文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
避難訓練【地震想定】
今日は避難訓練を行いました。決まった時間ではなく、地震がいつ起きるか分からないという想定で訓練をしました。そのため、地震が起きた時にいる場所からみんな校庭に避難しました。
校庭では、安全委員会から非常用持ち出し袋に入れておくとよいものについて発表がありました。そして、校長先生は、実際に非常用持ち出し袋の中身を紹介してくださいました。更に、「自助」についてお話をいただきました。
地震はいつ起きるかわかりません。日頃から防災意識を高めていってほしいです。
校庭では、安全委員会から非常用持ち出し袋に入れておくとよいものについて発表がありました。そして、校長先生は、実際に非常用持ち出し袋の中身を紹介してくださいました。更に、「自助」についてお話をいただきました。
地震はいつ起きるかわかりません。日頃から防災意識を高めていってほしいです。
リスタート!!!
長い夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
黒く日焼けした子、ちょっぴり背が伸びた子、髪型が変わった子、みんな思い思いに夏休みを満喫したようです。
全校朝会では、校長先生から「セミ」のお話がありました。
セミは成虫になってから短命で一週間くらいで死んでしまうと言われていますが、ある高校生はセミの死骸が少ないことに疑問をもち、「実はもっと寿命が長いのではないか?」と思い次のような実験をしたそうです。
沢山のセミを捕まえてマーキングしてから放し、後日また捕まえて生存期間を調べるという方法です。その結果、最長でアブラゼミで32日間、ツクツクボウシで26日間、クマゼミで15日間の生存の確認がとれました。
世間で当たり前のように言われていることでも、疑問をもち行動に移すことで、面白い発見があった「セミ」のお話に子どもたちは熱心に聞き入っていました。
黒く日焼けした子、ちょっぴり背が伸びた子、髪型が変わった子、みんな思い思いに夏休みを満喫したようです。
全校朝会では、校長先生から「セミ」のお話がありました。
セミは成虫になってから短命で一週間くらいで死んでしまうと言われていますが、ある高校生はセミの死骸が少ないことに疑問をもち、「実はもっと寿命が長いのではないか?」と思い次のような実験をしたそうです。
沢山のセミを捕まえてマーキングしてから放し、後日また捕まえて生存期間を調べるという方法です。その結果、最長でアブラゼミで32日間、ツクツクボウシで26日間、クマゼミで15日間の生存の確認がとれました。
世間で当たり前のように言われていることでも、疑問をもち行動に移すことで、面白い発見があった「セミ」のお話に子どもたちは熱心に聞き入っていました。
明日から夏休み!
今日は、夏休み前最後の登校でした。各学年で夏休み前集会を開き、夏休みの過ごし方やきまりについて確認しました。
「楽しい夏休みにするぞー!」「オ―!!」
夏休みは、普段体験できないことにチャレンジできる貴重な時間です。事故やケガに気をつけて、有意義な時間を過ごしてください。学校で、夏休みの楽しいエピソードが聞けるのを楽しみにしています。
キャップ回収強化週間
今週は、ペットボトルキャップ回収強化週間です。いつもリサイクル委員会が行っている回収活動に協力しようと、児童会が企画しました。朝、児童会の子どもたちが昇降口に立って呼びかけ、キャップを回収しています。参加すると折り紙1枚と交換でき、この数日間だけでもたくさんの子どもたちが協力してくれました。
400㎏を回収して、車椅子1台を購入することを目標にしています。ご協力お願いします!
