文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
本日の給食
昨年の4月に入学してきた1年生も,自分たちだけで配膳をできるようになっています。
本日の給食
切り干し大根のもと,大根は冬の作物です。大根を干した「干し大根」は昔から保存食として食べられています。「切り干し」以外にも,「丸干し」や「割り干し」など様々な種類の干し大根があるそうです。ハリハリ漬けやタクアン漬けも干し大根から作られるものだそうです。
校内書き初め会
完成した作品は廊下に掲示されます。(廊下に掲示してある写真は3年生の作品です。)
本日の給食
今日のヨーグルトは,1個で1日分の鉄分と葉酸、ビタミンB12を手軽に摂取できるヨーグルトです。食べやすいプルーン味で,子どもからは「おいしい」という声がたくさん聞こえてきました。
新しい机・椅子が1年生教室に
これからも使い続けていくものだから丁寧に使っていくように子どもたちと話をしました。
本日の給食
キャベツやにんじんなどの旬の野菜が入ったミルクスープで体が温まりました。
校内書初め会
1,2,3年生が校内書初め会を行いました。1,2年生は硬筆を、3年生は毛筆で「こな雪」を書きました。新年を迎え,気持ちも新たに,一字一字思いを込め,文字の形,とめ,はらい等に気を付けて書くことができました。
今日の給食
チョレギサラダの「チョレギ」は,浅漬けにしたキムチのことで、発酵期間をおかず、漬けてすぐに食べるのが特徴だそうです。子どもたちに人気で,笑顔でおいしくいただきました。
1月 全校朝会
「校長先生の話」では,ディズニーランドで働いている人(カストーディアル)の話を通して,表舞台で努力をしている人もいれば,裏舞台で努力をしている人もいることについて考えました。
学年集会
5年生の学年集会では,「時間」について話がありました。時間は戻りません。冬休みの生活や冬休み明けの学校の生活を有意義に過ごせるように,時間を大切にしていくことを呼びかけました。
今日の給食
2016年最後の給食は子どもたちの大好物のカレーでした。カレーの日は,笑顔で元気に食べ,全員完食をしたクラスもあります。
大掃除
クラス全員で協力して9ヶ月使ってきた教室の清掃を行ったので,どのクラスも気持ちのよい新年を迎えられます。
今日の給食
1年生にとっては初めてのコーヒー牛乳でした。コーヒー牛乳のもとを入れると一味違ったおいしさです。普段はあまり飲まない子も「これなら飲める」と言って飲み干しました。
あいさつ隊
朝から元気な声が響いています。
今日の給食
ケーキやからあげ,わかめごはんと,子どもの人気なメニューが勢揃いです。今日は普段よりたくさん食べている子が多くいました。
部活動特集(運動部編)
先日の多古町近隣小学校駅伝大会を最後に,今年度の各種大会が終了しました。今年度を振り返り各部活動の様子を紹介します。
陸上部
今年度の陸上部は166名が入部し,自分のめあてをしっかりともって活動してきました。市大会では男女総合優勝,郡市大会では男女総合3位という,すばらしい結果で終えることができました。
体操部
体操部は6年生14名,5年生16名,4年生9名の39名で活動してきました。体育館が使えないという悪条件でも,限られた場所で一生懸命練習し,自分の力を高めることができました。
水泳部
水泳部は2つのコースに分かれ,それぞれが目標をもち練習してきました。郡市水泳大会では,男子,女子,総合と全てで優勝というすばらしい結果で終えることができました。
男子ミニバス部
ミニバス部は,体育館が使えない中での活動でした。また,コートやゴールの数も不十分でしたが,「優勝」という目標に向けて日々の練習に取り組みました。北総ミニバス大会では,3位,郡市大会では準優勝という結果でした。
女子ミニバス部
練習を重ねるにつれて,できることが1つずつ増えていき,喜びや楽しさを分かち合いました。チームスポーツは,仲間と力を合わせてプレーするところが大きな魅力です。練習条件の悪い中でしたが,一致団結して頑張りました。
