佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

かけ算いえるかな?

 2年生の教室の出入り口には、かけ算表が掲示してあります。子どもたちは、掲示されている段の九九を唱えてから、教室へ入っています。また、いくつかのクラスでは、子どもたちが作った問題も一緒に飾られています。明日はどんな問題がでるのか楽しみですね。

                                         

佐原小広報局

 4年生は、これまでわくわく(総合的な学習の時間)の学習で、佐原小の感染症対策を調べてきました。
 
 本日(19日)は、調べたことをニュース番組風にまとめた映像の鑑賞会が行われました。話し手がレポーターのように場所を移動しながら話したり、手洗いや消毒を実演して見せたりと、班ごとに工夫された映像となっていました。

 空気の乾燥や気温の低下等、体調を崩しやすい時期です。一人一人ができる対策をしっかりして、元気に過ごしていきましょう。

夢・仕事ぴったり体験

 本日(18日)、6年生が「夢・仕事ぴったり体験」を行いました。講師として、中高の教員(英語)、プロサッカーコーチ、航空貨物(物流オペレーション)、介護(ケースワーカー)、自動車整備士専門学校教員、、看護師、薬剤師、消防士(救急救命士)といった様々な職種の方々に来ていただきました。感染症予防のため、ZOOMで各教室をつなぎ、お話を聞きました。
 
 子どもたちは、講師の方々から仕事の内容や目指したきっかけ、やりがいなどのお話を聞いたり、質問をしたりして、深く仕事について学ぶことができました。
今日の体験をきっかけに、自分の興味のある仕事について考えてみましょう。

低学年の様子

 本日は、低学年の授業の様子を紹介します。
 1年生は、国語科の学習で「うみへのながいたび」という題材に取り組んでいました。子どもたちは、 海に向かって、何日もかけて旅する白熊の親子の気持ちや行動を考えながら学習していました。

                

 2年生は、図画工作科で「心にのこったこと」をテーマに絵をかいていました。友達と一緒に過ごしている場面を生き生きと描いていている姿が見られました。

       

 再び、新型コロナウイルスの感染者が増えてきています。三密を避ける、手洗いうがいの徹底等、一人一人が気を付けて過ごしましょう。

パソコンの使い方

 先週から、3、4年生を対象に、外部から講師を招いてパソコンの操作方法を学ぶICT授業を行っています。子どもたちは、パソコンの起動や終了方法、クリックの仕方などを学んでいます。
 

 
 本日は、ローマ字入力の方法を学び、自分の名前を打ち込む練習をしました。
 これから、パソコンやタブレットを使用する機会が多くなります。ICT授業で学んだことを生かしていきましょう!

読書の秋

 佐原小学校では、図書委員会を中心に読書の輪が広がっています。今週も、読み聞かせやブックトークがありました。また、第2校舎2階の廊下には、「読書の木」が出来ました。

 
 
 子どもたちは、リンゴの形をした付箋に、おすすめの本の名前と紹介文を書いて、「読書の木」に貼っていきます。たくさん本を読んで、「読書の木」を実らせていきましょう!

学校の様子

 昨日のブログで、学校の外で見られた秋について紹介しましたが、校内でも素晴らしい秋を見つけました。

                                   
 
 この作品は1年生が作成したそうです。子どもたちそれぞれの「お気に入りの秋」が表れていて素敵ですね。

 また、本日(12日)は、3年生が図画工作科で初めてのこぎりを扱う学習をしました。事前にのこぎりを使うときの約束や姿勢をよく確認し、安全に気を付けて取り組むことができました。

                

 作品の完成が楽しみですね。

秋のサイン

 本日(11日)、4年生の理科の授業では、「季節の生物」について映像資料を活用しながら、授業をしていました。秋になると植物はどうなるのか、どんな生物がいるのかなど、「秋のサイン」を見つける方法を学習しました。
 
 実際に、学校の周りでもたくさんの「秋のサイン」を見つけることができました。
 
 これから季節は冬へと変化していきます。今の植物や生物が、どのように変化していくかを学習していくのも楽しみですね。

音楽の授業

 本日(10日)は、音楽の授業の様子を紹介します。
 4年生の子どもたちが、プレイルームで姿勢や指づかいに気を付けながらリコーダーの練習に取り組んでいました。その後、プレイルームいっぱいに広がって、リコーダーを吹いていました。久々のリコーダー練習に意欲的に取り組んでいました。
         
 
 だんだん肌寒く感じる日が増えてきました。体を冷やさないように服装等に気を付けて過ごしましょう!

