文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
着衣泳
本日までに全学年が着衣泳を行いました。もうすぐ夏休みで楽しいことがたくさん待っていますが、毎年、水難事故で命を落としている事故が後を絶ちません。洋服を着たまま入水するとどうなるのかを体験し、万が一に備えられるようにしました。
水着とは違い、体が重く感じられます。 洋服に含まれた空気が気泡となって視界を遮ります。そうするとパニック状態におちいり、もがきおぼれてしまいます。
学習では、まず体が重く感じられることを体験した後に、脱力して浮く練習をしました。近くに浮いているものに捕まって助けを待つことができるよう、実際にペットボトルを抱きかかえて仰向きで浮く練習をしました。
今週末、年に2度の・・・
今週の13日(金)から15日(日)まで、平成30年 佐原の大祭夏祭りが開催されます。

午前10時から午後10時まで曳き廻しが行われ、金曜日の午前中は佐原囃子をBGMに授業。佐原小学校ならではの、授業光景です。児童の中にも、自分の地区に誇りをもち、山車を曳く子もいます。
大人になって地元佐原を離れても、この時期になると帰省する方や、違う地域の友達を連れて遊びに来る方が多くいます。昔から多くの方に親しまれてきた約300年の伝統を誇る香取市の一大イベントです。
午前10時から午後10時まで曳き廻しが行われ、金曜日の午前中は佐原囃子をBGMに授業。佐原小学校ならではの、授業光景です。児童の中にも、自分の地区に誇りをもち、山車を曳く子もいます。
大人になって地元佐原を離れても、この時期になると帰省する方や、違う地域の友達を連れて遊びに来る方が多くいます。昔から多くの方に親しまれてきた約300年の伝統を誇る香取市の一大イベントです。
夏の空
朝から強い日差しが差し込むようになり、汗をかきながら登校する子たちの姿を見ると夏もいよいよ本番になってきたように感じます。
空を見上げると青々とした空に、ぷかぷかと気持ちよさそうな雲が浮かんでいました。積雲(わた雲)でしょうか。
5年生の理科の学習で、雲について学びます。夏といえば積乱雲(入道雲)が有名ですが、夏の雲はおよそ10種類あるそうです。今年の夏は、何種類雲を見つけられるでしょうか。
今日の給食
今日の献立は、やさいコロッケ、さわにわん、こんにゃくのおかかに、ご飯、牛乳です。
さわにわんは、漢字で書くと「沢煮椀」と書きます。沢煮椀とは、野菜やキノコ類、魚、豚の背脂など、たくさんの材料を取り合せた汁物で、全ての食材を歯ざわりが良い千切りにします。昔、多いということを「さわ」といったところからこの名がついたと言われています。
今日の給食もおいしくいただきました。
久々の雨
今週から7月に入り、気温が30℃前後という日が続いていました。しかしそんな晴天から一転して本日は約2週間ぶりの雨でした。
子どもたちは、久しぶりの雨によって水浸しになっているグラウンドを見て「外が川みたいになってる」「これじゃ外では遊べないね」と残念そうにしていましたが、ある子が「でも明日になったらかわくんじゃない?」と言っていました。
私は、するどいなと思いました。そうなんです。佐原小学校のグラウンドには、暗渠(あんきょ)というものがしかれているおかげで、次の日が雨でなければほとんど水溜りがなくなるほど水捌けが良いのです。
暗渠とは…地下に設けられていて外からは見えない水溝。排水暗渠は、地面に深さ1メートル弱の溝を掘り、底に吸水渠を敷設して埋め戻したもので、土壌中の過剰水を吸収排除して、農地、グラウンドなどの土壌水分を適正値に制御するためのもの。
(HP 日本大百科全書より)
暗渠はどの学校にでもある設備ではないものなので、しっかりと感謝の気持ちを持って来週からも元気に外で遊んでいきます。
子どもたちは、久しぶりの雨によって水浸しになっているグラウンドを見て「外が川みたいになってる」「これじゃ外では遊べないね」と残念そうにしていましたが、ある子が「でも明日になったらかわくんじゃない?」と言っていました。
私は、するどいなと思いました。そうなんです。佐原小学校のグラウンドには、暗渠(あんきょ)というものがしかれているおかげで、次の日が雨でなければほとんど水溜りがなくなるほど水捌けが良いのです。
暗渠とは…地下に設けられていて外からは見えない水溝。排水暗渠は、地面に深さ1メートル弱の溝を掘り、底に吸水渠を敷設して埋め戻したもので、土壌中の過剰水を吸収排除して、農地、グラウンドなどの土壌水分を適正値に制御するためのもの。
(HP 日本大百科全書より)
暗渠はどの学校にでもある設備ではないものなので、しっかりと感謝の気持ちを持って来週からも元気に外で遊んでいきます。
忠敬祭 (4年)
佐原小学校では、佐原の偉人である「伊能忠敬翁」について学ぶ忠敬祭を各学年で行っています。本日は、4年生の忠敬祭が行われました。
4年生は、体育館で4つの場所にわかれて体験活動を行いました。
①地図のパネルを並べて観察しよう。 ②忠敬が測量する際に使った歩幅を体験しよう。

③忠敬が測量する際の使った ④忠敬が地図を作る際に使った
測量器具を知ろう。 地図記号を知ろう。

様々な体験活動を通して、伊能忠敬についてより深く知ることができたよい忠敬祭となりました。
4年生は、体育館で4つの場所にわかれて体験活動を行いました。
①地図のパネルを並べて観察しよう。 ②忠敬が測量する際に使った歩幅を体験しよう。
③忠敬が測量する際の使った ④忠敬が地図を作る際に使った
測量器具を知ろう。 地図記号を知ろう。
様々な体験活動を通して、伊能忠敬についてより深く知ることができたよい忠敬祭となりました。
PTA授業参観
本日、PTA授業参観を行いました。たくさんの保護者の方々に来ていただき、日頃の授業の様子を見ていただくことができました。
子供たちは、張り切って手を挙げ発表したり一生懸命考えたりする姿が見られました。また、水泳学習を行った学年は好天の中、元気一杯意欲的に活動することができました。
子供たちは、張り切って手を挙げ発表したり一生懸命考えたりする姿が見られました。また、水泳学習を行った学年は好天の中、元気一杯意欲的に活動することができました。
PTA校外指導委員会
本日、PTA校外指導委員会の登校指導が行われました。この登校指導は、毎月各学年の校外指導委員会の方々が通学路に立ち、朝早くから子供たちの登校を見守っていただいています。

