佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

ありフェスに向けて


 3月6日に行う「ありがとうフェスタ」に向けて、各学年で準備を進めています。お世話になった6年生に沢山の「ありがとう」を伝えるため、1~5年生は一生懸命練習しています。本番がとても楽しみです。

千葉県標準学力検査


 本日は、千葉県標準学力検査2日目でした。2校時に全学年で算数、3校時に5,6年生が社会の検査を行いました。学力検査の全日程が無事に終わり、子どもたちもほっとした様子でした。

千葉県標準学力検査①


 本日は、千葉県標準学力検査1日目でした。2校時に全学年で国語、3校時に3~6年生が理科の学力検査を行いました。どの子も真剣に取り組んでいました。明日は学力検査2日目です。

 

よりよい生活


 6年生は、家庭科で「考えようこれからの生活」という学習をしました。子どもたちは、よりよい生活をしていくために自分にできることを実践し、気づいたことや感じたことを発表しました。学習が終わっても、ぜひ継続していきましょう。

  

6年生 3年生と交流

 今日の昼休みに6年4組と3年4組がドッチビーで一緒に遊びました。6年生が卒業する日まで残り34日となりました。残りの期間でたくさん交流をして、6年生のお兄さんお姉さんと良い思い出を作っていきましょう。

 

6年生 タグラグビー勝負

 本日、体育の授業で6年1組と6年2組がタグラグビーの試合を行いました。クラス一丸となって互角に勝負しました。「頑張れ」「負けるな」という応援もたくさん聞こえてきて、どちらのクラスも盛り上がり、楽しくラグビーを行うことができました。

 

建国記念の日

 昨日は建国記念の日でした。晴天に恵まれ、多くの子どもたちゆっくりと楽しい休日を過ごせたようです。本日も元気に勉強や運動に取り組んでいました。

今年度最後のクラブ活動

 今年度最後のクラブ活動を行いました。6年生はこれでクラブ活動が最後となります。それぞれのクラブで頑張ってきたことを中学校でも生かしてください。
 1年生から5年生は、また来年度もクラブ活動を頑張っていきましょう。
 

給食当番

 「給食当番さんありがとうございます」「どういたしまして」「手をあわせていただきまーす」あるクラスのいただきますの合図です。
 給食当番は盛り付けをするだけではありません。給食が終わって歯を磨いた後、みんなが食べ終わった食器やトレー食缶などを1階の配膳室まで運びます。今日もみんなで協力して給食当番ができました。金曜日なので白衣を持ち帰ってお家で洗濯します。一週間お疲れさまでした。
   

理科室

 今日、理科室を覗いてみると、4年生が理科の実験をしていました。試験管に入れた水を冷やして、その温度や体積の様子を観察していました。結果を見て驚く子どももいました。興味をもって実際に体験することで視野が広がっていきます。

牛乳でかんぱーい!

 あるクラスでは、お誕生日の人がいると、給食の時間にハッピーバースデーの歌をみんなで歌います。そして牛乳で乾杯をします。今日も誕生日の人がみんなからお祝いされていました。みんなで仲良く給食を食べることができました。

部活動開始

 今日からまた部活動が始まりました。6年生が抜けて4・5年生が中心になります。役員や役割を決めたり、練習したり、各々来季に向けて取り組んでいました。これからの活躍に大いに期待しています。
   

2月の全校朝会

 今日は全校朝会がありました。図工作品の賞状伝達と、「3びきのくま」の読み聞かせがありました。子どもたちは、お話を聞いて自由に感想を話し合ったり、気になったことを用紙に書き連ねていました。
 また、児童会から、ペットボトルキャップが車椅子と交換できる目標の400kgまで集まったという報告がありました。ご協力ありがとうございました。

チャレンジタイム


 本日も、子どもたちは集中してチャレンジタイムに取り組んでいました。朝の短い時間ですが、基礎・基本積み重ねていくことで確実に力となっています。学年のまとめの時期に入りました。来月には学力検査も控えているので、しっかりと復習をしていきます。