修学遠足に行ってきました

 本日(9日)6年生は、修学旅行代替行事として、富津市にあるマザー牧場へ行ってきました。バス車内での密を避けるため、いつもの倍の8台のバスで向かいました。天候にも恵まれ、木々が色付く中でウォークラリーや動植物との触れ合いを楽しみました。


 形を変えての実施となりましたが、「良い思い出になった」と、あちこちから声があがりました。残り4か月の学校生活もさらに充実させていきましょう。

図書祭り

 本校の11月の生活目標は、「進んで本を読もう」です。それに合わせて図書まつりが始まりました。図書まつりでは、図書委員会が中心となって、読み聞かせやブックトークなどを行います。

                                            
                       (読み聞かせは、密を避けるため、放送にて実施しています。)

 今後、職員室前にも、おすすめの本を掲示予定です。この機会に、たくさんの本と出会い、読書の秋を満喫しましょう!

上手にできるかな

 本日(5日)、6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。テーマは「朝食のおかずを作ろう」で、スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
 

 
 今回初めて料理をする児童もいたようですが、グループで協力して、どの班もおいしそうなおかずを作ることができました!

香取郡市陸上競技大会

 本日(4日)、東総運動競技場で香取郡市陸上競技大会が行われました。雨天で延期となった今大会ですが、本日は、快晴の中、無事行うことができました。
 結果は、男子5位、女子1位の総合2位で大会を終えました。
      
 

 

 
 子どもたちは、少ない練習期間の中で、自己ベストを目指して練習してきました。
 練習の成果を発揮し、佐原小学校の代表として戦い抜いた子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。

全校朝会・辞令交付式

 11月を迎え、朝夕の冷え込みが一層厳しくなってきました。本日(2日)は11月の全校朝会と後期の辞令交付式が行われました。
 全校朝会では、児童会からのお知らせと読書感想文、絵画、書道展の受賞報告がありました。
 辞令交付式では、後期の学級会長・副会長を紹介しました。どのクラスの代表も大きな声ではっきりとした返事をすることができました。後期の活躍を期待しています。
 また、教頭先生方からは「自分の目標へ向かって努力すること」「学校生活のめあての達成のため、学級委員をサポートしながら、クラスみんなで協力していくこと」の大切さについてのお話がありました。本年度も残すはあと5か月です。自分のめあてをしっかりもつと共に、仲間と協力しながら学校生活を充実させていきましょう。

ハッピーハロウィン

 明日(31日)は、ハロウィンです。ハロウィンといえば、カボチャをくりぬいて作るランタン(ジャック・オー・ランタン)が有名ですよね。佐原小には、ハロウィンの飾り付けがしてある教室がありました。
 
 ここは、高学年の児童が外国語の授業で使用している視聴覚室です。中に入ってみると、壁にたくさんの絵が飾られていました。
 
不気味なモンスターのような絵たちは、一体何でしょうか?
実は、これらの絵は、子どもたちが外国語の授業で作成し、個性豊かなモンスターを外国語で紹介し合いました。
学習を通して、外国の文化にも触れることができました!

〇〇の秋

 過ごしやすく爽やかな秋晴れが続いています。
 先日のSAWARA Miniコンサートでは、「音楽の秋」を感じることができました。ほかにも佐原小には、「〇〇の秋」があふれています。

 「スポーツの秋」              「読書の秋」
      
 体育の時間に持久走が始まりました。      図書室には、おすすめの本がたくさん
                       紹介されています。

 秋は何をするにもピッタリな季節です。学習や運動等、様々なことに積極的に挑戦してみましょう!

SAWARA Mini コンサート~郷土芸能部~

 本日(28日)、SAWARA Mini コンサートの最後を飾る郷土芸能部の発表が行われました。今年は、佐原の大祭が中止となり、佐原囃子を聞くことはできませんでした。しかし、本日、郷土芸能部の素晴らしい佐原囃子の演奏が、校庭に響きわたりました。
 
 
 発表を見学していた4年生が、「来年、私も郷土芸能部に入りたい!」と感想を述べてくれたように、みんなの心を惹きつける演奏でした。
 素晴らしい演奏をありがとう!

