文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
PTA授業参観 総会 学級懇談会
子どもたちは、新しい学級ではりきって学習していました。また、総会では、新しい役員が紹介されました。保護者の皆様、よろしくお願いします。
今日の給食
今日の献立…ごはん、さばのみそに、のっぺい汁、マヨおひたし
今日の給食は、のっぺい汁が子どもたちの中で一番人気でした。のっぺい汁はもとは新潟の郷土料理で、新潟から全国へ広まった料理だそうです。
前期辞令交付式
本日、前期辞令交付式が行われました。
児童会役員と学級役員の代表が意気込みを発表しました。はりきって発表する姿がとてもすばらしかったです。
陸上部開始
多くの児童が部活が始まる前に集まり、やる気の大きさを感じました。「人に勝つより自分の100点」を合言葉に児童・陸上部担当共に頑張っていきます。
今日の給食
今日の献立‥‥ごはん、やさいコロッケ、すましじる、きんぴら、牛乳プリン
今日の給食のキンピラは童話の金太郎が由来だといわれています。給食をたくさん食べて、佐原小学校の子どもたちが金太郎のように強く、たくましい人になれるといいなと思います。
集団下校
給食開始
今日から2年生以上で給食開始です。ピーナッツハニーは人気の一品ですが、ご飯と一緒に食べるのか、そのまま食べるのかで意見が割れていました。
入学式
初々しいランドセル姿から新入生の小学校生活への期待を感じました。
職員一同、子どもたちが安心して元気に学校生活が送れるよう、気持ちを新たにしました。
着任式・始業式
着任式・始業式が行われ、22名の新しい先生方をお迎えしました。小川校長から、「自分の殻を破り、新たな成長の1年にしていきましょう。」という話がありました。
子どもたちと一人一人が大きく成長していけるよう職員一丸となって頑張っていきます。
教室移動
新しい学年に進級する準備としていす,机,学習用具の移動を行いました。1年生は5年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら,2年生の教室へ机と椅子を頑張って運びました。4年生は高学年の仲間入りとなるため,第一校舎から第二校舎に荷物を運びました。それぞれの学年の児童が力を合わせて4月からの新学年スタートの準備をすることができました。全員新しい学年に期待を膨らませています。
ストーブ撤去
2・4学年PTA集会
2・4学年のPTA集会を行いました。どちらの学年もありがとうフェスタでの発表をしました。内容を家族へ感謝を伝えるものにアレンジしました。呼びかけのときには,新学年に向けての意気込みを伝えました。今年度1年間の成長を感じることができる集会になりました。
本日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 ハンバーグきのこソース けんちん汁 ごまあえ
今年度最後となった給食には,みんな大好きなハンバーグがでました。きのこソースとの相性も良く,すぐに食べ終わってしまう子どもたちが多いように感じました。今年度最後の給食と子どもたちに伝えると,「4月からもたくさんたべるぞー!」と,意気込む子どもたちの笑顔が輝いていました。
学級レク・学年レク
レクを通して友達との絆を確かめたり,より深めたりすることができました。第3学年では「みんなで楽しく 心を一つにして 思い出に残る レク大会にしよう」というスローガンを掲げて,レク大会を開催しました。子ども達だけでなく,担任の先生も楽しく参加することができました。
本日の給食
本日の給食のメニューはご飯のお供とも言えるものばかりでした。ご飯もおかずも,お汁もおかわりする児童でいっぱいでした。
第143回卒業証書授与式
第143回卒業証書授与式が行われました。少し大きめの学生服に,色とりどりのブレザーや袴姿の子どもたちが校門をくぐりぬけ,佐原小学校にはいつもと違う雰囲気の朝が訪れました。堂々とした卒業生の入場から始まった卒業式。式中に在校生から見えた卒業生の背中はとても頼もしく,終始立派な態度でした。卒業証書授与の呼名の返事,卒業の言葉,「最後のチャイム」の合唱では,一人一人の6年間の思いがこもった声が,新しくできた体育館に響き渡りました。在校生も今までの練習の成果を十分にだし,送別の言葉,「さようなら」の合唱では,今までの6年生との思い出を振り返りながら,感謝の気持ちを声にのせ,伝えることができました。卒業生,在校生,職員一同が力を合わせ,大成功に終わった卒業式となりました。
