文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
2021年6月の記事一覧
精錬授業
本日(29日)、教育実習生による精錬授業がありました。精錬授業とは、4週間の実習の総まとめとして行う授業です。
平野(歩)先生は2学年、岩月先生は6学年でそれぞれ算数科の授業を行いました。先生方の熱心な授業に対して、子どもたちも懸命に取り組む姿がとても素敵でした。緊張感のある中でしたが、実習生と児童のお互いの頑張りが見られ、素晴らしい授業でした!


平野(歩)先生は2学年、岩月先生は6学年でそれぞれ算数科の授業を行いました。先生方の熱心な授業に対して、子どもたちも懸命に取り組む姿がとても素敵でした。緊張感のある中でしたが、実習生と児童のお互いの頑張りが見られ、素晴らしい授業でした!
安全委員会
本日(28日)、委員会活動がありました。

安全委員会は、5月から休み時間に廊下の歩き方について注意喚起を行っています。6月の反省では、5月の時点と比べて減ったものの、まだ走っている人がいるという意見が出ました。その対策として、安全委員会で廊下の歩き方の動画を作成し、全校児童に見てもらうという意見が出ました。
廊下は右側を歩き、みんなが安全に過ごせるようにしましょう!
安全委員会は、5月から休み時間に廊下の歩き方について注意喚起を行っています。6月の反省では、5月の時点と比べて減ったものの、まだ走っている人がいるという意見が出ました。その対策として、安全委員会で廊下の歩き方の動画を作成し、全校児童に見てもらうという意見が出ました。
廊下は右側を歩き、みんなが安全に過ごせるようにしましょう!
陸上 練習風景
本日(25日)は、陸上競技部の活動を紹介します。
まず、練習前の様子です。健康観察カードを提出後、各種目に必要な道具を準備しています。多くの子どもたちが、自分の役割を見付け、積極的に行動することができており、先生方の手伝いも率先して行っています。その取り組み方をこれからも大切にしていきましょう!

次に、練習の様子です。現在は、種目別(ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ボールスロー、長距離走、体力アップ)で練習を行っています。一人一人が目標達成に向けて、仲間とともに一生懸命取り組むことができています。ボールスローでは、どのようにすれば記録が伸びるのか質問をしにくる子どももおり、練習に対する前向きな姿勢が見られます。自分の目標に向かって「たゆまぬ努力」を継続していきましょう!

最後に、感染症対策と熱中症対策についてです。佐原小学校では、練習前後の手洗い・うがいや各練習場所へ水筒を持参するなどの対策を行っています。自分の体調を一番理解できるのは、自分自身です。少しでも違和感があれば、先生方や友達に相談しましょう!
まず、練習前の様子です。健康観察カードを提出後、各種目に必要な道具を準備しています。多くの子どもたちが、自分の役割を見付け、積極的に行動することができており、先生方の手伝いも率先して行っています。その取り組み方をこれからも大切にしていきましょう!
次に、練習の様子です。現在は、種目別(ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ボールスロー、長距離走、体力アップ)で練習を行っています。一人一人が目標達成に向けて、仲間とともに一生懸命取り組むことができています。ボールスローでは、どのようにすれば記録が伸びるのか質問をしにくる子どももおり、練習に対する前向きな姿勢が見られます。自分の目標に向かって「たゆまぬ努力」を継続していきましょう!
最後に、感染症対策と熱中症対策についてです。佐原小学校では、練習前後の手洗い・うがいや各練習場所へ水筒を持参するなどの対策を行っています。自分の体調を一番理解できるのは、自分自身です。少しでも違和感があれば、先生方や友達に相談しましょう!
スマイル集会
本日(24日)、全校でスマイル集会をリモートで行いました。

スマイル集会では、児童会役員が中心となって作った動画を視聴しました。内容はニュース形式になっており、1年生の紹介、「ここはどこ?私は誰?クイズ」、校長先生のインタビューの3本だてでした。
コロナ禍で、異学年交流が出来ずにいるため、1年生の紹介の場面では、体を前のめりにして視聴していたのが印象的でした。
高学年は、低学年の手本になれるように生活していきましょう!
スマイル集会では、児童会役員が中心となって作った動画を視聴しました。内容はニュース形式になっており、1年生の紹介、「ここはどこ?私は誰?クイズ」、校長先生のインタビューの3本だてでした。
コロナ禍で、異学年交流が出来ずにいるため、1年生の紹介の場面では、体を前のめりにして視聴していたのが印象的でした。
高学年は、低学年の手本になれるように生活していきましょう!
6年生 外国語
本日(23日)、6年生の外国語の授業では、zoomを用いて5年生に自分の行きたい国を紹介しました。

