佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

なかよし集会

 今日の昼休みは待ちに待ったなかよし集会。児童会役員を中心に準備してきた全校児童で行うレクです。幸い雨も降らず、子どもたちは思いきり楽しむことができました。
 

ゆめ・仕事ぴったり体験 その2

 5日に6年4組が、そして6日に1組が「ゆめ・仕事ぴったり体験」に行ってきました。子どもたちは、学校ではできない貴重な体験をすることができました。今回もたくさんのお店の方々にご協力いただき、ありがとうございました。

  

全校朝会

 11月の全校朝会を行いました。まず児童会からのお知らせがあり、各種展覧会やコンクールなどの受賞者紹介、そして校長先生のお話と続きました。今月は、第2回学力向上強化月間です。鉛筆の持ち方に気をつけること、したじきを使うこと、書く力をつけることの3つが目標です。早いもので今年も残すところあと2か月をきりました。子どもたちには、貴重な一日一日を大事に過ごしてほしいです。
  

校外学習

 今日は、1・2・3年生が校外学習に行ってきました。
 1年生は、諏訪神社に行き、どんぐりをたくさん拾いました。その後は、わんぱく公園へ行き、元気いっぱい体を動かしました。
 2年生は、香取神宮に行き、宮司さんから香取神宮の歴史や、 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が祭られていることなどを教えていただきました。鹿が飼われていて、子どもたちは近くまで行き、興味津々に見ていました。
 3年生は鹿島神宮へ行き、境内の中をグループに分かれて散策をしてきました。君が代に出てくる「さざれ石」や、香取神宮とつながっていると言われている「かなめ石」などを見てきました。かなめ石を見て「おへそみたい」と言っている子がいました。
 どの学年も思い出に残る校外学習になりました。
  
どんぐりいっぱい集めました! 鹿さんに興味津々!         何をお願いしたのかな?

ゆめ・仕事ぴったり体験

 6年生の、「ゆめ・仕事ぴったり体験」が始まりました。これまでに、「自分の行く職場はどんな仕事をするのか」を調べたり、自分たちで事業所に電話をして持ち物などの確認するなどの準備をしてきました。
 今日は2組の体験です。どの子も事業所の方の話をよく聞きながら、一生懸命仕事に取り組んでいました。子どもたちは学校に帰ってくると、自分が体験してきたことを笑顔で伝え合っていました。
 

10月最終日

  10月31日はハロウィン。昨日の給食には、ハロウィンにちなんでパンプキンババロアが出されました。
 そもそもハロウィンとはどんなお祭りだったのか調べてみたところ、もともとはヨーロッパで秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったようです。「秋の収穫を祝う」というのは、佐原の大祭と同じですね。国は違えど意外なところで共通点が見つかると面白いですね。

3年生特別授業

 本日は、佐原小の卒業生でイラストレーターの下間文恵さんをお迎えして、3年生が特別授業を行いました。下間さんには、「なぜその仕事についたか」や「どのようなことに気を付けてイラストを描いているか」など、たくさんのことをお話していただきました。子どもたちは真剣な眼差しで聞いていました。また普段会うことのないゲストに、昼休みはサインを求める子どもたちが長蛇の列をつくっていました。
 

狂言教室

 狂言師の方を招き3・4時間目に、5・6年生が狂言教室を行いました。
 狂言とは、猿楽のこっけいな物真似の要素が洗練されて、室町時代に成立したせりふ劇だそうです。
子どもたちの多くは生で見るのは初めて。舞台の上で迫力ある演技する姿を、食い入るように見ていました。また狂言を体験する時間もあり、各クラスの代表者が、すり足や笑うマネを教わりました。最後は全員で笑うマネをして体育館中が楽しい空気に包まれました。
  
のこぎりで縄を切る場面       すり足を学ぶ            笑うマネをみんなでしました

郡市小学校ミニバスケットボール大会

 26,27日と郡市小学校ミニバスケットボール大会が行われます。今日は、本校の体育館が女子の会場となりました。体育館の中では、大きな声援の中で各学校の白熱した試合が展開され、試合に出た子も応援で参加した子もよく頑張っていました。
 