2年生 書写


 2年生が書写の学習をしていました。筆順や字形に気をつけながら、お手本を見てていねいに書いていました。フェルトペンで書くことにも慣れ、1年生の時よりも上達している様子がよく分かります。

 

今日の給食


 今日の給食のメニューは、スパゲティミートソース、からあげ、こんにゃくサラダ(ゆずかつおドレッシング)、プルーンヨーグルト、牛乳です。どれも人気のメニューで、「ごちそうさま」をした後には食缶が空っぽになっていました。今日も美味しく、楽しくいただきました。

 

6年 校外学習


 本日は、6年生が東京方面へ校外学習に行ってきました。「政治やサイエンスを学ぼう!」「マナーを守り、友達と協力して活動しよう!」をテーマに、国会議事堂と科学技術館を見学しました。佐原小の一員として、立派な態度で校外学習を終えることができました。

 

 

クラブ活動


 本日は、クラブ活動がありました。外で元気に運動する子、イラストを描いたりオセロ・将棋をしたりする子、どの子もそれぞれのクラブで楽しく活動していました。今年度の活動も残すところあと1回です。

 

楽しみな休日

 子どもたちは、休日に楽しみなことを話しながら下校していきました。土曜日に旅行に行く人もいれば、友達と楽しく遊ぶ予定の人もいました。有意義な時間を過ごして、また、来週から頑張りましょう。

 

ほし組 なかよしバザー

 本日、ほし組の子どもたちによるバザーが開かれました。子どもたちはこの日のために一生懸命準備をしました。「いらっしゃいませ」とお客様に挨拶をし、接客も立派に行うことができました。

凧揚げ

 本日、一年生の子どもたちが、生活科の授業で凧揚げをしました。自分たちで作った凧を空高く揚げるために一生懸命走っていました。また、凧揚げは正月の風物詩でもあり、日本の文化を感じながら活動することができました。

 

学校で育てている花の紹介

 環境・美化委員会の子どもたちが、学校ではどんな花を育てているのかを調べて第二校舎の廊下に掲示していました。花の原産地や開花期、花言葉など非常に詳しく書かれており、掲示物を見た子どもたちも花について知らなかったことに興味をもっていました。
 

 

校内書初め大会 作品展示

 校内書初め大会で、子どもたちが書いた作品が廊下に展示されています。一生懸命書くことができ、どの作品も立派です。集中して字を書くことの大切さを学ぶことのできた書初め大会でした。
 

 

ICT教育

 ICTとはInformation and Communication Technologyの略で、日本語に直訳すると情報伝達技術になります。
 佐原小学校では、パソコン室(コンピュータールーム)があります。社会や生活、総合の時間の調べ学習などで利用したり、授業以外でもクラブ活動でも利用したりします。今日も算数の授業がパソコン室で行われていました。

5年生校外学習

 今日は、5年生が校外学習に行ってきました。日本製鉄鹿島製鉄所では、鉄ができる様子をDVDや工場見学を通して学びました。お弁当を鹿島サッカースタジアムで食べた後は、茨城県栽培漁業センターを訪問しました。ヒラメやウニ、ナマコやヒトデなどを直接手で触ったり、ヒラメに餌をあげたりしました。展示室では熱心に調べものをして栽培漁業について学びました。楽しく有意義な一日になりました。
 

今日の給食

 今日のこんだてひょうは「コッペパン(ブルーベリージャム)」「かぼちゃひきにくフライ」「クリームシチュー」「アスパラとコーンのソテー」「牛乳」です。
ジャムのあるなしにかかわらず、シチューにパンをつけて食べるのが、子どもたちのお気に入りです。かぼちゃひきにくフライも好評でした。