本日も無事に登校することができました。ありがとうございました。
本日も無事に登校することができました。ありがとうございました。
7月の全校朝会
本日、7月の全校朝会が行われました。今回は、児童会役員から6月の反省や7月のめあてについて、歯と口の健康図画ポスターコンクール、健歯審査会の表彰が行われました。
また、校長先生のお話では先月の学力向上月間で行った、鉛筆の持ち方や下敷きの使用率について各クラスの結果が発表されました。今回結果が良かったクラスは続けていき、もう少しだったクラスはしっかり見直し、よりよい環境で授業に取り組んでいきます。
また、校長先生のお話では先月の学力向上月間で行った、鉛筆の持ち方や下敷きの使用率について各クラスの結果が発表されました。今回結果が良かったクラスは続けていき、もう少しだったクラスはしっかり見直し、よりよい環境で授業に取り組んでいきます。
整理・整頓の大切さ
整理とは、いるものといらないものを分け、いらないものを捨てることです。
整頓とは、必要なものをいつでも誰でも取り出せるように配置を考えて置くことです。
5年生の家庭科で、「片付けよう身の回りの物」を学習しています。
洗濯物のたたみ方も、家庭によっていろいろありますが、班ごとに考えたり、話し合ったりして、何が一番いい方法なのかを見つけていました。
「つめすぎると、1つ取り出したときに他の衣類も一緒に出てきてしまう。」
「たてに並べると全部が見わたせて、選んだり、取り出したりしやすい。」
などの意見がでました。

整理・整頓がされていないと、使いたいものを見つけることが大変だったり、なくしても気付かなかったりします。普段から、引き出しの中を整えておくと学習がスムーズに進みます。
整頓とは、必要なものをいつでも誰でも取り出せるように配置を考えて置くことです。
5年生の家庭科で、「片付けよう身の回りの物」を学習しています。
洗濯物のたたみ方も、家庭によっていろいろありますが、班ごとに考えたり、話し合ったりして、何が一番いい方法なのかを見つけていました。
「つめすぎると、1つ取り出したときに他の衣類も一緒に出てきてしまう。」
「たてに並べると全部が見わたせて、選んだり、取り出したりしやすい。」
などの意見がでました。
整理・整頓がされていないと、使いたいものを見つけることが大変だったり、なくしても気付かなかったりします。普段から、引き出しの中を整えておくと学習がスムーズに進みます。
今日の給食
今日の給食の献立は、松風焼き、たぬきじる、もやしいため、ごはん、牛乳、フルーツミックスゼリーです。
ところで「松風焼き」とはなんでしょう。
肉のすり身やひき肉に卵などのつなぎと調味料を混ぜて型に入れ、和菓子の「松風」のように上になる面にけしの実やごまなどを散らし、天火などで焼いた料理です。給食の松風焼きは、和風ハンバーグのような味で、おいしくいただきました。
今日の給食
今日の給食のメニューは、カレーコロッケ、トマトスープ、ごぼうサラダ(ばいせんごまドレッシング)、牛乳、こくとう食パンでした。水泳学習の後は、お腹が空く子が多く、「給食はまだかな。」「今日の献立はなんだっけ。」というような会話がたくさん聞こえてきました。今日もおいしくいただきました。
暑い日が続いています
今週は気温が高くなり、夏がすぐそこまできているような感じがします。
そのような中、子どもたちは暑さに負けず、外で元気いっぱいに遊んでいます。
さて、教室の様子はどうでしょう。
教室に入ると風が抜けなかったり、子どもたちの熱気で湿度と室温が高くなったりしています。
このような教室は、集中して授業を受けることは難しいです。
佐原小学校では、各教室にクーラーが設置されて3年目になります。
設定温度を高めにし、扇風機と一緒に使うことで節電を心がけながら有効にクーラーを活用しています。整った環境で学習できることに感謝しながら、夏休みまであと少し!暑さに負けず、学習をがんばっていきます。
香取地区小学校ミニバスケットボール大会
6月23日(土)に香取市民体育館と、佐原小学校を会場にミニバスケットボール大会が行われました。短い練習時間の中でも、日々の練習を大切にし、大会に臨みました。
男女共に、次の目標が見付かり、秋の大会に向けてまた頑張っていきます。
いよいよ大会!!
明日は、香取地区小学校ミニバスケットボール大会が開催されます。本校も出場し、会場校となります。新チームになって初めての大会なので、精一杯ボールを追いかけがんばってきます。
応援よろしくお願いします。
応援よろしくお願いします。
歯みがき教室
本日、1年生が歯みがき教室を行いました。香取市の歯科衛生士さんから、歯ブラシの持ち方は鉛筆の持ち方と同じことや優しくていねいにみがくことを教えていただきました。また、染め出しを行い、みがきにくい所を確認することができました。
これからもご指導いただいたことをもとに、ていねいに歯みがきを行っていきます。
これからもご指導いただいたことをもとに、ていねいに歯みがきを行っていきます。
いかのおすし
本日、各学級とお昼の放送で不審者に遭遇したときの対応の仕方を再度確認しました。本校の給食の牛乳にも書かれている「いか・の・お・す・し」を忘れずに今後も安全に登下校をしていきます。
みんなでおぼえよう!! いかの おすし
ついていかない
くるまにのらない
おおごえをだす
すぐにげる
しらせる
みんなでおぼえよう!! いかの おすし
ついていかない
くるまにのらない
おおごえをだす
すぐにげる
しらせる
プール開き
本日、1、3年生がプール開きを行いました。天気がとてもよく、絶好の水泳日よりとなりました。子どもたちは、プールサイドで学年の先生からの諸注意を真剣に聞きくことができました。プールの水は少し冷たく感じたようでしたがうれしそうに水慣れを行い、プールで楽しく活動しました。
保健委員会と歯みがき!
本日、保健委員会が2年生と一緒に教室で歯みがきの練習をしました。

みがき残しのないよう順番を確認しながら、ていねいにみがくことができました。
これからもむし歯のない歯を目指していきます。
みがき残しのないよう順番を確認しながら、ていねいにみがくことができました。
これからもむし歯のない歯を目指していきます。
水泳学習に向けて
消防士の方を講師に、職員で心肺蘇生法の研修を行いました。
胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AEDの扱い方を、人形を使って一通り確認しました。

万が一を想定して研修を行いましたが、大事故につながらないように細心の注意を払って楽しい水泳学習になるようにしていきます。
胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AEDの扱い方を、人形を使って一通り確認しました。
万が一を想定して研修を行いましたが、大事故につながらないように細心の注意を払って楽しい水泳学習になるようにしていきます。
家庭科の学習
5年生は裁縫の学習をしています。玉結び、玉止め、波縫いなどの基礎を学習した後に作品作りをしていきます。
教室内は静かで、集中して取り組んでいます。
時々どこからか、「ふぅ」と肩の力をぬく声や、「あぁ」と糸が針から抜けてしまってがっかりする声が聞こえてきますが、「できるようになりたい」という思いでみんながんばっています。

