佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

キラキラ 5年生の様子

 5年生は、音楽科の学習で「ルパン三世のテーマ」の合奏に取り組んでいます。本日(16日)はその発表会を行いました。

    
 
 子どもたちそれぞれの担当する楽器の音色が生かされていて、気持ちが揃った合奏でした。聴いていて、心が躍るような気持ちになりました。5年生のみなさんありがとうございました。

家族の笑顔大作戦

 本日(15日)、1年生の生活科では、「かぞくはなかよし」というテーマで授業を行いました。子どもたちは、「どんなことをしたら喜んでくれるかな」と想像しながら、家族の笑顔のためにできることを考えました。
 
 なかには、「マッサージ大作戦」と名付け、おじいちゃん、おばあちゃんの肩たたきをしたり、「お手伝い大作戦」と名付け、お母さんの料理のお手伝いをしたりする計画を立てている子もいました。

 今日考えた大作戦を実行して、ぜひ、家族を笑顔にしてあげましょう!

納豆パワー

 本日(12日)の給食には納豆が出ました。最近、メディアで納豆のもつパワーについて取り上げられているシーンを見る機会が多いので、調べてみました。
 納豆の元となる大豆には、植物性たんぱく質・ビタミン・食物繊維・カルシウムなど、一粒一粒に栄養がギュッと詰まっています。その大豆が納豆菌と結合し発酵することで、アミノ酸やビタミンK2、ナットウキナーゼなどの栄養が作り出され、大豆以上の栄養分をもつ食品となるそうです。
 更には先日、長崎大学から、「納豆などの発酵食品に多く含まれる「5‐アミノレブリン酸」通称「5‐ALA(ファイブアラ)」がコロナウイルスの感染を強力に抑制することを発見した。」との発表もありました。
 納豆パワーに驚きです。積極的に食べながら、美味しく免疫力を高めていきましょう。

参考ページ  おかめ納豆サイエンスラボ http://www.natto-science.jp/index.html
       長崎文化放送 https://www.ncctv.co.jp/news/86407.html

オンライン交流学習

 本日(10日)は本校職員と龍ヶ崎市立川原代小学校第5学年の子どもたちがオンラインで交流を行いました。
 川原代小学校の5年生は、地図について学習しているそうです。そこで、初めて日本地図を作成した「伊能忠敬先生」とゆかりのある、本校の佐原学や郷土芸能部の活動の様子について紹介しました。川原代代小学校の子どもたちは、一生懸命に話を聴いたり、質問したりしていました。

         

楽しくプログラミング学習

 本日(9日)は、3年生がスクラッチというアプリを用いてプログラミング学習に取り組みました。(プログラミング学習は、子どもたちの論理的思考力を育むために、今年度から実施されています。)
 
 このアプリでは、自分で簡単なプログラムを組み立て、それをもとに画面上のキャラクターを動かすことができます。
 子どもたちは、試行錯誤して思い通りに動くようにしたり、プログラムをいくつか組み合わせて複雑な動きに挑戦したりと楽しみながら学習することができました。

        

English Party

 本日(8日)に、5年2組の英語の時間に「English Parth」を行いました。これまでの学習を振り返りながら、英語表現を扱ったゲームに取り組みました。
            
 これは、「Where is my treasure?」の単元で学習した道案内の表現を使いながら、すいか割りゲームを行っている様子です。Turn left. Turn right. Go straight.を上手に伝えることができました。
 どの教科も、まとめの時期になってきています。1年間の学びを確かなものにできるようにしていきましょう。

あいさつチャンピオン

 「〇〇先生、おはようございます。」「〇〇先生、こんにちは!」
 3日の記事に、挨拶の内容がありましたが、佐原小学校では最近、さわやかな挨拶がこだましています。第1校舎のリーダー4年生は特にあいさつ上手さんが多く、活気に満ちています。
 2年2組の教室では8名の『あいさつチャンピオン』が紹介されていました。
  
             
 佐原小学校の児童全員があいさつチャンピオンになる日が楽しみですね!

