佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

合同な図形

 現在、5年生の算数科では、「合同な図形」について学習しています。そして、本日(6日)は合同な平行四辺形の作図の仕方を考えました。子どもたちは、コンパスと分度器を用いて、自力解決に努めていました。その中で、三角形の作図の仕方を利用する姿が見られ、前時で学んだことを上手く生かすことができました。また、全体で共有する場面では、自分とは異なった視点で作図をする友達に「なるほど!」と声をあげる子どももいました。とても前向きな姿勢で授業に取り組んでおり、思考の幅を広げ、深めることができました。

 
 
 別のクラスでは、発表者が動画を撮り、作図の仕方を説明していました。手元が見やすいため、子どもたちの理解も早かったです。

実習最終日

 本日(5日)教育実習最終日を迎えました。
     
 学校生活の中で、教育実習の先生方と話す子どもたちはいつも笑顔で楽しそうにしていました。この実習での経験を生かして、今後も頑張ってください。4週間ありがとうございました。

目指せ!〇〇名人

 本日(2日)、挨拶を「明るく・いつも・さきに・つづける」ことができている子どもたちに対し、校長先生から「あいさつ名人 認定証」が贈られました。この取組は、子どもたちの良いところをより伸ばしていくための一環として行っています。「あいさつ名人」に認定された子どもたちは、今後も明るい挨拶を続けようと意気込んでいました。また、他の子どもたちが、自分のことのように喜んで祝っていた姿がとても素敵でした。今後も「あいさつ名人」だけでなく、その他多くの「〇〇名人 認定証」が贈られる予定です。自分の良いところを伸ばすことはもちろん、友達の良いところを見付け、お互いの良さを認め合っていきましょう!

全校朝会

 本日(1日)、全校朝会を行いました。
    
 まず、児童会から生活目標についてのお知らせがありました。
 次に、歯・口に関する健歯・標語・ポスター受賞者が紹介されました。その中の健康啓発標語コンクールでは、6年生児童の「歯磨きは 頑張る歯への プレゼント」が最優秀賞を頂きました。
 最後の校長先生のお話では、交通安全についてのお話がありました。先日の痛ましい事故についても触れ、「車に気を付けて右側を一列になって慌てずに登校しましょう。」とのことでした。明日も元気に、交通ルールを守って登校しましょう!

6年生 外国語

 本日(30日)、6年生の外国語では、サイコロトークを行いました。
 


 出た目の数によって、英語で話す内容が変わります。本日は、サイコロの出た目が「1」だったので、話す内容は「好きなもの」についてでした。
 What food do you like? What season do you like? What color do you like? などの質問を自分で考え、英語で会話の練習をしました。

精錬授業

 本日(29日)、教育実習生による精錬授業がありました。精錬授業とは、4週間の実習の総まとめとして行う授業です。
 平野(歩)先生は2学年、岩月先生は6学年でそれぞれ算数科の授業を行いました。先生方の熱心な授業に対して、子どもたちも懸命に取り組む姿がとても素敵でした。緊張感のある中でしたが、実習生と児童のお互いの頑張りが見られ、素晴らしい授業でした!
 

安全委員会

 本日(28日)、委員会活動がありました。
    
 安全委員会は、5月から休み時間に廊下の歩き方について注意喚起を行っています。6月の反省では、5月の時点と比べて減ったものの、まだ走っている人がいるという意見が出ました。その対策として、安全委員会で廊下の歩き方の動画を作成し、全校児童に見てもらうという意見が出ました。
 廊下は右側を歩き、みんなが安全に過ごせるようにしましょう!

陸上 練習風景

 本日(25日)は、陸上競技部の活動を紹介します。
 まず、練習前の様子です。健康観察カードを提出後、各種目に必要な道具を準備しています。多くの子どもたちが、自分の役割を見付け、積極的に行動することができており、先生方の手伝いも率先して行っています。その取り組み方をこれからも大切にしていきましょう!

 

 次に、練習の様子です。現在は、種目別(ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ボールスロー、長距離走、体力アップ)で練習を行っています。一人一人が目標達成に向けて、仲間とともに一生懸命取り組むことができています。ボールスローでは、どのようにすれば記録が伸びるのか質問をしにくる子どももおり、練習に対する前向きな姿勢が見られます。自分の目標に向かって「たゆまぬ努力」を継続していきましょう!

 

 最後に、感染症対策と熱中症対策についてです。佐原小学校では、練習前後の手洗い・うがいや各練習場所へ水筒を持参するなどの対策を行っています。自分の体調を一番理解できるのは、自分自身です。少しでも違和感があれば、先生方や友達に相談しましょう!

スマイル集会

 本日(24日)、全校でスマイル集会をリモートで行いました。
     
 スマイル集会では、児童会役員が中心となって作った動画を視聴しました。内容はニュース形式になっており、1年生の紹介、「ここはどこ?私は誰?クイズ」、校長先生のインタビューの3本だてでした。
 コロナ禍で、異学年交流が出来ずにいるため、1年生の紹介の場面では、体を前のめりにして視聴していたのが印象的でした。
 高学年は、低学年の手本になれるように生活していきましょう!

6年生 外国語

 本日(23日)、6年生の外国語の授業では、zoomを用いて5年生に自分の行きたい国を紹介しました。
 
 6年生は、5年生に分かりやすいようにタブレットを使いパワーポイントで資料を作って、写真を見せながら、英語で発表していました。
 5年生は、真剣にメモを取りながら、国名、場所や食べ物の名前を書いていました。

俳句に親しむ

 本日(22日)、3年生の国語科では俳句の学習をしました。
 まず、音読では前時の活動を生かし、五・七・五のリズムでハキハキと読むことができました。子どもたちの音読を聞いて、一つ一つの場面が思い浮かんできました。
 次に、9つの俳句の中から、好きな句を選ぶ活動を行いました。どのような所が気に入っているのかを明確にし、丁寧に俳句カードへ書き込んでいました。明日の紹介し合う活動では、自信をもって友達に発表しましょう!
 

大発見

 本日(21日)掃除の時間に、体育館裏でナナフシが見つかりました。
     
 子どもたちは、図鑑でしか見たことのない昆虫に、終始驚いた様子でした。晴れている日には、自分の身の回りの生き物を探してみましょう!

ゆで卵と青菜のおひたし

 本日(18日)、5年生は家庭科の学習で調理実習を行い、ゆで卵と青菜のおひたしを作りました。ゆで卵の殻をむく作業と茹で終えた青菜を包丁で切る作業に一生懸命取り組む姿がとても印象的でした。安全に気を付けながら、包丁を扱っている時の真剣な眼差しが5年生らしく、格好良かったです。盛り付けでは、見栄え良くしようと工夫する児童もいました。とても楽しい雰囲気で調理をすることができました。
 

 完成後の試食の後に「美味しい!」、「家でも作ってみたい!」などの前向きな感想が多く出ていました。ぜひ、お家でも料理に挑戦してみましょう!

