佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

3年生算数

 3年生では、ひっ算を使って解くかけ算のテストを行いました。

2桁×1桁、3桁×1桁の問題に取り組みました。

続いて2桁×2桁、3桁×2桁のひっ算を学習する予定です。

 

今日のふれあいタイム

 本日のふれあいタイムは、雨模様により室内で過ごしました。

一年生は、絵を描いたり、粘土で遊んだり、読書などをして、楽しそうに過ごしていました。

  

香取郡市陸上競技大会!

 東総運動場で香取郡市小学校陸上競技大会が開催されました。先生方に挨拶をする姿や出発するときの表情を見ると、これから大会に向かうぞという強い気持ちが表れていました。
 男子総合優勝、男女総合は準優勝で大会を終えました。佐原小学校の代表として、自身がもっている力を最大限に発揮してくれた選手たちへ大きな拍手を送りたいと思います。選手の皆さんおめでとうございます!

  

郡市音楽会

 佐原文化会館で、香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が行われました。

日頃の練習の成果を十分に発揮し、発表することができました。

 演目は次のとおりです。

  合唱部「ZENRYOKU~全力~」「いのちの歌」

  金管部「聖者の行進」「手のひらを太陽に」

  郷土芸能部「佐原ばやし」

  

第112回運動会

 16日、3年ぶりの保護者観覧のもと運動会が開催されました。子ども達はとても気合が入ってました。
 応援合戦では応援団長が中心となり、エールの交換や各組ごとの応援歌にあわせて、テンポよく踊りました。

 
    
 徒競走では、ゴールするまで力いっぱい走り切る姿が印象に残りました。

 
            
 チャンス走では、運を味方につけた子ども達が先頭を走っており、応援してる人も思わず笑顔になる競技でした。

 
           
     ダンスでは、1年生は可愛らしく、6年生はかっこよく最後まで踊りきりました。

  
                 
 紅白リレーでは、最後の最後まで目が離せないレースとなり、大変な盛り上がりをみせました。

 
              
 多くの制限がある中の運動会開催となりましたが、全員が一生懸命に取り組むことで、最高の運動会になりました。学校の顔として係の仕事を頑張ってくれた6年生の皆さんに拍手を送りたいです。

いよいよ運動会です!

 いよいよ運動会です。前日の準備として6年生がグラウンドの整備をしてくれました。各学級では応援のダンスのチェックなどをしていて、子ども達からは「やってやるぞ」という意欲を感じられました。

今までの練習の成果がを存分に発揮して、みんなが主役にとなり、一致団結して、笑顔かがやく運動会になることでしょう。

 

 

6年生家庭科

 6年生の家庭科でトートバッグ、ナップザックなどの袋物を製作しています。

ミシンを使って縫製し、アイロンを使って名札をつけたり、かざりをつけたりしています。

袋物が完成したら、製作での頑張りを認め合い、買い物や遊び、習いごとなどで活用していきます。

  

 

 

応援練習

 今週から、運動会の応援練習も始まりました。

紅組白組のエールやオリジナルダンスを校内放送で配信しています。

教室では音楽に合わせて頭の上でポンポンを振りながら、応援中の動き方やオリジナルダンスの振りを覚え、友達と踊っていました。

 

新体力テスト

 6年生の新体力テストが行なわれ、シャトルランや反復横跳びなどで、各自の体力や運動能力の現状を確かめました。

今後は、学校全体としての健康つくりの方向性を考えていきます。

 

2年生 まち探検

 2年生生活科の「秋の町ではっけん」という学習では、佐原の町並みを探検に行きました。佐原小学校をスタートし、町並み交流館を見学したり小野川沿いを歩いたりして地域の自然や人々に目を向けました。それぞれ気になった場所があったようです。

運動会スローガン決定

 給食時に、本年度の運動会のスローガンの発表があり、「みんなが主役 一致団結 笑顔かがやく運動会」に決まりました。

「みんなが主役」は、一人一人が主役という気持ちをもって運動会を頑張ろう。

「一致団結」には、みんなで協力して運動会を成功させよう。

「笑顔かがやく」には、楽しい運動会にしよう。

という思いが込められています。

目指す運動会になるよう全校一丸となり全力で取り組んでいきます。

第3回クラブ活動

 久しぶりのクラブ活動がありました。ダンスクラブでは千本桜の曲に合わせて振りの練習、手芸クラブでは小物作り、イラストクラブでは自分の計画でイラストを描いていました。子ども達は皆、それぞれのクラブで楽しそうに取り組んでいました。

  

秋の虫

 1年生は生活科で「秋のむし」を学習しています。そこで今日は1組が親水公園へ虫採りに行きました。バッタやダンゴムシなどたくさんの生き物がいることを発見しました。その後、虫眼鏡や本を使って生き物を観察し、採ってきた虫についての理解を深めることができました。