〈今後の回収について〉
毎月最終週の朝 7:40~7:50
(夏休み明けは特別に、9月4日~6日にも実施。)
※上記の期日以外でも、回収は常時行っています。
2年生野菜発表会
今日は、2年生が生活科の学習で、野菜発表会を行いました。大切に育て、観察してきた野菜について、「やさいパンフレット」を見せながら1年生に紹介しました。1年生からの質問にも、ていねいに答えることができました。
パンフレットを指さしながら紹介して 1年生も真剣です。
います。
1年生人権教室
今日は、香取人権擁護委員の方を講師にお招きして、1年生の人権教室を行いました。人権擁護委員さんのお話や紙芝居を通して、「思いやり」や「優しさ」について学びました。子どもたちは、感じたことや考えたことを、自分の言葉で発表することができました。
不審者対応訓練
今日は1時間目に、1・2年生は体育館で不審者対応訓練を行いました。子ども110番の家や登下校時の不審者への対応、防犯ブザーの使い方などを学びました。
これからも、安全に気をつけて毎日過ごしていきます。
これからも、安全に気をつけて毎日過ごしていきます。
ホウセンカの観察
佐原小学校の3年生はホウセンカとヒマワリを育てています。今日は理科の授業で、鉢に植えられたホウセンカを、念入りにスケッチして観察していました。これからますます大きくなって、花を咲かせるのがとても楽しみです。
昼休み
昼休みになると、子どもたちは砂埃が立つくらい校庭で思いっきり遊んでいます。また、図書室に行って本を借りる子どもたちも多く見受けられます。
みんな思い思いに、昼休みを満喫しています。
みんな思い思いに、昼休みを満喫しています。
郷土芸能部
佐原小学校の部活動には、文化部で郷土芸能部があります。
放課後には囃子の笛や太鼓、鉦の音がよく聞こえてきます。佐原の大祭が今週末から始まることもあり、放課後の部活動にも力が入っているようです。
お祭りでは、日頃の練習の成果を十分に発揮して、大いに楽しんでくれることを期待しています。
放課後には囃子の笛や太鼓、鉦の音がよく聞こえてきます。佐原の大祭が今週末から始まることもあり、放課後の部活動にも力が入っているようです。
お祭りでは、日頃の練習の成果を十分に発揮して、大いに楽しんでくれることを期待しています。
下校指導
佐原小学校では、適宜下校指導を行っています。交通安全教室で学んだことや、「いかのおすし」を合言葉に、子どもたちが安心して安全に下校できるように指導しています。
今日も、保護者や地域の方々にも見守られながら、子どもたちは家路についていました。
今日も、保護者や地域の方々にも見守られながら、子どもたちは家路についていました。
今日の給食
今日の給食のメニューは、ごはん、にらまんじゅう、豆腐の中華スープ、ビビンバ、ふじさんゼリー、牛乳でした。
子どもたちは、ひっくり返すと富士山に見えるふじさんゼリーに興味津々でした。ビビンバも人気で、おかわりする子がたくさんいました。今日もおいしくいただきました。
今日の給食
今日の給食のメニューは、ごはん、いかかつごまフライ、マーボ豆腐、ピーチゼリー、牛乳でした。
熱々のマーボ豆腐をおかわりする子どもたちの姿がたくさん見られました。きれいな桃色で見た目も楽しいピーチゼリーも、とても人気でした。
PTA授業参観
本日は、PTA授業参観を行いました。暑い中たくさんの保護者の方々に来ていただき、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。学校で頑張っている姿を見せることができて、子どもたちにとっても嬉しい時間となりました。
5年生 家庭科の学習
5年生が家庭科で、裁縫の学習をしています。針と糸の扱いに気をつけながら、玉止め、玉結び、ボタン付けなどを一生懸命練習しています。基礎がしっかり身に付いてから、作品作りをしていきます。
みんな真剣な顔で取り組んでいます!