 

1年生給食

 本日(17日)、1年生の給食の様子です。 
      
 1年生は小学校に入学して、2か月が過ぎました。4月には、4時間目の途中から準備していた給食も、今では他の学年と同じ時間で準備ができるようになりました。
 給食以外でも、登下校の仕方が上手になり、朝一列になって笑顔で学校に登校してくる様子を見ると、こちらまで元気をもらいます。明日も安全に気を付けて元気に登校しましょう!

5年生 外国語

 本日(16日)、5年生の外国語の授業では、「教科」の英語での言い方の学習をしました。


 
 A) We use crayons. What's this?
    B) This is art and crafts.
 
 などのやり取りをして、教科と関連する道具を覚え、教科あてクイズをしました。

書写

 本日(14日)1年生の書写では、硬筆で縦の結びと横の結びを学習しました。
     
 お手本のような字を書くために、1の部屋、2の部屋、3の部屋、4の部屋を意識して練習しました。
 清書では、結びの中に三角形が入ることを意識しながら、上手に書くことができました。
    
 明日(15日)は県民の日です。安全に気を付けて充実した1日を過ごしましょう!

忠敬祭

 本日(11日)6年生では、忠敬祭があり、観福寺で墓参りや収蔵庫見学をしました。
     
 収蔵庫に入る前に、観福寺の方からのお話がありました。
 子どもたちは、伊能忠敬先生が実際に着ていた袴や、琵琶湖の地図を見て感心する様子が見られました。
    
 今回の学習で疑問に思ったことを調べ、郷土の偉人についてより詳しくなろう!

「大」

 本日(10日)、3年生は書写の学習で「大」という字を練習しました。「はらい」の筆づかいは初めてでしたが、先生の話や教科書のお手本を参考にし、丁寧に書くことができました。集中して取り組む様子が字を書く姿勢から伝わりました。

 
 
 次回も文字のバランスや筆の立て方に注意しながら、素敵な作品を仕上げていきましょう!

 
 
 最後に片づけをしている様子です。決められた時間の中で素早く片づけをする姿に感心しました。また、早く終えた児童が先生や友達の手伝いをしており、とても温かい一面を見ることができました。
 
 

6年生 外国語 Where do you want to go?

 本日(9日)、6年生の外国語の授業では、行きたい国とその理由の言い方を学習しました。



A)  Where do you want to go?

B)  I want to go to America.

A) Why?

B) I want to eat a hamburger.

などのやり取りをしながら、神経衰弱をする活動を楽しくすることができました。

4年生の算数

 4年生の算数では、「角の大きさの表し方」を学習しています。
本日(8日)、児童は、分度器を使って180度より大きい角の求め方を考えました。そこで、辺をのばしたり、図形の上下を変えて見方を変えたりするなどの工夫をして答えを導くことができました。また、児童同士で考えを共有する場面では、丁寧に説明する姿が素晴らしかったです。学んだことを生かして、これからの練習問題に取り組んでいきましょう!

 

教育実習開始

 本日(7日)から4週間、2名の教育実習生が子どもたちと一緒に学習します。主に2年生と6年生が活動の中心です。
      
 1時間目の自己紹介の時、子どもたちは、新しく来た先生に興味津々といった様子でした。
      
 佐原小学校のみなさんも2名の先生方と楽しく勉強したり遊んだりしましょう!

プロジェクト始動!

 佐原には、どのような魅力があるでしょう?
 本日(4日)、5年生のわくわく(総合的な学習の時間)の学習において、「出没!アド街ック天国 in佐原~佐原の魅力を発見し、発信しよう!~」が始動しました。
 活動内容は以下の通りです。

①佐原の良いところ(人、場所、店、行事、景色…等)ランキングを作って発表。
②佐原ロード(佐原の町の良さが伝わる道順)の紹介。

 

 以上の2点について調べ、情報番組としてまとめていく予定です。子どもたちは、先生の話を聞き、動画を見て、今後の見通しをもつことができました。また、佐原の良いところを探す活動では、多くの魅力を見付け、友達と共有する姿が見られました。佐原にしかない魅力を探し、視聴者を惹き付ける番組をこれから作っていきましょう!

 

朝学習

 本日(3日)の朝読書の様子です。
     
 佐原小学校では、朝の会の前に読書やチャレンジタイムの時間があります。チャレンジタイムでは、漢字や計算などのプリントを中心に行っています。
 短い時間の中で集中して学習に取り組めています。自宅で家庭学習をする際にも、隙間時間を有効に活用してみましょう!

GIGAスクールサポーター

 本日(2日)、GIGAスクールサポーターの先生が来校しました。
 1人1台のタブレットを使い、調べ学習を行いました。子どもたちは、自分の苗字が全国でどのくらい使われているかを調べ、自分の苗字は全国で珍しい名前であることに気付く児童もいました。
 みんな意欲的にICTの学習に取り組んでいました。


全校朝会

 本日(1日)、全校朝会が行われました。児童会役員から5月の生活目標の反省と6月の生活目標について話がありました。子どもたちは、画面の方に体を向けて、よい姿勢で話を聞くことができました。
 
 児童会役員や校長先生からのお話では5月を振り返り、全体的に挨拶がよくできるようになってきているということでした。6月以降も「明るく・いつでも・先に・続ける」を合言葉に素敵な挨拶を継続していきましょう。

租税教室

 本日(31日)、6年生では租税教室がありました。この授業では、実際に税務署から講師の先生をお呼びして4クラス一斉に放送を使って行いました。
    
 子どもたちの使っている教科書には、税金が使われていることや、何か買い物をした場合にも税がかかっていることなどを教えていただきました。
 授業後半では、税金がある世界とない世界を描いたアニメを観ました。税金のない世界をみて、これまで当たり前と思っていたものにも税金が使われていることを知り驚いた様子でした。
 最後に国によって税率が違うというお話がありました。気になった人は、他国の税率についても調べてみましょう!



第149回 創立記念式典

 本日(28日)、佐原小学校創立記念式典を行いました。
 校長先生をはじめ、卒業された先生方が当時のエピソードについてお話してくださいました。子どもたちは、今とは違った佐原小学校の歴史に関心をもつとともに、とても驚いた様子で真剣に話を聞くことができました。
 
 この歴史ある佐原小学校で学んでいることに感謝の気持ちと誇りをもち、皆で素敵な学校をつくっていきましょう!