今日の佐小っ子

 本日は、4年生が音楽科でお囃子の旋律について学習しました。お囃子の拍子にあわせて、ミニキーボードで旋律を弾き、日本の伝統的な音楽にふれて楽しみました。
 また、2年生は、自作したかるたを用いて大会を行いました。接触がないように、全部の札を取るまでの時間を一人一人計る形式で競っていました。

     
     <4年生の様子>           <2年生の様子>

1ツ星 素敵な挨拶

 「あいさつはこだまする。」これは、佐原小の廊下などに掲示されています。

               
 
 昨年の12月の全校朝会に、校長先生から「挨拶の大切さ」についてお話がありました。その後、子どもたちの挨拶がとてもよくなったと感じられます。
 廊下ですれ違うと、子どもたちの元気で素敵な挨拶がこだまします。中には名前を付けて挨拶ができている子どもも見られ、とても清々しい気分になります。
 これからも、気持ちの良い挨拶を続けて、よりよい佐原小にしていきましょう!

節分

 本日(2日)は節分です。日本には、悪いもの(鬼)を追い払うために、豆まきをしたり、柊鰯を飾ったりする風習があります。
 豆まきでは、炒った大豆をまくことが一般的ですが、なぜ「炒った」大豆をまくと思いますか。

 
 答えは、まいた大豆から芽が出て、追い払った悪いものが育たないようにするためだそうです。行事に用いる物にも意味があるのですね。

 また、香取神宮からいただいたお菓子を子どもたちに配付しました。例年は節分祭で参拝者に配るそうですが、今年は神事のみ行うということで、近隣の小学校に分けていただきました。
 
節分には、新しい年に幸運を呼び込むという願いも込められています。2021年が良い年になりますように。

         

2月の全校朝会

 本日(1日)は、全校朝会が行われました。児童会役員から1月の生活目標の反省と、2月の生活目標について話がありました。2月は1年間のまとめの月になりますので、学習面と生活面の両方で、学年の復習をできるようにしていきましょう。また、表彰の紹介も行われ、香取神宮展やエコ絵画コンクール、図画工作展、香取市民表彰について紹介されました。教室で賞状を受け取った児童も多くいました。おめでとうございます。
       
 校長先生のお話では、明日の節分にちなみ、「鬼は悪いだけのものではない。」というお話がありました。最後に『おにのサラリーマン』の読み聞かせがあり、とても楽しいストーリーに、各クラスからは笑い声が聞こえてきました。今月もそれぞれの目標をもって行動できるようにしましょう。

羽子板

 カン!カン!カン!
 本日(29日)の1時間目、校庭に軽快な音と楽しそうな声が響き渡っていました。2年4組が国語科の学習で昔遊びの紹介をするため、竹馬や羽子板などの遊び方を確認していたところだったようです。

            
 これからは、楽しい遊び方についての紹介を文にまとめていくそうです。完成が楽しみですね。

ぼく・わたしの将来


 本日(28日)は3年生が図画工作科の学習をしていました。「未来にタイムスリップ」という題材で、絵の具を用いて自分の将来を想像して描きます。

   

 子どもたちは、医師や美容師等、自分が活躍する姿を生き生きと描き始めました。作品の完成と子どもたちの未来が楽しみですね!

佐原のいいところ

 佐原のいいところと言えば、何を思い浮かべますか?
 本日(27日)、2年生の生活科では、佐原のいいところを紹介する「かるた」を作りました。子どもたちは、佐原の大祭や香取神宮などを選び、読み札と絵札で表しました。
   
 
 完成したら、みんなでかるたをして遊ぶようです。どんなかるたになるか、楽しみですね!

今日は楽しい・・・


 本日(26日)は、子どもたちが楽しみにしている月に一度のロング昼休みでした。
 子どもたちは、縄跳びや鉄棒、ボール遊びなど人と人との接触がない遊びをして、元気に過ごしていました。

   

 寒い日が続きますが、積極的に体を動かして体力を高めていきましょう!

水の温まり方

 本日(25日)、4年生の理科では「水の温まり方」について学習しました。
 はじめに、先生が演示実験を行いました。子どもたちは、その実験を見ながら、どのように水は温まっているのかを図や言葉で予想しました。
 
 子どもたちからは、「熱したところから温まるのではないだろうか。」、「熱せられた水が上に移動するのではないだろうか。」など、自分なりの予想を立て、意見を交流していました。
 次回の実験結果が楽しみですね。

昔遊び発表会

 22日(金)は1年1組の生活科の学習で「むかしあそびはっぴょうかい」が行われました。これまで行ってきたお手玉、あやとり、けん玉、竹とんぼなどの昔遊びについて、自分のできるようになった遊びを紹介しました。
 友達の前で緊張しながらも、楽しそうに紹介したり、友達の頑張りを応援したりする姿が見られました。
  
 これからも楽しみながら技のレパートリーを増やしてみましょう!