駅伝部
今年度の駅伝部は「やる気・本気・負けん気」を合言葉に,走ることに感謝をしながら目標に向かって活動しました。香取市小学校駅伝大会,多古町近隣小学校駅伝大会ともに3位の成績を残すことができました。
思春期講演会
6年生を対象に思春期講演会が行われました。「大切ないのち,思春期の心と体の変化」と題して,話を聞きました。赤ちゃんが生まれる瞬間の話や,いのちがもつ力の話などを聞き,命の大切さについて学ぶことができました。
今日の給食
栄養機能食品としてだされたウエハースには,300mgのカルシウムが含まれています。
赤ちゃん先生プロジェクト
いのちの偉大さに気付き,自己肯定感を高め,いじめや自殺予防へつながることや,生まれてきたことの奇跡,自分自身のいのちの偉大さを学ぶことを目的としています。実際に赤ちゃんと触れ合い,赤ちゃんの母親から生まれたときの話などを聞くことで親の思いや自分の価値,周りの仲間のいのちの価値に気付くことができました。
今日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 若鶏ごま照り焼き ワンタンスープ わかめサラダ(和風ごまドレッシング) ムース大福
甘いムースの入った大福のデザートに「甘くておいしい。」と子どもたちは大喜びでした。
黙働清掃
一年生も入学した時から行います。今では,あまり話をせずにできるようになってきています。黙々とほうきで掃いたり,雑巾がけをしたりする姿が立派です。
(写真は左から,1・2年生 5年生 6年生の様子になります。)
今日の給食
今日のさつまじるに入っているさつまいもは香取市のものだそうです。香取市には「さわらっこ」や「ベニアズマ」など様々な銘柄のさつまいもがあり,香取市は県下一の生産量を誇っているそうです。今日のさつまいもはどの銘柄だったのでしょう。
賞状伝達
賞状伝達が校内放送で行われました。香取神宮展,多古町近隣駅伝大会,読書感想文の賞状が授与されました。賞状を授与された子どもたちからは,来年度に向けての意気込みなどの発表がありました。
今日の給食
献立・・・コッペパン 牛乳 ハンバーグアップルソース カレーポタージュ ツナサラダ いちごジャム
「今日のハンバーグのソースは,りんごのソースなんだよ」と話すと,子どもたちは驚いていました。
加湿器登場
12月に入って乾燥した日が増えてきています。また寒い日には教室でも暖房を入れています。佐原小学校では、室内の乾燥を防ぐために加湿器を入れています。この加湿器は保護者の皆様にご協力いただいている,ベルマークで昨年度購入したものです。
今日の給食
今日はさんまをつかったおかずがありました。よく煮込まれていて骨までおいしくいただきました。
今日の給食
今日は人気メニューが勢揃いでしたが,その中でも一番人気はスパゲッティナポリタンです。世代を問わず愛されるメニューは子どもたちに大人気でした。
校内マラソン大会 閉会式
5年 秋の遠足
5年生は,鹿嶋市にある栽培漁業センター,カシマサッカースタジアム,新日鐵住金鹿島製鐵所に行ってきました。栽培漁業センターでは,鮫やなまこ,ひらめを素手で触る体験などを通し,漁業資源を保護することを学びました。カシマサッカースタジアムでは,客席で昼食を食べ,スタジアムの広さや,客席の多さ,芝生の美しさに感動しました。新日鐵住金鹿島製鐵所では,真っ赤に焼けた鉄が流れていく迫力に,息をのみました。「ご安全に」と敬礼をする製鐵所で働く人たちの挨拶を最後に子どもたち全員で行い,案内してくれた係員の方に感謝の気持ちを表しました。
今日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 さけのマヨネーズやき みそしる はなやさいサラダ こうみたまねぎドレッシング
魚が苦手という児童もマヨネーズの味付けがおいしく感じるようで,皮まで残さず食べていました。
クラブ活動
どのクラブも、児童たちが協力し合って楽しく活動しています。写真はピンポンクラブ、鉄棒・縄跳びクラブ、芸術クラブの活動の様子です。