全国学力・学習状況調査

 本日(27日)、6年生では、全国学力・学習状況調査を行いました。教科は、国語と算数でした。
      
 国語では、漢字や記述問題が出題されます。算数では、文章問題が多く、どの数字を使って答えを導くのかが重要となります。今回の結果を踏まえて、自分の得意なところや苦手なところを把握し、さらなる学力向上を目指しましょう!

6年生 外国語 Where do you want to go?

 本日(26日)、6年生の外国語の授業では、国の名前を学習しました。

 

the U.S.A. Brazil, Japan,Korea, China, India, the U.K. France, Germany, Italy, Switzerland, Australia, Egypt, Kenya14ヵ国の英語での言い方をミッシング・ゲームを使って学習しました。
 ミッシング・ゲームとは、国旗を並べて、無くなっている国旗を見つけるゲームで、6年生は楽しく授業に参加していました。

5年生 理科の実験

 本日(25日)、5年生の理科では、子葉に栄養があるかどうかの実験を行いました。ヨウ素液を用いて、成長した子葉と種子の色の変化を比べました。子どもたちは、自分なりの予想を立ててから実験に臨み、結果を受けて、考察まで熱心に取り組むことができました。今後もその一生懸命さを大切にし、実験に取り組んでいきましょう!
 
(子どもたちが実験で使用したインゲン豆の種子です。)

黙働清掃

 本日(24日)の清掃の時間の様子です。
     
 佐原小学校は、掃除をする際に「さ・し・す・せ・そ」の合言葉があります。
さ さっと身支度
し 静かに 真剣に
す 隅々まで
せ せっせと
そ そうじ
 これらの合言葉を意識して、掃除の名人になれるように頑張りましょう!

ふれあいタイムの様子

 本日(21日)のふれあいタイムは、悪天候のため各教室内での活動となりました。佐原小学校では、感染症対策として自席で休み時間を過ごしています。
 5年生の子どもたちは、今年度から配付されたタブレットを用いて、計算問題を解いたり、タイピング練習をしたりしていました。少しでも多く学ぼうとする姿勢がとても素晴らしく、落ち着いて休み時間を過ごすことができました。
 
 今後も空いた時間を利用して、タブレット端末に慣れていきましょう。

ことばあつめをしよう!

 本日(20日)、1年生の国語では、教室の中にある「ことばあつめ」をしました。言葉の前に番号を書き、授業の中でどれだけ書けたか分かるようにしました。子どもたちの中には、50語以上の言葉を書いている子も見られました。
       
 これからたくさん字の練習をして、自分の書きたい字がすぐに書けるように頑張りましょう!

新体力テスト

 本日(19日)、5年生では、室内競技のみ新体力テストを実施しました。

 前回の記録を提示したことで、明確な目標に向かって取り組むことができました。結果を見て、喜んだり、悔しがったりしながら、良い汗を流していました。
 
 これからも体をたくさん動かして、健やかな体を保てるように頑張りましょう!

3年生 外国語 How are you

 本日(18日)、3年生の外国語の授業では、"How are you" の単元を学習しました。
 
 3年生は、自分の状態を表現する言い方をジェスチャー・ゲームを使って学習しました。I'm good, sad, hungry, happy, tired, fine. の表現をジェスチャーを使いながら、上手にクラスの友達に伝えていました。

1年生と仲良くなろう!プロジェクト

 本日(17日)、6年生のわくわくの授業では、1年生と仲良くなろう!プロジェクトを進めていました。プロジェクト内容は、佐原小学校のきまりを動画で教えてあげることです。各委員会に分かれて、場面設定を、どうすれば1年生に分かりやすく伝えることができるのか工夫して考えていました。
      
  役割やセリフを決めて、納得のいく動画を作りましょう!

すみれとあり

 本日(14日)、2年生の国語科の学習では「すみれとあり」を読み、疑問に感じた箇所を探す活動を行いました。先生が本文を読み聞かせる場面では、目で追うだけでなく、指でなぞりながら文章を読む姿が見られました。集中して聞いたり読んだりしたことで、すみれやその種、ありについての不思議をたくさん見付けることができました。
 
 考えを共有する場面では、子どもたちで指名をし合って発表をする、リレー形式での発表が行われました。話し手・聞き手ともに相手に体を向ける姿も見られ、素晴らしかったです。今後も積極的に、授業に取り組んでいきましょう!



わたしのお気に入りの場所

 本日(13日)、6年生の図工では、学校の中のお気に入りの場所を描きました。
     
 自分で撮った写真を参考にしながら、夢中になって取り組んでいました。授業では、立体的な絵を描くことが目標とされており、遠近法を用いて細部まで気を配っている様子が見られました。完成まで頑張りましょう!


5年生 外国語 When is your birthday?

 本日(12日)、5年生は自分の誕生日を英語で言えることを目標に「月」の英語での言い方を学習をしました。

 キーワードを一つ決め、そのキーワードが聞こえたら、拍手をする「キーワードゲーム」というアクティビティに楽しく取り組み、12種類ある「月」の発音ができました。

絵の具を塗ると...

 本日(11日)、ほし組3では図画工作科の学習で「ふしぎな いきもの あらわれた」という活動を行いました。

 事前に見つけた身近な生き物や植物を白いクレヨンで描いていて、その作品はそれぞれの形がよく捉えられていました。また、その上に絵の具を塗ると、生き物や植物が鮮明に浮かび上がり、子どもたちも大喜びでした。佐原小の身近な自然を感じられる素晴らしい作品となりました。
 
 今後も自分自身の感性を大切にし、想像力豊かな作品を作り上げていきましょう。

クラブ活動

 本日(10日)、4・5・6年生でクラブ活動がありました。
       
 今年度、初めてのクラブ活動ということで、子どもたちの張り切る姿が見られました。また、異なる学年で声を掛けあって準備する姿は、さすが上級生だと感じました。
 次回は、7月の予定です。一生懸命頑張りましょう!

家庭学習

 本日(7日)、5年生では単元テストやチャレンジテストを行いました。この日に向けて、家庭学習に一生懸命取り組んできました。児童の自学ノートを見ると、「計画・テスト・分析・練習」を意識したノートとなっており、授業を通してできなかったところや苦手なところを中心に勉強しているようでした。
  
 自分の目標を設定し、達成するための勉強を継続して頑張りましょう。また、分からないことがあれば、先生や友達にも相談してみましょう。

全校朝会

 本日(6日)、全校朝会が行われました。
      
 まず、最初に児童会から生活目標についてのお知らせがありました。5月の目標は、「友達と仲良くしよう」で、学級でレクを企画し、コミュニケーションをとることや丁寧な言葉で話すことなど具体的な説明がありました。
 次に、ポスター作品受賞者の紹介があり、実際に作品も紹介されました。インパクトのある文字とその背景にある繊細な色遣いは、とても素晴らしかったです。
 最後の校長先生のお話では、みんなに、「あそべ」の名人になってほしいという話がありました。あそべとは、あいさつ・そうじ・べんきょうのことです。
 このほかにも心の名人や体の名人などの紹介もありました。だれもがみんな、良さや可能性をもっており、それらをお互いで見付けて応援していけるようになろうとのことでした。
 みんなが名人になって、できなかったものができるようになるために頑張っていきましょう!