赤白帽子のゴムを直したり、取れてしまったボタンをつけたり、自分でできることが増えるといいです。
教室内は静かで、集中して取り組んでいます。
時々どこからか、「ふぅ」と肩の力をぬく声や、「あぁ」と糸が針から抜けてしまってがっかりする声が聞こえてきますが、「できるようになりたい」という思いでみんながんばっています。
赤白帽子のゴムを直したり、取れてしまったボタンをつけたり、自分でできることが増えるといいです。
忠敬祭(6年生)
佐原小学校では、佐原の偉人である「伊能忠敬翁」について学ぶ忠敬祭を各学年で行っています。今日は、6年生の忠敬祭が行われました。
5・6時間目に観福寺に行き、墓参りをしました。

その後、本堂の裏にある収蔵庫に行き、忠敬翁が着ていた着物や、実際にかいた滋賀県の地図を見ました。佐原小学校から歩いていける距離に観福寺はありますが、初めて見た子が多く感動していました。
5・6時間目に観福寺に行き、墓参りをしました。
その後、本堂の裏にある収蔵庫に行き、忠敬翁が着ていた着物や、実際にかいた滋賀県の地図を見ました。佐原小学校から歩いていける距離に観福寺はありますが、初めて見た子が多く感動していました。
5年生が出発しました
今日から、5年生の宿泊体験学習です。
白浜少年自然の家でウォークラリーや野外炊飯などを体験をします。
いろいろな経験を通して、一回り成長して帰ってくる5年生が楽しみです。
3年生の授業
今日は、3年生が外国語活動の授業を行いました。
英語で色の言い方を確認し、好きな色に触れながら「I like 〇〇.」を使って紹介しました。
これから、好きなスポーツ、食べ物などを紹介して「I like~」の表現に慣れしみながら学習していきます。
図書まつり
佐原小学校では、6月4日~6月14日まで図書まつりを行っています。
本を借りるといろいろな種類のしおりがもらえたりシールを貼ってもらえたりします。本日もたくさんの子どもたちが、夢中になって本を選んでいました。その他にも図書委員が読み聞かせなど行っています。
本を借りるといろいろな種類のしおりがもらえたりシールを貼ってもらえたりします。本日もたくさんの子どもたちが、夢中になって本を選んでいました。その他にも図書委員が読み聞かせなど行っています。
佐原学研修(忠敬記念館)
本日、佐原学の研修の一環として、職員が忠敬記念館に行きました。昨日、NHKで放送された「歴史秘話ヒストリア」という番組で伊能忠敬について特集されたことをもとに学芸員さんからお話をいただきました。
今回、伊能忠敬先生について、今まで以上にたくさんの知識を取り入れることができました。これからの子どもたちの指導に生かすことができるよい研修となりました。
今回、伊能忠敬先生について、今まで以上にたくさんの知識を取り入れることができました。これからの子どもたちの指導に生かすことができるよい研修となりました。
プール清掃
本日、6年生がプール清掃を行いました。青空の下でとはいきませんでしたが、集中して隅々まできれいに掃除をすることができました。
プール開きは、6月18日(月)に行われる予定です。今年も安全に楽しく水泳学習、そして水泳部を行っていきます。

プール開きは、6月18日(月)に行われる予定です。今年も安全に楽しく水泳学習、そして水泳部を行っていきます。
運動器検診とは
本日、内科検診とともに運動器検診についても学校医の先生に診ていただきました。先日、ご家庭でも実施していただいた運動器検診とは、なぜ行うかご存知ですか?
一つ例をあげるのであれば、近頃「しゃがみ込み」のできない子どもが増えてきています。以前は、多くの子どもができていましたが、今ではかかとが上がってしまったり、後ろに転んでしまう子が増えてきたようです。
では、なぜ「しゃがみ込み」ができないと困るのでしょうか。理由は「ロコモティブ・シンドローム」対策と言われています。
「ロコモティブ・シンドローム」とは、運動器の障害により、要介護になるリスクの高い状態になることを言います。
毎日の運動や柔軟で改善されるようです。いつまでも健康でいられるようにご家庭でもぜひやってみてください。

◎正常な「しゃがみ込み」 ×かかとが上がってしまう。 ×後ろに転がりそうになる。
一つ例をあげるのであれば、近頃「しゃがみ込み」のできない子どもが増えてきています。以前は、多くの子どもができていましたが、今ではかかとが上がってしまったり、後ろに転んでしまう子が増えてきたようです。
では、なぜ「しゃがみ込み」ができないと困るのでしょうか。理由は「ロコモティブ・シンドローム」対策と言われています。
「ロコモティブ・シンドローム」とは、運動器の障害により、要介護になるリスクの高い状態になることを言います。
毎日の運動や柔軟で改善されるようです。いつまでも健康でいられるようにご家庭でもぜひやってみてください。
◎正常な「しゃがみ込み」 ×かかとが上がってしまう。 ×後ろに転がりそうになる。
2年 ザリガニつり
本日、2年生が生活科の校外学習でザリガニつりに行きました。よい天気の中、楽しそうにザリガニを探す姿が見られました。今回、竹竿に糸をつけたり、えさをつけたりするところから自分たちで行い苦戦しながらも一生懸命活動することができました。笑顔でザリガニをつりあげる姿が多く見られました。
3年生の朝
3年生は今、理科の学習でオクラ、ヒマワリ、ホウセンカを育てています。毎朝、昇降口が開くと教室に行く前に自分のじょうろをもって水やりをしています。種や葉・くき・根の観察をしながら成長の様子を学習していきます。
2年生の育てている野菜
だんだん暑くなってきて、たくさん汗をかきながら校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られます。
校庭の花壇の周りには、2年生が育てている野菜の苗がぐんぐんと育っています。今日、早くもきゅうりの収穫をした子がいました。
毎朝、野菜の観察をしながら水やりをしている2年生。自分で育てた野菜の収穫に喜びを感じ、きっと美味しさもいつもと一味違うのではないでしょうか。
第146回 佐原小学校創立記念式
♪ 通う楽しき我が校の 教えの園のひらけしは
明治六年のあやめ咲く 五月の今日の佳き日なり 【佐原小学校創立記念式歌1番】
今日は、佐原小学校146回目の創立記念式を行いました。