宿泊学習

 10月24日から25日まで、県立水郷小見川少年自然の家にてほし組のみんなが宿泊学習をしました。友だちとカレーを作ったり泊まったりしたことは忘れられない思い出になったことでしょう。
  

ミシン

 高学年は家庭科の授業でミシンを習っています。難しい返し縫いにも一生懸命に取り組んでいます。

千葉市立美浜打瀬小学校との交流会

 千葉市立美浜打瀬小学校4年生が来校し、本校の4年生と体育館で交流会を行いました。
はじめに郷土芸能部による佐原囃子の演奏をしました。その後は美浜打瀬小学校4年生が学習してきたことを発表しました。両校の子どもたちにとって有意義な交流となりました。
  

パワーアップマラソン

 今朝はここ一番の冷えだったのではないでしょうか。そのような中、子どもたちはマラソン大会に向けて今日も元気に走っていました。これからますます寒くなりますが、引き続き健やかな日々を過ごしてほしいです。
 

校内研究会

 本日は校内研究会でした。たくさんの先生方に注目されて、最初は緊張した様子でしたが、いざ活動の場が始まると子どもたちは、いきいきとした表情で学習に取り組んでいました。グループワークの時には友達と案を出し合い、積極的に話し合いをしていました。
 
   

就学時検査

 本日は就学時検査でした。子どもたちは、「僕の弟くる!」とか「〇〇ちゃんもいるよ!」と、今度入学してくる子どもたちとの出会いを楽しみにしている様子でした。子どもたちが進級するまで半年を切りました。立派な上級生になれるよう学校生活を送ってもらいたいです。

香取郡市小中学校音楽発表会

 先週に引き続き、吹奏楽部と合唱部が音楽発表会に参加してきました。学校を出発する時はどの子も緊張した面持ち・・・。ところが本番では、吹奏楽部は心が弾むような演奏、合唱部は素晴らしいハーモニー、どちらの発表も満足のいくものとなりました。子どもたちにとって充実した音楽発表会になりました。
   

わくわく

 6年生のわくわくタイムでは、「佐原を紹介する」をテーマに活動しています。今までの佐原学で学んだことを生かして、佐原散策コースを作成しています。子どもたちは初めて佐原に来る人でも、分かりやすく、佐原の魅力が味わえるコースにしたいと意気込んでいました。

  

秋祭り

 今日から秋祭りです。児童は祭りを楽しみにしながら、足早に帰っていきました。

後期辞令交付式

 後期辞令交付式を行いました。
代表児童は一人ずつ名前を呼ばれ、気もちのよい返事ができました。
これからクラスの代表として活躍していってください。
  

佐原地区小中学校音楽発表会

 音楽、芸術の秋です。
吹奏楽部、郷土芸能部、合唱部が音楽発表会に行ってきました。
学校の代表として「いってきます!」と元気よく出発し、しっかりとした演奏を客席に届けることができました。
 
 
 

後期始業式


秋の涼しい空気の中、後期の始業式を行いました。
代表児童による後期の抱負、校長先生の「さかな(今さら・今から・今なら)」のお話を聞いて、児童たちの心にもやる気がみなぎっている様子でした。
6年生にとっては小学校生活最後の100日のスタートです。
今日の気もちを忘れずに、最後まで健康に気をつけて学校生活をおくってほしいと思います。
 

前期終了

 終業式を行い、前期が終了となりました。子どもたちは、4月から普段の生活やたくさんの行事で、いろいろなことを肌で感じ・体験し・考えた成長してきました。前期で経験したことを、本日配られた「あゆみ」を見ながら振り返り、次の目標を立てて、また火曜日から始まる後期を迎えてほしいです。
  
終業式での発表の様子

学年レク(5年)

 5年生が前期最後の学年レクを行いました。この日のために、レク係が中心となり計画を進めてきました。各クラス円陣を組み、団結して王様ドッジボールに臨みました。闘志溢れる掛け声で、最初から最後までとても盛り上がってました。クラスが一致団結した、よい学年レクとなりました。
   