交通安全教室

 本日(30日)、1年生の交通安全教室を行いました。
 子どもたちは、道の歩き方や横断歩道の渡り方、停車中の車のよけ方などを学び、校庭に描いた模擬道路で練習を行いました。本日の学びを普段の登下校に生かし、自分の命は自分で守れるよう、生活してほしいです。
 保護者の皆様や地域の皆様には、日頃、交通安全指導にご協力いただき、心から感謝しております。「安心・安全な佐原小学校」を継続できるよう、今後とも宜しくお願い致します。 
   

6年生 外国語 Zoom発表会

 本日(28日)、6年生は北佐原小学校とZoomを使って、自己紹介の発表を行いました。
 名前・好きなもの・嫌いなものについてジェスチャーを使いながら、北佐原小学校の6年生にわかりやすく伝えていました。
 北佐原小学校の6年生が発表のときは、メモを取りながら真剣に聞いていました。
 他校と直接会って交流できない中、Zoomを使って楽しく交流することができ、とても良かったです。
   

部活動開始

本日(27日)より、部活動が開始となりました。今年度は、陸上競技部・郷土芸能部・吹奏楽部・合唱部の4つの部で活動していきます。

 子どもたちは、部活動を楽しみにしていたようで、帰りの挨拶を終えると、急いで集合場所へ向かっていました。その後、どの部活動もオリエンテーションを行い、活動方針や今後の流れ、感染症・熱中症対策などの確認をしました。話を聞く姿から「頑張るぞ」という意気込みが感じられました。
 その意気込みが無駄にならないよう、体温カードの記入・提出や手洗い・うがい・消毒などの感染症対策を忘れず、取り組んでいきましょう。そして、部活動を通して、より成長した姿を見せてくれることを期待しています。


ノートのとり方

 本日(26日)1年生は、国語のノートのとり方を学びました。         
      
 決められた枠の中に、上手に書くことができていました。ノートは各教科によって異なり、その使い方も違います。自分が読んでも、周りの友達や先生が読んでも分かりやすいように、きれいな文字を心掛けていきましょう!

授業参観・学級懇談

 19日(月)から本日23日(金)までの4日間で授業参観・学級懇談がありました。授業参観は、新型コロナウイルス感染防止のため遠隔で行われました。
 子どもたちは、入り口付近に置かれた撮影用機器に興味津々でした。授業が始まると、普段通り元気よく授業に取り組むことができました。これは、佐原小の子どもたちの良いところです。これからも勉強に対する前向きな姿勢を忘れずに頑張ってほしいと思います。
  
 保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。

昼休み

 本日(22日)の昼休みの様子です。
        
 佐原小学校では、朝と昼休みと放課後の3回に分けて図書委員を中心に本の貸し出しを行っています。
 たくさんの本を読んで、自分のお気に入りの一冊と出会いましょう!
            
 外では、元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られました。
 明日も元気に登校しましょう!

6年生外国語

 本日(21日)、6年生の外国語の学習では、英語での自己紹介の練習をしました。



 名前、好きなもの、嫌いなものについて、聞き手に分かりやすいように、ジェスチャーを交えながら、取り組んでいました。
 この練習の成果を生かして、来週は他校とのZOOM交流会を行う予定です。

佐原小の朝

子どもたちの朝の様子です。

本日(20日)、第一校舎へ行くと、1・2年生の元気な声が聞こえました。相手の目を見て、明るい挨拶をすることができています。また、第二校舎では、にこやかな表情で挨拶をする5・6年生の姿が見られました。挨拶をされる側は、とても良い気分になります。継続していきましょう。
  

8時のチャイムが鳴ると、「読書タイム」です。3・4年生は、黙々と本を読み進めていました。
  

朝の挨拶や読書などの取組が「今日も勉強を頑張るぞ」というやる気に繋がります。各学年、素晴らしい1日のスタートをきることができました。

辞令交付式

 本日(19日)は、令和3年度前期辞令交付式を校内放送で行いました。辞令交付式では、クラスの会長・副会長の紹介や代表挨拶がありました。
           
 また、児童会役員からイエローリボンキャンペーンについての説明がありました。イエローリボンキャンペーンは、「いじめや暴力行為は許されない行為である」という意識を高めることが目的とされ、各クラスに掲示されている4つの勇気(①やめる勇気②とめる勇気③はなす勇気④みとめる勇気)の説明がされました。
 校長先生からも、いじめは決して許されないものであり、だれでも被害者や加害者になりうる可能性があることや、もし悩みがある場合には決して一人で悩まずに周りの人に「困っている」と相談することについてお話がありました。
 みんなが元気で楽しい学校になるように、4つの勇気をもって生活していきましょう!

避難訓練

本日(16日)、第2校時に地震を想定した避難訓練を実施しました。「新しい教室からの避難経路を知る」ということがねらいです。

子どもたちは緊張感をもちながら、避難場所へ移動することができました。また、1年生は初めての訓練に戸惑いもありましたが、しっかりと指示に従って避難することができました。

  

立原教頭先生から「自分の命は自分で守ること」、「物が落ちてくる可能性を考えて避難すること」の2点のお話をいただきました。

 これからも「自分の命は自分で守る」という気持ちを忘れず、様々な危険な状況を予測する力を身につけてほしいと思います。

プリント学習

  本日(15日)は、気持ちの良い青空が広りました!昼休みは、竹馬や遊具などで元気に遊ぶ姿が見受けられました。
 6年生の算数では、わからないところを近くの友達と教え合いながら学習していました。
             
 明日は、避難訓練です。もしもの時に備えて緊張感をもって取り組みましょう!

 

1年生給食スタート

 本日(14日)は、1年生の給食が始まりました。
 感染症予防対策のために、しっかり手を洗い、初めての給食の準備を一所懸命に頑張っていました。

 給食を食べているときは、新しい生活様式を守って、静かに食べていました。
 1年生が片付けの際には、高学年の給食委員会の児童に、「よろしくお願いします。」と礼儀正しく、給食室まで運んでいて、とても立派でした。高学年の児童も優しく1年生の片付けを助けており、素晴らしいなと感じました。

聴力検査

 先週(9日)より、定期健康診断が各学年・各日程で始まりました。この検査は、今の自分の健康状態を知るための大事な検査です。
 
 本日(13日)は、5年生の検査が行われました。
 説明を聞き、静かな態度で臨む姿がとても立派でした。また、「お願いします」や「ありがとうございました」の感謝の言葉を担当の先生に伝えることができました。この姿勢を忘れずに日々の生活にも生かしていきましょう!