創立記念式では、校長先生やPTA会長さんから佐原小や佐原の歴史について話がありました。

明治6年5月30日(金)に誕生した当初は、「第一大学区一九番中学区小学第一校」という名の学校で、昨年度には佐原小学校の卒業生は35,319名になりました。
伝統を受け継いできた先輩方からバトンを受け取り、いつまでも佐原小学校が続くよう772名で頑張っていきます。
明治六年のあやめ咲く 五月の今日の佳き日なり 【佐原小学校創立記念式歌1番】
今日は、佐原小学校146回目の創立記念式を行いました。
創立記念式では、校長先生やPTA会長さんから佐原小や佐原の歴史について話がありました。
明治6年5月30日(金)に誕生した当初は、「第一大学区一九番中学区小学第一校」という名の学校で、昨年度には佐原小学校の卒業生は35,319名になりました。
伝統を受け継いできた先輩方からバトンを受け取り、いつまでも佐原小学校が続くよう772名で頑張っていきます。
佐原小学校の図書室
図書室は、いつも大勢の人が本を読みに来ます。
佐原小学校の図書室には、本について詳しい先生がいます。
借りる本に迷っていると、「こんな本はおもしろいよ。」と教えてくれたり、季節に合った本を紹介してくれたりします。それだけではなく、本を直したり、貸出・返却がスムーズに行えるように本の管理をしたりしています。
本は心の栄養です。周囲の方へ感謝の気持ちを忘れずに、これからたくさんの本に出会ってほしいです。
5年生 家庭科の学習
4月から家庭科の学習が始まり、計画的に進めてきた調理実習に慣れてきました。
今日は、にんじん、キャベツ、ブロッコリーを茹でて「カラフルゆで野菜サラダ」を作りました。
ソースは、和風ソース、中華風ソース、オーロラソースの3つの中から好きなソースを選んで一人一人作りました。家庭にある調味料で手軽に作ることができます。茹で加減や盛付け、味付けに気を付けてどの子も真剣に取り組みました。
家庭科の学習をとおして、家庭でできることを増やし、家族の一員として手伝いができるといいです。
香取郡市陸上大会
25日(金)に、東総運動場にて香取郡市小学校陸上競技大会が行われました。どの選手も精一杯自分の力を発揮しました。結果は、男子準優勝、女子優勝、総合優勝という素晴らしい結果を残すことができました。

この経験をこれからの学校生活や今後の部活動に生かしていきます。応援ありがとうございました。
この経験をこれからの学校生活や今後の部活動に生かしていきます。応援ありがとうございました。
春遠足(1年生) 成田方面
本日、1年生が成田ゆめ牧場と航空科学博物館に遠足に行きました。晴天に恵まれ絶好の遠足日和な一日でした。
子どもたちは、動物と触れ合ったり遊具や芝滑りをしたりして楽しく遊びました。また、博物館では大きな飛行機に感動していました。とても楽しく見学することができました。
子どもたちは、動物と触れ合ったり遊具や芝滑りをしたりして楽しく遊びました。また、博物館では大きな飛行機に感動していました。とても楽しく見学することができました。
伊能忠敬パネル展
佐原市民体育館で行われている伊能忠敬パネル展の見学に行きました。佐原小学校は、4~6年生の児童が参加しました。
フロア一面に広がる地図を見て、私たちの住む千葉県を探したり知っている地名を探したりして楽しく学ぶことができました。
フロア一面に広がる地図を見て、私たちの住む千葉県を探したり知っている地名を探したりして楽しく学ぶことができました。
未来の先生をめざして!!
昨日より、佐原小学校に教育実習生が来ています。限られた期間の中で、たくさんのことを学んでいってほしいです。授業はもちろんのこと、休み時間もたくさんの児童と関わりコミュニケーションを取っていました。
伊能忠敬翁没後200年記念式典
昨日、香取市文化会館において「伊能忠敬翁没後200年記念式典」が行われ、佐原小学校の合唱部40名が参加してきました。
今回は、2番の歌詞に忠敬翁が登場する「佐原小学校校歌」、没後100年記念のときにも歌われた「偉人ノ像」を発表しました。

今年度入部した児童は、初めてのステージでしたが先輩のあとに続き、緊張しながらも元気に発表することができました。没後200年という節目の年に、このような機会を頂き発表できたことに感謝し、これからも佐原の伝統にふれながら活動していきます。
今回は、2番の歌詞に忠敬翁が登場する「佐原小学校校歌」、没後100年記念のときにも歌われた「偉人ノ像」を発表しました。
今年度入部した児童は、初めてのステージでしたが先輩のあとに続き、緊張しながらも元気に発表することができました。没後200年という節目の年に、このような機会を頂き発表できたことに感謝し、これからも佐原の伝統にふれながら活動していきます。
香取市小学校陸上競技大会
今日は、香取市小学校陸上競技大会でした。
男子総合2位 女子総合1位 男女総合2位

素晴らしい成績を残しました。1週間後の5月25日(金)は、香取郡市小学校陸上競技大会です。残り1週間ですが、次の目標に向かってがんばっていくので応援よろしくお願いします。
男子総合2位 女子総合1位 男女総合2位
素晴らしい成績を残しました。1週間後の5月25日(金)は、香取郡市小学校陸上競技大会です。残り1週間ですが、次の目標に向かってがんばっていくので応援よろしくお願いします。
春遠足(2年)大洗
昨日、アクアワールド大洗に2年生が遠足に行ってきました。天気にも恵まれ絶好の遠足日和の中、行くことができ子どもたちも嬉しそうにバスに乗って出かけました。
予想以上にスムーズに見学することができ、ペンギンのえさやり、イルカショーも間近で見ることができました。大きな水槽には、80種類以上の魚が泳いでいて楽しそうに調べる姿が見られました。たくさんの発見をすることができた一日でした。


予想以上にスムーズに見学することができ、ペンギンのえさやり、イルカショーも間近で見ることができました。大きな水槽には、80種類以上の魚が泳いでいて楽しそうに調べる姿が見られました。たくさんの発見をすることができた一日でした。
牛乳が話の種に
今日、給食の時間に職員室では牛乳の話で盛り上がりました。
学校給食の牛乳の歴史は長いです。
みなさんは、学校給食や牛乳に思い出がありますか。
昭和24年頃、ユニセフからの寄贈で「脱脂粉乳」が始まりました。アルミ製の大きなバケツで教室に運ばれ、しゃくしで1杯ずつアルミカップに注がれていました。
昭和39年頃、脱脂粉乳と牛乳の混合乳「委託乳」が始まりました。
そして昭和41年頃、瓶に入った生乳100%使用の牛乳が始まりました。
職員室では、「ふたを開けるのにちょっとコツが必要で爪を上手に使ってあけたな。」
「冬には、ストーブの上にたらいをのせて温めてくれたな。」
「給食当番が、運ぶのに重くて大変だったな。」など話が盛り上がりました。
また、昭和39年頃、「テトラ・クラシック」という三角錐の形をした牛乳が70年代に広がりました。「牛乳の片づけがパズルのようで大変だったな。」と話す先生がいました。
そしてその後、縦長のブリックパックや、今、佐原小学校で飲んでいるパック上部が屋根形のゲーブルトップ型に変わっていきました。地方自治地帯によっては、瓶の牛乳も健在のようです。
今の形からまた変わって、いつか懐かしいと話す日がくるのでしょうか。
小学生時代の思い出に浸ると心がほっこりとします。
春遠足(4年生)千葉方面
本日、4年生が遠足で千葉港と千葉動物公園に行きました。
晴れ晴れとした遠足日和の中、バスで千葉港に向かい遊覧船に乗りました。社会科で学習するコンビナートを見学し、子どもたちは真剣に見ていました。