寒さに負けない元気な姿

 本日(21日)は、校庭での活動の様子を紹介します。
 3年生は、体育で走り幅跳びを行っていました。密を避けるために、砂場を横に使って隣同士の間隔をあけ、力いっぱい跳んでいました。
 また、1年生は、生活科で作った風車を試していました。走って風を受けると、色付けした風車がきれいに回転し、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 
   
      <3年生の様子>           <1年生の様子>

2年生の様子

 本日(20日)は、2年生の授業の様子を紹介します。
 生活科の学習では、昔遊びの「福笑い」を行いました。子どもたち一人一人が作った手作りの「福笑い」です。目隠しをしながら、友達の指示を聞いて、顔のパーツを置いていました。おもしろい顔が出来上がり、笑いが起こっていました。
 
 
 また、図画工作科「かぶってへんしん」では、お面を作りました。一人一人デザインを考え、紙を貼り合わせて作りました。
 
 
 さっそくお面を見せてくれたり、かぶってくれたりしました。どの作品も素晴らしい出来となりました。

〇〇㎠ってどれくらい?

 4年生では、算数の時間に面積の学習を進めています。
 教室や廊下には、1㎠や1㎡を掲示したり、授業で「1㎠は指の爪くらい、1㎡は風呂釜くらい・・・」とそれぞれの単位に近いものを探したりするなど、量感を養う工夫がされています。
 
          
 
 ちなみに1000㎠は身近な物で表すとどれくらいだと思いますか。


 
        

 ノート3枚分と同じくらいだそうです。身近な物に当てはめて考えると面白いですね。ほかにも色々な面積を探してみましょう!

ハサミと紙のハーモニー

 本日(18日)、6年生の図画工作科の学習では、「ハサミと紙のハーモニー」という題材に取り組みました。
 
 
 作品の中には、どの角度から見ても顔に見えるような作品や、立体的に切り取った作品もありました。
 
 使っているものは、はさみと紙だけですが、作る人の個性によって素晴らしい作品になるのは、まさに芸術ですね!

感染予防

 冬休みが明け、2週目が終わりを迎えました。6日(水)の全校朝会での校長先生のお話や緊急事態宣言を受け、各学年・教室の至る所で、教室入室前の手洗い・消毒を呼び掛ける掲示がされています。
    
 明日(16日)の日中は暖かくなる予報が出ていますが、来週は気温が低い日が続くようです。寒暖差に負けないよう、丁寧な手洗いと十分な睡眠・バランスの良い食事をとるなど、体調管理に努めていきましょう。

私のよいところは?

 「ゲゲゲの鬼太郎」という作品を知っていますか。
 本日(14日)は、3年生が道徳の時間に、ゲゲゲの鬼太郎の作者「水木しげる」さんの生涯についてのお話をもとに学習を行いました。
 子どもたちは、自分の得意なことを生かして生活していくことの大切さについて考えることができました。

       
     
 人それぞれ、好きなこと、得意なことがあると思います。それをさらに伸ばしていけるよう自分を見つめ直してみましょう!

校内書き初め会

 本日(13日)は、6年生とほし組が校内書き初め会を行いました。
 6年生の課題は「平和な国」で、文字のバランスをとるのが難しい文字です。それでも、子どもたちはお手本をよく見て力強く書くことができました。
 
 また、すでに書き初めを行った学年の作品は、各クラスの廊下に展示されています。どの作品も書いた人の思いが伝わる素晴らしい作品です。
 
 今年も佐小っ子全員がしっかりと書き初めに取り組むことができました。

校内書き初め会


 本日(12日)は3年生が校内書き初め会に取り組みました。

 3年生から毛筆の学習が始まり、今年は初めて広い体育館での書き初めでした。子どもたちは、落ち着いた様子で、筆遣いに注意しながら字形を整えて書いていました。

                            

