくるたびに、一歩一歩確実に卒業に近づいていることを実感します。ついに残り18日になってしまいました。