パワーアップマラソン開始

 10月に入り、朝夕は涼しく過ごしやすくなり、秋を感じられるようになりました。秋といえば「スポーツの秋」、佐原小では今日から、ふれあいタイムの時間にパワーアップマラソンが始まりました。1年生から6年生まで低中高学年に分かれて走ります。12月にはマラソン大会が控えているので、それに向かって体力をつけ、本番を迎えられるように子どもたちには頑張ってほしいです。



 また、今日の給食はメニューに「きなこ揚げパン」がありました。給食センターが統合してから初めての「きなこ揚げパン」です。子どもたちは「いい香り!」や「初めて食べる!」などと言っておいしそうに食べ、みんなぺろりと完食していました。
 

校外学習(2年)

 今日は、2年生が山車会館や昔からある佐原のお店に、インタビューに行きました。いつも見ている町並みですが、お店の方に話を聞くことで、新たな発見がたくさんあったようです。
 また子どもたちにとってお店の方にインタビューすることは、とても緊張したと思います。この経験が子どもたちを大きく成長させることでしょう。
   

台風の後

 月曜日の朝、台風の影響で学校周辺にはたくさんの落ち葉がありました。6年生は登校後に進んで、朝から掃除をしていました。また掃除の時間は、当番の4年生が一生懸命掃いてくれました。子どもたちの活動のおかげでいきれいになりました。
 任せられた仕事をきっちりやり遂げることや、そのうえでまわりを見て進んで仕事をできることも素晴らしいことです。

歯みがき教室

 本日は、給食終了後に歯磨き教室を実施しました。普段しっかり磨けているつもりでも、改めて歯磨きのポイントを伝えながら磨くことで、いつもよりきれいに磨けていました。毎日の心がけで、むし歯のない歯にしましょう。

季節の変わり目

 今週1週間で気温がグッと下がり、秋を感じるようになりました。季節の変わり目は体調が崩れやすくなります。曇り空ではありましたが、昼休みに元気に遊ぶ子どもたちの姿も見られました。体調を整えるためには適度な運動と栄養・睡眠が欠かせません。元気に遊び、しっかり食べて、ゆっくり寝ることが大切です。

4年生校外学習

 本日は,4年生が佐原学の校外学習で小野川を上流と下流に分かれて、どんな特徴があるか調べてまわりました。子どもたちは小野川をのぞき込んで、生息している生き物を調べたり、まわりの古い町並みをカメラに収めたりしました。また、班の友達と気付いたことを話し合いながら、メモをとっていました。じっくりと小野川沿いを歩くことで、新たな佐原の発見がありました。
  

郷土芸能部にインタビュー

 本日は、新聞社が郷土芸能部について取材にきました。子どもたちはいつもと少し違う雰囲気に緊張しながらも、集中して活動に取り組んでいました。「なぜ郷土芸能部に入ったのか?」や「小学校を卒業してもお囃子を続けていくのか?」などの質問が記者からあり、部長が代表として自分の思いを答えていました。
 

モードチェンジ

 運動会が終わり、子どもたちは学習モードに入りました。時間やチャイム着席を意識させることで生活のリズムも戻ってきました。時間を守るという当たり前のことを当たり前にできるよう、また先を見て行動できるよう子どもたちに寄り添い、学習を進めていきます。

ミシンを使おう

 5年生の家庭科ではミシンを使った学習をしています。初めての事なのでなかなか上手に縫えない事もありますが、誰もが真剣な眼差しでミシンの練習をしていました。学習したことをこれからの生活で生かせることを期待します。

ロング昼休み

 本日は、月に1度のロング昼休みでした。多くの学級はレク係が中心となって、事前に何をするか決めて昼休みを楽しんでいました。2クラス合同でケイドロをしたり、クラス対抗でドッジボールをしたりしていました。特にドッジボールは人気で、グラウンドのあちらこちらで行われていました。
  
  