※他のクラスは来週虫採りにいきます。

4年生校外学習

 本日、4年2・3組が伊地山クリーンセンターへ行ってきました。

ごみの処理の仕方を調べるため、1日に集まるごみの量やクレーンが一度につかめる量、煙突の高さなどを質問していました。ゴミを減らすリデュース(Reduce)、繰り返し使うリユース(Reuse)、再利用するリサイクル(Recycle)が、環境にとても大切であることを学ぶことができました。

  

参観ありがとうございました

  今回はリモートではなく、2時間に分け教室で参観していただきました。
  子ども達も少し緊張していましたが、普段通りの授業をご覧いただけたと思います。

  ご家庭で、参観の様子をお子さんと話題にしてみてください。

  ご参集ありがとうございました。

 

合唱部

 9月13日 合唱部の活動でゲストティーチャーとして佐原中学校の山田谷教頭先生をお招きしました。

発声の仕方や楽しい練習方法を教えていただき、歌声に磨きをかける有意義な時間となりました。

来月に行われる香取郡市音楽発表会までの時間は残り少ないですが、今回教えていただいたことを実践してさらにレベルアップできるよう練習に励んでいます。

授業参観

 9/13~9/16まで授業参観を実施しています。今日は各学年1組の参観日でした。

久しぶりに教室での参観で、子どもたちも嬉しそうでした。

参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

明日は2組、明後日は3組の参観日です。

 

 

 

部活動

 本日より、放課後の部活動が再開しました。

 10月に実施される、郡市小学校陸上競技大会、郡市音楽発表会に向けて練習に熱が入っていました。

 子供たちが本番で各々の目標が達成できるようにサポートしていきます。

 

 

 

チャレンジタイム

 佐原小学校では、毎週火曜日・水曜日・金曜日の8時から10分間の「チャレンジタイム」を実施しています。国語や算数の基礎・基本の定着、書く力の向上を図るため、子どもたちは、努力を重ねています。今日の1年生は、たし算とひき算の文章問題に一生懸命取り組んでいました。

 

5年生 算数少人数指導

 5年生の算数では、少人数指導で授業を進めています。

 少人数指導により、きめ細やかに指導ができること、一人一人の発表の場が増えるので、アウトプットを鍛えられるなど、メリットが多いです。

 本時では「四角形の4つの角の大きさの和を求める」学習をしました。

 子どもたちからは、「三角形の3つの角の和180度は使えないか」、「四角形を三角形に分けて考えることできないか」などの発言がありました。まとめでは「四角形の4つの角の和は対角線を引いて三角形を作れば求めることができる。」など自分たちの言葉で授業のまとめを書くことができました。

夏学展

 本日から7日まで、夏休みの課題だった自由研究の科学工夫作品や科学論文を展示しています。

貯金箱や万華鏡など普段の生活が楽しくなったり、役立つものや自分が興味があるものを調べてまとめたものなど、素晴らしい作品がところ狭しと並んでいました。

   

授業が始まりました。

 今日から授業が始まりました。夏休み明け2日目でしたが気持ちの切り替えができていて、授業に集中していました。

 給食も再開し、久しぶりの給食であったのでおいしそうに食べていました。

 

明日から夏休み!

 明日から夏休みです。

子どもたちは、夏休みの過ごし方について、先生の話を聞いて確認していました。レクをしたり、テストを直したりする学級もありました。校長先生からの名人の表彰もありました。

健康と安全に気を付けて、9月にまた子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

 

 

祭りがかえってきた!

 15日~18日にかけて佐原本宿区では、3年ぶりとなる祭りが開催されます。それにより、本日の授業は午前中のみの4時間の短縮日課となりました。

 久しぶりの祭りということで、子ども達は今日一日、それに関連する話で盛り上がっていました。

1年生国語

 1年生は国語科で「おおきなかぶ」を学習しています。

本日の学習問題は「かぶをひっぱっているときのきもちをかんがえよう。」でした。おじいさんやおばあさん等が、かぶを引っ張っている様子から、子どもたちからは「はやくぬけないかなあ。」「つかれたなあ。」「こしがいたいなあ。」等のたくさんの意見が出ました。

登場人物になったつもりで気持ちを考えることができました。

  

5年 体力テスト

 5年生は、2週に渡り、体力テストを実施しました。

 シャトルランは自分の目標回数を目指し頑張っていました。

 ボール投げは、少しでも遠くに投げるために、全力で投げる姿が見られました。

七夕☆彡

 7月7日は七夕です。

 2年生が書写の学習で願いことを書いていました。「コロナがおさまりますように。」や「家族とずっと一緒にいられますように。」などとていねいな文字で書かれた短冊が掲示されていました。また1年生の教室の前にも一人一人の願い事が掲示されていました。

