佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

スポーツの秋


 ミニバスケットボール部は、今月の25・26日に行われる香取郡香取市小学校ミニバスケットボール大会に向けて練習を重ねています。悔いのない試合になるよう、精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。

読書の秋


 佐原小は本が好きな子が多いです。昼休みになると図書カードを持って図書室に出かけていき、読みたい本を見つけるとにこにこしながら帰ってきます。本は、子どもたちの心を豊かにしてくれます。秋の夜長に、少しだけテレビから離れて、読書をするのもおすすめです。

食欲の秋


 今日の給食のメニューは、きなこあげパン、マカロニクリーム煮、はなやさいサラダ(あおしそドレッシング)、一口りんごゼリー、牛乳でした。きなこあげパンは、大人気メニューの一つで、楽しみにしていた子がとても多かったです。また、今日から牛乳の提供が再開され、嬉しそうな子どもたちの姿を見ることができました。

 

芸術の秋


 今日から10月に入りました。日中は暑いですが、朝晩は肌寒くなってきました。夕方には秋らしい爽やかな風も感じられるようになりました。過ごしやすいこの季節は、いろいろな事に挑戦するのにも適しています。スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋・・・そして、芸術の秋。

 音楽部は、今月に行われる音楽会に向けて一生懸命練習しています。6年生を中心に、心を一つにして頑張ります。応援よろしくお願いします。

 

今日の献立!

 令和元年9月27日金曜日、佐原小学校の給食の献立表を見ると、「ごはん」「牛乳」「さばのてりやき」「すきやきふうに」「わかめサラダ(こうみたまねぎドレッシング)」で636Kcalです。子どもたちに人気のメニューで、食缶が全部空になるクラスもでるほどでした。
 しかし、献立表にある牛乳は、台風15号が通過してからまだ提供できていません。
今まで通りに毎日牛乳が飲めるように、子どもたちは楽しみに待っています。

3年生体力テスト

 今日は3年生の体力テストが行われました。

【反復横跳び】               【上体起こし】
 

新体力テスト

 今日は、2年生と4年生の新体力テストがありました。「握力・上体起こし・50m走・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・20mシャトルラン」の8種目あります。数が多いので二日間に分けて行います。
 昨年と比較して記録が伸びている子がほとんどでした。

 

第109回運動会

 9月21日(土)に、第109回運動会が行われました。心配された天候もみんなの願いが通じたのか、絶好の運動会日和になりました。
 
今年のスローガンは、「やる気 本気 元気100倍 燃えろ 燃えろ 佐小っ子!」です。
 令和になって初めての運動会でしたが、少ない時間で子どもたちは一生懸命練習してきました。
 子どもたちは、元気よく宣誓、応援し、本気で勝負に挑み、係の仕事もやる気をもって最後までやり遂げていました。
 台風15号の影響もあり、心配事も多かったのですが、終わってみれば大成功の佐原小学校運動会でした。

 今後も佐小っ子らしく、伝統を受け継いでいってほしいと思います。
 保護者・地域の皆様、朝早くからご協力ありがとうございました。



いよいよ明日は運動会!


 今日は、5・6年生を中心に運動会前日準備を行いました。入退場門やテントの設置、グラウンド整備、万国旗の準備など、それぞれの分担で仕事を行っていました。
 また、これまで一生懸命取り組んできた運動会練習も最後となりました。本番では、子どもたちが今までの練習の成果を存分に発揮してくれると思います。
明日は、待ちに待った運動会!
 

 

運動会 全体練習(2回目)


 今日は、2回目の全体練習を行いました。今回は、全校踊り、開閉会式、応援合戦、紅白リレーの練習をしました。行進も応援も、前回より動きが揃っていて立派でした。盛り沢山の内容でしたが、一つ一つの練習に一生懸命取り組むことができました。本番が楽しみです。

 

運動会 全体練習


 今日は、全校で運動会練習を行いました。今回は、入場行進や開閉会式の流れの確認、応援練習をしました。1年生から6年生まで立派な態度で練習に臨むことができました。午後は生憎の雨になってしまいましたが、室内でも集中して練習に励む子どもたちの様子が見られました。


 
放課後もそれぞれの場所で精一杯頑張りました!

