文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
避難訓練
11月19日(水)に、火災を想定した避難訓練を行いました。
第1校舎・第2校舎ともに、防火扉を閉じた状態で避難をしました。校長からは、「姿勢を低くして避難することの大切さ」について話をしました。火のトラブルが起きやすい季節です。ご家庭でも話題にしてみてください。
1年生 秋さがし
生活科の学習の一環として、石尊山に「身の回りにある秋」を探しに行きました。
子どもたちは足元をよく見ながら、赤や黄色に色付いた葉っぱや、
どんぐり、木の実などを見付けて秋の自然を楽しんでいました。
白熱!親子レク!!
11月5日(水)に4年生の、7日(金)には3年生の「親子レク」がありました。
4年生は「綱引き・二人三脚玉入れ」、3年生は「綱引き・二人三脚」を行いました。
PTA役員企画のもと、児童・保護者・職員、皆大盛り上がりの様子でした。
開催の準備・運営・ご協力、ありがとうございました。
秋を探そう!
11月4日(火)に1年生の校外学習がありました。
わんぱく公園で、秋の訪れを感じる物を探したり、公共物の使い方を確認したりしました。
安全に楽しく活動することができました。
佐原小学校 第115回運動会「一致団結 心を燃やせ 佐小っ子」
11月1日(土)、秋晴れの空の下、佐原小学校の運動会が元気いっぱいに開催されました。今年のスローガンは「一致団結 心を燃やせ 佐小っ子」。子どもたちはこの日のために一生懸命練習を重ね、当日はその成果を存分に発揮しました。仲間と力を合わせて取り組む姿に、成長と絆の深まりを感じました。笑顔と感動に包まれた一日となりました。
ほし組 ふれあい遠足
10月29日(水)に、ほし組の1・2・3・6年生で、アクアワールド茨城県大洗水族館に行きました。
活動計画を参考に、班ごとに分かれて仲良く協力して活動をすることができました。また、アシカやイルカのオーシャンライブを見たり、買い物の体験をしたりすることができました。
1年生 人権教室
10月29日(水)に、講師の方々が来校し、人権教室を行いました。
各学級で絵本を読んでいただき、「相手のために」「みんなの役に立つこと」をテーマにお話をしてくださいました。
友達のために何ができるのかを考えることができました。
部活動 最終日
10月22日をもって、今年度の部活動を終了しました。
これまで中心となって部活動を支えてくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
中学校でも、自分の好きなことに挑戦し、思い切り輝いてください。
香取郡香取市小学校陸上競技大会に参加しました
10月17日(金)に東総運動場で行われた、香取郡香取市小学校陸上競技大会に参加しました。
参加した児童は、佐原小学校の代表として、日頃の成果を発揮して、素晴らしい活躍を見せました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
運動会の応援練習がスタートしました!
10月15日(水)から、全校での運動会の応援練習が始まりました。
応援団の児童が曲を選び、振付を考えたオリジナル応援歌の練習も行っています。
今年の運動会のスローガンは「一致団結 心を燃やせ 佐小っ子」
赤白両組、運動会当日に向け、気合十分です!
前期終業式、後期始業式、後期辞令交付式
10月10日(金)に前期終業式、後期始業式、後期辞令交付式を行いました。
前期に頑張ったことや後期に頑張りたいことを発表しました。前期終業式と後期始業式の後に、後期辞令交付式を行いました。
これからも、児童会を中心にみんなが笑顔になれる「佐原笑楽校」にしていきましょう。
4年生 校外学習
10月8日(水)に、4年生が社会科の校外学習として、玉造浄水場へ行きました。
社会科の授業で事前に学習したことや浄水場から借りたDVDを視聴して学んだことを、実際に目で確認しました。浄水場の仕組みや、働く人の様子・願い・仕事内容について、実際に見たり聞いたりして学ぶことができました。
3年生 校外学習
10月6日(月)、8日(水)の2日間で、3年生が社会科の校外学習として、セイミヤ佐原牧野店へ行きました。
普段見ることができないバックヤードでの仕事の様子を見学しました。魚を扱う部屋では、実際にさばくところを見せていただき、保冷庫にも入らせていただきました。また、お店の工夫や仕事への思いを聞くことができました。
5・6年生外国語交流会
10月8日(水)に5・6年生がオンラインで、近隣の小学校3校と外国語交流会を行いました。
英語で自己紹介したり、相手の話を聞いたりして、交流を深めることができました。
香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に参加しました!