小学校で学んだたくさんのこと,中学校でのたくさんの期待を胸に秘め,佐原小学校を巣立った147名のこれからの活躍に期待します。頑張ってください。
卒業式まであと1日
明日がとうとう6年生にとって最後の登校日となります。立派な態度で卒業式に臨んでほしいと思います。
本日の給食
プリンは子どもの大好物!今日のプリンはたまごプリンでした。甘さが抑えてあり,甘すぎるのが苦手という子もパクパク食べていました。
児童会スペシャル番組
給食の時間に児童会から「児童会スペシャル番組」と題した,テレビの放送がありました。クロスワードクイズ,都道府県クイズ,3ヒントクイズを考えて,出題してくれました。放送を見ていた子どもたちは,「なんだろう」と考えながら,楽しい時間を過ごすことができました。放送の最後には,児童会の子どもたちから「1年間ご協力いただきありがとうございました。」というあいさつがありました。児童会は代表委員会や,児童集会など様々な場面で活躍してくれました。お疲れ様でした。来年度の児童会も頑張ってほしいと思います。
本日の給食
献立・・・テーブルロール 牛乳 ハムチーズピカタ ミネストローネ スパゲティサラダ シーザー サラダドレッシング
スパゲティをサラダ感覚で食べるのは子どもたちにも大人気でした。さっぱりとした味付けのスパゲティサラダにシーザーサラダドレッシングの相性は抜群で,笑顔でおいしくいただきました。
2年生の生活科
幼い頃の自分の写真を見て,「全然記憶にない」という児童もいれば,写真の頃のことを一生懸命説明する児童もいます。出来上がりが楽しみです。
本日の給食
ふりかけとして「菜の花ふりかけ」が出ました。菜の花といえば,千葉県の花です。そのことを児童に話すと「だから身のまわりにいっぱい咲いているんだね」と話していました。
余談ですが,この菜の花ふりかけは,実際の菜の花をフリーズドライして作っているもので,千葉県で開発された商品だそうです。
卒業式練習(在校生)
在校生の卒業式練習が始まりました。はじめに全体での約束を確認しました。1から5年生までの全ての子どもたちがすばらしい態度で練習に取り組むことができました。歌声や送別の言葉を聞くと,6年生に対する感謝の気持ちが伝わってくるように思いました。当日まではまだ時間があるので,練習に磨きをかけ,最高の卒業式になるよう頑張っていきます。
本日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 いり卵 しらたま汁 ぶたそぼろ
いり卵とぶたそぼろがだされる日は甘い味が食欲をそそるせいか,ごはんをおかわりする子どもが多いです。
大掃除
本日の給食
アーモンドフィッシュは,カルシウムやビタミンEを多く含むアーモンドやカタクチイワシが入っています。ポリポリと噛みながらたくさん食べていました。
1・3・5学年・ほし組PTA集会
1,3,5学年,ほし組のPTA集会を行いました。5学年は,図工の「線が包んだ形,線が作った形」 という単元の授業を行いました。間伐材を切ったり,曲げたり,折ったりしながらいろいろな形を作り,2つとない作品を仕上げていました。1,3年生は6年生を送る会での発表にアレンジを加えたものの発表を行いました。呼びかけでは普段お世話になっている,家族にむけて,感謝の気持ちを伝えることができました。ほし組は事前の授業で作っておいたおにぎりとコースターを家族にプレゼントをして,感謝の気持ちを伝える会を開きました。
本日の給食
デザートのチーズドッグは原宿ドッグとも呼ばれています。その由来は,発売当時(昭和62年)若者に人気があり、流行最先端の街である原宿のイメージと、手軽に片手で食べられるホットドックのイメージを合わせ命名したそうです。チーズ嫌いの子どもも「これならおいしい!」と食べていました。
ミニバス部 6年生の引退試合
本日の給食
今日のデザートには,いちご味のソフールが出ました。あまりお店で見たことのないものだったので,子ども達もびっくりしていました。いちご味のヨーグルトムースといった感じでおいしかったです。