なかよし集会

 今日のロング昼休みに、なかよし集会を行いました。集会では、佐小体操第一とじゃんけんピラミッドをしました。5・6年生が壁となって、最初は1・2年生、次に3・4年生が壁に挑みました。見事壁を4枚突破する度に、赤白帽子にシールを貼ってもらいました。何回でも突破してシールをたくさん貼ってもらえるように、子どもたちは夢中になってじゃんけんを挑んでいました。
 

校内書初め会


 8~10日までの3日間、校内書初め会を行いました。1・2年生は硬筆、3年生からは毛筆に取り組み、落ち着いた雰囲気の中でていねいに作品を仕上げました。子どもたちの力作は、廊下に展示されています。

 

身長・体重測定


 昨日は5・6年生、今日は3・4年生の身長・体重測定を行いました。子どもたちは、「前回と比べてどうかな?」と自分の体の成長に関心をもっている様子でした。また、待っているときの態度も立派で、心の成長も感じられました。明日は1・2年生とほし組が行います。

今日の給食


 今日の給食のメニューは、メロンパン、あじアーモンドフライ、じゃがいものスープ、れんこんサラダ、牛乳です。甘くてふわふわのメロンパンが人気でした。久しぶりの給食で、子どもたちも嬉しそうでした。

休み明け2日目


 冬休みが明けて2日目ですが、佐小っ子は一生懸命に授業に取り組んでいます。校庭では体育の授業をしており、元気な声が響いていました。明日からは、子どもたちが楽しみにしている給食も再開し、通常日課に戻ります。

 

新年のスタート


 新年あけましておめでとうございます。雲一つない快晴の中、気持ちもさわやかに令和2年のスタートをきることができました。本年もどうぞよろしくお願いします。

 本日の全校朝会では、児童会からのお知らせ、受賞者の紹介を行いました。校長先生からは「子年」についてのお話がありました。十二支の1番目である「子」は始まりの年。また、子孫繁栄の象徴であることから、繁栄の年になるとも言われています。2020年も、子どもたちの笑顔が輝く1年にしていきたいと思います。

いよいよ冬休み

 明日から冬休みがスタートします。休み中にはそれぞれ楽しい予定が立てられているご家庭があるのではないでしょうか。大掃除や初詣など、日本の伝統文化に触れる良い機会でもあります。ルールとマナーを守り、充実した冬休みを送ってください。
 また、来年からよろしくお願いします。どうぞよいお年をお迎えください。

冬休みの本

 本日、4年生と6年生が冬休み中に読む本を図書室で選んでいました。普段から読んでいるシリーズの本を借りる子もいれば、読んだことのない本を見てから借りる子もいました。本を借りた後には、時間が許す限り読書に没頭していました。
 
 

風邪に負けないように

 インフルエンザに罹る子どもたちが増えています。学級では加湿器を付けたり、換気をしたりしています。
 今後も「うがい手洗いの励行」「マスク着用」を続けて、感染が広がらないように取り組みます。

なわとび

 今日のふれあいタイムには、子どもたちが校庭でなわとびの練習をしていました。佐原小では、各学年ごとになわとびに取り組んでいます。難しい技にもチャレンジして、少しでも上の級を目指して日々練習しています。

 

お正月の足音

 もうすぐ冬休みです。書き初めの練習する学年もあれば、2年生はお正月にちなんで英語で福笑いをしました。目や鼻や口を英語で口ずさみながら各パーツを並べました。とっても盛り上がり子どもたちは楽しそうに学習していました。これを機会にますます英語に親しんでほしいです。

今日の給食

 本日の佐原小学校の献立表は「ミルクロール」「牛乳」「フライドチキン」「コンソメジュリアン」「カラフルサラダ(サウザンアイランドドレッシング)」「おたのしみケーキ」です。ケーキの箱についている扉を開けると、サンタやトナカイなどの絵が描かれていて、隠れた★や♥などのマークを探すお楽しみクイズがついていました。こどもたちは楽しみながら給食を食べることができました。