10月7日(火)に香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に出場しました。
郷土芸能部が「大漁節」「松飾り」などを演奏し、6年生が「翼をください」「ぼくらの日々」を歌いました。
日頃の練習の成果を発揮し、発表することができました。
第3回 校内研究会(算数科)
1日(水)、4・5時間目に校内研究会(算数科)が行われました。
この研究会では、「主体的に学び、考えを深めていく子どもの育成」をテーマとして、講師の先生をお招きし、授業の参観及び、それに関わるご指導をいただきました。以下、展開された授業です。
1年3組「たしざん」
4年2組「計算のきまり」
5年2組「平均」
タブレット端末を使ったり、児童同士で意見交換をしたり、
主体的に学習に取り組む姿が多く見られました。
避難訓練を行いました
今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。
「お・か・し・も」の約束(押さない・かけない・しゃべらない・戻らない)を守りながら、児童たちは先生の指示をよく聞いて、落ち着いて行動することができました。
訓練後には、各教室で振り返りを行い、「もし本当に地震が起きたらどうする?」という問いに、子どもたちは真剣な表情で考えていました。
今回の訓練を通して、日頃から防災意識を高めることの大切さを改めて感じました。ご家庭でも、ぜひ避難経路や非常時の連絡方法などについて話し合ってみてください。
佐原の町探検に行きました!
25日(木)、2年生が生活科の学習で町探検に行きました。
佐原小学校周辺のお店を巡り、お店の人から説明を聞いたり、インタビューをしたりしました。
今後の学習で、今回の町探検での気付きをまとめ、1年生に発表する予定です。
町探検引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第2回 校内研究会(特別支援教育)
この研究会では、「学び合い、主体的に学習活動に取り組む子どもの育成」をテーマとして、講師の先生をお招きし、授業の参観及び、それに関わるご指導を頂きました。以下、展開された授業です。
ほし組(4、5年)
「自立活動 友達と楽しくボッチャをしよう!~「スターカップ」in小見川~
ことばの教室
「自立活動 ことばの友達~吃音のグループ学習~」
ほし組は、友達と励まし合いながら、ボッチャを楽しむことができました。また、ことばの教室では、言葉で伝え合う楽しさを味わいながら、自分の考えを伝えることができました。
なかよしレク
本日、第3回目のなかよしレクが実施されました。
あいにくの雨でしたが、6年生が中心となって室内レクを盛り上げてくれました。
3回目ともなるとグループ内の絆も深まり、笑顔でレクを楽しんでいる姿が見られました。
夏休み明け、元気いっぱいのスタート
長い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
夏休み中は、家族と過ごしたり、旅行に行ったり、自由研究に取り組んだりと、それぞれがたくさんの思い出をつくったようです。この夏にした自分の体験を嬉しそうに友達や先生に話していました。
これから運動会や音楽会など、楽しい行事が盛りだくさんです。新しい目標に向かって、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう!