次に、千葉動物公園に向かい昼食を食べ、班別行動を行いました。地図を見ながら班で行動する姿、動物と楽しそうに触れ合う姿が見られました。
晴れ晴れとした遠足日和の中、バスで千葉港に向かい遊覧船に乗りました。社会科で学習するコンビナートを見学し、子どもたちは真剣に見ていました。
次に、千葉動物公園に向かい昼食を食べ、班別行動を行いました。地図を見ながら班で行動する姿、動物と楽しそうに触れ合う姿が見られました。
学校の事務室では
佐原小学校の事務室には、二人の職員が働いています。
事務職員は、主に以下のような仕事をしています。
・学校の会計事務 ・職員の給与・服務関係事務
・備品・消耗品の調達 ・施設管理関係事務
・各種証明書の発行 ・就学援助に関する事務
その他にも、忘れ物が届いた連絡をしたり、学校の電話対応をしたりしています。何気ない日常を送ることができる裏で支えてくださっている方へ、感謝の気持ちを忘れないようにしたいです。
久々の快晴
本日は、久々の快晴でたくさんの児童が外へ出て楽しく遊んでいました。ここのところ雨が続き、外へ出ることができずモヤモヤしていた子も元気いっぱい走ったり、ボールを使って遊んだりする姿が見られました。

また、6年生が修学旅行から帰ってきました。初日は、少し雨模様でしたが2日目の箱根では、快晴の中楽しく活動することができました。
また、6年生が修学旅行から帰ってきました。初日は、少し雨模様でしたが2日目の箱根では、快晴の中楽しく活動することができました。
本日の給食
本日の給食は、ごはん、ポークカレー、えだ豆サラダ、ヨーグルトでした。カレーは人気が高く、おかわりをする児童が多かったです。
また、1年生も給食に慣れ、元気に完食する姿が見られます。
また、1年生も給食に慣れ、元気に完食する姿が見られます。
春遠足(3年生)カンドゥー
3年生が遠足で幕張にある仕事体験テーマパーク「カンドゥー」に行きました。
たくさんのアクティビティがある中で、佐小っ子は警察官、アイスクリーム屋さん、勇者が人気でした。また、仕事をするとカッチン(擬似通貨)が貰え、カッチンショップで文房具やマグカップなどいろいろなグッズと変えることができ、夢中になって活動に取り組みました。

たくさんのアクティビティがある中で、佐小っ子は警察官、アイスクリーム屋さん、勇者が人気でした。また、仕事をするとカッチン(擬似通貨)が貰え、カッチンショップで文房具やマグカップなどいろいろなグッズと変えることができ、夢中になって活動に取り組みました。
防犯教室(2年)
本日、防犯教室を行いました。不審者が学校へ侵入してきたことを想定して、教室の入り口に机でバリケードを作り、顔を合わせないよう伏せながら窓際に避難しました。
また、登下校時に不審者と遭遇した場合についても確認をしました。どの児童も真剣に取り組む姿がとても立派でした。
また、登下校時に不審者と遭遇した場合についても確認をしました。どの児童も真剣に取り組む姿がとても立派でした。
クラブ活動
本日、今年度最初のクラブ活動を行いました。クラブ活動は、子どもたちが内容を考え、めあてをもって進めていきます。
さまざまなクラブで楽しく活動を行っていました。

将棋・オセロクラブ パソコンクラブ 外遊びクラブ※雨天時

百人一首クラブ ピンポンクラブ 手芸クラブ
さまざまなクラブで楽しく活動を行っていました。
将棋・オセロクラブ パソコンクラブ 外遊びクラブ※雨天時
百人一首クラブ ピンポンクラブ 手芸クラブ
花でいっぱいの佐原小学校
5月に入り、校庭や校舎の周りにはきれいな花がたくさん咲いています。


きれいな花が咲いているのは、学校用務員の方が、毎日水やりだけではなく、肥料を与えたり、土を変えたり、日当たりのいい場所に移動したり、たくさんの手間をかけているからです。花の世話だけではなく、玄関の周りをきれいにしたり、壊れた場所を修理したりと、学校のためにたくさんのことをしてくださっています。環境が整った中で学習ができると気持ちがいいです。

今日も一日佐原小学校は、笑顔いっぱいでした。
きれいな花が咲いているのは、学校用務員の方が、毎日水やりだけではなく、肥料を与えたり、土を変えたり、日当たりのいい場所に移動したり、たくさんの手間をかけているからです。花の世話だけではなく、玄関の周りをきれいにしたり、壊れた場所を修理したりと、学校のためにたくさんのことをしてくださっています。環境が整った中で学習ができると気持ちがいいです。
今日も一日佐原小学校は、笑顔いっぱいでした。
今日の給食
今日のデザートは、柏餅です。柏餅の由来を知っていますか。
古代より柏の葉は、神様へのお供え物を盛るための器として使われており、柏の木は神聖なものとされていました。また、柏は、冬を越えて、次の新芽が出るまでは古い葉が落ちないという特性があります。このことから、「家を継ぐ子どもが生まれるまでは、親は死なない」、「跡継ぎが絶えない」と考えられ、子孫繁栄の意味が込められるようになったそうです。
今日の献立は、メルルーサガーリックたつた、すましじる、ほうれんそうとコーンのソテー、ごはん、たまごふりかけ、柏餅でした。今日もおいしくいただきました。
5年生自転車教室
3・4校時に校庭や学校周辺の道路で5年生の自転車教室を行いました。
校庭で、ブレーキの掛け方や横断歩道の渡り方を練習をしました。その後、実際の道路で走行の練習をしました。

自転車安全点検の「ぶたはしゃべる」の合言葉を知っていますか。
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・反射材
しゃ・・・車体・ハンドル
べる・・・ベル
人の身を守るためにも、自分の身を守るためにも、自転車の安全点検はとても大切です。
自転車に乗る前に、必ずつぎの項目をチェックして安全な乗り方を学習しました。
校庭で、ブレーキの掛け方や横断歩道の渡り方を練習をしました。その後、実際の道路で走行の練習をしました。
自転車安全点検の「ぶたはしゃべる」の合言葉を知っていますか。
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・反射材
しゃ・・・車体・ハンドル
べる・・・ベル
人の身を守るためにも、自分の身を守るためにも、自転車の安全点検はとても大切です。
自転車に乗る前に、必ずつぎの項目をチェックして安全な乗り方を学習しました。
給食が教室に届くまで
毎日、配膳員さんが給食センターから届いた給食を、配膳室からコンテナに乗せて各学級まで運んでくれます。