 七夕は日本の年中行事であり、中国から伝わり織姫と彦星が1年に1度だけ天の川で会える日とされています。今夜は雲がなさそうです。空を眺めて天の川を探してみてはいかがでしょうか。

ゆめ・仕事ぴったり体験講演会

 5・6校時に、ゆめ・仕事ぴったり体験講演会を行いました。

6年生は、建築士・看護師・サッカーコーチ・消防士・理学療法士・保育士の6人の講師の先生から、それぞれの仕事の特徴や、やりがいなどを話していただきました。

質疑応答コーナーでは、疑問に思ったことや聞きたいことなどの質問に答えていただきました。

将来の夢に向けて貴重な体験を聞くことができました。

  

プール開き

 2年生1・2組、5年生1・2組がプール開きを行いました。2年生は初めての、5年生は3年ぶりの水泳学習で、目を輝かせていました。今年度の水泳学習は各学級1回ずつの予定です。安全と体調に気を付けて、ルールを守って取り組みます。

  

 

全校朝会

 本日は、全校朝会を行いました。
    
 まず、児童会から生活目標についてのお知らせがありました。7月の生活目標は「学校をきれいにしよう」です。落ちているごみがあったら、進んで拾い学校をもっときれいにしようと、呼びかけていました。
 校長先生のお話では、規則正しい生活についてお話がありました。睡眠は健康の第一歩だとして、「夜更かしはしないようにしよう」とのことでした。

7月になり、外気温・湿度ともに高くなってきたのでので、体調に気を付けて生活しましょう。

熱中症対策について

 佐原小学校では、毎日8時、10時、12時20分の1日3回、暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)の測定をし、健康管理を行っています。

今日のふれあいタイムでも暑さ指数が31℃を超えたため、屋内でタブレットを使って調べ物をしたり、カードゲーム等をしたりして過ごしました。連日暑い日が続きますが、水分補給を適宜行いながら、熱中症対策をしていきます。

  

 

1年生をむかえる会

 2校時に、放送で1年生をむかえる会を行いました。

まず、1年1組から順番に、顔と名前、好きなものを紹介しました。

次に、佐原小学校のランキングクイズで盛り上がりました。

最後の校長先生のインタビューでは、「今年で150周年を迎えた佐原小学校の一員として、もっと学校をよくしていきましょう!」と激励がありました。

  

5年生 宿泊学習

 6月22日~23日、5年生は白浜少年自然の家へ宿泊学習に行きました。「Go5ゴー!!パワー全開!!笑顔満開!!~進化せよ!5年生~」のスローガンのもと、パワー全開で過ごしていました。

 22日の午前中は、ウォークラリーを行いました。活動班の友達と協力してゴールを目指す姿から、子どもたちの強い絆を感じました。

 

 午後の活動では、グラウンドゴルフとターゲットフリスビーを実施しました。カップに向けて、工夫をしながらボールを打ったり、フリスビーを投げたりができました。

 

 日没後のキャンプファイヤーは子どもたちが一番楽しみにしていました。音楽にあわせ元気よく踊る姿はパワー全開そのものでして。

 

 23日は、活動班ごとに火おこし、カレー作り、ごはん炊きの係に分かれ、カレーライスを作りました。係の友達とのコミュニケーションを図り、おいしいカレーライスを作ることができました。

 

宿泊学習で学んだことを生かし、今後の学校生活に繋げていきましょう!

 

4年リコーダー講習会

 体育館で、4年生のリコーダー講習会を行いました。

講師の先生を招いて、リコーダーを持つ時の姿勢、息の吹き込み方、手入れの仕方等を教えていただきました。

音出しの練習では「一番星見つけた」「メリーさんの羊」を全員で演奏しました。

最後に講師の先生から「さんぽ」を演奏していただき、楽しみながら学ぶことができました。

 

ザリガニ釣り

 今日、2年1組と3組が、生活科の校外学習でザリガニ釣りに行きました。

ザリガニを探して、網ですくったり、つりざおで釣ったりして捕まえることができました。

釣ったザリガニは教室で飼育し、観察していく予定です。

明日は、2組・4組がザリガニ釣りに行きます。

たくさんの保護者が学校支援ボランティアとして引率の補助をしてくださいました。ありがとうございました。

 

ワンポイント避難訓練を行いました!

