佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

PTA校外指導委員会

 本日、PTA校外指導委員会の登校指導が行われました。この登校指導は、毎月各学年の校外指導委員会の方々が通学路に立ち、朝早くから子供たちの登校を見守っていただいています。

           

本日も無事に登校することができました。ありがとうございました。

7月の全校朝会

 本日、7月の全校朝会が行われました。今回は、児童会役員から6月の反省や7月のめあてについて、歯と口の健康図画ポスターコンクール、健歯審査会の表彰が行われました。

 また、校長先生のお話では先月の学力向上月間で行った、鉛筆の持ち方や下敷きの使用率について各クラスの結果が発表されました。今回結果が良かったクラスは続けていき、もう少しだったクラスはしっかり見直し、よりよい環境で授業に取り組んでいきます。

 

整理・整頓の大切さ

整理とは、いるものといらないものを分け、いらないものを捨てることです。
整頓とは、必要なものをいつでも誰でも取り出せるように配置を考えて置くことです。

 5年生の家庭科で、「片付けよう身の回りの物」を学習しています。
洗濯物のたたみ方も、家庭によっていろいろありますが、班ごとに考えたり、話し合ったりして、何が一番いい方法なのかを見つけていました。
「つめすぎると、1つ取り出したときに他の衣類も一緒に出てきてしまう。」
「たてに並べると全部が見わたせて、選んだり、取り出したりしやすい。」
などの意見がでました。

   

 整理・整頓がされていないと、使いたいものを見つけることが大変だったり、なくしても気付かなかったりします。普段から、引き出しの中を整えておくと学習がスムーズに進みます。

今日の給食


 今日の給食の献立は、松風焼き、たぬきじる、もやしいため、ごはん、牛乳、フルーツミックスゼリーです。
      

 ところで「松風焼き」とはなんでしょう。

 肉のすり身やひき肉に卵などのつなぎと調味料を混ぜて型に入れ、和菓子の「松風」のように上になる面にけしの実やごまなどを散らし、天火などで焼いた料理です。給食の松風焼きは、和風ハンバーグのような味で、おいしくいただきました。

今日の給食


今日の給食のメニューは、カレーコロッケ、トマトスープ、ごぼうサラダ(ばいせんごまドレッシング)、牛乳、こくとう食パンでした。水泳学習の後は、お腹が空く子が多く、「給食はまだかな。」「今日の献立はなんだっけ。」というような会話がたくさん聞こえてきました。今日もおいしくいただきました。