3年生部活動見学
朝の部活動の時間に3年生の部活動見学を行なっています。3年生にとってはどの部活動に入るか考えるよい機会です。じっくりと楽しみながら見学をして,自分の納得できる部活動を選びます。
本日の給食
ビーフストロガノフはロシアの料理です。牛肉の薄切りをタマネギと一緒にいため,サワークリーム入りのソースで煮込んだものだそうです。ごはんにかけて食べるものですが,カレーやハヤシライスとは一味違う味を楽しみました。
卒業式練習スタート
6年生の卒業式練習が始まりました。どういったことを頑張っっていくのか,目標を卒業プロジェクトの卒業式チームの子どもたちが発表してくれました。「座り方」「目線」「返事」「入退場」「歌」「証書」等,卒業式を成功させるためにたくさんの目標が発表されました。みんなで力をあわせ練習に励んでいきます。
本日の給食
すまし汁の中にうずらの卵が入っていました。おかわりするときに,うずらの卵をたくさん入れようとする子どもがたくさんおり,大人気でした。
6年生を送る会
6年生を送る会がありました。5年生が中心となり,一生懸命準備や練習をして本番を迎えました。6年生を送る会は職員にとっても子どもたちにとっても大切な行事です。6年生に感謝の気持ちを伝えるという目的に向かって,準備や練習に全力で取り組んできました。6年生も,下級生の気持ちに応え,頑張って準備をしていました。どの学年も練習の成果を発揮し,すばらしい発表をすることができました。6年生にとって忘れることのできない宝物になったことと思います。
今日の給食
白玉あんみつは,白玉や寒天,黄桃,パインアップル等色とりどりの果物が並び,まるでひなあられを連想させるようでした。子どもたちも,甘い黒蜜小豆をかけ,楽しくおいしくいただきました。
ありフェス1日前!
明日のありフェスが楽しみです。
今日の給食
明日がひな祭りということで,今日のデザートが桜餅になりました。粒が残っている形で,餡が冷たく,子どもたちも笑顔で食べていました。桜餅には大きく2種類「長命寺」と「道明寺」があり,形が違います。長命寺は関東で作られる桜餅の別名で,道明寺が関西以西で作られる桜餅の別名です。今日の形は「道明寺」の桜餅になります。
運動能力証
運動能力証の表彰が行われました。本校からは5年生40人6年生12人という大勢の児童が表彰されました。運動能力証は子どもたちの体力,運動能力の向上を図り,活力にあふれる健康な児童生徒の育成を目指して,運動能力の優秀な児童に交付されているものです。これを励みに,これからも体力の向上に向け,頑張っていきます。
今日の給食
今日は外国語の授業を教えてくださっているALTの先生が,1年生の教室で給食を食べました。シチューは好きか,牛乳は好きか,ということなどを英語で質問された子どもたちは「イエス!」と元気よく答えていました。会話を楽しみながら,笑顔で美味しく給食をいただきました。
今日の給食
いかのチリソースがおかずでしたが,「エビチリ」だと思い込んでいる人が多くいました。味付けが少し辛めでしたが,おいしく食べていました。
外国語活動
生き物観察
職員室前の池の魚や梅の花を中学年の子どもたちが,昼休みに観察していました。「きれいだなあ」「あの魚がお母さんで,この魚が子どもかな」などと言いながら,みんなで仲良く生きものと触れ合う時間を楽しんでいました。
今日の給食
カレーの日デザート定番のヨーグルト和えは子どもたちに大人気です。カレーに負けないくらい,おかわりする人数は多く,食缶が空になるまで美味しくいただきました。
ロング昼休み
本日の給食
すいとんをお雑煮にしてあり,子どもたちが「おもちが入ってる」と言っていたので,「おもちではなく小麦粉を練ったものが入っているんだよ」と教師が教える学級がありました。すいとんは食缶が空になるほどの人気ぶりでした。
6年生送る会の練習風景
5年生は会の進行も行うので,やることがたくさんありますが,張り切っています。
本日の給食
献立・・・五目ごはん 牛乳 野菜コロッケ 野菜スープ ほうれん草ソテー
今日の献立は五目ごはんに野菜コロッケ,スープ,ほうれん草のソテーと野菜尽くし。栄養満点のメニューをおいしくいただきました。
春の訪れ
桜の芽はまだ小さいですが,今年は卒業式に桜が咲くでしょうか。