SAWARA Mini コンサート~吹奏楽部~

   本日(27日)、吹奏楽部によるMiniコンサートを開催しました。
 コンサートでは、始めに、子どもたちから普段演奏している楽器の紹介があり、その後「ミッキーマウスマーチ」「アメリカンシンフォニー」の発表が行われました。

 
 
 
 新型コロナウィルスの影響で、短い練習期間となってしまいましたが、子どもたち一人一人の気持ちが一つになった素晴らしいハーモニーが校庭に響き渡りました。
 SAWARA Miniコンサートも明日が最終日、郷土芸能部の出番です。お楽しみに。

ロング昼休み

 本日(26日)は、児童が楽しみにしている、月に1度のロング昼休みでした。爽やかな風の吹く秋晴れの中、校庭で元気いっぱいに走り回る姿が見られました。

 明日(27日)は吹奏楽部、明後日(28日)は郷土芸能部のミニコンサートが予定されています。天気も良さそうで、本番が楽しみですね!

SAWARA Mini コンサート

 本日(23日)の放課後、体育館で合唱部によるSAWARA  Mini コンサートが行われました。コロナの影響で、なかなか全体で集まって練習することができませんでした。しかし、子どもたちは、コンサートのスローガンでもある「One for all All for one 一人はみんなのために みんなは一人のために」の精神で、美しい歌声を響かせました。

 1曲目は、「エール!!」
 悲しいことやつらいことがあっても、笑顔で頑張ろうと思える曲で、聴いていて、元気になりました。

 2曲目は、「いのちのうた」
 家族や友達、仲間への感謝の気持ちが伝わってくる歌声でした。
 
 発表後、会場からはアンコールがおこり、素晴らしい歌声をもう一度聴くことができました。
 来週27日(火)には吹奏楽部、28日(水)には、郷土芸能部の発表があります。
 来週も楽しみですね!

発表に向けて


 本日(22日)、授業の様子を見に行くと、4年生が班ごとに分かれて、ビデオ撮影をしていました。
 4年生に話を聞いてみると、「これまでに佐原小の新型コロナウィルス感染予防対策について調べたり、先生にインタビューをしたりしてきたことの発表を撮影している。」と教えてくれました。今後は、この映像を使って、みんなで学習のまとめを共有していくそうです。
 学習してきた成果を分かりやすく伝えるために、発表の仕方をお互いにアドバイスしながら意欲的に活動している様子が見られました。

           

壮行会

 本日(21日)、5年生では、23日に行われる郡市陸上大会に参加する3名の選手の壮行会を行いました。密を避けるために、テレビ越しに応援する形にしました。
 
 壮行会では、参加する選手の意気込みを発表し、有志によって結成された応援団によるエールが贈られました。
 
 学年全体で集まることはできませんが、工夫して参加する選手を応援することができました。
参加する選手はみんなの想いを背負い、自己ベスト目指して、がんばれ佐小っ子!

物を大切に・・・


 本日(10月20日)はリサイクルの日です。
 私たちは、普段「もったいない」という言葉を使っていますが、この言葉や精神は、日本特有のもので、外国には「もったいない」という意味をもった言葉はないそうです。
 物を大切にして、なるべく不要となってしまう物は減らしていきたいですね。

 さて、最近学校での落とし物や教室外での物の置き忘れが増えてきたかなと感じています。拾得物担当が、確認カードを用いて各学級へ落とし物の回覧していますが、持ち主不明で、担当の元へ戻ってきてしまうものもあります。
 持ち主不明の拾得物を減らし、物を大切にする気持ちを育むために、自分の持ち物への記名をよろしくお願いします。

サルに注意

 本日(19日)の5校時終了後に、教頭先生より「17日に学区内でサルの目撃情報がありました。発見してもむやみに近付かないようにしましょう。」という連絡がありました。今年2回目のサルの目撃情報です。児童の中には動物園で見るサルを思い浮かべ、大したことはないだろうと考えている子もいたようですが、動物園のサルと、野生のサルとでは、全く違います。児童も含め、近隣にお住まいの方はくれぐれもご注意ください。

運動会特集③

 本日は、運動会特集最終回として、運動会の花形、紅白リレーと、閉会式の様子を紹介します。今年度の紅白リレーは、低学年と高学年に分け、各学年男女8名ずつが参加するリレーとなりました。

【低学年 紅白リレー】
 6年生が1年生にスタート位置を教えています。(左の写真) 
 位置について、よーいドン!(右の写真)
 
 3年生男子から3年生女子へのバトンパス(左の写真)
 見事に青チームが1位でゴールテープを切りました!(右の写真)
 

【高学年紅白リレー】
 4年生女子からスタート(左の写真)
 4年生男子から5年生女子へのバトンパス(右の写真)
 
