文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
2018年6月の記事一覧
整理・整頓の大切さ
整理とは、いるものといらないものを分け、いらないものを捨てることです。
整頓とは、必要なものをいつでも誰でも取り出せるように配置を考えて置くことです。
5年生の家庭科で、「片付けよう身の回りの物」を学習しています。
洗濯物のたたみ方も、家庭によっていろいろありますが、班ごとに考えたり、話し合ったりして、何が一番いい方法なのかを見つけていました。
「つめすぎると、1つ取り出したときに他の衣類も一緒に出てきてしまう。」
「たてに並べると全部が見わたせて、選んだり、取り出したりしやすい。」
などの意見がでました。

整理・整頓がされていないと、使いたいものを見つけることが大変だったり、なくしても気付かなかったりします。普段から、引き出しの中を整えておくと学習がスムーズに進みます。
整頓とは、必要なものをいつでも誰でも取り出せるように配置を考えて置くことです。
5年生の家庭科で、「片付けよう身の回りの物」を学習しています。
洗濯物のたたみ方も、家庭によっていろいろありますが、班ごとに考えたり、話し合ったりして、何が一番いい方法なのかを見つけていました。
「つめすぎると、1つ取り出したときに他の衣類も一緒に出てきてしまう。」
「たてに並べると全部が見わたせて、選んだり、取り出したりしやすい。」
などの意見がでました。
整理・整頓がされていないと、使いたいものを見つけることが大変だったり、なくしても気付かなかったりします。普段から、引き出しの中を整えておくと学習がスムーズに進みます。
今日の給食
今日の給食の献立は、松風焼き、たぬきじる、もやしいため、ごはん、牛乳、フルーツミックスゼリーです。
ところで「松風焼き」とはなんでしょう。
肉のすり身やひき肉に卵などのつなぎと調味料を混ぜて型に入れ、和菓子の「松風」のように上になる面にけしの実やごまなどを散らし、天火などで焼いた料理です。給食の松風焼きは、和風ハンバーグのような味で、おいしくいただきました。
今日の給食
今日の給食のメニューは、カレーコロッケ、トマトスープ、ごぼうサラダ(ばいせんごまドレッシング)、牛乳、こくとう食パンでした。水泳学習の後は、お腹が空く子が多く、「給食はまだかな。」「今日の献立はなんだっけ。」というような会話がたくさん聞こえてきました。今日もおいしくいただきました。
暑い日が続いています
今週は気温が高くなり、夏がすぐそこまできているような感じがします。
そのような中、子どもたちは暑さに負けず、外で元気いっぱいに遊んでいます。
さて、教室の様子はどうでしょう。
教室に入ると風が抜けなかったり、子どもたちの熱気で湿度と室温が高くなったりしています。
このような教室は、集中して授業を受けることは難しいです。
佐原小学校では、各教室にクーラーが設置されて3年目になります。
設定温度を高めにし、扇風機と一緒に使うことで節電を心がけながら有効にクーラーを活用しています。整った環境で学習できることに感謝しながら、夏休みまであと少し!暑さに負けず、学習をがんばっていきます。
香取地区小学校ミニバスケットボール大会
6月23日(土)に香取市民体育館と、佐原小学校を会場にミニバスケットボール大会が行われました。短い練習時間の中でも、日々の練習を大切にし、大会に臨みました。
男女共に、次の目標が見付かり、秋の大会に向けてまた頑張っていきます。
いよいよ大会!!
明日は、香取地区小学校ミニバスケットボール大会が開催されます。本校も出場し、会場校となります。新チームになって初めての大会なので、精一杯ボールを追いかけがんばってきます。
応援よろしくお願いします。
応援よろしくお願いします。
歯みがき教室
本日、1年生が歯みがき教室を行いました。香取市の歯科衛生士さんから、歯ブラシの持ち方は鉛筆の持ち方と同じことや優しくていねいにみがくことを教えていただきました。また、染め出しを行い、みがきにくい所を確認することができました。
これからもご指導いただいたことをもとに、ていねいに歯みがきを行っていきます。
これからもご指導いただいたことをもとに、ていねいに歯みがきを行っていきます。
いかのおすし
本日、各学級とお昼の放送で不審者に遭遇したときの対応の仕方を再度確認しました。本校の給食の牛乳にも書かれている「いか・の・お・す・し」を忘れずに今後も安全に登下校をしていきます。
みんなでおぼえよう!! いかの おすし
ついていかない
くるまにのらない
おおごえをだす
すぐにげる
しらせる
みんなでおぼえよう!! いかの おすし
ついていかない
くるまにのらない
おおごえをだす
すぐにげる
しらせる
プール開き
本日、1、3年生がプール開きを行いました。天気がとてもよく、絶好の水泳日よりとなりました。子どもたちは、プールサイドで学年の先生からの諸注意を真剣に聞きくことができました。プールの水は少し冷たく感じたようでしたがうれしそうに水慣れを行い、プールで楽しく活動しました。
保健委員会と歯みがき!
本日、保健委員会が2年生と一緒に教室で歯みがきの練習をしました。

みがき残しのないよう順番を確認しながら、ていねいにみがくことができました。
これからもむし歯のない歯を目指していきます。
みがき残しのないよう順番を確認しながら、ていねいにみがくことができました。
これからもむし歯のない歯を目指していきます。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
6
4
2
7
9
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。