第108回運動会

 9月16日に、第108回運動会が行われました。児童たちは今まで練習してきた成果を一人一人が精一杯発揮し競技に参加していました。また高学年の係りの仕事も、責任感を持って最後までやり遂げる姿がありました。平成最後の佐原小学校運動会はとても素晴らしいものになりました。今後もこの素晴らしい伝統を守っていってほしいと思います。保護者・地域の皆様、朝早くから夕方までご協力ありがとうございました。
          
     O・D・O(5年棒引き)           ドリブル、半端ないって!(4年障害物リレー)
         
おみこし運ばなくちゃ!(2年荷物運びレース)    シグナル~赤~ (3年台風の目)
          
レッツ バブリー♪ (1年ダンス)           カモンベイビーキバセン!(6年騎馬戦)

いよいよ明日は運動会!

 本日、運動会前日準備を5・6年生を中心に行いました。係ごとに分れ、入退場門の設置やテント張り、グランド整備、万国旗の準備など友達と協力しながら仕事を行っていました。
 また、約2週間行ってきた運動会練習も最後となりました。どの学年も一生懸命練習し、「いよいよ明日は本番だ。絶対優勝するぞ!」と強い意気込みを話す児童も多く見られました。
 明日は、待ちに待った運動会です。天気がよくなりますように。

  

 

運動会全体練習(2日目)

 本日も、全校での運動会練習を行いました。今回は、入場行進、開閉会式の確認と紅白リレー、応援団練習(午後の部)、全校踊りの練習をしました。昨日に比べて、入場行進がそろっていたり、しっかりと指先にまで意識をしたりしている児童が多く、とてもすばらしかったです。また、全校踊りでは郷土芸能部の演奏に合わせて踊りました。
 運動会まであと2日!!残り少ない時間を大切に練習をしていきます。

 
       堂々とした入場行進                  開閉会式

 
       紅白リレー(6年女子)              応援団(午後の部)

運動会全体練習(1日目)

 本日は、全校で運動会練習を行いました。今回は、入場行進や開閉会式の練習、応援合戦の練習をしました。応援合戦では午前中の声だしや振り付けの確認をしました。また集中して話を聞き行動する姿はとても立派でした。
 運動会まであと3日!!最高の運動会になるよう一丸となって練習をしていきます。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん、あじの韓国風味付け、沢煮椀、かぼちゃサラダ、サワーゼリーでした。デザートのサワーゼリーは冷たくて子ども達に大人気でした。しっかり食べて午後からも力いっぱいがんばりました。
 運動会まであと4日!!給食でしっかり栄養を取って、これからも明るく元気に練習していきます。

オリジナル 応援歌

 本日、応援団が各学級にオリジナル応援歌を届けに行きました。毎年、応援団が自分たちで歌詞を考えてつくっています。 今年は、白組が「やってみよう」赤組が「Y・M・C・A」の曲に合わせて歌います。
 運動会本番に向けこれからどんどん練習していきます。

 
        白組 オリジナル応援                赤組 A・K・G・M

6年生外国語活動

 今日は6年生が外国語活動の授業を行いました。英語で夏休みに行った場所やその時の気持ちを英語で友達とインタビューし合いしました。子どもたちは、和気あいあいと夏休みの出来事を紹介しあっていました。またALTの母国のお話も興味津々と耳を傾けていました。

朝練スタート


 運動会に向けて、それぞれの係の練習や準備が本格的に始まりました。
 校庭や校舎には、楽器の軽快なリズムや、子どもたちの掛け声が響き、活気ある朝を迎えました。
 運動会まであと8日、万全の準備をして当日を迎えられるように取り組んでいきます。
   

  

1・6学年PTA奉仕活動

 本日は、PTA奉仕活動を行いました。運動会を来週の15日に控え、6年生は、細かいところまで気を配り一生懸命に取り組んでいました。また、自分たちで考えて行動する児童の姿は、とても頼もしく感じました。学校がきれいになり、運動会の成功に繋がる環境が整いました。
 奉仕活動に参加されました保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

避難訓練

 本日、昼休みと掃除の時間を使って避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した避難訓練でした。児童たちは先生の指示を聞いて素早く動き、速やかに避難することができました。また、安全委員会の児童たちを中心に全校で「おかしもの約束」を確認することができました。また校長先生から、雷の時の避難の仕方やその場での対処の仕方(座り方)も教わりました。
 最近は、地震や大雨などの自然災害が多く発生しています。いつでも対応できるよう気を引き締めて生活をしてほしいと思います。

  

気持ちを新たに!