校内書き初め会

 本日(8日)は、1年生・2年生・4年生・5年生で書き初め会を行いました。
 書き初めの起源は平安時代の宮中行事にあるとされています。また、書き初めには「①1年間の抱負や目標を定めるため」「②文字の上達を祈願するため」といった意味が込められているそうです。
     
     【5年生の様子】               【4年生の様子】
 子どもたちが、一文字ずつ、一画ずつに意識をし、丁寧に作品を仕上げている姿を見ていると、今年も文字の上達が見込まれるなあと感じました。古くから伝わる日本の伝統行事の1つを経験し、そして引き継ぐことができるというのも感慨深いですね。

健康に過ごそう!


 本日(1月7日)は、七草の日です。
 年末年始やお正月を終えた胃や身体をいたわるために春の七草が入ったおかゆを食べ、今年一年の無病息災を願う風習として昔から伝えられてきています。
 日本では、一般的に「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を春の七草というそうです。実は、この中に普段食べている野菜の葉も入っています。何だと思いますか。

 
 正解はかぶの葉(すずな)、大根の葉(すずしろ)です。調べると新たな発見がありますね。

 とても寒い日が続いています。温かい物を食べたり、衣服の調節をしたりして、体調を整え、元気に過ごしていきましょう!

2021年スタート!

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 本日(6日)の全校朝会では、児童会からのお知らせと受賞者の紹介がありました。そして、校長先生から、丑年にちなんで、「うしどし」のあいうえお作文で目標を立てようというお話がありました。
                         
 また5年生では、「佐原おかみさん会」の方を講師としてお招きし、おかみさん会が行っている町づくりの取組についてお話をいただきました。三密をさけるため、ZOOMで各教室をつなぎ、講話を聞きました。
        
(あるクラスの目標)             (講話の様子)
 
 子どもたちは、これからの佐原のために自分に何ができるかを考えながらワークシートにまとめることができました。

楽しい冬休みを!

 本日(23日)は、今年の学校生活の締めくくりとして、大掃除を行いました。普段使っている机や椅子を掃除した後に、各掃除分担場所を日頃の感謝の気持ちをこめて隅々まできれいにしました。
 
 
 明日から冬休みがスタートします。依然として、新型コロナウイルスの感染が全国で増加しています。年が明けて元気に学校に来ることができるよう、体調管理に気をつけてお過ごしください。
 また来年もよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。

にっこり 今年の学校生活もあと1日


 本日(22日)は、3年生が学級会を開いて、学校生活の振り返りをしました。学級役員を中心に、生活目標の達成状況や黙働清掃への取り組みの反省等を話し合いました。
 また、4年生は、国語の時間に故事成語について学習していました。教科書に載っている故事成語の意味やその由来をタブレット端末を用いて意欲的に調べ、まとめることができました。

    

   <3年生の学級会の様子>          <4年生の国語の学習の様子>

 さて、2020年の学校生活も残り1日となりました。今年の学習や生活のまとめとなるような1日になるとよいですね。

火災から命を守る設備

 本日(21日)、3年生が、社会科の学習の時間に学校の消火設備を調べる学習をしました。実際に学校を探検し、消火器や消火栓などの設備を見つけ、チェックをしました。
 
 その後、教室に戻り、見つけたことをみんなでまとめました。
 
 第一校舎と第二校舎では、消火栓の数や位置に違いがあること、各教室に必ず熱感知器があることを発見しました。
 この設備がいざという時に私たちの命を守ってくれます。今日探した消火設備以外にも、学校には様々な安全設備があります。ぜひ、探してみましょう!

英語で読み聞かせ

 本日(18日)、6年生の英語の学習の時間に、学習のまとめとして絵本の読み聞かせを行いました。聞き手に分かりやすいように、読む速度や抑揚に気を付けて読む姿が見られました。iPadでその様子を撮影し、1~4年生で鑑賞をする予定です。

 本の内容をまとめたものを、各学年に置かせていもらいます。みんなに喜んでもらえるといいですね!

