文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
サウンドオブミュージックの鑑賞!
現在、4年生の音楽ではミュージカルのいろいろな歌の表現について学習をしています。登場人物たちの歌声にはどのような違いがあるのかに注目して鑑賞を進めています。ストーリーが進むにつれ、内容に興味を示し楽しんでいました。
4・3年生遠足
5/10に4年生、5/18に3年生が、千葉市の体験型テーマパーク「カンドゥー」へ遠足に行きました。
パイロットをはじめ、警察官、ユーチューバー、キャビンアテンダント、アイスクリーム屋、アナウンサーなどあこがれの職業を体験したり、働いて得たカッチン(擬似通貨)を使い、買い物をしたりするなど、夢中になって活動しました。
様々な体験を通して、働くことの楽しさや難しさを学ぶことができました。
初めての調理実習
5年生が、調理実習で卵と青菜をゆでる学習をしました。用具の使い方や調理の仕方を学び、しっかりと計画を立ててから調理に臨みました。自分でつくったものは、格別に美味しかったようです。
この学習をきっかけに、家庭生活の調理にも興味をもってほしいです。
修学旅行に行ってきました!
6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は、鴨川シーワールドで班別行動を行い各々計画に沿ってイルカやシャチのパフォーマンスを楽しみました。
またホテルでの夕食を終えた後には、クラス毎にナイトツアーに参加しました。日中とは違う生き物たちの様子に子どもたちは驚いていました。
2日目は、マザー牧場に行きました。あいにくの雨でしたが間近で動物たちを観察したり触れ合ったりしました。
修学旅行で学んだことを生かし、今後の学校生活につなげていきましょう。
清掃活動
佐原小学校の「あそべの名人」の「そ」は、そうじの名人の「そ」です。
そうじ名人に認定されるには、
さ・・・さっさと身じたく
し・・・しずかに
す・・・すみずみまで
せ・・・せっせと
そ・・・そうじする
ができることがポイントです。
そうじ名人になれるよう、これからも黙働で頑張っていきましょう。
クラブ活動
今年度初めてのクラブ活動を行いました。
屋外での活動は雨天のためできませんでしたが、どの児童も意欲的に取り組みました。
プログラミングクラブでは、タブレットを使い、キャラクターを動かしたり、音を出したり、線を引いたり等、個々で活動しました。
次回のクラブ活動は7月の予定です。
全校朝会
全校朝会を行いました。
児童会から、4月の振り返りと5月の生活目標について、お知らせがありました。
校長先生からは、「あそべ」の名人になろう!というお話がありました。
あそべの名人とは、
あ・・・あいさつ
そ・・・そうじ
べ・・・べんきょう
です。
他にも、こころの名人やからだの名人など、児童一人ひとりのよさとがんばり、そして可能性をみんなで見付けて認め合っていこうということです。
今年度はどんな名人が誕生するか、今からとても楽しみです。
交通安全教室を行いました!
1年生が交通安全教室を行いました。一人ずつ正しい歩き方を確認し横断歩道を渡る練習や対向車が来ないか確認して停車している車の側を1列になって歩く練習をしました。絶対に交通事故にあわないよう一人一人が気を付けましょう。
歯科検診
本日、2・4・6年生の歯科検診を行いました。
乳歯から永久歯に生え変わる小学生の時期に、健康な歯を保つことはとても大事です。
虫歯にならないよう歯磨きもしっかりして、歯を大切にしていきましょう。
明日は、1・3・5年・ほし組の検診を行います。
部活動開始!
