文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
伊能忠敬翁没後200年記念式典
昨日、香取市文化会館において「伊能忠敬翁没後200年記念式典」が行われ、佐原小学校の合唱部40名が参加してきました。
今回は、2番の歌詞に忠敬翁が登場する「佐原小学校校歌」、没後100年記念のときにも歌われた「偉人ノ像」を発表しました。

今年度入部した児童は、初めてのステージでしたが先輩のあとに続き、緊張しながらも元気に発表することができました。没後200年という節目の年に、このような機会を頂き発表できたことに感謝し、これからも佐原の伝統にふれながら活動していきます。
今回は、2番の歌詞に忠敬翁が登場する「佐原小学校校歌」、没後100年記念のときにも歌われた「偉人ノ像」を発表しました。
今年度入部した児童は、初めてのステージでしたが先輩のあとに続き、緊張しながらも元気に発表することができました。没後200年という節目の年に、このような機会を頂き発表できたことに感謝し、これからも佐原の伝統にふれながら活動していきます。
香取市小学校陸上競技大会
今日は、香取市小学校陸上競技大会でした。
男子総合2位 女子総合1位 男女総合2位

素晴らしい成績を残しました。1週間後の5月25日(金)は、香取郡市小学校陸上競技大会です。残り1週間ですが、次の目標に向かってがんばっていくので応援よろしくお願いします。
男子総合2位 女子総合1位 男女総合2位
素晴らしい成績を残しました。1週間後の5月25日(金)は、香取郡市小学校陸上競技大会です。残り1週間ですが、次の目標に向かってがんばっていくので応援よろしくお願いします。
春遠足(2年)大洗
昨日、アクアワールド大洗に2年生が遠足に行ってきました。天気にも恵まれ絶好の遠足日和の中、行くことができ子どもたちも嬉しそうにバスに乗って出かけました。
予想以上にスムーズに見学することができ、ペンギンのえさやり、イルカショーも間近で見ることができました。大きな水槽には、80種類以上の魚が泳いでいて楽しそうに調べる姿が見られました。たくさんの発見をすることができた一日でした。


予想以上にスムーズに見学することができ、ペンギンのえさやり、イルカショーも間近で見ることができました。大きな水槽には、80種類以上の魚が泳いでいて楽しそうに調べる姿が見られました。たくさんの発見をすることができた一日でした。
牛乳が話の種に
今日、給食の時間に職員室では牛乳の話で盛り上がりました。
学校給食の牛乳の歴史は長いです。
みなさんは、学校給食や牛乳に思い出がありますか。
昭和24年頃、ユニセフからの寄贈で「脱脂粉乳」が始まりました。アルミ製の大きなバケツで教室に運ばれ、しゃくしで1杯ずつアルミカップに注がれていました。
昭和39年頃、脱脂粉乳と牛乳の混合乳「委託乳」が始まりました。
そして昭和41年頃、瓶に入った生乳100%使用の牛乳が始まりました。
職員室では、「ふたを開けるのにちょっとコツが必要で爪を上手に使ってあけたな。」
「冬には、ストーブの上にたらいをのせて温めてくれたな。」
「給食当番が、運ぶのに重くて大変だったな。」など話が盛り上がりました。
また、昭和39年頃、「テトラ・クラシック」という三角錐の形をした牛乳が70年代に広がりました。「牛乳の片づけがパズルのようで大変だったな。」と話す先生がいました。
そしてその後、縦長のブリックパックや、今、佐原小学校で飲んでいるパック上部が屋根形のゲーブルトップ型に変わっていきました。地方自治地帯によっては、瓶の牛乳も健在のようです。
今の形からまた変わって、いつか懐かしいと話す日がくるのでしょうか。
小学生時代の思い出に浸ると心がほっこりとします。
春遠足(4年生)千葉方面
本日、4年生が遠足で千葉港と千葉動物公園に行きました。
晴れ晴れとした遠足日和の中、バスで千葉港に向かい遊覧船に乗りました。社会科で学習するコンビナートを見学し、子どもたちは真剣に見ていました。

次に、千葉動物公園に向かい昼食を食べ、班別行動を行いました。地図を見ながら班で行動する姿、動物と楽しそうに触れ合う姿が見られました。
晴れ晴れとした遠足日和の中、バスで千葉港に向かい遊覧船に乗りました。社会科で学習するコンビナートを見学し、子どもたちは真剣に見ていました。
次に、千葉動物公園に向かい昼食を食べ、班別行動を行いました。地図を見ながら班で行動する姿、動物と楽しそうに触れ合う姿が見られました。
訪問者 since 2009/5/18
4
6
1
3
4
2
1
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。