運動会成功に向けて


 今日は、5・6年生の係打ち合わせがあり、運動会当日の仕事分担や内容の確認をしました。高学年は、自分たちの競技だけでなく、係の仕事も責任をもって取り組みます。どの係の子どもたちも、運動会の成功に向けて一生懸命に活動する姿が見られました。
 当日、高学年の頼もしい仕事ぶりにもご注目ください。
 

台風が明けて


 台風15号の影響による臨時休校へのご理解、ご協力ありがとうございました。佐原小は今日から授業を再開することができました。朝元気に登校してきた子どもたちは、友達との久しぶりの再会を喜び、沢山の笑顔を見せてくれました。
 
運動会練習にも一生懸命取り組んでいました。

夏休みの学習展覧会

 今週の水曜日から今日まで、子どもたちが夏休み中に作った、貯金箱、自由研究、科学工夫作品等の展示が行われました。
 各教室の前に展示され、優秀な作品は佐原地区の審査会に出品されます。
 子どもたちの作品は一言では言いあらわせないくらいのいろいろなものがあり、子どもたちは友達の作品に興味を示し、驚いたり、楽しそうに鑑賞したりしていました。
 友達の作品の良いところや参考になるところを見つけて、これからに役立てていってほしいです。
   

登校指導

 子どもたちの安全を守るために、毎朝、地域の方々、保護者の皆様、そして佐原小学校の職員で、登校時に交通指導、見守り、登校指導が行われています。
 今日も子どもたちは元気よく登校していました。
 いつも子どもたちを陰ながら支えてくださる地域のボランティアの方々、保護者の皆様、そして校長先生、教頭先生ありがとう!!!
  

ポンカラ隊

 夏休みが終わったら次に待っているのは運動会です。
 昨日から練習も始まり、子どもたちは運動会を盛り上げるために準備をしています。夏休み中から練習しているポンポン・カラーガード隊も順調です。運動会当日は会場を盛り上げるマーチングを今から期待しています。

避難訓練【地震想定】

 今日は避難訓練を行いました。決まった時間ではなく、地震がいつ起きるか分からないという想定で訓練をしました。そのため、地震が起きた時にいる場所からみんな校庭に避難しました。
 校庭では、安全委員会から非常用持ち出し袋に入れておくとよいものについて発表がありました。そして、校長先生は、実際に非常用持ち出し袋の中身を紹介してくださいました。更に、「自助」についてお話をいただきました。
 地震はいつ起きるかわかりません。日頃から防災意識を高めていってほしいです。

リスタート!!!

 長い夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
 黒く日焼けした子、ちょっぴり背が伸びた子、髪型が変わった子、みんな思い思いに夏休みを満喫したようです。

 全校朝会では、校長先生から「セミ」のお話がありました。
 セミは成虫になってから短命で一週間くらいで死んでしまうと言われていますが、ある高校生はセミの死骸が少ないことに疑問をもち、「実はもっと寿命が長いのではないか?」と思い次のような実験をしたそうです。
 沢山のセミを捕まえてマーキングしてから放し、後日また捕まえて生存期間を調べるという方法です。その結果、最長でアブラゼミで32日間、ツクツクボウシで26日間、クマゼミで15日間の生存の確認がとれました。
 世間で当たり前のように言われていることでも、疑問をもち行動に移すことで、面白い発見があった「セミ」のお話に子どもたちは熱心に聞き入っていました。

明日から夏休み!


 今日は、夏休み前最後の登校でした。各学年で夏休み前集会を開き、夏休みの過ごし方やきまりについて確認しました。
    
 「楽しい夏休みにするぞー!」「オ―!!」

 夏休みは、普段体験できないことにチャレンジできる貴重な時間です。事故やケガに気をつけて、有意義な時間を過ごしてください。学校で、夏休みの楽しいエピソードが聞けるのを楽しみにしています。

キャップ回収強化週間


 今週は、ペットボトルキャップ回収強化週間です。いつもリサイクル委員会が行っている回収活動に協力しようと、児童会が企画しました。朝、児童会の子どもたちが昇降口に立って呼びかけ、キャップを回収しています。参加すると折り紙1枚と交換でき、この数日間だけでもたくさんの子どもたちが協力してくれました。
  
 400㎏を回収して、車椅子1台を購入することを目標にしています。ご協力お願いします!

〈今後の回収について〉
 毎月最終週の朝 7:40~7:50
 (夏休み明けは特別に、9月4日~6日にも実施。)
 ※上記の期日以外でも、回収は常時行っています。

2年生野菜発表会


 今日は、2年生が生活科の学習で、野菜発表会を行いました。大切に育て、観察してきた野菜について、「やさいパンフレット」を見せながら1年生に紹介しました。1年生からの質問にも、ていねいに答えることができました。

    
 パンフレットを指さしながら紹介して    1年生も真剣です。
います。

1年生人権教室


 今日は、香取人権擁護委員の方を講師にお招きして、1年生の人権教室を行いました。人権擁護委員さんのお話や紙芝居を通して、「思いやり」や「優しさ」について学びました。子どもたちは、感じたことや考えたことを、自分の言葉で発表することができました。