佐原小学校は学級数が多く運ぶのが大変ですが、4人の配膳員さんは重い給食を手際よく学級に配ります。当たり前に食べている給食ですが、多くの方々のおかげで食べることができます。感謝しながら今日もおいしくいただきました。
佐原小学校は学級数が多く運ぶのが大変ですが、4人の配膳員さんは重い給食を手際よく学級に配ります。当たり前に食べている給食ですが、多くの方々のおかげで食べることができます。感謝しながら今日もおいしくいただきました。
なかよし集会
1、2校時に体育館で、1年生を迎える会「スマイル集会」が行われました。

児童会が中心となって全校でじゃんけん列車や、〇☓クイズで楽しみました。大変盛り上がり、学年をまたいで、たくさんの友達と交流することができました。
児童会が中心となって全校でじゃんけん列車や、〇☓クイズで楽しみました。大変盛り上がり、学年をまたいで、たくさんの友達と交流することができました。
1年生交通安全教室
昨日に引き続き、今日は1年生の交通安全教室が校庭で行われました。横断歩道を渡る練習では、緊張感をもって一人ずつ実際に歩き正しい歩き方を確認しました。

また、車が道路に停まっていた場合は少し顔を出して対向車が来ないか確認し、一列になって歩きました。
また、車が道路に停まっていた場合は少し顔を出して対向車が来ないか確認し、一列になって歩きました。
2年生交通安全教室
校庭で、2年生の交通安全教室が行われました。

車が停まっているときの道路の歩き方や、横断歩道の渡り方を確認しました。実際の道路を歩いているように真剣に取り組みました。
車が停まっているときの道路の歩き方や、横断歩道の渡り方を確認しました。実際の道路を歩いているように真剣に取り組みました。
1年生下校指導
入学式から早いもので2週間が経ち、1年生も少しずつ小学校生活に慣れてきたように感じます。初めは、外で並ぶのにも時間がかかっていましたが今では、自分の班にきちんと並び静かに待つ姿が見られ、とても立派でした。
避難訓練(地震)
本日、地震を想定した避難訓練が行いました。
今年度初めての避難訓練ということで、新学級の避難経路を確認し「お・か・し・も」を意識しながら行動することができました。
「落ちてこないところ・倒れてこないところ・移動してこないところ」に気をつけて、いざというときに備えていきます。
今年度初めての避難訓練ということで、新学級の避難経路を確認し「お・か・し・も」を意識しながら行動することができました。
「落ちてこないところ・倒れてこないところ・移動してこないところ」に気をつけて、いざというときに備えていきます。
学年始めPTA授業参観・総会・学級懇談会
本日は、学年始めPTA授業参観・総会・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。
子どもたちは、新しい学級ではりきって学習をしていました。また、総会では平成30年度のPTA本部役員が承認されました。本年度も、どうぞよろしくお願い致します。
子どもたちは、新しい学級ではりきって学習をしていました。また、総会では平成30年度のPTA本部役員が承認されました。本年度も、どうぞよろしくお願い致します。
陸上部開始(記録会)
今日から、陸上部が本格的に始まりました。
挨拶が大きな声ではっきりとできていてすばらしかったです。
また、記録会に備え朝早くから集まり、アップをする姿はとても立派でした。
挨拶が大きな声ではっきりとできていてすばらしかったです。
また、記録会に備え朝早くから集まり、アップをする姿はとても立派でした。
前期辞令交付式
本日、前期辞令交付式が行われました。
学級役員の代表と児童会役員が抱負を述べました。「一人一人が楽しいと思える学校づくり」をめざして活動していきます。
学級役員の代表と児童会役員が抱負を述べました。「一人一人が楽しいと思える学校づくり」をめざして活動していきます。
今日の給食
今日の献立は、ご飯、ハンバーグアップルソース、たぬきじる、マヨおひたし、牛乳でした。

マヨおひたしは子どもたちに人気の野菜メニューです。
ハンバーグは、りんごの隠し味がきいていてとてもおいしかったです。
来週からは、1年生も学校給食の仲間入りです。
マヨおひたしは子どもたちに人気の野菜メニューです。
ハンバーグは、りんごの隠し味がきいていてとてもおいしかったです。
来週からは、1年生も学校給食の仲間入りです。
1年生の下校
昨日よりも早く並び、一列に歩くことができました。徐々に学校生活に馴染んできた様子が伺えます。
佐原小学校の周辺道路は、「ゾーン30」の規制がかかっています。ご協力お願いします。
今日の給食
今年度最初の給食は、
ハムチーズピカタ クリームシチュー ほうれんそうとコーンのソテー
食パン パテキャラメル 牛乳
香取市では、地産地消推進のため米給食を多く取り入れていますが水曜日は、ご飯以外の主食が出ます。みんなでおいしくいただきました。
入学式
1年生になったら 1年生になったら 友達100人できるかな
ご入学おめでとうございます。
春のうららかな風がとても心地よい今日、104名の1年生を迎えました。
子どもたちが安心して登校できるように、職員一丸となって頑張っていきます。
着任式 始業式
今日から新年度が始まりました。小野川は、緑に包まれきらきらと輝いていました。
子どもたちも同じように目を輝かせながら、新しくい先生方を迎え、新たな1年のスタートをきりました。
「夢は大きく 根は深く」
一人一人が大きく成長できる1年でありますように。
修了式
今日は修了式が行われました。
修了式では、1年間の授業を振り返って、できるようになったことや新たな学年に向けての話がありました。また、春休みの過ごし方について安全に過ごすための話がありました。
学級では、担任から「あゆみ」が返却されました。1年間の自分の成長を振り返り、新たな学年でも頑張っていけるよう励ましました。
修了式では、1年間の授業を振り返って、できるようになったことや新たな学年に向けての話がありました。また、春休みの過ごし方について安全に過ごすための話がありました。
学級では、担任から「あゆみ」が返却されました。1年間の自分の成長を振り返り、新たな学年でも頑張っていけるよう励ましました。
今日の給食
今日の献立・・・ごはん、鮭の塩焼き、香取の具沢山汁、ポン酢あえ、プルーンヨーグルト
今日は香取の具沢山汁が人気でした。今年度最後の給食にふさわしい地域の食材をふんだんにつかった一品でした。おいしかったです。
今日は香取の具沢山汁が人気でした。今年度最後の給食にふさわしい地域の食材をふんだんにつかった一品でした。おいしかったです。
今日の給食
今日の献立・・・ごはん(さけぱっぱ)、カマンベールコロッケ、かきたま汁、
大根と豚肉のオイスターソース煮
今日の給食はカマンベールコロッケが人気でした。カマンベールチーズの味わいと、外はサクッと、中はとろっとした食感がとても美味しかったです。
大根と豚肉のオイスターソース煮
今日の給食はカマンベールコロッケが人気でした。カマンベールチーズの味わいと、外はサクッと、中はとろっとした食感がとても美味しかったです。
今日の給食
今日の給食・・・ごはん、若鶏の梅肉包みあげ、野菜スープ、ほうれん草ときのこソテー
今日は若鶏の梅肉包みあげがでました。鶏肉の中に梅肉があり、酸味がきいていて、さっぱりとした後味でおいしかったです。
今日は若鶏の梅肉包みあげがでました。鶏肉の中に梅肉があり、酸味がきいていて、さっぱりとした後味でおいしかったです。
卒業式前日
明日はとうとう6年生にとっての最後の登校日であり、卒業証書授与式です。卒業式前日ということで、在校生1年生から5年生による準備や清掃が行われました。どの学年も6年生への感謝の気持ちを込めながら取り組んでいました。
今日の給食
今日の給食・・・テーブルロール、ハムチーズピカタ、ミネストローネ、スパゲティサラダ
今日はスパゲティサラダが人気でした。シンプルな味付けでさっぱりしていて今の時期にはぴったりの味付けでした。ドレッシングとの相性もよく、そのままでもおいしいですが、ドレッシングをかけるとより一層おいしくなりました。
今日はスパゲティサラダが人気でした。シンプルな味付けでさっぱりしていて今の時期にはぴったりの味付けでした。ドレッシングとの相性もよく、そのままでもおいしいですが、ドレッシングをかけるとより一層おいしくなりました。
昼休み
今日の昼休みは6年生にとっては小学校生活最後の昼休みでした。6年生は最後の昼休みを外に出て、思いっきり体を動かして、友達と仲良く遊んでいました。
今日の給食
今日の献立・・・ごはん、ポークカレー、ヨーグルトあえ、アーモンドフィッシュ
今日はポークカレーが人気でした。給食の人気メニューであるカレーは今日もおかわりする児童がたくさんいて、食缶が空になっていました。6年生にとっては小学校生活最後のカレーです。
今日はポークカレーが人気でした。給食の人気メニューであるカレーは今日もおかわりする児童がたくさんいて、食缶が空になっていました。6年生にとっては小学校生活最後のカレーです。
卒業式まであと三日
卒業式全体練習が行われました。今日は全てを通して行い、当日の流れの確認をしました。子どもたち全員が卒業式に向けて一生懸命頑張っていました。
写真は6年生が作成した卒業式までのカウントダウンです。残り3枚になってしまいました。
写真は6年生が作成した卒業式までのカウントダウンです。残り3枚になってしまいました。
卒業式練習(在校生)
在校生が体育館に集まって卒業式練習を行いました。はじめに全体で卒業式に参加する上での心構えを確認しました。全ての子どもたちが素晴らしい態度で練習に取り組むことができました。卒業式まで残り4日しかありませんが、6年生にとって最高の卒業式になるよう頑張ろうという意気込みが伝わってきました。
今日の給食
今日の献立・・・ごはん、厚焼きたまご、白玉汁、五目きんぴら、
今日は五目きんぴらが人気でした。ごはんが進む味付けで、1つ1つの具材に味がしっかりしみこんでいました。おいしかったです。
今日は五目きんぴらが人気でした。ごはんが進む味付けで、1つ1つの具材に味がしっかりしみこんでいました。おいしかったです。
今日の給食
今日の献立・・・ご飯、ほうれん草入り餃子、わかめスープ、豚キムチ
今日の給食はほうれん草入り餃子が人気でした。餃子は、もともと中国の水餃子から伝わったもので、日本にきてから広く焼き餃子が広まったそうです。美味しかったのでご飯がよく進みました。