 今回は授業中に、地震を想定したワンポイント避難訓練を行いました。

子どもたちは机の下にもぐり、机の脚をしっかりつかんで身を守ることができました。また、校庭で体育の授業をしていた子どもたちは身体を低くしながら素早く校庭の中央に避難することができました。地震はいつ、どこで起きるか分からないので、どのような状況でも慌てずに身を守ることが大切です。

校内研究会

 本日は校内研究会がありました。千葉県教育庁北総教育事務所から講師の先生方をお招きし以下の授業を展開しました。


  2年1組 生活科「春はっけん」
  3年4組 理科 「音のふしぎ」
  6年4組 理科 「水溶液の性質」

 子ども達は、のめり込むように実験や観察を行っていました。一つ一つの活動が楽しく、どの子も目を輝かせながら取り組むことができました。子どもたち同士の対話も、とても活発でした。
 これからも新たな気付きや考えを大切にしていけるようにしていきます。

  

4年生社会

 4年生の社会では、「水はどこから」の単元を勉強しています。

水を供給する仕組みや、使い方について疑問に思ったことをあげて、自分たちで学習課題を立てました。

これから教科書や浄水場からお借りした映像を活用して、調べていく計画です。

鍵盤ハーモニカ講習会を行いました!

 6月7日(2年生)、6月9日(1年生)に鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師に栗山陽子先生をお招きし、楽器の使い方や弾き方についてご指導をいただきました。新型コロナウイルスの影響で鍵盤ハーモニカを久しぶりに演奏した2年生の子どもたちはとても目を輝かせていました。また、1年生は初めての鍵盤ハーモニカの練習でしたが、先生の話をよく聞き、演奏することができました。教えていただいたことをこれからの学習に生かしていきましょう!

眼科検診

 2・4・6年生の眼科検診では、眼の疾病がないかなど検査しました。

眼疾等がある場合には、早めに眼科を受診し治療しましょう。

これからも眼を大切にしていきましょう。

 

4年生理科

 4年生の理科では、電池のはたらきについて学習しています。

電池をモーターにつないでミニ送風機をつくりました。電池の向きを変えると回る向きが反対になります。

何故反対になるのか簡易検流計で調べ、電流の流れる向きが反対になっていることに気付くことができました。

 

野菜が成長してきました!

 現在2年生では生活科の学習で野菜を育てています。子どもたちは登校してすぐに野菜の様子を見に行き、水やりを行っています。各グループの野菜(きゅうり・なす・ピーマン・ミニトマト)が少しずつ実り始めてきましたので、収穫することを楽しみにしています。

6月全校朝会

 本日の全校朝会では、児童会から「健康や安全に気を付けてつゆの季節を楽しく過ごそう。」と6月の生活目標のお知らせがありました。

校長先生からは、良いことをすると山に花が咲くという「花さき山」を例に、今後も思いやりあるやさしい行いがたくさん増えることを願っているという話がありました。

  

3年生 図工

 3年生の図工では、現在「遠足の絵」を作成しています。

 5月18日に実施された遠足の場面を思い出しながら絵を描いていました。子ども達の絵から「この活動が楽しかったです!」という思いが伝わってきました。

第150回創立記念式

 本日、創立記念式を行いました。

 校長先生から、昔の下校や生物観察、運動会の様子など、佐原小学校の歴史を写真付きで解説していただきました。PTA会長や児童会長からも佐原小学校への想いや、これからのことなどについてお話がありました。

 その後、2部に分かれて千葉県警察音楽隊&千葉県警カラーガード隊による記念演奏会が行われました。曲目にあわせて手拍子をして鑑賞することができました。

 これからも、歴史と伝統のあるこの佐原小学校を、よりよく発展させていきましょう。

 

朝の図書室の様子!

 

 本日の朝の様子です。たくさんの子どもたちが図書室に本を借りに来ていました。

佐原小学校では思考力・判断力・表現力等を育成するために読書活動に力を入れており、朝と昼休みに図書委員会を中心に本の貸し出しを行っています。たくさんの本を読んでお気に入りの一冊と出会いましょう!

PTA奉仕活動

 本日25日に、PTA奉仕活動を行いました。

校舎や体育館周辺の除草、グラウンド周囲のU字溝の土上げなどの作業で学校の環境が整いました。

奉仕活動にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  

5年生 算数

 5年生の算数では、現在「小数のかけ算」について学習しています。

 今回は、2.14✕3.8を今までの学習を用いて、自力で解きました。

 小数を整数に直し、214✕38とした後、積を1000分の1にするなど、工夫して求めていました。

 授業の終わりには「1000倍したら,1000で割る」と自分の言葉でまとめることができました。

 

 

 

委員会活動

 今年度2回目の委員会活動を行いました。

科学委員会では、5月の反省でよかったことと、悪かったことを話し合いました。

6月の活動目標は「クラスの人と声を掛けあったり、朝早く来たりするなどして、時間におくれない。」に決まりました。

最後に、みんなで理科室や水槽の掃除を行いました。

これからも見通しをもって委員会活動に取り組んでいきます。

 

2年生遠足

 アクアワールド大洗に行ってきました。天気にも恵まれ、絶好の遠足日和でした。
 アシカとイルカのショーを見たり、大きな水槽にいるたくさんの生き物を見たりしました。見学中も、マナーを守って行動することができ、たくさんの思い出を作ることができました。