本日の給食
マカロニクリーム煮とパンの相性がよく,パンを浸して食べている子もいました。おいしく食べることができました。
成人教育委員会
成人教育委員会の企画で,快眠ケア講習会が行われました。副交感神経が優位になる方法や,怪我を防止できるテーピングの巻き方,足がつりやすい人のためのマッサージ方法などの説明があり,快眠のためのケア,よい睡眠について学ぶ貴重な機会となりました。
今日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 まつかぜやき さつまじる しらたきピリからいため
まつかぜやきとは,肉のすり身やひき肉に卵などのつなぎと調味料を混ぜて型に入れ、和菓子の「松風」のように上になる面にけしの実やごまなどを散らし、天火などで焼いた料理です。和風ハンバーグのような味わいで,子どもたちの食もすすんでいる様子でした。
交流レク
6年生が5年生以下の各クラスと交流する機会を企画してくれました。参加した児童は6年生のお兄さんお姉さんと遊ぶことができ,とても楽しんでいる様子でした。
今日の献立
献立・・・ごはん 牛乳 さばごまみそだれ たぬき汁 ひじきの煮物
さばが好物だという子どもは多く,今日のごまみそのたれの味も好評で,みんなおいしく食べていました。
3年生クラブ見学
来年度から始まるクラブのために3年生が活動の様子を見学しました。この日を楽しみにしていた子どもたちが多く,「どのクラブも楽しそうでまようなあ。」と,進んで見学しました。
本日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 イカフライ 呉汁 ひじきサラダ こうみたまねぎドレッシング
呉汁とは日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。
ミニバス部体育館での練習開始
ミニバスケットボール部の活動が体育館で始まりました。挨拶や,準備運動,練習中の掛け声など,やる気あふれる元気な声が体育館中に響きわたっています。ピカピカの新しいコートを駆け回り,気持ちを新たに頑張ります。
本日の給食
献立・・・コッペパン 牛乳 ベーコンポテトバーグ 野菜ミルクスープ いんげんとコーンソテー パテキャラメル
少し大きく感じられるパンも,パテキャラメルをつけて食べると,いつもより早く食べ終えていて,甘く感じられる味が好評でした。
3年生 算数の学習
3年生の算数の学習で棒グラフを学んでいます。これからの生活等でも,棒グラフを見たり使ったりする場面はあると思います。読み方,書き方をきちんと身につけられるようがんばっています。
本日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 しそふりかけ とりからあげ かきたま汁 マヨおひたし チョコタルト
今日のデザートはチョコタルトでした。甘くておいしいデザートに子どもたちは大喜びで食べていました。
本日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 ハムチーズピカタ コンソメジュリアン ドライカレー
ドライカレーは人気メニューのひとつです。具沢山で,レーズンやにんにくが入っていたりと,栄養面でも優れています。
佐原学準備プロジェクト
新一年生をむかえる会(保幼小交流学習)
本日の給食
ポテトサラダもかぼちゃひき肉フライも完食できた学級があり,どのクラスでも人気な一品となっていました。
教室のドアの一工夫
子どもたちが出入りする教室のドアの掲示物を紹介します。学年に応じ,かけ算の表が貼ってあったり,漢字の読み方やアルファベットの読み方の問題,難易度の高いクイズが出されていたりと,内容は様々です。朝登校した時や,休み時間など,子どもたちの楽しみのひとつになっています。
本日の給食
今日の一番人気は白玉汁。白玉を目当てに,おかわりには長い列ができていました。
休み時間には
本日の給食
まるパンに切れ込みが入っていて,コロッケをはさんで食べられるようになっていました。子どもたちも「カレーコロッケバーガーだ」と喜びながら食べていました。
本日の給食