保護者の皆さま、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。
明日から夏休み
明日からの夏休みに向けて、教室や各分担場所の掃除を行い、荷物を持ち帰りました。
暑い日が続きますので、熱中症に気を付けて、よい夏休みをお過ごしください。
9月1日(月)に笑顔で登校してくることを楽しみにしています。
読み聞かせ
7月10日、保護者の皆様による読み聞かせが行われました。
季節や行事にちなんだ絵本を選んで読んでくださり、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。
お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第1回 校内研究会(算数科)
2日(水)、4・5時間目に校内研究会(算数科)が行われました。
この研究会では、「主体的に学び、考えを深めていく子どもの育成」をテーマとして、講師の先生をお招きし、授業の参観及び、それに関わるご指導を頂きました。以下、展開された授業です。
2年2組「3けたの数」
3年2組「ぼうグラフと表」
6年3組「比」
子ども達は多くの先生方の参観に、少し緊張した様子も見られましたが、意欲的に活動し、自力解決や友達との意見の共有を経て、考えを深めることができました。
1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
6月26日(木)に講師を招いて、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
基本的な指や息の使い方を学び、ドレミが吹けるようになりました。
今回学んだことを、今後の音楽の学習に生かしていきます。
4年生 交通安全教室
6月24日(火)に4年生が交通安全教室を行いました。
DVDを見て、自転車に乗るときの決まりを学んだ後、実際に自転車を見て、点検の仕方を確認しました。
ご家庭でも、自転車の点検をしてみてください。
6年生 ミシン
6年生が家庭科の授業でミシンを使いました。
保護者や地域のボランティアの方々が丁寧に説明してくれて、安全に活動を行うことができました。
マイバッグの完成が楽しみです。
2年生 わくわくどきどき町探検
19日、2年生が佐原の町並みを探検しに行きました。
どんな自然があるのか、どんな施設があるのか実際に歩いて見に行きました。
今まで以上に自分たちが住む佐原の町並みに詳しくなりました。
図書祭り
現在図書室で、図書委員会が企画した「図書祭り」を行っています。
しおりのプレゼントや読み聞かせなど、みんなが楽しめる企画を考えてくれました。
昼休みの図書室は、1年生から6年生までとても大賑わいでした。
1年生親子ヨガ教室・親子レク
6月13日(金)に1年生親子ヨガ教室・親子レクがありました。
親子ヨガ教室では楽しく触れ合いながら、色々なポーズをとりました。
親子レクではクラス対抗で玉入れとおんぶリレーを行い、白熱した勝負が繰り広げられました。
1年生の素敵な笑顔がたくさん見られました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
水泳学習が始まりました!!
今週から水泳学習が始まりました。
はじめの授業では、水泳学習のきまりを確認したり、水慣れをしたりしました。
先生の話をよく聞き、安全に楽しく活動することができました。
忠敬祭
各学年で、佐原の偉人「伊能忠敬」に関する学習(忠敬祭)を行いました。
学年に応じて、歩測体験をしたり、記念館の見学をしたり、観福寺にあるお墓参りをしたりしました。
伊能忠敬の努力や功績から多くの学びを得ることができました。
3年生リコーダー講習会
9日(月)に講師の先生を招いて、リコーダー講習会を行いました。
基本的な指使いを学び、簡単な曲を練習しました。
子どもたちは先生の話をよく聞き、はじめと比べて、とても上手にリコーダーを演奏できるようになりました。
3年生 遠足
6月6日(金)にKandu(カンドゥー)に行きました。
30種類以上ある仕事の中から、自分の興味のある仕事を選び、体験することができました。
5年生 宿泊学習
6月4日(水)~5日(木)に小見川青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
1日目は、イニシアシブゲーム、モルック、ウォークラリーなどを行いました。夜には、キャンプファイヤーを行うことができ、とても楽しそうでした。
2日目は、プラネタリウム、カヌーなどを行いました。
宿泊学習を通して、5年生の絆がより深まりました。
香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会
7日(土)に香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が、
香取市民体育館で開催されました。
佐原小は、「勝利に向かって」を合言葉に、一致団結して勝ち進みました。
見事、優勝することができました。
1・2年生 ようこそ集会
6月4日(水)に2年生が1年生のために企画した「ようこそ集会」を行いました。
一緒にレクを行い、最後に、2年生からアサガオの種がプレゼントされ、1年生はとてもうれしそうでした。
スマイル集会
6月3日(火)に児童会役員が企画したスマイル集会を行いました。
放送で1年生を紹介し、佐原小クイズを行いました。
これからもたくさん交流して、笑顔溢れる楽しい学校にしていきましょう。
創立記念式
本日、153回目の創立記念式が行われました。
校長先生からは開校当初の児童数や、今までに佐原小学校を卒業していった人数を教えて頂き、
その数にみんなが驚いていました。PTA会長・副会長のお話もありがとうございました。
児童は写真や卒業生の話から、昔の学校の様子を思い浮かべていました。
6年生 プール清掃
6月から始まる水泳指導に向けて6年生がプール清掃を行いました。
危険な箇所がないか確認をしながら、たまった汚れをモップやたわしでゴシゴシときれいにしていきました。
小学校生活最後の水泳学習、楽しみですね。
アサガオの芽がでたよ
1年生がまいたアサガオの芽が出てきました。
丈夫に成長するように、毎日の水やりをがんばっています。
笑顔いっぱい 思い出いっぱい 修学旅行!!