今年度は、陸上部・郷土芸能部・金管部・合唱部の4つの部で活動していきます。
児童達は、部活動を楽しみにしていました。帰りの挨拶を終えると、急いで集合場所へ向かっていました。どの部活動もオリエンテーションを行い、担当教諭からめあてや今後の流れを聞きました。感染症・熱中症対策についての確認もしました。児童達の真剣な眼差しから「頑張るぞ」という意気込みが感じられました。
避難訓練
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
今年度初めての避難訓練でしたが、担任の先生の指示に従って、一次避難で机の下に潜り、二次避難では素早く静かに校庭まで移動することができました。
最近、地震が多いですが、有事の際には今日の訓練の成果を活かして、自分の身をしっかりと守っていきます。
授業参観・学級懇談会
18日(月)から本日22日(金)まで授業参観・学級懇談会がありました。授業参観は、新型コロナウイルス感染防止のため昨年度と同様、リモートで行われました。
授業が始まる前は児童の緊張している顔が見られましたが、普段どおり元気よく授業に取り組むことができました。これは、佐原小学校の子どもたちの良いところです。どんなことにも前向きな姿勢を忘れずに頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、参集ただきありがとうございました。
1年生の下校
1年生が入学して約2週間が経ちました。下校コースごとに速く並び、1列で安全に帰ることができるようになりました。共に、白い線の内側を歩くことや地域の人に会ったら挨拶をすることなどを重点に指導をしています。なお、佐原小学校の周辺は、「ゾーン30」の区域ですのでご協力をお願いします。
150周年記念写真撮影
本日1校時、校庭で、150周年記念の写真撮影を行いました。
全校児童及び教職員で第一校舎・第二校舎を背景にドローンによる空中撮影を行いました。撮影終了後には、みんなで思い切り遊びました。
全国学力・学習状況調査
本日(19日)、6年生を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されました。
国語と理科では、多くの記述式問題が出題され、算数では、必要な情報を選び、答えを求める問題が出題されました。今回の結果を踏まえて、自分の得意ところや苦手なところを把握し、さらなる学力向上を目指しましょう!
前期辞令交付式
本日(18日)は、令和4年度前期辞令交付式を校内放送で行いました。その中で、クラスの会長・副会長の紹介や代表挨拶がありました。
また、児童会役員からイエローリボンキャンペーンについての説明がありました。「いじめや暴力行為は許されない行為である」という意識を高めることが目的とされ、各クラスに掲示されている4つの勇気(①やめる勇気②とめる勇気③はなす勇気④みとめる勇気)の説明がされました。
校長先生からも、いじめは決して許されないものであり、だれでも被害者や加害者になりうる可能性があるなどのお話がありました。
佐原小学校のみんなが元気で楽しい学校になるように、4つの勇気をもって生活していきましょう!
1年生の給食が始まりました!
本日14日から1年生の給食が始まりました。
感染症予防対策のためにしっかりと手を洗い、初めての給食の準備を頑張りました。
給食中は黙食を守り残さずに食べられた子がたくさんいました。また食べ終わってからはルールを守り片付けることができました。子どもたちからは「おいしかった」という声をたくさん聞くことができました。
身体測定
今日は一年生の身体測定でした。
たくさん遊んで、たくさん勉強して、たくさんご飯を食べて
これから、どんどん大きくなっていくことが楽しみです。
新学年での授業風景
11日から新学年での授業が始まりました。
5年生の算数では、小数の仕組みについて学習しました。
積極的に発言するなど、子どもたちが意欲的に取り組む姿が見られました。
新しい遊具が設置されました
創立150周年記念事業として、校庭に新しい遊具が設置されました。
ジャングルジムと雲梯、そして滑り台が一体となっており、人気の遊具となりそうです。
今日の休み時間には、たくさんの子どもたちが遊び、大きな歓声が上がっていました。
新入生のみなさんようこそ佐原小学校へ!
本日(8日)、入学式を挙行しました。
今年度は117名の新入生が佐原小学校に入学しました。
入学式では、新入生の一人一人が大きな声で返事をして、とても立派でした。
これから新入生がたくさんのことを身につけられるように、学校全体で見守っていきます。
修了式
本日(25日)、放送で修了式が行われました。各学年の代表者が1年間を振り返って頑張ったことや成長を実感したことを発表しました。「素早く計算できるようになった」、「友達と仲良く過ごすことができた」など、1年間でできたことがたくさん発表されました。堂々と話す姿からは満足感や自信が伝わってきました。
校長先生からは、名人が1,966人誕生したというお話がありました。いつも元気な挨拶ができる「あいさつ名人」、隅々まできれいに掃除ができる「そうじ名人」、一生懸命、集中して勉強に励む「べんきょう名人」など、春から校長先生が仰っていた「あそべの名人」への取組を通じて一人一人のよさが大いに育ちました。皆が目標をもちながら、コツコツと頑張ろうとしてくれたことがとても素晴らしいです。今年度できるようになったこと、頑張ったことに自信をもって、自分の長所をさらに伸ばし続けてほしいと思います!