今日の給食はほうれん草入り餃子が人気でした。餃子は、もともと中国の水餃子から伝わったもので、日本にきてから広く焼き餃子が広まったそうです。美味しかったのでご飯がよく進みました。
今日の給食
今日の給食・・・サフランライス、ベーコンポテトバーグ、ビーフストロガノフ、ブロッコリー
今日はサフランライスが人気でした。独特の黄色い色と香りのあるサフランライスはベーコンポテトバーグやビーフストロガノフとよくあっていて美味しかったです。


今日はサフランライスが人気でした。独特の黄色い色と香りのあるサフランライスはベーコンポテトバーグやビーフストロガノフとよくあっていて美味しかったです。
今日の給食
今日の献立・・・まるパン、照り焼きチキン、コンソメジュリアン、アスパラソテー、焼きプリンタルト
今日の給食は焼きプリンタルトが人気でした。とろりとしたプリンとサクサクしたタルトの組み合わせが絶妙で子どもたちは嬉しそうに食べていました。


今日の給食は焼きプリンタルトが人気でした。とろりとしたプリンとサクサクしたタルトの組み合わせが絶妙で子どもたちは嬉しそうに食べていました。
今日の給食
今日の献立・・・ホッケ一夜干し、たぬき汁、まよひたし、カルてつヨーグルト
今日の給食はホッケ一夜干しが人気でした。ホッケは、ふわっとしていて食べやすくカルシウムなどの栄養が豊富に含まれているので食べ盛りの子どもたちにとっては嬉しい一品でした。


今日の給食はホッケ一夜干しが人気でした。ホッケは、ふわっとしていて食べやすくカルシウムなどの栄養が豊富に含まれているので食べ盛りの子どもたちにとっては嬉しい一品でした。
今日の給食
今日の献立・・・ご飯、チーズはんぺんフライ、すまし汁、ひじきの煮物、いちごクレープ
今日の給食は、チーズはんぺんフライが人気でした。揚げたふわふわのはんぺんにチーズが入っており、ソースの味付けと合っていてとてもおいしかったです。