体育が4時間目にあった1年生の教室では,「おなかがすいたなあ」といいながら,中華スープとビビンバの具を空になるまで,たくさんおかわりしました。
体育の授業では・・・
写真は,5年生の授業の様子と,休み時間の様子です。ボールを一生懸命に追いかけている様子が印象的でした。
今日の給食
ココアワッフルには鉄分が多く含まれています。鉄分にも「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があり,ココアワッフルに含まれている鉄分は吸収力の高い「ヘム鉄」です。鉄分不足解消になります。カスタード味で甘くおいしいので,「おいしい」と言う児童がいっぱいでした。
6年生の家庭科
6年生の家庭科で「私の気持ちを伝えよう」という単元の授業を行っています。お父さんやお母さん,習い事の先生等,お世話になっている人に感謝の気持ちをこめてプレゼントするためのものを作っています。今まで家庭科で学んだことを生かし,手縫いをしたり,ミシンを使ったりして思い思いの物を作り,プレゼントする予定です。
今日の給食
福豆の包装の裏に豆まきの由来がのっていました。「宇多天皇の昔,くらま山の近くに住んでいたオニが,村人を困らせるので,豆を打ってオニを追い払ったのが始まりといわれています。」と,かいてありました。こどもたちはこれを読み,こんな話があったのかと驚いている様子でした。
今日の給食
天ぷらの衣に青海苔がまぶしており,磯の香りが漂ってきました。チーズとの相性もよく,おいしく食べていました。
運動部もスタート
本日の給食
コッペパンとポークシチューの相性がよく,子どもには少し大きく感じるパンも,すぐに食べ終わってしまいました。
部活動スタート
今日から文化部の活動が始まりました。6年生が引退し,4,5年生が中心となります。基礎練習などを中心に取り組み,新しい学年となってスタートする4月からの活動に向け,努力していきます。
本日の給食
サーモンカツは,中のマヨたまがフワフワ,外の衣はカリカリでおいしく食べていました。
ボランティア清掃
6年生の子どもたちが,お世話になった先生方や下級生に感謝の気持ちを伝えたいと,卒業プロジェクトで話し合いボランティア清掃を計画してくれました。朝の始業前の時間に,校舎の窓ガラスを清掃してくれています。
本日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 いりたまご たぬき汁 ぶたそぼろ
たぬき汁は、肉を食べてはいけない寺院で、本来使うたぬきの肉の代わりに、歯触りの似たこんにゃくでみそ味の汁を作ったのが始まりだそうです。
部活動特集(音楽部編)
先月に引き続き,各部活動の紹介です。今回は,音楽部です。
郷土芸能部
郷土芸能部には40名の部員がいます。全員お祭りが大好きで,佐原囃子の伝統を受け継いで活動していることに誇りをもっています。地域のボランティアの先生や先輩に教えてもらいながら,一生懸命練習しています。
合唱部
合唱部は,女子34名で活動しています。歌うことが大好きな仲間が集まっています。男子ももちろん大歓迎です。今年は,香取市文化祭にも初参加しました。「よかったよ。」の言葉がうれしかったです。
吹奏楽部
音楽大好きな37人です。パート練習では、6年生が4,5年生にいろいろ教えてくれます。音を重ねることで生まれる美しい響きや、仲間と共に演奏する喜びを感じながら活動しています。
ありがとうフェスタに向けて
6年生への感謝の気持ちで全校が一つになれるように,5年生は毎日準備,練習に励んでいます。
本日の給食
ミルクプリンの包装の回りには,先日載せた「給食週間」についての説明が載っており,その食材の働きごとに色や食材の絵柄が描かれていました。今週は給食週間,このようなところでも呼びかけをしていました。
また,鶏ササミのから揚げは,普段のから揚げより大きくて人気でした。
ほし組バザー
ほし組のバザーで,版画カレンダーやリサイクル小物,スイートポテト,おでんなどの販売がありました。ほし組の子どもたちはこの日のために品物作りやお店作りなど,友達と協力して準備を進めてきました。会場となる教室に入ると,「いらっしゃいませ」と元気よく出迎えてくれ,終始笑顔で接していました。
今日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 さば照り焼き かきたま汁 海藻サラダ