今日の給食
子どもたちの一番人気は、やさいコロッケ!どの子に聞いてもおいしいと評判でした。
佐小フレンドリータイム
今日の昼休みは,月に一度のロング昼休みでした。今月のロング昼休みは「佐小フレンドリータイム」と称し,友達の輪を広げることを目標に,全校児童でレクリエーション活動をしました。
児童会が中心となり企画した「ジャンケンピラミッド」というレクリエーション活動を通して,4年生以下の学年の子どもたちが,5,6年生のお兄さん,お姉さんとの交流を楽しみました。
今日の給食
献立・・・テーブルロール 牛乳 たまごとチーズのオーブンやき コーンシチュー こんにゃくサラダ あおじそドレッシング
コーンシチューとテーブルロールの相性は抜群で,みんなでおいしくいただきました。
今日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 しろみさかなレモンソース しらたまじる ごもくにまめ かじゅうグミ
しらたまは,子どもたちに大人気です。おわんの中に何個しらたまが入っているかで,教室の中は賑わっていました。
第57回校内マラソン大会
第57回校内マラソン大会が行われました。パワーアップマラソンや駅伝部などでたくさんの練習を積み重ね,自分の目標に近づけるよう努力してきました。本番では,最後まで走りぬく強い気持ちで,練習の成果を十分に発揮することができました。
風が強く,寒い中,沿道でたくさんの応援をしていただき,ありがとうございました。
今日の給食
今日一番の人気メニューはチーズはんぺんフライ。チーズ入りのはんぺんを揚げており、子どもたちがおいしそうに食べていました。
多古町近隣小学校駅伝大会
大会に出場した選手以外にも多くの児童が駅伝部に所属しており、自分の目標が達成できるように朝や放課後の練習に励んでいます。
調理実習
6年生が小学校生活最後となる調理実習を行いました。
今回のテーマは「じゃがいも料理」。1人一個じゃがいもの皮をむき,自分の分のジャーマンポテトをおいしく作ることができました。
今日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 しゅうまい はるさめスープ マヨおひたし ひとくちりんごゼリー
今日一番の人気メニューはマヨおひたし。「これはいつもおかわりしたくなるんだよなあ。」と,1年生の教室では,おかわりの列ができていました。
避難訓練
「おかしも」のルールを全員が訓練でもしっかり守れるような佐原小学校を目指していきます。
全校朝会
「校長先生の話」では,小野道風の子どもの頃の話から,あきらめないで努力を続けていくことの大切さについて考えました。
11月の給食
11月は,「ちばを食べよう!ちばの食育月間」として,米や牛乳,にんじん,マッシュルーム,水郷どり,しょうゆなど,多くの千葉県産の食材が給食にだされました。
子どもたちは,「おいしい」「はやくおかわりがしたい」と,笑顔で食べていました。
ほしぐみふれあいカレンダー
香取市小学校駅伝大会
29日に香取市小学校駅伝大会が行われました。駅伝の部では,男子女子3名ずつの代表選手が襷を繋ぎ,6区間を走りきることができ,結果は3位でした。奨励レースの部では第一レース,第二レース共に男子1位,女子1位でした。今週末に行われる多古町近隣小学校駅伝大会に向け,よりいっそう練習に力を入れていきます。
保護者の皆様の応援もあり,大会では結果を出すことができました。どうぞ,これからもよろしくお願いいたします。
ふるさとフェスタ(吹奏楽部,合唱部,郷土芸能部)
保護者の皆様,温かい声援をいただき,ありがとうございました。
学校保健委員会開催
学校保健委員会が開催されました。「早ね・早おき・朝ごはん」の大切さを再認識しました。
1年 三世代交流学習会
三世代交流学習会が行われました。おじいちゃん,おばあちゃんを先生として招き,昔の遊びを一緒に楽しみました。昔遊び名人が,たくさん誕生しました。