委員会活動

 本日(12日)、5・6年生で委員会活動を行いました。     
                 
 新年度に入って初めての委員会だったため、役員や役割分担について決めました。
 学年が上がるにつれて一人一人の責任や役割が増えていきます。自分の分担を確認し、みんなで協力しながら頑張っていきましょう!

修了式


 本日(25日)は、令和2年度の修了式を校内放送で行いました。
 修了式では、各学年代表児童による1年を振り返っての発表や校長先生と生徒指導主任からの話がありました。
 児童の発表では、漢字や書写、自学といった学習面で頑張ったことや、コロナ対策をし健康に過ごせたことなどがあがり、子どもたちの1年の成長の様子が伝わってきました。
 校長先生からは、コロナ禍で様々な活動が制限される中、よく頑張ったこと、子どもの成長を竹に例えて、1年、1年、節目の積み重ねが大事だということの話がありました。

    

 その後、学級では、担任から一人一人にあゆみが手渡され、今年度頑張れたことや来年度への励ましの言葉が贈られていました。

 明日から春休みです。新しい学年へ良いバトンタッチができるよう、今年1年を振り返り、健康や安全に気を付けて過ごしましょう。

あらすじクイズ大会

 本日(24日)、2年生の国語の学習では、「あらすじクイズ大会」を行いました。自分の知っている物語のあらすじを考え、みんなにクイズ形式で紹介しました。
 
 クイズ大会には、校長先生も参加し、子どもたちと一緒にあらすじから物語を予想しました。子どもたちは、校長先生より早く答えようと意気揚々と手を挙げ、とても盛り上がったクイズ大会でした。
ここで、一つあらすじを紹介します。
「生まれた時は、海のそこをはっていて、スイミングスクールに行って泳げるようになる話」
 さて、これは何の物語のあらすじでしょうか?
 正解は、「およげないさかな」です。

 子どもたちが、たくさんの本を読み、自分の心の栄養としていることがわかる、素晴らしい時間になりました。
 明日は、修了式です。1年間のがんばりを振り返りましょう!

最後の・・・

 本日(23日)は、今年度最後の給食・昼休みでした。
 給食の献立は、「ご飯、ごじる、ツナサラダ、メンチカツ、牛乳」でした。子どもたちには、特にメンチカツが人気。1年間毎日美味しい給食を作ってくれた給食センターの方々ありがとうございました。
 また、昼休みには、穏やかな春の日差しの中、しっぽとりや長縄等をして楽しむ姿が見られました。

    

 暖かい日が続き、佐原小の桜もきれいに咲き始めました。登下校の時に見上げ、春の訪れを感じてみましょう。

        

ピア・サポート

 本日(22日)、5年生は「ピア・サポート」の授業を行いました。「ピア・サポート」とは、「仲間同士で助け合う、支え合う」ことを意味しています。本日の目標は、「行動する前に、その先を予想しよう!」でした。
 
 授業では、考えるコツとして3つのポイントが提示されました。
①それぞれの立場に立って予想する。
②よい結果だけでなく、よくない結果も予想する。
③すぐ起こる結果だけでなく、あとになって起こる結果も予想する。
 このポイントをもとに子どもたちは、「自分だったらこうする、もし〇〇の立場だったらこう思う。」というように、それぞれの立場に立って考えていました。

 6年生が卒業し、少し寂しさを感じる第2校舎ですが、これからのリーダーとなる5年生の頑張る姿が見られました。

第147回卒業証書授与式

 本日(19日)、第147回卒業証書授与式が挙行されました。晴れの日を迎えた卒業生は、とても凛々しい表情で式に参加しました。卒業証書授与の際の呼名では、心のこもった、力強い返事をすることができ、小学校生活への充実感と中学校への覚悟を感じました。今年の卒業式では、感染症予防のため、全校生徒の呼び掛けは行わず、在校生代表の送辞と、卒業生代表の答辞を行いました。緊張しながらも、思いを込めて一生懸命話す姿に心を打たれました。

 
       【送辞】               【答辞】
 在校生は教室からの参観になりましたが、卒業生退場の時には教室から拍手をおくるなど、各教室から卒業生への感謝の気持ちが溢れていました。
 桜の花も咲き始め、卒業生のみなさんの門出を一緒に祝福してくれているようでした。卒業生のみなさん、春夏秋冬「四季の心」をもってこれから先も豊かな日々を過ごしてください。いつでも、いつまでも応援しています。

卒業式前日


 本日(18日)は、卒業式に向けて、在校生で校舎や体育館等の大掃除を行いました。
 6年生のために、一生懸命雑巾がけをしたり、窓を拭いたりしている姿が見られました。下校の際に、掃除をしている在校生を見た6年生からも「ありがとう」という声があがり、とても良い雰囲気で明日を迎えられそうです。

               

   子どもたちの気持ちが届いたのか、心配されていた当日の天気も大丈夫そうです。コロナウイルス感染予防のため、在校生はZOOMを用いた中継での参観となりますが、心の中で感謝の気持ちを伝え、旅立つ6年生を見送りましょう。

レク交流

 本日(17日)、6年生と5年生でレク交流を行いました。先日の「ありがとうフェスタ2021」では、5年生は運営の役割があったため、6年生と一緒にレクはできませんでした。そこで、6年生から「5年生とも交流したい」と提案があり、一緒に「しっぽとり」を行いました。

 
 
 子どもたちからは、「一緒にレクができて楽しかった」や、「いい思い出ができた」などの感想が聞こえてきました。卒業前の充実した時間になりましたね!

4年生の様子


 本日(16日)は、4年生がタブレット端末を用いて動画の撮影を行っていました。国語科の学習で、「身の回りの便利な物」について調べてまとめたことをテレビショッピング風に紹介するそうです。聞き手にわかりやすい発表になるようにアドバイスし合ったり、映像を確認したりしながら意欲的に取り組んでいました。
 また、図画工作科では、学級全体に向けて作成した「ハッピーカード」を見合いました。クラス替えまでに今のメンバーで過ごせるのもあと2週間です。子どもたちは、クラスメイトからの「今までありがとう。」「とても楽しかった。」などのメッセージを読んで、とても嬉しそうでした。

    

高学年の心構え

 本日(15日)は、4月から高学年の仲間入りをする4年生に向けて、6年生から高学年の準備について紹介がありました。密を避けるため、オンラインで交流しました。
 高学年になると、委員会や部活動など、様々な場面で活躍することになります。しかし、委員会はどのような活動をしているのか、高学年としての役割は何かなど、4年生にはまだわからないことがたくさんあります。そういった悩みや疑問を6年生は、わかりやすく、ていねいに教えていました。
 
 4年生は、6年生の話をメモに取りながら聞いたり、6年生に聞きたいことを質問したりして、疑問や心構えについても学ぶことができました。
 
 今週卒業式を迎える6年生は、これまでの経験を下学年に伝え、下学年は、6年生が築いたよき伝統を引き継いでいきましょう!

