佐原小学校ブログ

2020年7月の記事一覧

手作りの浄水器


 本日(30日)は、4年生が社会科の学習を行っていました。ペットボトルの中に、砂や炭を順番に入れ、小さな浄水器を作成したようです。

   
 
 今年はコロナウイルスの影響で、校外学習が実施できませんでした。しかし、実際に浄水器を手作りして働きを確かめることによって、浄水場で生活用水をきれいにする仕組みを学ぶことができていました。 

                                       

 いろいろな活動に制限がかかる今だからこそ、工夫し、できることに取り組んでいくことの大切さが実感できました。

eライブラリアドバンス

 本日(29日)、5年生では、eライブラリアドバンスの使い方の復習をしていました。eライブラリアドバンスは、パソコンやタブレットを使用し、学習の充実を図る教材です。自分の苦手な教科や単元を自分のペースで進めることができます。
 
 子どもたちは、それぞれ教科を選び、楽しみながら学習に取り組んでいました。
 
 eライブラリアドバンスは、自分で学習を進めるための一つのツールになります。家庭でインターネット環境が整っていれば、家庭学習で取り組むこともできます。

月に一度の・・・


 本日(28日)は、月に1回のロング昼休みでした。
 ここのところ雨が続いていましたが、今日は外で遊ぶことができ、「フィジカルディスタンスを意識する」、「ボールなどの用具を児童間で使いまわさない」など感染防止のルールを守りながら楽しく過ごしている様子が見られました。

 

 感染症予防と合わせて、熱中症予防も意識して、活動していきましょう。

小さな彫刻家

 4連休明けの本日(27日)は、朝から気温が高く、久々の晴天となりました。子どもたちは、熱中症に注意し、こまめに水分補給をしていました。
 5年生の教室では、図工の版画の授業を行っており、「動物」をテーマに、パンダやイルカなど、好きな動物の下書きを進めていました。
 
 また別のクラスでは、一足早く、版画を彫る作業を行っていました。こちらは「〇〇とわたし」をテーマとし、「バスケットボールをするわたし」、「サッカーをするわたし」、「読書をするわたし」など、それぞれの「わたし」を彫り進めていました。
 
 子どもたちの真剣に彫る姿はまさに「彫刻家」でした。完成が楽しみです!

それぞれの「道」

 本日(22日)、5年生は、書写の授業で「道」という文字を集中して書いていました。文字のバランスをとることが難しいですが、子どもたちは、それぞれの「道」を表現していました。
 
 また、廊下を見ると、前回書いた「草原」が掲示されていました。一画一画丁寧に書かれた素晴らしい「草原」が広がっていました。

 「書は人なり」という言葉があるように、文字にはその人の内面が表れます。普段から丁寧な文字を心掛けていきましょう!

粘土で踊ろう

 本日(21日)は、4年生が図工の学習をしていました。
 動物が踊っている様子を粘土で表現する題材に取り組んでいました。一人一人が手足の動きや表情等を工夫して、作っていました。 

 
 
 自分の想いを表現できるよう、楽しみながら活動することができました。

 今年は夏休みまであと少し期間があります。様々な活動の制限がある中ですが、今できることを楽しみ、体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。

教室の出入り口には・・・

 廊下を歩いていると、教室の出入り口でクラスメイトや先生方からの問題やメッセージを見ることができます。毎朝チェックしてから教室へ入ったり、休み時間の終わりに確認したり、それぞれの児童がそれぞれの時間に見ているようです。
  

  

 この掲示を見ていると、「今、このクラスはここの学習をしているんだ。」「こんな良いところがあるんだ。」と、そのクラスの様子を少し知れたようで嬉しくなります。

第二校舎の授業風景

 本日(17日)、5年生は、理科の授業でインゲン豆の発芽について学習していました。タブレットを使用し、「日光あり・日光なし」、「肥料あり・肥料なし」の条件で比べた時の成長の違いを調べていました。児童は、タブレットの画像を見比べ、違いや変化を上手にノートにまとめていました。
 

 6年生は、家庭科の授業で、「洗濯」の学習をしていました。まず、教室で説明を聞き、洗濯液を作り、ピロティに向かいました。そして、実際に洗濯板を使って、ゴシゴシとくつ下やハンカチを洗っていました。
 
 
 児童は、「少しの洗濯液できれいになることがわかった。」、「昔の人は大変だなと思った。」などの感想をもっていました。

子どもは発想の天才


 本日(16日)、授業の様子を見に行くと、3年生が図工の学習を行っていました。
 絵の題材が「ふしぎな乗り物」ということで、身近な生き物や道具等が乗り物になった姿を、一人一人想像して描いていました。
 「雪だるまがヘリコプターになったら、プロペラからいつでも雪を降らせることができる!」
 「プールが車になったら、どんな天気でも、どこでもプールで泳げる!」
 本当にユニークで素敵な発想ばかりで、とても楽しい気持ちになれました。

  

 遠い未来、子どもたちの発想が現実になるものもあるでしょうか?

Let's English

 本日(15日)、4年生の教室をのぞくと、外国語活動の授業を行っていました。担任の先生とALTの先生の二人体制で授業が進められていました。
 
 授業のテーマは、「自己紹介をしよう」でした。一人ずつ、自分の名前、好きなもの、嫌いなものを英語で、自信をもって発表していました。嫌いなものでは、カエルやナメクジを挙げる児童がいました。カエルはFrog(フロッグ)、ナメクジはSlag(スラッグ)というそうです。
 
 
 普段使う日本語と違って、英語の発音は難しいですが、どんどんチャレンジして、英語を楽しんでほしいです。