文字
背景
行間
来校される皆様へ
保護者の方、卒業生の方、業者の方とも、来校時には第1校舎の来校者入口からお入り下さい。また,来校者入り口にある来校者受付名簿に記入し,来校者証をつけてから事務室へ声ををかけてください。ただし,学級懇談,個人面談などの行事の際には学校から配付される案内文書でご確認ください。
1.転入・転校の手続き
2.証明書について
3.体操服等取扱店について
4.忌引き日数について
5.就学援助制度について
1.転入・転校の手続き
2.証明書について
3.体操服等取扱店について
4.忌引き日数について
5.就学援助制度について
1 児童の転入・転校の手続き
1.前の学校から「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受領してください。
※ 教科によっては引き続き同じ教科書を使用する場合があります。
教科書は処分せずにお持ちください。
2.香取市役所で住所変更の手続きをします。
3.香取市教育委員会(香取市役所 5階)で「就学通知書」を受領してください。
4.佐原小学校に「在学証明書」・「教科書給与証明書」・「就学通知書」をご提出
ください。
5.「給食費口座振替依頼書」の用紙をお渡ししますので,金融機関で手続きを
お願いします。(香取市内からの転入の場合は不要です)
佐原小学校から他校へ転校するとき
1.転出が決まりましたら,お早めに学級担任にご連絡ください。
2.児童生徒の転学届(記入例付).pdfに必要事項を記入してください。
3.教材費・積立金などの会計を精算いたします。
4.「在学証明書」と「教科書給与証明書」をお渡しいたします。
※ 教科書は次の学校でも使用することがありますので,処分せずにそのまま
お持ちください。
5.香取市役所で転居の手続きをします。
6.転居先の市町村役場で転入手続き後,転居先の教育委員会で「就学通知書」を
受領してください。
7.転出先の学校に「在学証明書」・「教科書給与証明書」・「就学通知書」を
ご提出ください。
2 証明書について
証明書の発行を申請する場合香取市諸証明発行申請書.pdfに必要事項を記入し、事務室にお持ちください。
在学証明書
在学中の児童について証明する書類です。転居などで他の学校へ転校する場合や、健康保険や手当の証明などで必要になった時に発行します。
卒業証明書
佐原小学校を卒業された方に対して発行いたします。
各種証明書を申請するときは、本人である事を確認できるもの(運転免許証等)を提示していただきますのでご持参ください。
遠隔地等で郵送による申請を希望される場合は、学校へ問い合わせてください。
佐原小学校 0478-52-2044
3 体操服等取扱店について
佐原小学校で使用している体操服・名札・教材等取扱店.pdfを掲載しています。
4 忌引き日数について
曾祖父母 (1日) 伯叔父母(1日)
祖父母 (3日) 兄弟姉妹(3日)
父母 (7日)
*葬祭のため、遠隔地に旅行する必要がある場合には、往復の日数を加算することができます。
祖父母 (3日) 兄弟姉妹(3日)
父母 (7日)
*葬祭のため、遠隔地に旅行する必要がある場合には、往復の日数を加算することができます。
不明な点については、学校にお問い合わせください。
5 就学援助制度について
香取市では、小中学校に通学するお子さんが安心して教育を受けられるよう、学用品の一部や給食費の援助をする就学援助制度があります。詳しくは令和5年度 就学援助制度のお知らせ.pdfをご覧ください。
就学援助の申請を希望される方は、申請用紙へ記入し、収入に関する証明書類を添付して佐原小学校までご相談ください。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
6
3
5
9
6
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。