ありがとうフェスタ エンディングを迎えて

 本日(12日)の2校時に「ありがとうフェスタ」のエンディングが行われました。
 今週行われた各学年とのレクの振り返り映像や、1~5年生からの6年生へのメッセージ映像、6年生のこれまでの振り返り映像、6年生のクラス紹介や下学年へ向けてのメッセージなど、盛りだくさんな内容でした。
  1~5年生からのメッセージ映像が始まると、すぐに6年教室からは「よびかけだ!」と声が上がっていました。メッセージ映像の内容が、卒業式でいつも在校生が行う「送別の言葉」を各学年が表す映像になっていることに気付いたようです。各学年、表現の仕方に工夫があり、とても楽しく視聴することができました。
 
   【6年生が視聴する様子】          【5年生の場面】
 
 例年通りの「ありがとうフェスタ」の実施ができなかった今年。5年生の素晴らしいアイデアと技術で、とても楽しい行事になりました。5年生のみなさん、ありがとうございました。

車椅子贈呈式

 本日(11日)は、本校の児童会から、社会福祉協議会への車椅子贈呈式が行われました。
 この車椅子は、ペットボトルキャップの回収協力奨励金をもとに購入しました。ご協力ありがとうございました。

   

 また、本日は10年前に東日本大震災が起こった日です。学校では、14時46分に合わせて黙祷をしました。
 震災から節目の日となります。改めて身の守り方や避難場所等の確認をして、災害に備えるきっかけとしてみましょう。

楽しいレク

 本日(10日)は、「ありがとうフェスタ」のレク交流で、3校時に4、6年生が「かごやだョ!全員集合!」、4校時に2、6年生が「Uber ball」を行いました。
 「かごやだョ!全員集合!」は、6年生と4年生がペアを組み、かごを担いで、ぬいぐるみが落ちないようにリレーをしていきます。6年生は、4年生との身長差を考え、腰を落としたり、優しく声をかけたりする場面が見られました。

 「Uber ball」は、6年生と2年生が4人一組でボールが落ちないように運び、リレーをしていきます。ここでも6年生は、2年生にスピードを合わせたり、次の人がもらいやすいようにしたりしている様子が見られました。

 6年生への感謝を伝えるためのレク交流でしたが、6年生の気遣いや優しさを感じられる素晴らしいレクになりました。「ありがとうフェスタ」も残すところ、金曜日のエンディングのみとなりました。6年生にたくさんの「ありがとう」を伝えられるといいですね!

6年生と思い出作り

 本日(9日)は「ありがとうフェスタ」の企画として、6年生と1・3年生のレク交流がありました。2校時に3年生と「ひらひらしてたらとっちゃうぞ(しっぽとり)」、3校時に1年生と「チェッコリ玉入れ」を行いました。
 今年度は、感染予防のため、なかなか異学年での交流ができませんでしたが、6年生のために、5年生が中心となって、各学年と接触や密を避ける外でのレクを考え、準備しました。
 6年生からは、「下級生と交流できて楽しかった。」「1年生が玉入れ強くて驚いた。」「5年生、スムーズな進行ありがとう。」などの感想があがりました。楽しい時間を過ごすことができたようでよかったですね。
 明日は4・2年生との交流です。楽しみですね。

             
    <6年生と3年生の交流>          <6年生と1年生の交流>

ありがとうフェスタ2021

 本日(8日)から、「ありがとうフェスタ2021」が始まりました。スローガンは、「佐小の一番星へ 最高の思い出を ~今だからできること~」です。例年とは違い、今年度は一週間の中で、在校生が6年生とレクを行い、感謝の気持ちを伝えていきます。
 
 本日の2時間目は、オープニングを行いました。オープニングでは、事前に5年生が作成したVTRを流し、その中で6年生を一人一人紹介しました。VTRが流れ始めると、6年生教室から歓声が聞こえてきました。6年生たちはVTRを見て、恥ずかしがりながらも、うれしさを感じている様子でした。
 
 この日のために、5年生が中心となって準備を行ってきました。6年生の最高の思い出になるように、佐小っ子全員で「ありがとうフェスタ」を盛り上げていきましょう! 

ZOOM交流会

 昨日(4日)は5年生。本日(5日)は6年生が英語科の学習で、ZOOM発表交流会を行いました。北佐原小学校・山田小学校とZOOMを繋ぎ、これまでに英語で学習した表現を使って発表をし合いました。児童は「普段とは異なる相手に伝わりやすいように」と意識しながら取り組むことができました。また、相手校の発表も興味深く視聴することができ、「相手のことが知れてとても楽しかった。」「発表してくれた所に行ってみたいと思った。」などの感想があがりました。
 
 今回の交流会を通して、相手意識をもって話すことの大切や、英語がコミュニケーションツールの1つであることを少し実感できたらいいなと思います。

素敵な贈り物


 本日(4日)は、ほし組が職員に向けて「なかよしバザー」を開きました。
 今年度は感染症予防のため、事前に注文を取り、それをもとに子どもたちが届けるといった形で行いました。
 バザーを通して、子どもたちは、相手への依頼の仕方やお金の計算、小物づくりなどを学ぶことができました。

 どれも素敵な小物で、子どもたちの頑張りが伝わってきました。ほし組のみなさんありがとうございました。

                                  

栄光の架橋へと

 本日(25日)、6年生が音楽の時間に合奏「栄光の架橋」の発表を行いました。今年度は、感染症予防のため、合唱や音楽集会ができませんでした。それでも子どもたちは、合奏で思いを伝えようと一生懸命練習してきました。このメンバーで演奏するのも今日で最後となります。本日の発表は、どのクラスも素晴らしく、聞いていた担任の先生が言葉につまるほど、多くの思いが感じられる合奏でした。
 
 6年生は、卒業まであと16日です。
 「いくつもの日々を超えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい 栄光の架け橋へと」
 「栄光の架橋」の歌詞にもあるように、これまでの思い出を胸に「有終の美」を飾ってほしいと思います。

ハッピーカード

 本日(24日)、4年生の図画工作科の授業では、「ハッピーカード」を作りました。一見普通のカードに見えますが、開くとビックリ!、立体的な作品となっています。
 
 子どもたちは、これまでの思い出や感謝の気持ちを込め、学級の友達に向けてカードを作りました。
 
 作る人もハッピー、もらう人もハッピーになる「ハッピーカード」ができましたね!