7月の全校朝会
今日は、全校朝会がありました。今回は、児童会役員から6月の反省や7月のめあてについてのお話と、歯と口の健康図画ポスターコンクール、健歯審査会、健康啓発標語で賞をもらった子どもたちの紹介を行いました。
また、校長先生の話では6年生が行っている読み聞かせ活動について紹介があり、6年生を代表して4名の子どもたちが、「こぎつねまちへいく」の読み聞かせを披露しました。とても上手な発表で、全校の子どもたちが聞きいっていました。
自学
今日は、プールに入れなかった3年生が会議室で自学を行っていました。自学と言っても、ドリルや漢字練習、調べ物や読書などいろいろあります。途中で校長先生も様子を見に来てくださり、子どもたちにとっても有意義な時間になったと思います。
学年があがるにつれて家でも学校でも自学をする機会が増えてきます。自学で何をするか考え、そして時間を有効に活用していってほしいです。
学年があがるにつれて家でも学校でも自学をする機会が増えてきます。自学で何をするか考え、そして時間を有効に活用していってほしいです。
1年生親子歯みがき教室
今日は1年生の親子歯みがき教室を行いました。
香取市健康づくり課の歯科衛生士の方に、教室で歯みがき指導をしていただきました。みがき残しの多さには保護者の方々も驚いた様子でした。
指導していただいたことを忘れずに、これからも歯を大切にしていきます。
香取市健康づくり課の歯科衛生士の方に、教室で歯みがき指導をしていただきました。みがき残しの多さには保護者の方々も驚いた様子でした。
指導していただいたことを忘れずに、これからも歯を大切にしていきます。
ふれあいタイム
佐原小学校では2時間目のあとに20分間のふれあいタイムの時間があります。
普段の休み時間より長いふれあいタイムになると、たくさんの子どもたちがグラウンドに集まり、元気よく遊んでいます。
サッカーやバスケットボール、鉄棒にジャングルジム、一輪車から竹馬まで、子どもたちは思い思いの活動を楽しんでいます。
普段の休み時間より長いふれあいタイムになると、たくさんの子どもたちがグラウンドに集まり、元気よく遊んでいます。
サッカーやバスケットボール、鉄棒にジャングルジム、一輪車から竹馬まで、子どもたちは思い思いの活動を楽しんでいます。
そうじ
佐原小学校のそうじは『黙働』です。
チャイムが鳴るまで、しっかりそうじをしています。
教室のほかにも、昇降口、そと掃除、体育館までいつもきれいにしています。
これからも頑張ってきれいにそうじをしていきます。
チャイムが鳴るまで、しっかりそうじをしています。
教室のほかにも、昇降口、そと掃除、体育館までいつもきれいにしています。
これからも頑張ってきれいにそうじをしていきます。
歯みがき指導
今日は給食後の昼休みに、保健委員会の5年生が3年生の教室に行って、「歯みがきのしかた」を説明しました。
歯の模型や図を使って分かりやすく話し、すぐに歯みがきを実践していました。
これからも歯を大切にして歯みがきを行っていきます。
歯の模型や図を使って分かりやすく話し、すぐに歯みがきを実践していました。
これからも歯を大切にして歯みがきを行っていきます。
図書室の様子
本日も、図書室には多くの子どもたちが訪れていました。図書委員の子が、本の貸し出しや返却の管理を手伝っています。
「図書委員おすすめの本のコーナー」には、6月23日が沖縄慰霊の日ということで、戦争に関する本がたくさん並べられていました。読書を通して知識を深めるとともに、豊かな心を育んでいきます。
朝の読書の時間
朝の読書の時間に、6年生が1年生に向けて読み聞かせをしていました。
6年生は、「声の大きさ」や「間の取り方」に気をつけてたくさん練習してから本番に臨んでいます。どの読み手もとても上手で、1年生はお話の世界に引き込まれるように聞き入っていました。
プール開き
本日は、1・3・6年生がプール開きを行いました。プールサイドで諸注意を聞いた後、実際に水に入って活動しました。待ちに待った水の感触に、子どもたちからは歓声があがりました。
これからは、一人一人が目標をもち、精一杯練習に取り組んでいきます。安全に十分注意して楽しい水泳学習にしましょう。