 6年生女子の壮絶な2位争い(左の写真)
 栄光のゴールテープを一番に切ったのは、赤チームでした!(右の写真)
 

【閉会式】
 結果発表があり、紅組556点、白組627点で白組が勝利しました。
 
 閉会式で6年生が「楽しかったです」と答えたように、一人一人が全力を出し、笑顔あふれる素晴らしい運動会となりました。

運動会特集②

 本日は、運動会特集の第2弾として、2年生から6年生の学年種目の様子について紹介します。

【3年生 LONG or SHORT?】         【5年生 イントロ五輪ピアン】
選んだ紐が短いと早く進めます        選んだ曲がかかると早く進めます

         
 
 3年生・5年生共に、当日の運が試される競技となりました。

【2年生 ウーバーボール~お届けします~】   【4年生 かごやだョ!全員集合】

      
 
 運んでいるボールやぬいぐるみを落とさないように、両チームともチームワークが発揮されていました。

              【6年生 赤白と夏】
          

 感染予防のため、一人が投げることのできる玉の数を制限した玉入れです。守り手もいるので、投げるタイミングの駆け引きが見どころでした。

運動会特集①

 第110回運動会が無事開催されました。
「全校で心を一つに今に打ち勝て 笑顔あふれる運動会へ突き進め!」のスローガンのもと、佐小っ子全員が心を一つにした素晴らしい運動会を創り上げました。
 今回は、運動会特集の第1弾として、応援合戦、1年生ダンス、6年生ダンスを紹介します。
【応援合戦】
  

【1年生ダンス】
 

【6年生ダンス】
 

 コロナウイルスの影響で様々なことが制限される中、みんなでアイディアを出し合い、協力することで、笑顔あふれる運動会となりました。

後半戦です


 本日(13日)から、後期のスタートです。
 放送で行われた始業式では、各学年2・4組の代表児童による後期のめあての発表があり、後期の学校生活への意欲が伝わってきました。また、校長先生からは、落語を交えて、めあてを達成するまでの頑張りを大切にしてほしいという話がありました。

   

 さて、いよいよ明日は運動会です。フィジカルディスタンスを保ちつつ、気持ちは一つにして、よい思い出をつくりましょう!!

新しい楽器が入りました!

 本日(12日)、第2校舎の音楽室からリズミカルな音色が響いてきました。JAかとり様より寄贈していただいた、バスドラム・ジャンベ・トゥバーノを使って5年生が「ドラムサークルを楽しもう」の学習を行いました。4拍のリズムを即興で考え、打楽器の音色を楽しみました。


 また、本日は終業式が行われました。各学年の1組、3組の代表児童が前期の振り返りを発表しました。それぞれの思いや頑張りが伝わる発表でした。

レジ袋の有料化に賛成、反対?

  本日(9日)、5年生は国語の学習で、レジ袋の有料化について、グループ毎にディベートを行いました。
 
 賛成の意見では、地球温暖化の防止につながること、プラスチックごみによる海洋汚染を防ぐことができるといった意見が挙がりました。
 対する反対の意見では、レジ袋は再利用できる点や、エコバックを使用しても海洋汚染を防ぐことができていない点などが挙がりました。
 それぞれの立場で意見を伝え合えた素晴らしいディベートとなりました。

算数で模様作り?


 本日(8日)の3年生の算数の授業では、「コンパスの扱い方に慣れよう」という単元の学習で、コンパスを使って色々な模様作りに取り組みました。子どもたちは、見本をよく観察し、針の刺す位置やコンパスの広げ具合を考えながら、作図を楽しんでいました。

 

 これからも積極的にコンパスを用いて、上手な作図の仕方を身に付けましょう!

未来の作曲家

 本日(7日)、5年生の音楽の授業では、「和音に合わせて旋律をつくろう」の発表会を行いました。
  

 速さや音色、リズム等を工夫し、個性あふれる旋律がたくさんできました。また、旋律に合う曲名をつけている児童もいました。「妖精の泉」「友達」「空」など、すてきな曲名ばかりでした。この中から将来、作曲家が生まれるかもしれませんね!