私のおすすめの佐原

 5年生の外国語活動では、「I love my town」という単元で、佐原の良いところを英語で紹介する授業を行っています。本日(22日)は、1,4組と2,3組でクラス毎に発表会を行いました。3月に他校との交流発表会を予定しているため、予行練習もかねて、ZOOMを使って発表しました。
 
 子どもたちは、佐原の良いところをイラストやジェスチャーを交えて堂々と発表することができました。そして、ZOOMで発表を聞いていたクラスからは、大きな拍手と「That's nice!」や「I want to go!」といった感想が聞こえてきました。
 3月の発表交流会でも、堂々と佐原の良いところを他校の児童に発表してくれることでしょう!

This is my day.

 4年生の外国語活動の最後の単元は" This is my day."という、1日の行動を表す表現を復習しながら物語を楽しむという内容です。今回は、お話を一通り楽しみながら確認した後、自分で主人公を決め、その主人公の1日を紹介するミニ絵本作りを行いました。
               
                 【作品作りの様子】
 お話に合うイラストを描きながら、行動を表す表現を確かめることができました。どの子も、集中して作品作りに向かう姿が見られ、意欲の高さを感じました。完成後には、絵本の読み聞かせをしながら、友達に作品を披露しました。
           
       【隣の人へ紹介する様子】     【クラスへ紹介する様子】

星 それぞれの光がある

 本日(18日)、第二校舎を歩いていると、音楽室から素敵なメロディが聞こえてきました。音楽室を訪ねてみると、6年生が「栄光の架橋」の合奏に取り組んでいました。
 私にとって「栄光の架橋」といえばNHKのアテネオリンピック中継のテーマソングだった記憶がありますが、今は卒業ソングとしても定番となっています。
 6年生が登校する日は、残り20日となりました。小学校生活のまとめや最後の思い出作りなど、残りの日々を大切に過ごしてほしいです。

           

どんな作品ができるかな

 本日(17日)、2年生と3年生の図工の授業では、それぞれのテーマに応じた作品作りをしました。
 2年生は、「カッターナイフタワーを作ろう」という単元で、初めてカッターナイフを使った作品作りに挑戦しました。子どもたちは、先生の話をよく聞き、安全に気を付けて、画用紙をカッターで切ったり、くりぬいたりして窓やドアを作りました。
 
 また、3年生は、小さい頃に着ていた服を使用して作品作りをしました。子どもたちは、小さくなった服に自分の成長を感じながら、犬や猫など、自分の考えた作品になるように工夫していました。
 
 テーマは違いますが、2年生も3年生も個性溢れる素晴らしい作品ができそうです。どんな作品ができるか楽しみです!

キラキラ 5年生の様子

 5年生は、音楽科の学習で「ルパン三世のテーマ」の合奏に取り組んでいます。本日(16日)はその発表会を行いました。

    
 
 子どもたちそれぞれの担当する楽器の音色が生かされていて、気持ちが揃った合奏でした。聴いていて、心が躍るような気持ちになりました。5年生のみなさんありがとうございました。

家族の笑顔大作戦

 本日(15日)、1年生の生活科では、「かぞくはなかよし」というテーマで授業を行いました。子どもたちは、「どんなことをしたら喜んでくれるかな」と想像しながら、家族の笑顔のためにできることを考えました。
 
 なかには、「マッサージ大作戦」と名付け、おじいちゃん、おばあちゃんの肩たたきをしたり、「お手伝い大作戦」と名付け、お母さんの料理のお手伝いをしたりする計画を立てている子もいました。

 今日考えた大作戦を実行して、ぜひ、家族を笑顔にしてあげましょう!

納豆パワー

 本日(12日)の給食には納豆が出ました。最近、メディアで納豆のもつパワーについて取り上げられているシーンを見る機会が多いので、調べてみました。
 納豆の元となる大豆には、植物性たんぱく質・ビタミン・食物繊維・カルシウムなど、一粒一粒に栄養がギュッと詰まっています。その大豆が納豆菌と結合し発酵することで、アミノ酸やビタミンK2、ナットウキナーゼなどの栄養が作り出され、大豆以上の栄養分をもつ食品となるそうです。
 更には先日、長崎大学から、「納豆などの発酵食品に多く含まれる「5‐アミノレブリン酸」通称「5‐ALA(ファイブアラ)」がコロナウイルスの感染を強力に抑制することを発見した。」との発表もありました。
 納豆パワーに驚きです。積極的に食べながら、美味しく免疫力を高めていきましょう。

参考ページ  おかめ納豆サイエンスラボ http://www.natto-science.jp/index.html
       長崎文化放送 https://www.ncctv.co.jp/news/86407.html

オンライン交流学習

 本日(10日)は本校職員と龍ヶ崎市立川原代小学校第5学年の子どもたちがオンラインで交流を行いました。
 川原代小学校の5年生は、地図について学習しているそうです。そこで、初めて日本地図を作成した「伊能忠敬先生」とゆかりのある、本校の佐原学や郷土芸能部の活動の様子について紹介しました。川原代代小学校の子どもたちは、一生懸命に話を聴いたり、質問したりしていました。

         

楽しくプログラミング学習

 本日(9日)は、3年生がスクラッチというアプリを用いてプログラミング学習に取り組みました。(プログラミング学習は、子どもたちの論理的思考力を育むために、今年度から実施されています。)
 
 このアプリでは、自分で簡単なプログラムを組み立て、それをもとに画面上のキャラクターを動かすことができます。
 子どもたちは、試行錯誤して思い通りに動くようにしたり、プログラムをいくつか組み合わせて複雑な動きに挑戦したりと楽しみながら学習することができました。

        

English Party

 本日(8日)に、5年2組の英語の時間に「English Parth」を行いました。これまでの学習を振り返りながら、英語表現を扱ったゲームに取り組みました。
            
 これは、「Where is my treasure?」の単元で学習した道案内の表現を使いながら、すいか割りゲームを行っている様子です。Turn left. Turn right. Go straight.を上手に伝えることができました。
 どの教科も、まとめの時期になってきています。1年間の学びを確かなものにできるようにしていきましょう。

あいさつチャンピオン

 「〇〇先生、おはようございます。」「〇〇先生、こんにちは!」
 3日の記事に、挨拶の内容がありましたが、佐原小学校では最近、さわやかな挨拶がこだましています。第1校舎のリーダー4年生は特にあいさつ上手さんが多く、活気に満ちています。
 2年2組の教室では8名の『あいさつチャンピオン』が紹介されていました。
  
             
 佐原小学校の児童全員があいさつチャンピオンになる日が楽しみですね!