今日の給食
〈メニュー〉ごはん、ポークソテーポリネシアンソース、チキンロングライス、
ポテトサラダ(マヨネーズハーフ)、牛乳
今日の給食は、「オリンピック・パラリンピックを盛り上げよう献立」。2020年の東京オリンピックでは、千葉県一宮町がサーフィンの会場になります。サーフィンの発祥はハワイを含むポリネシア地域ということで、ハワイの料理が取り入れられたメニューになっていました。子どもたちにはポークソテーが人気で、とても美味しそうに食べていました。
2年生校外学習
本日は、2年生が生活科の校外学習でザリガニ釣りを行いました。子どもたちは、えさを付けた竿を使って上手に釣り上げていました。捕まえたザリガニは、自分たちで大切に育てていきます。青空の下で、身近にある自然とたくさん触れ合うことができました。
4年生親子レク
今日は4年生の親子レクが行われました。「ボール運びリレー」と「ヘルスバレーボール送り」をしました。最後まで温かい雰囲気で、笑顔が絶えることなく楽しむことができました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとう ございました。
5年生宿泊体験学習
6月11日~6月12日、5年生の宿泊体験学習がありました。白浜少年自然の家でウォークラリーや野外炊飯、キャンドルファイヤーをしてきました。子どもたちは、仲良くルールを守って楽しく過ごすことができました。
1年生、6年生との交流
本日、1年生の生活科の学習で6年生に自己紹介をしました。最初は緊張していましたが、お兄さんお姉さんである6年生が率先して声を掛けていて、楽しく活動することができました。これからも最高学年として1年生を引っ張っていってください。
忠敬祭
佐原小学校では毎年、佐原の偉人である伊能忠敬翁について学ぶ「忠敬祭」が行われています。本日は1年生、2年生、3年生、6年生の忠敬祭が行われました。
学年によって内容が違い、年を重ねるごとに伊能忠敬先生について学ぶことも多くなってきます。1年生は自分たちの住んでいる町に偉人がいたことに驚いていました。
4年生 外国語活動
本日、4年生は外国語活動の授業を行いました。内容は「How is the weather?」でした。子どもたちにとっても身近で親しみのある言葉でもあり、英会話を聞き取り、楽しみながら質問に答えていました。
親子レク
今日は体育館で1年生と3年生の親子レクが行われました。
1年生は「玉いれ」と「親子おんぶリレー」を、3年生は「ZRJリレー」と「ボール運びリレー」をしました。どの競技も大変盛り上がり、熱心な声援がとんでいました。
子どもたちの元気で良い笑顔がたくさんあふれていました。
保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
1年生は「玉いれ」と「親子おんぶリレー」を、3年生は「ZRJリレー」と「ボール運びリレー」をしました。どの競技も大変盛り上がり、熱心な声援がとんでいました。
子どもたちの元気で良い笑顔がたくさんあふれていました。
保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
全校児童集会「スマイル集会」
今日は1・2時間目に体育館で、一年生を迎える会「スマイル集会」を行いました。1年生は6年生と手をつないでアーチをくぐって入場しました。
ふれあいゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」では、全校児童で盛り上がり、同じグループになった友達と名刺の交換をしました。いろんな学年やほかのクラスのたくさんの友達と交流することができました。
ふれあいゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」では、全校児童で盛り上がり、同じグループになった友達と名刺の交換をしました。いろんな学年やほかのクラスのたくさんの友達と交流することができました。
Let's clean up the pool!