学校の中には・・・


 校内を歩いていると、本の紹介新聞や月の行事予定等、子どもたちが作成した掲示物が目に入ります。
 これらの掲示物は、5・6年生がそれぞれの委員会で作成したもので、学校をよりよくするために活動しています。

       

 さて、運動会に向けての種目練習や応援のダンス練習等、日に日に子どもたちの意欲が高まっている様子が伝わってきます。フィジカルディスタンスに気を付けつつ、佐小っ子のパワーを一つにして学校を盛り上げていきましょう。

お昼休みに

 本日(5日)から、運動会へ向けて、朝のチャレンジタイムの時間と、昼休みの時間を利用して、応援ダンスやジェスチャーの練習が始まりました。今年の運動会では、大きな声で声援を送ることができない分、全校児童がポンポンを振ることでエールを送ります。応援合戦もポンポンを振ったり、ダンスをしたりします。
 昼休みには、校内放送を活用して応援ダンスの練習をしました。曲に合わせて楽しそうに踊る姿が各教室で見られました。

 校庭では、低学年のリレーの練習を行いました。少人数のグループに分かれ、バトンの貰い方や渡し方の説明がありました。かっこよくバトンが繋げるよう、頑張りましょう。

運動会へ向けて

 本日(2日)に、運動会の係打ち合わせがありました。今年度初めて全校児童が集うことになる、運動会。係を担う6年生児童の表情は期待で輝いていました。

 限られた環境の中で、楽しもう・楽しませようとしている6年生の姿を見ると、今年の運動会も、児童にとって最高の思い出になるだろうと、わくわくしてきますね。

1年の折り返しです。


 
 暑さがおさまり、ようやく秋の涼しい風が感じられるようになってきました。
 本日(10月1日)は衣替えの日です。運動会や部活動の大会、ミニコンサートなど子どもたちが楽しみにしている行事も予定していますので、登下校時に1枚羽織るなど服装の工夫をして、体調管理を心掛けましょう。

 また、カレンダー上では、1年の折り返しの日でもあります。前期の学校生活も残りわずかとなってきました。これまでの学習や行動を振り返ってみましょう!

素敵な旋律をつくろう!

 本日(30日)、5年生の音楽科の授業では、「和音に合わせて旋律をつくろう」の学習をしていました。一人一台タブレットを準備し、アプリを使って音楽づくりを始めました。
 
 
 子どもたちは、一音一音選びながら旋律をつくる楽しさを感じている様子でした。次回は4小節の旋律を完成させます。「茶色の小瓶」のような素敵な曲ができることを楽しみにしています。

この木 何の木 佐小の木


 本日は、4年生が図画工作科の時間に、自分のお気に入りの木のスケッチに取り組んでいました。
 様子を見ていると「木の中から何か音が聞こえる!」「触ったらゴツゴツしている!」と言った声が聞かれ、子どもたちは目や手、鼻、耳等様々な感覚から木の特徴や幹の感じを捉えていました。
 
 普段見慣れている木もじっと見つめてみると面白い発見があります。お気に入りの木の絵が完成するのが楽しみです。

リモートなかよし会

 本日(28日)は、6年3組と1年3組のそれぞれの教室をZOOMで繋ぎ、「リモートなかよし会」を行いました。お互いに1人ずつ自己紹介を行い、6年生の考えた佐原小クイズを楽しんだり、6年生が贈呈したしおりの感想を1年生から伝えたりするなど、初めての交流をとても楽しんでいました。

 これから、他の兄弟学級でのなかよし会も待ち遠しいですね。

台風 ドルフィン?


 心配されていた台風12号でしたが、予報よりそれて通過したことで、通常通り学校で1日を過ごすことができました。
 去年の台風がよく記憶に残っていたようで、台風についての話題が子どもたちから聞こえてきました。

 そんな台風に関しての疑問で、「誰が台風に名前をつけているのだろう。」というものがありました。
 私も気になって調べてみると、アジアの国々が、前もってそれぞれ10個ほど候補を決めておき、それを順番に名付けているとのことでした。。
 動物の名前や人の名前等が候補にあがるのが通例らしく、もし台風13号が発生したら「クジラ(日本が決めた候補)」と名付けられるそうです。

 身の回りには、ふと疑問に思うことがたくさんあります。気になったことを積極的に調べてみると面白い発見があるかもしれませんね。

作品鑑賞

 シルバーウィークが明け、子どもたちに3連休はどのように過ごしたか聞くと、それぞれ充実した時間を過ごせた様子でした。
 本日の6年生の図工の授業では、消しゴム判子を作り、前回作った「墨のうた」の作品に判子を押していました。
 
 
 その後、出来上がった作品の鑑賞を行い、線の太さや曲線に注目し、お互いの良いところを見つけることができました。

合唱部

 本日は午後から気温と湿度が上がり、暑さ指数が厳重警戒になったことから、今週初めて外での活動が中止となりました。久しぶりの暑さに児童も少し参ったようでした。
 運動部の活動は中止になりましたが、音楽部は活動を行いました。合唱部では、個人用のフェイスシールドを使用し、距離を開けて歌う姿が見られました。



 文化部は10月に発表会を予定しています。素敵なハーモニーが聴けるのが今から楽しみです!