今日の給食は、チーズはんぺんフライが人気でした。揚げたふわふわのはんぺんにチーズが入っており、ソースの味付けと合っていてとてもおいしかったです。
今日の給食
今日の献立・・・ごはん、親子焼き、すき焼き風煮、白玉あんみつ、黒蜜小豆
今日は白玉あんみつが人気でした。白と赤と緑の3色の白玉が入っており、見た目が鮮やかでした。白玉あんみつだけでもおいしいですが、黒密小豆をつけるとより一層おいしくなりました。
今日は白玉あんみつが人気でした。白と赤と緑の3色の白玉が入っており、見た目が鮮やかでした。白玉あんみつだけでもおいしいですが、黒密小豆をつけるとより一層おいしくなりました。
今日の給食
今日の献立・・・ごはん、ソフトカレイフライ、なめこじる、こんにゃくのおかか煮、さくらもち
今日はさくらもちが人気でした。皮をむいて食べる児童と皮をそのまま食べる児童とで意見が分かれていました。冷たく、甘くておいしかったです。
今日はさくらもちが人気でした。皮をむいて食べる児童と皮をそのまま食べる児童とで意見が分かれていました。冷たく、甘くておいしかったです。
お別れ試合
今日はミニバスケットボール部のお別れ試合(2日目)を行いました。
6年生は最後のミニバスケットボール部の活動ということもあり、楽しみながら試合をしていました。最後に5年生からの6年生へ今までの感謝の気持ちを込めてメッセージをおくしました。
6年生は最後のミニバスケットボール部の活動ということもあり、楽しみながら試合をしていました。最後に5年生からの6年生へ今までの感謝の気持ちを込めてメッセージをおくしました。
今日の給食
今日の献立・・・ミルクロール、ハンバーグアップルソース、コーンシチュー、茹で野菜
今日はハンバーグアップルソースが人気でした。普段あまり馴染みのないアップルソースですが、甘くてハンバーグにぴったりの味になっていました。おいしかったです。
今日はハンバーグアップルソースが人気でした。普段あまり馴染みのないアップルソースですが、甘くてハンバーグにぴったりの味になっていました。おいしかったです。
お別れ試合
今日はミニバスケットボール部のお別れ試合を行いました。
6年生のプレイを見て、「すごい。私も6年生みたいに上手になりたい」という声が何度も聞こえてきした。
6年生のプレイを見て、「すごい。私も6年生みたいに上手になりたい」という声が何度も聞こえてきした。
今日の給食
今日の献立・・・ごはん、白身魚のレモンソース、ごじる、白滝ピリ辛炒め
今日は白滝のピリ辛炒めが人気がでした。とてもごはんが進む味でした。おいしかったです。
今日は白滝のピリ辛炒めが人気がでした。とてもごはんが進む味でした。おいしかったです。
今日の給食
今日の献立・・・ごはん、にらまんじゅう、厚揚げの中華煮、こんにゃくサラダ、焙煎ごまドレッシング
今日はこんにゃくサラダが人気でした。特にこんにゃくが人気があり、「見た目がきれいでおいしい」という声が聞こえました。ごまドレッシングとの相性が良く、おいしかったです。
今日はこんにゃくサラダが人気でした。特にこんにゃくが人気があり、「見た目がきれいでおいしい」という声が聞こえました。ごまドレッシングとの相性が良く、おいしかったです。
卒業式へのカウントダウン
卒業式まで残りわずかになってきました。
6年生の教室前の廊下には、卒業式までの残りの日数のカウントダウンを掲示しています。毎日、新たなカウントダウンを6年生が掲示しています。1枚1枚から6年生の卒業への思いが伝わってきます。
6年生の教室前の廊下には、卒業式までの残りの日数のカウントダウンを掲示しています。毎日、新たなカウントダウンを6年生が掲示しています。1枚1枚から6年生の卒業への思いが伝わってきます。
今日の給食
今日の献立・・・ご飯、チキンカレー、ヨーグルト和え、福神漬け
今日はチキンカレーが人気でした。カレーの相棒の福神漬けですが、もともとは、「チャツネ」と呼ばれるカレーの付け合せを真似て出したところとても美味しかったので、日本では「カレーのお供は福神漬け」というのが広まったそうです。


今日はチキンカレーが人気でした。カレーの相棒の福神漬けですが、もともとは、「チャツネ」と呼ばれるカレーの付け合せを真似て出したところとても美味しかったので、日本では「カレーのお供は福神漬け」というのが広まったそうです。
クラブ活動最終・三年生見学
今日は今年度最後のクラブ活動でした。6年生と一緒の最後のクラブということもあり、どのクラブも盛り上がっていました。
また、3年生は、来年度からクラブ活動が始まるため、見学をしました。



また、3年生は、来年度からクラブ活動が始まるため、見学をしました。
今日の給食
今日の献立・・・ご飯、たこてん、豚丼の具、ひじきのサラダ
今日の給食は豚丼が人気でした。豚丼の具は汁が多めに入っていて、豚肉の旨みとご飯がよく絡んで食が進みました。


今日の給食は豚丼が人気でした。豚丼の具は汁が多めに入っていて、豚肉の旨みとご飯がよく絡んで食が進みました。
今日の給食
今日の献立・・・まるぱん、ハムチーズフライ、マカロニクリーム煮、いんげんツナソテー
今日の給食は、パンにハムチーズフライをはさんで食べたり、マカロニクリーム煮につけて食べたりするのが人気でした。


今日の給食は、パンにハムチーズフライをはさんで食べたり、マカロニクリーム煮につけて食べたりするのが人気でした。
今日の給食
今日の献立・・・ご飯、さばの味噌煮、かきたまじる、きんぴらごぼう、ストロベリーフレッシュ
今日はきんぴらごぼうが人気でした。「きんぴら」は丈夫で強く荒々しいものを「きんぴら」と呼ぶようになり、唐辛子を利かせたこのごぼう料理も、固くて辛いことから「きんぴらごぼう」となったそうです。良く味がしみていておいしかったです。


今日はきんぴらごぼうが人気でした。「きんぴら」は丈夫で強く荒々しいものを「きんぴら」と呼ぶようになり、唐辛子を利かせたこのごぼう料理も、固くて辛いことから「きんぴらごぼう」となったそうです。良く味がしみていておいしかったです。
今日の給食
今日の献立・・・ご飯、揚げ餃子、ワンタンスープ、豚肉と野菜の細切り炒め、ムース大福
今日はムース大福が人気でした。大福の中には、ミルク味のムースが入っていてもちもち食感とムースが合っていてとても美味しかったです。


今日はムース大福が人気でした。大福の中には、ミルク味のムースが入っていてもちもち食感とムースが合っていてとても美味しかったです。
今日の給食
今日の献立・・・ごはん、さわらの西京漬け、のっぺい汁、マヨおひたし、ハニーピーナッツ
今日はハニーピーナッツが人気でした。千葉県の名産品がピーナッツということもあり、子どもたちは喜んで食べていました。おいしかったです。
今日はハニーピーナッツが人気でした。千葉県の名産品がピーナッツということもあり、子どもたちは喜んで食べていました。おいしかったです。
委員会活動
今日は今年度最後の委員会活動がありました。各委員会では、後期を振り返っての反省や来年度に向けての話合いをしました。
今年度も6年生や5年生のおかげで学校生活がより豊かになりました。一年間お疲れ様でした。
今年度も6年生や5年生のおかげで学校生活がより豊かになりました。一年間お疲れ様でした。
今日の給食
今日の献立・・・ごはん、いり卵、たぬきじる、豚そぼろ
今日は豚そぼろが人気でした。豚そぼろといり卵の相性が抜群で、ごはんが進みました。多くのクラスで食缶が空になっていました。
今日は豚そぼろが人気でした。豚そぼろといり卵の相性が抜群で、ごはんが進みました。多くのクラスで食缶が空になっていました。
今日の給食
今日の献立・・・テーブルロール、ほきタルタルコーンフレ-クフライ、野菜のミルクスープ、
花野菜サラダ、チョコムース
今日はチョコムースが人気でした。2月14日はバレンタインデイということもあり、子どもたちは喜んで食べていました。とてもおいしかったです。
花野菜サラダ、チョコムース
今日はチョコムースが人気でした。2月14日はバレンタインデイということもあり、子どもたちは喜んで食べていました。とてもおいしかったです。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
7
1
7
1
5
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。