佐原っ子えeどマラソン最終日

 本日(17日)は、佐原っ子えeどマラソン最終日でした。先週とは打って変わって快晴の空の下、3年生が自己ベスト更新を目指して、記録会にのぞみました。
 
   
           
 
 新型コロナウイルスの感染予防ため、例年とは違った形でのマラソン記録会となりましたが、子どもたち一人一人の素晴らしい走りを見ることができました。
 佐小っ子のみなさんお疲れ様でした!

はじめてのマラソン

 本日(16日)、1年生が佐原っ子えeどマラソンに取り組みました。1年生は1周300mのコースを2周します。子どもたちは、1年生らしい元気いっぱいな走りを見せてくれました!
 
 校長先生のスタートの合図とともに、見事なスタートを切りました。
 
 最後まで全力でゴールを目指しました。

 はじめてとは思えない走りを見せてくれた1年生。
 明日は、最後を飾る3年生が走ります。自己ベストを目指して頑張りましょう!

泣く 寒さに負けないぞ!

 朝の冷え込みが厳しくなりました。
 本日(15日)は、2年生が校内マラソン記録会に取り組みました。寒空の下でしたが、寒さに負けない、2年生らしいパワフルな走りが見られました。
 
   

 また、1年生の教室の前には、素敵なリースが飾られていました。生活科の学習で育てたアサガオの蔓を用いて作成したようです。一人一人飾り付けが工夫されていて、素晴らしい作品です。

           

 さて明日はいよいよ1年生がマラソン記録会に挑戦します。力いっぱい頑張りましょう!

振り子の学習

 本日(14日)、5年生の理科の授業では、「振り子」の学習を行いました。前回の授業では、振り子の長さと1往復する時間の関係を調べました。本時は、振り子の重さに着目し、重さによって1往復する時間が変わるのか調べました。
                       
 子どもたちは、予想と結果を比べ、分かったことを自分なりの言葉でまとめていました。

思春期講演会

 本日(11日)は、4年生の佐原っ子えeどマラソンと、6年生の思春期講演会がありました。 
 4年生のマラソン記録会では、友達と切磋琢磨しながらゴールへ向かう力強い走りを見ることができました。4年生のみなさんお疲れさまでした。
 思春期講演会を受けた6年生の子どもたちは、生まれてきた全てのいのちがかけがえのないものであり、違いを理解したり受け入れたりすることや、4つの暴力を防いでいくことの大切さを知ることができたようです。今日の学びを意識して過ごしていけるようにしましょう。
         

第一校舎の様子

 本日(10日)、2年生の学習の様子を見にいくと、友達の発言をしっかりと聞こうとしている姿を見ることができました。「グー・ペタ・ピン」を意識した座り方や話し手の方を向いた話の聞き方等、日頃から意識して学習していることが伝わってきました。

     

 本日行われる予定でした3年生のマラソン記録会は雨のため延期となりました。 気持ちを切り替えて来週に備えましょう!そして、明日は4年生の番です。記録の更新を目指して頑張りましょう!

佐原っ子えeどマラソン

 本日(9日)、5年生が佐原っ子えeどマラソンに挑みました。寒空の下でのマラソンでしたが、子どもたちは、自己ベストを目標に、素晴らしい走りを見せてくれました。
 
 
 
 マラソンは苦しいスポーツですが、一生懸命走り切ったみんなに大きな拍手を送りたいと思います。
 明日は、3年生が走ります。高学年のような自己ベストを目指す姿に期待です!

佐原っ子えeどマラソン開催!

    
 
 本日(4日)から、「佐原っ子えeどマラソン(校内マラソン記録会)」が始まりました。
 冬晴れの空の下、記録会のトップバッターとなった6年生は、一人一人が佐小っ子のリーダーらしい力強い走りを見せてくれました。

   

 明日は5年生です。自己ベストを目指してがんばりましょう。

布と枝のコンサート

  本日(7日)、6年生の図画工作科の学習では、「布と枝のコンサート」という題材に取り組み、枝を使った作品を作りました。
 
 
 ワイヤーや布等を使用することで、色やデザインに変化が生まれ、よりよい作品になりました。まさに、布と枝がハーモニーを奏でるコンサートになりました。

薬物乱用防止教室

 本日(4日)は、北総地区少年センターの指導員の方々を招き、6年生を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。

       
 子どもたちが薬物の被害に遭わないようにするために、薬物の「種類」「危険性」「体への影響」について、写真を交えながら具体的にお話していただきました。また、どのような場面で薬物に触れる可能性があるのかについてや、その際の断り方についても実演しながら教えていただきました。
 子どもたちからは「具体的に知ることで、薬物の危険性をあらためて感じることができた」や「やっぱり薬物は絶対にやってはいけないものだと思った」などの感想が出ました。今日の学びを忘れることなく、この思いをこれから先ももち続けていきましょう!