自然と仲良し

 本日(17日)は、1年生が生活科の学習で親水公園に行きました。教室とは違った自然の学習の場で、捕まえたバッタを見せ合ったり、餌になりそうな草を選んで食べさせたりと生き生きと活動する姿が見られました。
  
  

 今後は、しばらくの間、捕まえたバッタを自分で世話します。バッタの飼育を通して、自然や命の大切さを学んでいきましょう。

私のおすすめ

 みなさんのおすすめの場所はどこでしょうか?
 本日(16日)、5年生の図工の授業がありました。テーマは「私のおすすめ」で、子どもたちは、香取神宮や佐原の古い町並み、じゃあじゃあ橋など思い思いの場所を選んで、配色にこだわりながら描いていました。
 
 
 完成しましたら、また作品集としてブログに掲載したいと思います!

トントンつなげて


 本日(15日)は、4年生で金づちを用いた工作の学習を行っていました。
 初めて金づちを使う児童が多く、釘を曲げてしまうなど、悪戦苦闘する場面も見られました。しかし、活動を続けていくうちにまっすぐ釘を打ち込むコツをつかんで、楽しみながらどんどん製作を進めることができました。子どもの新しいことを吸収する力に感心します。

    

 学校では、図画工作科や家庭科等で様々な用具の扱い方を学習します。日常生活の中でも是非活用してみましょう。

運動会へ向けて

 本日(14日)より、運動会へ向けての準備として、各学年で紅白分けのための短距離走が始まりました。本日は1年生が50m走を行いました。始めての50m走。少し緊張しながらも、最後まで一生懸命取り組むことができました。
 明日以降も各学年で予定されています。自分の力を発揮できるよう、頑張りましょう。

部活動

 佐原小学校では、4日より部活動が始まりました。しかし、暑さ指数が高く、運動部の活動が難しい日々が続いていたため、陸上部とミニバス部は本日初めての活動となりました。練習方法の確認やキャプテン、副キャプテンからの挨拶などを行い、少しずつ身体を動かし始めました。
 

 それぞれの目標に向かって取り組めるよう、励ましていきます。

密を避けるために


 学級では、児童一人に一つ机があります。一方、家庭科室や図工室などの特別教室では、大きな机を共有して学習を行うので、密を避けての活動が難しくなっています。
 そのため、現在佐原小では、学級を「授業担当と特別教室で活動するグループ」と「教室で他の職員と学習を進めるグループ」に分けて、作業を伴う活動を実施しています。

 本日(10日)は、6年生のミシンの学習があり、会議室の長テーブルに1台ずつミシンを置くことで、密を避けて活動していました。

         

 同様に4年生では、のこぎりの学習をしています。
 今後も密を避ける工夫をして、教育活動を進めていきます。

墨のうた

 本日(9日)、6年生の授業をのぞきに行くと、子どもたちは半紙を用意し、筆を走らせていました。書写の授業かと教室に入ると、誰も文字を書いていません!
 
 実は、図工の授業で、墨を使って思い思いの作品を描いていました。
子どもたちは、筆で曲線を描いたり、墨と水を混ぜて色の濃淡を表す工夫をしたりしていました。
 
 また、はけや段ボールを使って描いている児童もいました。
 
 出来上がった作品は、どれも個性溢れる素晴らしい作品でした。
 

新しい楽器が届きました

 コロナ禍の学校教育活動における国からの支援金で購入したミニキーボードが、昨日届きました。
 これまでは、飛沫感染防止のため、音楽の学習での鍵盤ハーモニカの演奏は、運指だけの練習でした。
 しかしこれからは、ミニキーボードを用いることで、飛沫感染防止の条件を達成でき、一人一人が鍵盤楽器の練習時間を確保することができます。
 本日(8日)、授業の様子をのぞきにいくと、早速ミニキーボードを用いた活動が行われていました。子どもたちは、試し弾きをして音色を楽しんた後、自分の考えた旋律を演奏するなど意欲的に活動に取り組んでいました。

            

 今後も、コロナ禍で制限されている活動の代替案を考え、できるだけ子どもたちの活動を確保していきたいです。