今日は6年生でプール掃除を行いました。
プール2つをきれいにするのは大変ですが、6年生は最高学年らしくみんな一生懸命に作業していました。
プール開きは再来週の予定です。今年も夏休みまで安全に楽しくに取り組んでいきます。
プール2つをきれいにするのは大変ですが、6年生は最高学年らしくみんな一生懸命に作業していました。
プール開きは再来週の予定です。今年も夏休みまで安全に楽しくに取り組んでいきます。
3年生交通安全教室
今日は3年生の交通安全教室を行いました。
二つのグループに分かれて、DVD視聴と自転車点検の確認をしました。
DVD視聴では小学生の事故の原因と危険予測を学び、自転車点検では『ブ・タ・は・しゃ・べる』と自転車を運転するときの約束を学びました。
登下校だけでなく自転車に乗る時も、交通ルールを守っていきます。
二つのグループに分かれて、DVD視聴と自転車点検の確認をしました。
DVD視聴では小学生の事故の原因と危険予測を学び、自転車点検では『ブ・タ・は・しゃ・べる』と自転車を運転するときの約束を学びました。
登下校だけでなく自転車に乗る時も、交通ルールを守っていきます。
全校朝会
今日は全校朝会を行いました。
校長先生から『いかのおすし』のお話と、新紙幣の顔となる「渋沢栄一」「津田梅子」「北里柴三郎」のお話を伺いました。その中の一節をご紹介します。
「考えることは大切。考えたことを人に伝えることも大切。しかし、最も大切なことはそれを行動に移すことである。」子どもたちは皆とても興味深そうに聞いていました。
陸上競技大会
本日は、東総運動場にて香取郡市小学校陸上競技大会が行われ、4~6年生までの計31名が参加しました。どの選手も練習の成果を発揮し、最後まで全力で頑張りました。また、応援やマナーの面でも素晴らしい態度で参加していました。この経験を、これからの学校生活に生かしていきます。応援ありがとうございました。
第147回創立記念式
本日は、第147回創立記念式が行われました。子どもたちからは、お祝いと感謝の気持ちを込めた歌声を送りました。また、校長先生やPTA会長さんから佐原小の歴史についてのお話があり、子どもたちは興味深く聞いていました。
佐原小学校は明治6年5月30日に初めて創られ、明治・大正・昭和・平成、そして、令和元年の今日まで子どもたちと共に歩んできました。これまで佐原小学校を支えてくれた人々の思いや伝統を受け継ぎ、765名みんなでもっともっと素敵な学校になるよう頑張っていきます。
佐原小学校は明治6年5月30日に初めて創られ、明治・大正・昭和・平成、そして、令和元年の今日まで子どもたちと共に歩んできました。これまで佐原小学校を支えてくれた人々の思いや伝統を受け継ぎ、765名みんなでもっともっと素敵な学校になるよう頑張っていきます。
耳鼻科検診(2回目)
本日は、5年生全員と1・3年生の対象の子どもたちが耳鼻科検診を受けました。この検診では、耳、鼻、のどの他に、声のかすれや発音も診ます。どの学年も、スムーズに受けることができました。明日は、1・4年生とほし組を対象に1回目の内科検診を行います。
奉仕活動(2・5年)
本日は、2・5年生のPTA奉仕活動がありました。5年生は、5時間目に保護者の方々と一緒に作業を行いました。側溝の清掃や除草をしていただき、学校の周りや施設がとてもきれいになりました。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
交通安全教室(4年生)
本日は、4年生の交通安全教室を行いました。
自転車の安全な乗り方や、点検の仕方について学びました。点検の基本は「ぶ(ブレーキ)・た(タイヤ)・は(ハンドル)・しゃ(車体)・べる(ベル)」です。自分の身を守るためにも、この5項目がしっかり整備されていることが大切です。「被害者だけでなく加害者にもなる」ということを自覚し、安全に自転車を利用しましょう。
自転車の安全な乗り方や、点検の仕方について学びました。点検の基本は「ぶ(ブレーキ)・た(タイヤ)・は(ハンドル)・しゃ(車体)・べる(ベル)」です。自分の身を守るためにも、この5項目がしっかり整備されていることが大切です。「被害者だけでなく加害者にもなる」ということを自覚し、安全に自転車を利用しましょう。
1年生遠足
本日は、1年生が成田方面に遠足に行ってきました。