鉛筆 漢字の練習がんばるぞ!

 本日(3日)は、1年生が国語の時間に新出漢字の練習をしていました。

        
 
 良い姿勢で先生の説明を聞き、ピンと手を伸ばして一緒に書き順を確認する姿が見られ、頑張っている様子が伝わってきました。

 さて、いよいよ「佐原っ子えeどマラソン(校内マラソン記録会)」が来週の火曜日から学年ごとに行われます。それに向けて子どもたちは、体育の時間に一生懸命持久走に取り組んでいます。
                 

 練習してきた成果を十分に発揮できるよう、体調を整えていきましょう!

まんがの方法

 「まんがのおもしろさは、どこにあるのでしょうか?」
 5年生の国語の授業では、「まんがの方法」という題材を学習しています。まんがには、読者を惹きつける作家の手法が隠されています。今日の授業では、その手法をみんなで探し、発表し合いました。場面によってコマ割りやキャラクターの描き方を変えていることに気付いた子もいました。

 
 
 学習したことを活かして、まんがを様々な視点で見てみましょう!

にっこり 12月になりました。

 本日(1日)は、12月の全校朝会が行われました。   
 全校朝会では、児童会からのお知らせと郡市陸上競技大会、郡市書写展の受賞報告がありました。

 校長先生からは、「新型コロナウィルスなどの感染症予防」「普段のあいさつ」の2点のお話がありましたが、「普段のあいさつ」に最近課題が見られるようです。

                        

 あいさつには相手を思う気持ちが含まれています。みんなで少し意識してあいさつがこだまする学校を作っていきましょう。

「やじろべえ」作り

 本日(30日)、1年生の生活科の授業では、どんぐりを使って「やじろべえ」作りをしました。どんぐりに穴をあけ、爪楊枝をつけて完成させました。
 
 子どもたちは、完成した「やじろべえ」を手にのせて遊んだり、「やじろべえ」に装飾をしたりして、楽しみました。
 

空気の変化?

 「空気の温度が変わると、空気の体積はどうなるのでしょうか?」
 本日(27日)、4年生の理科では、空気の温度と体積の関係を調べる実験をしました。氷水とお湯の入った容器の中に、石鹸の膜を張った試験管を入れ、変化を観察します。空気の温度によって、石鹸の膜が上下に動いた様子に、子どもたちは、「生き物みたいだ!」と驚いていました。
 
 また、試験管を手の温度で温めても膜は膨らむことも発見しました。
          
 子どもたちは、予想と結果を見比べながら、空気の温度と体積の関係についてまとめることができました。

フッ化物洗口


 本日(26日)から、朝の活動の時間にフッ化物洗口が始まりました。フッ化物溶液を口に含んで、30秒程うがいをすることで、虫歯予防の効果があるそうです。

      
 
 今後も週に1回継続して取り組む予定です。普段の歯磨きもしっかりと行い、健康な歯を目指していきましょう。

本を紹介しよう!

 本日(25日)、2年生の国語科の授業では、「お話びじゅつかんをつくろう」という題材で、みんなに紹介する本選びをしました。そして、子どもたちは、選んだ本のおすすめの場面を絵にしたり、紹介文を考えたりしました。

 
 
 おすすめの本を紹介し合うことで、さらに読書への関心が高まっていくといいですね!

初めての彫刻刀


 本日(24日)は、4年生が図画工作科で、木版画の学習をしました。「好きな生き物とそのまわりの様子」をテーマにした作品作りを行っています。
 今日は初めて彫刻刀を扱い、彫る作業に取り組みました。怪我のないように使い方の約束や持ち方を確認し、緊張しながら学習を進めていました。

    
 
 子どもたちは、彫刻刀の種類によって彫るときの感覚や彫り跡が異なることを発見するなど楽しみながら活動することができました。
 作品の完成が楽しみですね。