 

不審者対応訓練

 今日は1時間目に、1・2年生は体育館で不審者対応訓練を行いました。子ども110番の家や登下校時の不審者への対応、防犯ブザーの使い方などを学びました。
 これからも、安全に気をつけて毎日過ごしていきます。
 

ホウセンカの観察

 佐原小学校の3年生はホウセンカとヒマワリを育てています。今日は理科の授業で、鉢に植えられたホウセンカを、念入りにスケッチして観察していました。これからますます大きくなって、花を咲かせるのがとても楽しみです。

昼休み

 昼休みになると、子どもたちは砂埃が立つくらい校庭で思いっきり遊んでいます。また、図書室に行って本を借りる子どもたちも多く見受けられます。
 みんな思い思いに、昼休みを満喫しています。
 

郷土芸能部

 佐原小学校の部活動には、文化部で郷土芸能部があります。
 放課後には囃子の笛や太鼓、鉦の音がよく聞こえてきます。佐原の大祭が今週末から始まることもあり、放課後の部活動にも力が入っているようです。
 お祭りでは、日頃の練習の成果を十分に発揮して、大いに楽しんでくれることを期待しています。

下校指導

 佐原小学校では、適宜下校指導を行っています。交通安全教室で学んだことや、「いかのおすし」を合言葉に、子どもたちが安心して安全に下校できるように指導しています。
 今日も、保護者や地域の方々にも見守られながら、子どもたちは家路についていました。

今日の給食


 今日の給食のメニューは、ごはん、にらまんじゅう、豆腐の中華スープ、ビビンバ、ふじさんゼリー、牛乳でした。
 
 子どもたちは、ひっくり返すと富士山に見えるふじさんゼリーに興味津々でした。ビビンバも人気で、おかわりする子がたくさんいました。今日もおいしくいただきました。

今日の給食


 今日の給食のメニューは、ごはん、いかかつごまフライ、マーボ豆腐、ピーチゼリー、牛乳でした。
 
 熱々のマーボ豆腐をおかわりする子どもたちの姿がたくさん見られました。きれいな桃色で見た目も楽しいピーチゼリーも、とても人気でした。

PTA授業参観


 本日は、PTA授業参観を行いました。暑い中たくさんの保護者の方々に来ていただき、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。学校で頑張っている姿を見せることができて、子どもたちにとっても嬉しい時間となりました。
 

5年生 家庭科の学習


 5年生が家庭科で、裁縫の学習をしています。針と糸の扱いに気をつけながら、玉止め、玉結び、ボタン付けなどを一生懸命練習しています。基礎がしっかり身に付いてから、作品作りをしていきます。
 
みんな真剣な顔で取り組んでいます!

7月の全校朝会


 今日は、全校朝会がありました。今回は、児童会役員から6月の反省や7月のめあてについてのお話と、歯と口の健康図画ポスターコンクール、健歯審査会、健康啓発標語で賞をもらった子どもたちの紹介を行いました。
 また、校長先生の話では6年生が行っている読み聞かせ活動について紹介があり、6年生を代表して4名の子どもたちが、「こぎつねまちへいく」の読み聞かせを披露しました。とても上手な発表で、全校の子どもたちが聞きいっていました。

  

自学

 今日は、プールに入れなかった3年生が会議室で自学を行っていました。自学と言っても、ドリルや漢字練習、調べ物や読書などいろいろあります。途中で校長先生も様子を見に来てくださり、子どもたちにとっても有意義な時間になったと思います。
 学年があがるにつれて家でも学校でも自学をする機会が増えてきます。自学で何をするか考え、そして時間を有効に活用していってほしいです。

1年生親子歯みがき教室

 今日は1年生の親子歯みがき教室を行いました。
 香取市健康づくり課の歯科衛生士の方に、教室で歯みがき指導をしていただきました。みがき残しの多さには保護者の方々も驚いた様子でした。
 指導していただいたことを忘れずに、これからも歯を大切にしていきます。

ふれあいタイム

 佐原小学校では2時間目のあとに20分間のふれあいタイムの時間があります。
普段の休み時間より長いふれあいタイムになると、たくさんの子どもたちがグラウンドに集まり、元気よく遊んでいます。
 サッカーやバスケットボール、鉄棒にジャングルジム、一輪車から竹馬まで、子どもたちは思い思いの活動を楽しんでいます。
 

そうじ

 佐原小学校のそうじは『黙働』です。
 チャイムが鳴るまで、しっかりそうじをしています。
 教室のほかにも、昇降口、そと掃除、体育館までいつもきれいにしています。
 これからも頑張ってきれいにそうじをしていきます。
 