今日の海藻サラダには,はじめからドレッシングがかかっていました。しかしドレッシングが苦手な子どももおいしそうに食べていて,「そのサラダにはドレッシングがかかっているんだよ」と話すと,驚いた表情を見せていました。
今日の給食
かぼちゃの収穫の時期は夏です。それを熟成させた秋から冬にかけてがおいしく食べられる旬になります。今日のかぼちゃひき肉フライも子どもたちにとって好評でした。余ったものもすぐになくなるほどでした。
石尊山探検
3年生の理科の学習で石尊山の探検をしました。子どもたちは,春,夏,秋,今回の冬を合わせて,石尊山の自然の様子から,四季の変化を観察してきました。石尊山の自然に興味をもち,自分の調べたいものを見つけて調べることで,自分たちと自然とのかかわりに気づくことができました。
本日の給食
献立・・・ごはん ぎゅうにゅう ポークカレー ヨーグルトあえ ふくじんづけ
本日24日から30日は全国学校給食週間となっております。明治22年に始まった給食は戦争の影響などにより中断されました。しかし戦後,学校給食の再開を求める声が高まるようになり昭和21年に米国からの寄贈を受けて,学校給食が再開されました。再開された日にちが近いということで毎年この時期1週間を「学校給食週間」としています。学校給食週間においては,学校給食の意義や役割について,児童生徒や教職員,保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため,全国で様々な行事が行われます。
校内家庭科作品発表会
写真は左から6学年,5学年,手芸クラブのものとなります。
本日の給食
ごもくにまめに入っている豆は,畑の肉と呼ばれている大豆でした。よく煮えていて,食べやすそうでした。
本日の給食
今日のデザート,カエデの実(メープルケーキ)は,一口食べるとメープルシロップの甘さと香りが口いっぱいに広がるものでした。子どもたちは「甘くておいしい,もっと食べたい。」と笑顔で言っていました。
雨の日の休み時間の過ごし方
今日は久々に雨が降り,ふれあいタイムや休み時間に外で遊ぶことができず,残念がる子どもたちも少なくありませんでした。しかし,昨日の記事でも紹介した授業で作ったおもちゃで遊んだり,鍵盤ハーモニカの練習をしたり,「はないちもんめ」で遊んだりするなど,工夫した室内遊びの様子を見ることができました。
授業の風景
自分たちでおもちゃを作った後は,作り方のポイントや遊ぶコツなどをプリントにまとめています。どの子も楽しく活動をしていました。
本日の給食
はるまきはどの子もおいしく食べており,人気のメニューとなっております。
歯磨きの様子
佐原小学校では給食を食べた後,3分間の歯を磨く時間があります。3分間の歯磨き用の歌を聴きながら磨いています。大切な自分の体の一部である歯を,毎日の生活の中で守っていけるように声をかけています。
本日の給食
「ツナと一緒なら野菜も食べられる。」と野菜が苦手な子どもたちもおいしくソテーを食べていました。
いのちを大切にするキャンペーン実践発表会
千葉県立千葉女子高等学校文化ホールにて1月17日(火)に「いのちを大切にするキャンペーン実践発表会」が開催されました。県内の小中学校や高校の児童生徒、関係者300名以上が集まり、実践発表やボスターセッション等を行いました。いじめをなくし、互いを認め合うための情報交換や意見交換を行いました。本校からは5年生2名が参加しました。また、リオ・パラリンピックのマラソンで銅メダルを獲得した千葉県立盲学校 岡村正弘先生の講演が開催され、「障がい者であっても積極的に参加し、活躍できる社会~共生社会」をめざしていくことの大切さについて教えていただきました。
授業の風景
一生懸命に走っていました。
友達とどちらがより高く飛べるか競争をしながら,風と遊ぶことができました。
本日の給食
なめこじるをおかわりする児童が多くいました。なめこの食感が子どもたちに人気でした。
3年生理科の授業
3年生の理科の授業で豆電球を扱いました。乾電池に豆電球をどのようにつないだら点灯するのか考え,楽しく活動することができました。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。