最後に、5年生の教室を覗くと、後期の学級役員を務めてくれた子どもたちに賞状が渡されていました。(前期も同様。)クラスのために働いた半年間の経験はきっと6年生になっても生かされることでしょう。最高学年として、学校を引っ張ってくれる新6年生に期待しています!
第148回 卒業証書授与式
先日(18日)、佐原小学校体育館で卒業式を行いました。
卒業生の入退場する姿や証書を受け取る姿がとても立派で、その様子を中継で観ていた在校生たちは、画面に釘付けでした。また、送別の言葉や卒業の言葉では、卒業生、在校生の代表者ともに感謝の思いやこれからの意気込みを読み上げ、とても晴れやかな気持ちで式を終えることができました。
小学校で学んだことを生かし、一人一人がもっている良さを思う存分に発揮してほしいと思います。中学校での活躍を期待しています!
感謝の気もち
本日(15日)、第2校舎2階(5年生の階)の掲示板には、「ありがとうフェスタで見つけたゴネンジャーの1番星☆」という掲示が貼られていました。星型の付箋には、活動を一緒に進めた係の仲間や学年、クラスの仲間の良かったところが書かれていました。感謝の言葉やこれからも頑張ろうという強いメッセージから、5年生の団結力が深まっていることを感じることができました。また、学級活動では、クラス一人一人にメッセージを書く活動を行っていました。改めて1年間を振り返りながら感謝の思いを書き留めていました。
大掃除①
本日(11日)、ワックスがけを行うために、大掃除を行いました。教室や特別教室の荷物出しでは、お互いに声を掛け合いながら、協力して荷物を運びました。その後、掃き掃除と拭き掃除とで2つの役割に分け、隅々まできれいに掃除をすることができました。
掃除終了後、スッキリとした教室を見て、満足そうな表情を浮かべており、子どもたちの充実した様子が伺えました。来週の大掃除も強い意気込みで取り組んでくれることを期待しています!
紫キャベツ
本日(10日)6年生の理科では、紫キャベツを使った実験をしました。
冷凍庫で凍らせた紫キャベツをお湯に入れると、お湯がだんだん紫色に変色します。その紫色の液体に酸性の液体を入れると赤色に、アルカリ性の液体を混ぜると緑色や黄色に変色します。
今回使用した液体は、理科室にある石灰水、塩酸、水酸化ナトリウムや家庭にある洗剤、レモン汁、炭酸水などを用意しました。
駒込ピペットを用いて自分で選んだ液体を、試験管の中に入れました。それぞれの性質にあった変化を見ることができました。中性の液体を選んだ子たちは、反応が見られず残念がっていました。
6年生を送る会 エンディング
本日(8日)、ありがとうフェスタ週間のエンディングを迎えました。6年生は教室で6年間の思い出や在校生からのメッセージ、6年生と関わりのあった先生方からのメッセージなど、盛りだくさんの映像を視聴しました。子どもたちは、昔を振り返り、とても感慨深い様子でした。また、在校生や先生方からのメッセージでは、感動して涙ぐむ子どもたちも見られました。佐原小学校のリーダーとして、在校生を引っ張ってくれた6年生の姿は、きっと在校生の目に焼き付いていると思います。卒業式では、素敵なフィナーレを飾れるように、胸を張って式に臨みましょう!
エンディング終了後には、在校生が作成したペン立てが贈られました。
最後に、5年生が、1~4年生の各クラスを回り、ありがとうフェスタに協力してくれた感謝の言葉やこれからの思いを伝えに行きました。ありがとうフェスタを通して、6年生からのバトンを受け継ぐ自覚がもてたようです。今後に期待しています!
卒業式練習
本日(7日)6年生では卒業式の流れの確認をしました。
卒業証書は、担任から呼名され、校長先生から授与されます。呼名されてからの移動の仕方、待つ姿勢に気を付けて、素晴らしい卒業式にしましょう!