6年生は、5年生に分かりやすいようにタブレットを使いパワーポイントで資料を作って、写真を見せながら、英語で発表していました。
5年生は、真剣にメモを取りながら、国名、場所や食べ物の名前を書いていました。
6年生は、5年生に分かりやすいようにタブレットを使いパワーポイントで資料を作って、写真を見せながら、英語で発表していました。
5年生は、真剣にメモを取りながら、国名、場所や食べ物の名前を書いていました。
俳句に親しむ
本日(22日)、3年生の国語科では俳句の学習をしました。
まず、音読では前時の活動を生かし、五・七・五のリズムでハキハキと読むことができました。子どもたちの音読を聞いて、一つ一つの場面が思い浮かんできました。
次に、9つの俳句の中から、好きな句を選ぶ活動を行いました。どのような所が気に入っているのかを明確にし、丁寧に俳句カードへ書き込んでいました。明日の紹介し合う活動では、自信をもって友達に発表しましょう!
まず、音読では前時の活動を生かし、五・七・五のリズムでハキハキと読むことができました。子どもたちの音読を聞いて、一つ一つの場面が思い浮かんできました。
次に、9つの俳句の中から、好きな句を選ぶ活動を行いました。どのような所が気に入っているのかを明確にし、丁寧に俳句カードへ書き込んでいました。明日の紹介し合う活動では、自信をもって友達に発表しましょう!
大発見
本日(21日)掃除の時間に、体育館裏でナナフシが見つかりました。
子どもたちは、図鑑でしか見たことのない昆虫に、終始驚いた様子でした。晴れている日には、自分の身の回りの生き物を探してみましょう!
ゆで卵と青菜のおひたし
本日(18日)、5年生は家庭科の学習で調理実習を行い、ゆで卵と青菜のおひたしを作りました。ゆで卵の殻をむく作業と茹で終えた青菜を包丁で切る作業に一生懸命取り組む姿がとても印象的でした。安全に気を付けながら、包丁を扱っている時の真剣な眼差しが5年生らしく、格好良かったです。盛り付けでは、見栄え良くしようと工夫する児童もいました。とても楽しい雰囲気で調理をすることができました。

完成後の試食の後に「美味しい!」、「家でも作ってみたい!」などの前向きな感想が多く出ていました。ぜひ、お家でも料理に挑戦してみましょう!
完成後の試食の後に「美味しい!」、「家でも作ってみたい!」などの前向きな感想が多く出ていました。ぜひ、お家でも料理に挑戦してみましょう!
1年生給食
本日(17日)、1年生の給食の様子です。

1年生は小学校に入学して、2か月が過ぎました。4月には、4時間目の途中から準備していた給食も、今では他の学年と同じ時間で準備ができるようになりました。
給食以外でも、登下校の仕方が上手になり、朝一列になって笑顔で学校に登校してくる様子を見ると、こちらまで元気をもらいます。明日も安全に気を付けて元気に登校しましょう!
1年生は小学校に入学して、2か月が過ぎました。4月には、4時間目の途中から準備していた給食も、今では他の学年と同じ時間で準備ができるようになりました。
給食以外でも、登下校の仕方が上手になり、朝一列になって笑顔で学校に登校してくる様子を見ると、こちらまで元気をもらいます。明日も安全に気を付けて元気に登校しましょう!
5年生 外国語
本日(16日)、5年生の外国語の授業では、「教科」の英語での言い方の学習をしました。

A) We use crayons. What's this?
B) This is art and crafts.
などのやり取りをして、教科と関連する道具を覚え、教科あてクイズをしました。
A) We use crayons. What's this?
B) This is art and crafts.
などのやり取りをして、教科と関連する道具を覚え、教科あてクイズをしました。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
6
4
1
6
0
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。