音楽集会(4~6年生)
音楽集会(1~3年生)
21日に,1~3年生の音楽集会が行われました。各学年,各学級,元気いっぱいに歌ったり,打楽器を演奏したりすることができました。
6年人権教室
4年 伝統文化体験
10日に伝統文化体験を行いました。それぞれの体験場所で佐原の伝統ある工芸について知るとともに、作品作りに一生懸命取り組みました。
6年 秋の遠足
6年生は佐倉にある国立歴史民俗博物館に行きました。城址公園では色づいたイチョウの木が美しく,秋の景色を楽しむことができました。博物館では縄文時代から現代までの展示に興味深く見入っていました。縄文土器のパズルや寺子屋体験などで楽しむ姿も見られました。充実した秋の遠足となりました。
4年 秋の遠足
3年 秋の遠足
3年生は鹿島神宮と城山公園に行きました。鹿島神宮では,参拝の作法を神宮の方に聞いた後,グループ散策をしました。城山公園ではお弁当を食べた後,クラスレクを行い,秋のすばらしい思い出を作ることができました。
2年 秋の遠足
2年生は,香取神宮に行ってきました。往復8kmという長い道のりでしたが,最後まで頑張って歩くことができました。行き帰りの道中でも,たくさんの秋を見つけることができました。
1年 秋の遠足
1年生は,諏訪神社,諏訪公園,わんぱく公園に行きました。諏訪神社でどんぐりを拾ったり,わんぱく公園のたくさんの遊具で遊んだりと,冷たい風にも負けず元気いっぱい,楽しい時間を過ごすことができました。
3年 買い物体験
11月7日、社会科「店で働く人と仕事」の学習のまとめとして、スーパーマーケットでの買い物体験を実施しました。スーパーマーケットで働く人の工夫や賞味期限、値段などを確かめながら商品を選び、買い物をしました。
6の4 ゆめ・仕事ぴったり体験
4組がゆめ・仕事ぴったり体験を行いました。ご協力いただいた各事業所で,見学と体験をさせていただきました。だいぶ緊張したようですが,充実した1日になりました。あいさつや返事,責任をもって何事にも取り組むことの大切さを学びました。
2年 町たんけん
2年生の生活科の学習で「町たんけん」を行いました。佐原の町並みを眺めながら,普段入ることのできない歴史的建造物の様子を見学しました。
香取市民文化祭 合唱部参加
6年 歯みがき教室
6年生は、10月25日と31日に5名の歯科衛生士を招いて歯みがき教室を行いました。染め出しをしてみがき残しを確認した後、効果的な歯のみがき方や糸ようじの使い方を教わり、丁寧に歯をみがきました。
4年生 IT教室
4年生は、パソコン教室を学級ごとに行っています。パソコン教室では、講師の平塚さんを招きパソコンの起動の方法や、デジカメから写真を取り込む方法を勉強しました。
3年生 石尊山探検
第106回運動会
暑い中,運動会に足を運んでくださり,ありがとうございました。
避難訓練
9月の全校朝会
全校朝会では,郡市水泳大会・夏の席書会・地図のまち佐原2016などの賞状伝達がありました。また,委員会からのお知らせもありました。
児童会からは運動会のスローガンが発表されました。今年の運動会のスローガンは「仲間を信じて一致団結!光り輝けチーム佐原!」です。スローガンの言葉を目標にがんばります。
香取郡市水泳大会
郷土芸能部 佐原幼稚園での夏祭り演奏会
香取市陸上大会・郡市陸上大会
20日(金)に東総運動場で香取市陸上競技大会,31日(火)に香取郡市陸上競技大会が行われました。子どもたちは,日頃の練習の成果を発揮しようと大会に臨みました。
香取市陸上競技大会は,肌寒い天候ではありましたが,全力を尽くして競技をすることができました。結果は,男子総合2位,女子総合1位,男女総合優勝をすることができました。
31日(火)に行われた香取郡市陸上競技大会では,香取市陸上競技大会よりも好記録を出そうと,選手一人一人が精一杯競技に臨むことができました。また,選手以外の児童も大きな声で声援を送って大会に参加することができました。結果は,男子総合3位,女子総合3位,男女総合3位という結果でした。今回,陸上部で経験したことや学んだことを学校生活や他の部活で生かしていけるように指導していきます。