6年生を送る会
本日(3日)から6年生へのありがとうフェスタが始まりました。
今日は、1・2年生と感染症対策のため、リモートで交流しました。1年生とは、ジェスチャークイズを、2年生とは、〇✖クイズをしました。5年生が一生懸命準備してくれたことで、終始楽しむことができました。ありがとうフェスタは8日が最終日です。残り少ない時間の中で、6年生との楽しい思い出をたくさん作りましょう!
ボール蹴り
1年生の外体育では、ボール蹴りの学習をしました。
まず、基本的なボールタッチの練習をしました。子供たちは、ボールが足元から転がって行かないように、慎重にタッチしていました。最後のチーム対抗的あて大会では、みんなで声を合わせて当てた数を数えながら取り組みました。どのチームも優勝目指して頑張る姿が見られました。
千葉県標準学力検査
本日(24日)学力テストが実施されました。
学年によって検査科目の数が異なります。低学年は、2科目。中学年は、3科目。高学年は、5科目実施します。学力テストは、問題数が多いので時間との戦いになります。明日も時間配分に気を付けて問題を解くようにしましょう!
1年生体育
1年生の体育では、鉄棒の学習をしました。
普段とは違う体の使い方を楽しみつつ、ダンゴムシやブタの丸焼き、逆上がりにも挑戦しました。できる技を1つでも多くして、鉄棒名人になれるように頑張りましょう!
卒業制作
本日(17日)6年生の図工では、卒業制作に取り組みました。
卒業制作は、木の板を用いてテープカッターを作ります。制作手順は、まず、板を切ります。次に、切った板の側面に絵を描き、その上からニスを塗ります。最後は、板をかなづちと釘を使い組み立てて完成です。釘の打ち込む面積が小さく、苦戦する様子が見られましたが、素敵な作品を作ることができました!
テスト返し
本日(14日)の6時間目の様子です。
6年生では、漢字テストが返されました。前回のテストと比べて平均点が高く、家庭での自学を頑張ったことが伺えました。6年生で習う「展開」の「展」の字は間違えやすいので気を付けましょう!
のこぎり
本日(8日)、3年生の図画工作科では、のこぎりを用いて木材を切る練習をしました。切る箇所に鉛筆で印を書き、曲がらないように位置を合わせて慎重に切ることができました。また、木材の角が丸くなるようにやすりで削る姿も見られ、作業に集中して取り組んでいる様子が伺えました。これからも多くの道具に触れて、道具を使いこなす経験を積み重ねてほしいです!
学力テスト
本日(7日)6年生では、全国学力・学習状況調査に向けて国語の文章題を解きました。
「しかし」や「それから」などの接続詞に注目して、文と文の繋がりを意識して問題を解くことができました。先生に「この答えは、合っていますか。」など積極的に学習する様子が見られました。
5年生 外国語
本日(2日)、5年生外国語科の What would you like?のパフォーマンステストでした。
子どもたちは、店員さんとお客さん役に分かれ、ロールプレイ方式で学習しました。店員さん役は、What would you like?と丁寧な言い方で欲しいものを上手に尋ねていました。お客さん役は、I'd like a pizza. などと丁寧な答え方をしていました。また、値段の聞き方のHow much is the ~? の英語表現も使えていたのでとても良かったです。
便利なもの
本日(1日)、4年生の国語科では、身のまわりの「便利」なものを探し、その理由について考えました。「簡単」、「安全」、「楽」といったキーワードを用いて、自分の言葉で表現することができ、発表の場でもたくさんの意見が出ていました。中には、学校用のタブレットや電子マネー、Wi-Fiなど、ICT(情報通信技術)に注目して書く子もいました。
入口の向こうには
本日(31日)6年生教室の入り口に素敵な飾り付けがされていました。
これは、図工の「入口の向こうには」という単元で作られた作品です。どれも色合いや構成が工夫されていて見入ってしまいました!
スローガン
本日(28日)、5年生のわくわくの学習では「ありがとう フェスタ」に向けて、様々な準備を進めました。校庭から第二校舎に目を向けると、スローガンが掲げられており、「5年生全員の思いが込められたスローガンになっている。」と、子どもたちが笑顔で話してくれました。
スローガンは、「ありがとうの花束を届けよう 未来へはばたけ佐小のリーダー」です。この言葉が実現するように、皆で協力しながら活動に取り組んでいきましょう!