休み時間の過ごし方

 今日は天気が良くなかったので、休み時間は、子どもたちは友達と話したり、じゃれあったり、図書室に行ったり、トランプをしたり、ほぼ校内で過ごしていました。遊ぶ以外にも、委員会活動や係活動、トイレに行ったり、次の授業の準備をしたり、教室や体育館移動など、いろいろすることがあり子どもたちは大忙しです。

帰りの会

 あるクラスの帰りの会では、今日の「Fine Play!」で、友だちの感心したことや、協力したこと、手助けしたこと等を発表して、一日を振り返ります。友だちの良いところに気付き認め合うことで、円満な人間関係を構築し、長所がますます伸びていきます。
 このような小さなことの積み重ねで、子どもたちは日々成長していきます。
 

6年生 思春期講演会


 本日は、6年生を対象に思春期講演会を行いました。助産師の川島先生に「いのち」のお話をしていただき、子どもたちはメモをとりながら真剣に聞いていました。心も体も大人に近づいている子どもたちにとって、「いのちの大切さ」について考える貴重な時間となりました。

 

今日の給食


 今日の給食の献立は、ごはん、いわしあげたまフライ、豆腐の中華スープ、ビビンバの具、牛乳でした。先生が食缶の蓋を開けると、子どもたちは「いいにおい!」と言ってにこにこ笑顔になります。寒い日には、温かいスープがとても美味しいです。今日も美味しくいただきました。

寒さに負けない秘策


 寒さに負けない健康な体づくりのために、児童会の子どもたちが中心となって「佐小体操第一」をつくりました。屈伸などの準備運動に加え、今流行りのハンドクラップダンスや佐原小唄の振り、雑巾がけの動きなど、佐小ならではの楽しい振り付けになっています。昼休みには、多くの子が校庭に出て体を動かしています。

 

冬の交通安全運動


 本日から19日まで、「令和元年冬の交通安全運動」実施期間です。日没が早まり、日の出が遅くなる今の時期には、夕暮れから夜間、早朝に交通事故が起きやすくなっています。子どもたちにも、交通安全について繰り返し指導していきます。子どもたちの安全のために、引き続き「ゾーン30」へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
      

マラソン大会閉会式


 本日は、ふれあいタイムにマラソン大会の閉会式を行いました。成績発表と賞状授与、大会を振り返っての感想発表がありました。当日、子どもたちは目標に向かって力一杯走り抜き、大きな達成感や満足感を味わうことができました。また、粘り強く諦めない子どもたちの姿は、観ていた人に多くの感動を与えました。保護者の皆様、最後まで応援ありがとうございました。

 

香取神宮小中学校児童生徒書画展覧会

 現在、職員室と校長室の廊下に書画展覧会で選ばれた子どもたちの作品が展示されています。どの作品も素晴らしく、作品を見た子どもたちは「すごい上手だね」「今度図工で描くときに参考にしよう」と話していました。

 

多古駅伝大会

 11月30日に多古駅伝大会が行われました。多くの小学校が参加する中、佐原小学校は優勝することができました。他校との競り合いも激しかった中、気持ちを大切に、最後まで諦めず走り切りました。特に6年生は小学校最後の駅伝大会となり、最高の思い出となりました。

校内マラソン大会

 本日、マラソン大会を行いました。冬にしては温かい陽気の中で走ることができました。試走と比べて記録が上がった子、残念ながら記録が伸びなかったと悔しがる子など様々でしたが、一人ひとりが一生懸命頑張りました。
 

お昼休み

 お昼休みは多くの児童が外に出て、鬼ごっこやドッヂボール、バスケットボールをして遊んでいます。12月になり、風邪が流行する季節となりました。寒さに負けず、体を動かしていきましょう。
 

12月全校朝会

 12月の全校朝会を行いました。児童会からのお知らせ、部活動や優秀作品の表彰、そして校長先生のお話と続きました。校長先生から、お互いに良い気持ちになる「ふわふわ言葉」について実験を交えてお話をいただきました。これから、友達と会話をするときにも、相手がうれしい気持ちになるような言葉を考えて、楽しい学校生活を送っていきましょう。