歯みがき指導

 今日は給食後の昼休みに、保健委員会の5年生が3年生の教室に行って、「歯みがきのしかた」を説明しました。
 歯の模型や図を使って分かりやすく話し、すぐに歯みがきを実践していました。
これからも歯を大切にして歯みがきを行っていきます。

図書室の様子


 本日も、図書室には多くの子どもたちが訪れていました。図書委員の子が、本の貸し出しや返却の管理を手伝っています。
   

 「図書委員おすすめの本のコーナー」には、6月23日が沖縄慰霊の日ということで、戦争に関する本がたくさん並べられていました。読書を通して知識を深めるとともに、豊かな心を育んでいきます。

朝の読書の時間


 朝の読書の時間に、6年生が1年生に向けて読み聞かせをしていました。
 

 6年生は、「声の大きさ」や「間の取り方」に気をつけてたくさん練習してから本番に臨んでいます。どの読み手もとても上手で、1年生はお話の世界に引き込まれるように聞き入っていました。

プール開き


 本日は、1・3・6年生がプール開きを行いました。プールサイドで諸注意を聞いた後、実際に水に入って活動しました。待ちに待った水の感触に、子どもたちからは歓声があがりました。
 これからは、一人一人が目標をもち、精一杯練習に取り組んでいきます。安全に十分注意して楽しい水泳学習にしましょう。

  

今日の給食

 
〈メニュー〉ごはん、ポークソテーポリネシアンソース、チキンロングライス、
      ポテトサラダ(マヨネーズハーフ)、牛乳
 

 今日の給食は、「オリンピック・パラリンピックを盛り上げよう献立」。2020年の東京オリンピックでは、千葉県一宮町がサーフィンの会場になります。サーフィンの発祥はハワイを含むポリネシア地域ということで、ハワイの料理が取り入れられたメニューになっていました。子どもたちにはポークソテーが人気で、とても美味しそうに食べていました。

2年生校外学習


 本日は、2年生が生活科の校外学習でザリガニ釣りを行いました。子どもたちは、えさを付けた竿を使って上手に釣り上げていました。捕まえたザリガニは、自分たちで大切に育てていきます。青空の下で、身近にある自然とたくさん触れ合うことができました。
  

4年生親子レク


 今日は4年生の親子レクが行われました。「ボール運びリレー」と「ヘルスバレーボール送り」をしました。最後まで温かい雰囲気で、笑顔が絶えることなく楽しむことができました。
 保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとう ございました。
  

5年生宿泊体験学習


 6月11日~6月12日、5年生の宿泊体験学習がありました。白浜少年自然の家でウォークラリーや野外炊飯、キャンドルファイヤーをしてきました。子どもたちは、仲良くルールを守って楽しく過ごすことができました。
   

1年生、6年生との交流


 本日、1年生の生活科の学習で6年生に自己紹介をしました。最初は緊張していましたが、お兄さんお姉さんである6年生が率先して声を掛けていて、楽しく活動することができました。これからも最高学年として1年生を引っ張っていってください。
  

忠敬祭


 佐原小学校では毎年、佐原の偉人である伊能忠敬翁について学ぶ「忠敬祭」が行われています。本日は1年生、2年生、3年生、6年生の忠敬祭が行われました。
 学年によって内容が違い、年を重ねるごとに伊能忠敬先生について学ぶことも多くなってきます。1年生は自分たちの住んでいる町に偉人がいたことに驚いていました。

4年生 外国語活動


 本日、4年生は外国語活動の授業を行いました。内容は「How is the weather?」でした。子どもたちにとっても身近で親しみのある言葉でもあり、英会話を聞き取り、楽しみながら質問に答えていました。

親子レク

 今日は体育館で1年生と3年生の親子レクが行われました。
1年生は「玉いれ」と「親子おんぶリレー」を、3年生は「ZRJリレー」と「ボール運びリレー」をしました。どの競技も大変盛り上がり、熱心な声援がとんでいました。
 子どもたちの元気で良い笑顔がたくさんあふれていました。
 保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。 

全校児童集会「スマイル集会」

 今日は1・2時間目に体育館で、一年生を迎える会「スマイル集会」を行いました。1年生は6年生と手をつないでアーチをくぐって入場しました。
 ふれあいゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」では、全校児童で盛り上がり、同じグループになった友達と名刺の交換をしました。いろんな学年やほかのクラスのたくさんの友達と交流することができました。
 

Let's clean up the pool!

 今日は6年生でプール掃除を行いました。
 プール2つをきれいにするのは大変ですが、6年生は最高学年らしくみんな一生懸命に作業していました。
 プール開きは再来週の予定です。今年も夏休みまで安全に楽しくに取り組んでいきます。