始めに、成田ゆめ牧場に向かいました。バター作りや動物との触れ合い、アスレチックや芝滑りをして楽しく過ごしました。次に、成田空港の展望デッキに移動して、滑走路から飛び立つ飛行機を見学しました。離着陸の瞬間には、子どもたちから歓声が上がりました。初めての遠足で、楽しい思い出がたくさんできました。
始めに、成田ゆめ牧場に向かいました。バター作りや動物との触れ合い、アスレチックや芝滑りをして楽しく過ごしました。次に、成田空港の展望デッキに移動して、滑走路から飛び立つ飛行機を見学しました。離着陸の瞬間には、子どもたちから歓声が上がりました。初めての遠足で、楽しい思い出がたくさんできました。
薬物乱用防止教室(6年生)
本日は、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師の先生をお招きして、「薬物乱用が人の心と体の健康にどのような影響を及ぼすのか」についてお話を伺いました。子どもたちは、薬物乱用の危険性を学び、絶対に手を出していはいけないことを改めて確認しました。
耳鼻科検診
本日は、2年生全員と4・6年生の対象の子が耳鼻科検診を受けました。検診を受けるときに、「おねがいします。」「ありがとうございました。」ときちんと言える礼儀正しい子が多かったです。
もうすぐ水泳の学習も始まります。病院受診の必要がある場合は、早めの受診をお願いします。
もうすぐ水泳の学習も始まります。病院受診の必要がある場合は、早めの受診をお願いします。
3年生遠足
本日、3年生が遠足で幕張にある仕事体験テーマパーク「カンドゥー」に行きました。雨にも風にも負けず元気に出発していきました。
子どもたちは、警察官、パイロット、アイスクリーム屋さんや勇者などたくさんの職業にチャレンジしました。カンドゥーでは、仕事をして稼いだカッチン(擬似通貨)で買い物をしたり、マジックショーを見たりでき、夢中になって活動していました。様々な体験を通して、働くことの楽しさや難しさを学ぶことができました。
子どもたちは、警察官、パイロット、アイスクリーム屋さんや勇者などたくさんの職業にチャレンジしました。カンドゥーでは、仕事をして稼いだカッチン(擬似通貨)で買い物をしたり、マジックショーを見たりでき、夢中になって活動していました。様々な体験を通して、働くことの楽しさや難しさを学ぶことができました。
鍵盤ハーモニカ講習会
1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。小学校に入学して初めての鍵盤ハーモニカの練習です。「ド」「レ」「ミ」など1つ1つの音の出し方を学んだり、講師の先生の演奏を聞いたりしました。音楽の授業でもたくさん練習していきましょう。
2年生遠足
本日、アクアワールド大洗に2年生が遠足に行ってきました。天気にも恵まれ絶好の遠足日和の中、子どもたちも朝から嬉しそうにバスに乗って出かけました。
アシカとイルカのショーを見たり、大きな水槽にいるたくさんの生き物を見ることができたりと楽しく過ごせました。見学中も、マナーを守って行動することができ、たくさんの思い出を作ることができました。
5年生新体力テスト
本日、5年生は新体力テストを行いました。上体起こしやシャトルランなど、昨年度の記録を少しでも上回ろうと一人一人力を発揮していました。
日に暑くなってきています。水分補給や休憩をして、楽しく運動していきましょう。
学校探検(1年生)
1年生が学校探検を行いました。第1校舎でも行ったことのない部屋や、第2校舎の各教室を見て、わくわくしていました。特に第2校舎には行く機会が少なく、第1校舎との違いに驚いていました。これから学年が上がっていくのが楽しみですね。
4年遠足
本日、4年生の遠足で千葉市科学館と千葉動物公園へ行きました。千葉市科学館では、科学に親しむことのできる装置や機械に興味や関心をもち、楽しみながら勉強をしていました。千葉動物公園へ行ったときは、グループで時間やルールを守りながら、多くの動物たちとふれあうことができました。
子どもたちの明るい笑顔や生き生きと活動する姿が見られた遠足でした。
訪問者 since 2009/5/18
5
4
7
0
8
1
5
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。