今日の佐小っ子

 本日は、4年生が音楽科でお囃子の旋律について学習しました。お囃子の拍子にあわせて、ミニキーボードで旋律を弾き、日本の伝統的な音楽にふれて楽しみました。
 また、2年生は、自作したかるたを用いて大会を行いました。接触がないように、全部の札を取るまでの時間を一人一人計る形式で競っていました。

     
     <4年生の様子>           <2年生の様子>

1ツ星 素敵な挨拶

 「あいさつはこだまする。」これは、佐原小の廊下などに掲示されています。

               
 
 昨年の12月の全校朝会に、校長先生から「挨拶の大切さ」についてお話がありました。その後、子どもたちの挨拶がとてもよくなったと感じられます。
 廊下ですれ違うと、子どもたちの元気で素敵な挨拶がこだまします。中には名前を付けて挨拶ができている子どもも見られ、とても清々しい気分になります。
 これからも、気持ちの良い挨拶を続けて、よりよい佐原小にしていきましょう!

節分

 本日(2日)は節分です。日本には、悪いもの(鬼)を追い払うために、豆まきをしたり、柊鰯を飾ったりする風習があります。
 豆まきでは、炒った大豆をまくことが一般的ですが、なぜ「炒った」大豆をまくと思いますか。

 
 答えは、まいた大豆から芽が出て、追い払った悪いものが育たないようにするためだそうです。行事に用いる物にも意味があるのですね。

 また、香取神宮からいただいたお菓子を子どもたちに配付しました。例年は節分祭で参拝者に配るそうですが、今年は神事のみ行うということで、近隣の小学校に分けていただきました。
 
節分には、新しい年に幸運を呼び込むという願いも込められています。2021年が良い年になりますように。

         

2月の全校朝会

 本日(1日)は、全校朝会が行われました。児童会役員から1月の生活目標の反省と、2月の生活目標について話がありました。2月は1年間のまとめの月になりますので、学習面と生活面の両方で、学年の復習をできるようにしていきましょう。また、表彰の紹介も行われ、香取神宮展やエコ絵画コンクール、図画工作展、香取市民表彰について紹介されました。教室で賞状を受け取った児童も多くいました。おめでとうございます。
       
 校長先生のお話では、明日の節分にちなみ、「鬼は悪いだけのものではない。」というお話がありました。最後に『おにのサラリーマン』の読み聞かせがあり、とても楽しいストーリーに、各クラスからは笑い声が聞こえてきました。今月もそれぞれの目標をもって行動できるようにしましょう。

羽子板

 カン!カン!カン!
 本日(29日)の1時間目、校庭に軽快な音と楽しそうな声が響き渡っていました。2年4組が国語科の学習で昔遊びの紹介をするため、竹馬や羽子板などの遊び方を確認していたところだったようです。

            
 これからは、楽しい遊び方についての紹介を文にまとめていくそうです。完成が楽しみですね。

ぼく・わたしの将来


 本日(28日)は3年生が図画工作科の学習をしていました。「未来にタイムスリップ」という題材で、絵の具を用いて自分の将来を想像して描きます。

   

 子どもたちは、医師や美容師等、自分が活躍する姿を生き生きと描き始めました。作品の完成と子どもたちの未来が楽しみですね!

佐原のいいところ

 佐原のいいところと言えば、何を思い浮かべますか?
 本日(27日)、2年生の生活科では、佐原のいいところを紹介する「かるた」を作りました。子どもたちは、佐原の大祭や香取神宮などを選び、読み札と絵札で表しました。
   
 
 完成したら、みんなでかるたをして遊ぶようです。どんなかるたになるか、楽しみですね!

今日は楽しい・・・


 本日(26日)は、子どもたちが楽しみにしている月に一度のロング昼休みでした。
 子どもたちは、縄跳びや鉄棒、ボール遊びなど人と人との接触がない遊びをして、元気に過ごしていました。

   

 寒い日が続きますが、積極的に体を動かして体力を高めていきましょう!

水の温まり方

 本日(25日)、4年生の理科では「水の温まり方」について学習しました。
 はじめに、先生が演示実験を行いました。子どもたちは、その実験を見ながら、どのように水は温まっているのかを図や言葉で予想しました。
 
 子どもたちからは、「熱したところから温まるのではないだろうか。」、「熱せられた水が上に移動するのではないだろうか。」など、自分なりの予想を立て、意見を交流していました。
 次回の実験結果が楽しみですね。

昔遊び発表会

 22日(金)は1年1組の生活科の学習で「むかしあそびはっぴょうかい」が行われました。これまで行ってきたお手玉、あやとり、けん玉、竹とんぼなどの昔遊びについて、自分のできるようになった遊びを紹介しました。
 友達の前で緊張しながらも、楽しそうに紹介したり、友達の頑張りを応援したりする姿が見られました。
  
 これからも楽しみながら技のレパートリーを増やしてみましょう!

寒さに負けない元気な姿

 本日(21日)は、校庭での活動の様子を紹介します。
 3年生は、体育で走り幅跳びを行っていました。密を避けるために、砂場を横に使って隣同士の間隔をあけ、力いっぱい跳んでいました。
 また、1年生は、生活科で作った風車を試していました。走って風を受けると、色付けした風車がきれいに回転し、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 
   
      <3年生の様子>           <1年生の様子>

2年生の様子

 本日(20日)は、2年生の授業の様子を紹介します。
 生活科の学習では、昔遊びの「福笑い」を行いました。子どもたち一人一人が作った手作りの「福笑い」です。目隠しをしながら、友達の指示を聞いて、顔のパーツを置いていました。おもしろい顔が出来上がり、笑いが起こっていました。
 
 
 また、図画工作科「かぶってへんしん」では、お面を作りました。一人一人デザインを考え、紙を貼り合わせて作りました。
 
 
 さっそくお面を見せてくれたり、かぶってくれたりしました。どの作品も素晴らしい出来となりました。

〇〇㎠ってどれくらい?

 4年生では、算数の時間に面積の学習を進めています。
 教室や廊下には、1㎠や1㎡を掲示したり、授業で「1㎠は指の爪くらい、1㎡は風呂釜くらい・・・」とそれぞれの単位に近いものを探したりするなど、量感を養う工夫がされています。
 
          
 
 ちなみに1000㎠は身近な物で表すとどれくらいだと思いますか。


 
        

 ノート3枚分と同じくらいだそうです。身近な物に当てはめて考えると面白いですね。ほかにも色々な面積を探してみましょう!

ハサミと紙のハーモニー

 本日(18日)、6年生の図画工作科の学習では、「ハサミと紙のハーモニー」という題材に取り組みました。
 
 
 作品の中には、どの角度から見ても顔に見えるような作品や、立体的に切り取った作品もありました。
 
 使っているものは、はさみと紙だけですが、作る人の個性によって素晴らしい作品になるのは、まさに芸術ですね!