大会当日は,会場までたくさんの方々に応援に来ていただきありがとうございました。
修学旅行へ出発
早朝より,保護者の方々には学校周辺の交通整理や見送りをしていただき,安全に出発することができました。ありがとうございました。
第1回 避難訓練
「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守り,避難することができました。児童は真剣な気持ちで参加することができました。
前期辞令交付式
平成28年度 入学式
着任式・始業式
ほし組バザー
あけましておめでとうございます。
冬休みが終わり,2016年の佐原小学校がスタートしました。教室には,元気な子どもたちの声が戻ってきました。それぞれの学年がまとめの時期に入ります。
6年生は,卒業までのラストスパート
5年生は,最高学年に向けての準備
4年生は,高学年への仲間入りへの準備
3年生は,第一校舎のリーダーに向けて
2年生は,中学年になるための心の準備
1年生は,お兄さん,お姉さんになるためのまとめ
それぞれの学年が,進級や卒業に向けての3か月になります。
第56回校内マラソン大会
多古町近隣小学駅伝大会
後期始業式
前期終業式
4年生 歯みがき教室
第105回運動会
「お兄さん,お姉さんと学ぼう」事業の実施 水泳部
祝 優勝!!水泳大会
佐原の大祭 夏祭り
香取郡市体操大会
スマイル集会!!
第35回北総地区小学校ミニバスケットボール大会
香取市陸上大会・香取郡市陸上大会
第143回創立記念式
修学旅行に行ってきました
1日目は,鎌倉・江ノ島を散策しました。写真や地図をたよりに,チェックポイントを探しながら,友達と歩きました。昼は,高徳院(大仏)で一度全員が集合し,お弁当を食べ,午後の活動へ。鎌倉の人たちの優しさにふれながら,グループの仲間と力を合わせ,ゴールの江ノ島まで楽しく歩き通しました。湘南の海を見ながらバスは一路,宿泊先のマウントビュー箱根へ。ホテルでは,温泉に入り,おいしい夕食をいただきました。また,箱根の伝統工芸「寄木細工」についてのお話を聞いたり,寄木のコースターを作ったりして楽しい時間を過ごしました。部屋で過ごした時間も忘れられない旅の1ページとなりました。
2日目は,佐原小のために臨時便を出していただき,貸切の海賊船へ乗船。芦ノ湖の美しい自然を堪能しました。また,箱根関所では見晴らし台に登り,かすかに見えた富士山の裾野に感激。そして,旅の最後は彫刻の森美術館でのグループ活動。シャボン玉のお城やネットの森では,大はしゃぎで遊ぶ姿が印象的でした。新緑に囲まれながら美術作品に触れることができ,大変貴重な時間となりました。
この2日間で楽しい思い出を作っただけではなく,規律を守って協力して活動することの大切さを実感したり,学級・学年としてのまとまりを強めたりするなど,多くを学ぶことができました。友達のきらりと光る一面を見つけた児童もたくさんいました。この経験をこれからの学校生活に生かしていけるよう,指導していきたいと思います。
不審者対応避難訓練
4年生警察署見学
親子レクについて
各学年の親子レクの日程を更新いたしました。ぜひ,ご活用ください。
年間行事予定
平成27年度の年間行事予定を更新しました。ぜひ,ご活用ください。
4年生 春の千葉遠足
自転車教室
3・4年生で自転車教室を行いました。模擬道路を使い,安全確認の方法や止まり方などを行いました。また,自転車点検をする注意点を確認しました。点検する際の合言葉「ブタハシャベル」です。
平成27年度 入学式
明るく元気な158名の1年生が期待と希望に胸を膨らませて入学しました。1つずつ進級した2年生から6年生までの在校生も,新入生を迎え新たな目標をもって新年度のスタートをきることができました。
郡市水泳大会
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。