 44日間の夏休みが終わり、本日より学校が始まりました。元気にあいさつをしながら登校する姿からは、充実した夏休みを過ごせた様子がうかがえ、安心しました。
 本日は、全校朝会を行いました。今回は、夏休み中に行われた大会や書写展覧会の表彰をしました。どの児童も堂々とあいさつをしていて立派でした。

 

 また、校長先生からは「ドラえもん」についてお話がありました。
 今回、ドラえもんはのび太くんに「コースチェッカー」という道具を出してあげました。この道具は、15分先の未来を映してくれる道具です。それを見てのび太くんは、楽そうな道や簡単そうな道ばかりを選んで進んでいました。すると、どちらも大変そうな分かれ道にぶつかりました。困って立ち止まっているのび太くんにドラえもんは、「障害があったら乗り越えればいい。」「君は勘違いしてるんだ、道を選ぶという事は必ずしも歩きやすい安全な道はないんだぞ」と伝え、それを聞いたのび太くんは奮起し、たくさんの壁や障害を乗り越えることができました。というお話です。
 今日からまた学校が始まり、自分で選択して行動する場面が出てきます。辛い時こそ友達と励まし合いながらたくさんの壁や障害を乗り越えていって欲しいと思います。

おめでとう水泳部!

 8月7日(火)に香取郡香取市小学校水泳大会が栗源B&Gで行われました。 
佐原小学校は、男子総合優勝、女子総合優勝、男女総合優勝という、すばらしい成績を修めることができました。限られた期間でしたが一生懸命練習した成果が出て、子どもたちの自信につながったと思います。この経験をこれからの学校生活に生かしていきます。応援ありがとうございました。

いよいよ明日から夏休み!

 明日から迎える夏休みに向けて、各学年で夏休み前の集会を行いました。どの学年も夏休みの過ごし方や課題についての確認をしました。
 また、職員も夏休みの目標を一人一人設定しました。今回は、メジャーリーガーの大谷選手も実践したといわれている「マンダラチャート」を活用しました。これは、目標を達成するための方法を明確にしていくことができるものだそうです。
 佐原小の児童も職員も目標を達成できるよう、充実した42日間の夏休みを過ごしていきます。

保健学習

 本日、4年生の保健の授業で「思春期にあらわれる変化」の学習をしました。今回は、養護教諭と一緒に大人に近づくにつれて、男女の体つきにはどんなちがいがあらわれるかについて学びました。
 グループ別での話し合いでは、どのグループも真剣に取り組み、学習の最後に成長には個人差があり一人一人ちがっていても、それは自然なことだということがわかりました。

 

大掃除

 本日は、夏季休業前の大掃除を行いました。自分の教室や清掃分担場所を普段の掃除では、中々手の届かないところまできれいにしました。また、夏休みまでに持ち帰るものの整理ができました。

  

佐原の大祭 発表

 7月15日(日)「佐原の大祭 夏祭り」にて、佐原小学校郷土芸能部が演奏を行いました。
当日は、とても暑い中でしたが一生懸命演奏し、地域の方やお祭りを見学に来た方々など、たくさんの方に見ていただくことができて子供たちはとても満足気でした。
砂切から始まり、馬鹿囃子、あんば、大漁節など全16曲を演奏しました。

 
 郷土芸能部の子たちが着ているのは、佐原小学校オリジナルで作った、ずんどうです。佐原小学校の校章や地域の偉人「伊能忠敬」などがデザインされています。

学校に響く佐原囃子


今日から夏の大祭が始まりました。10時頃になると、意気のいい掛け声と、軽快な佐原囃子が鳴り響いてきました。佐原小学校のすぐ隣の道を通っているので、迫力満点です。