5月22日(木)-23日(金)に、6年生が修学旅行で鎌倉・箱根に行きました。
1日目は、鎌倉で班別行動をしました。
お寺や神社を中心に回り、友達と協力して集合場所まで、全員無事に辿り着くことができました。
ホテルでは、夕食後に寄木細工体験を行いました。
同じ材料・道具を使いながらも、それぞれの感性を生かした素敵な作品を作り上げました。
2日目は、箱根でロープウェイや遊覧船に乗りました。
ロープウェイや遊覧船からの壮大な眺望に、興奮を抑えきれない様子でした。
外国からの観光客も多く、国際交流する姿も見られました。
1年生 遠足
1年生が遠足で成田ゆめ牧場へ行きました。
穏やかな気候の中、ジャム作りや乳しぼり体験、芝すべりなどを楽しみました。
交流した1日
5月14日になかよしレクとクラブ活動をしました。
【なかよしレク】昼休みに、1~6年生で仲良く活動することができました。
【クラブ活動】6時間目に、4~6年生がドッジボールや折り紙など13種類のクラブに分かれて、楽しく活動することができました。
2年生 遠足
5月9日に葛西臨海水族園に行きました。
マグロ、ウツボなどの魚の生態を学習し、実際に水槽を観察することで、いろいろな魚が暮らしていることを楽しく学ぶことができました。
「おどろき・ワクワク」たくさんの4年生遠足!!
5月2日(金)に、4年生が遠足で「西部防災センター」と「千葉市科学館」に行きました。
防災センターでは、台風や火事などの災害に対してどのように身を守ればいいか、体験を通して学びました。
科学館では、宇宙や地球、自然、科学技術など、様々な分野の「不思議」にふれ、多くの発見がありました。
部活動スタート
5月7日から陸上部、郷土芸能部共に練習が始まりました。
6年生がリーダーとなり、5年生に手本を見せている姿に頼もしさを感じました。
止まって確認、右・左!
交通安全教室を行いました。香取交通安全協会佐原支部の方に協力していただき、道路の安全な歩き方や交通ルールについて確認することができました。
全国的に交通事故が増えております。ご家庭でも「交通安全」について話題にしてみてください。
第1回避難訓練
4月22日(火)に、地震が発生した想定での避難訓練を行いました。
入学・進級して新しい教室からの避難でしたが、「お・か・し・も」の約束を守ることができました。
校長先生のお話では、「地震がいつ発生するかわからない。」と話がありました。ぜひ、御家庭でも、避難経路の確認をしてみてください。
PTA総会・授業参観
18日(金)にPTA総会・授業参観がありました。お忙しい中、多数のご参加ありがとうございました。
今年度も学校・家庭・地域で力を合わせて、子ども達の成長に寄り添っていきましょう!
みんなが笑顔になれる佐原”笑楽”校になるよう、ご助力をお願いします。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。