3年生
本日(27日)3年生は、6時間目にリコーダーのテストをしました。
リコーダーのテストは、感染症対策を十分に行い、廊下で一人ずつ番号順に行いました。課題曲は「かえり道」でした。指を上手に使い、最後まで演奏することができました。
教室では、テストの順番が来るまで、静かに算数ドリルを進めていました!
電磁石
本日(25日)、5年生の理科では「電磁石の強さ」について学習しました。
実験①では、乾電池の数が1個の場合と2個の場合で引き付けられた釘の数はどのようになるかを調べました。実験②では、コイルの巻き数を50回と100回のときで(乾電池の数は同じにする)引き付けられた釘の数はどうなるかを実験しました。
実験数が多かったため、各班しっかりと役割を決めて、実験に臨むことができました。
書き初め
本日(24日)の廊下の様子です。
壁には、先日行われた書き初め会の作品が飾られていました。
本年度の課題は、3年生が「なの花」、4年生が「春がすみ」、5年生が「雪わり草」、6年生が「少年の志」でした。
どの学年も止め、はらいなどに気を付けて立派な字が書けていました。
卒業文集
本日(20日)6年生は、卒業文集を書いていました。
文集では、将来の自分にメッセージを書きます。今の学校での様子や将来の自分へ「元気ですか?」や「夢は、叶えられていますか?」などのメッセージを書く子もいました。
タブレットの中にある原稿用紙に文字をタイピングしてデータで提出していました!
ハンドボール!
本日(18日)、3年生の体育科では、ハンドボールを行いました。ゴール代わりに箱型のマットを使い、攻撃側と守備側に分かれ、点数を取り合いました。
子どもたちは、ボールを投げる楽しさに触れながら、汗をかくほど試合に熱中することができました。作戦会議で、パスの回し方や守備の陣形について話し合う姿が印象的で、様々な意見を出し合い、チームの仲間と協力し合うことができました!
サッカーゴール
本日(17日)校庭に、サッカーゴールが設置されました。
朝には、放送でサッカーをするときの決まりを確認しました。
ゴールは、高学年と中学年が場所を分けて使用し、パスや試合はせずに遊びます。ゴールが倒れる危険性があるため、ゴールポストには絶対にぶら下がりません。以上の約束を守ってみんなで楽しく遊びましょう!
書き初め会
書き初め会は、3年生から6年生が行います。体育館に移動すると、いつもと違った環境に子どもたちは、楽し気な様子でした。
字を書き始めると集中して、字の中心や止め、はらいに気を付けて立派な字を書くことができました。
快晴の下で…。
なかなか見ることのできないグラウンドの景色を眺める子どもたちや雪だるま作り、雪合戦をして遊ぶ子どもたちなど、多くの子どもたちの目がキラキラと輝いていました!子どもたちにとって、楽しさ溢れる1日を過ごすことができ、良い経験となりました。
路面が凍結している場合があります。来週の登下校も注意して歩きましょう!
今年も頑張ろう!
業間に行われた全校集会では、校長先生から「1年の計は元旦にあり」という言葉が紹介されました。是非今年頑張りたいことを決め、その目標に向かって頑張り、名人になれるように頑張りましょう!
今年度も残りの3か月です。これまでに学習した内容や生活のまとめをしましょう!
オンライン交流会②
どのクラスの発表者も声の大きさやスピード、抑揚に気を付け、はきはきとした態度で交流会に臨むことができました。また、パワーポイントは、相手に分かりやすく伝えるために様々な工夫が施されており、子どもたちのPC技術に先生達も驚かされました。
クイズでは、楽しそうに答えてくれる鹿島小学校の子どもたちの姿が印象的でした!今日に向けて、何度も話合いを重ねて、考え抜いた成果がよく表れていたと感じました。
交流会を通して、たくさんの学びを見付け、子どもたちの成長をさらに感じることができました!鹿島小学校の皆さん、ありがとうございました!
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。