佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

学校に響く佐原囃子


今日から夏の大祭が始まりました。10時頃になると、意気のいい掛け声と、軽快な佐原囃子が鳴り響いてきました。佐原小学校のすぐ隣の道を通っているので、迫力満点です。

  

着衣泳


 本日までに全学年が着衣泳を行いました。もうすぐ夏休みで楽しいことがたくさん待っていますが、毎年、水難事故で命を落としている事故が後を絶ちません。洋服を着たまま入水するとどうなるのかを体験し、万が一に備えられるようにしました。

 水着とは違い、体が重く感じられます。 洋服に含まれた空気が気泡となって視界を遮ります。そうするとパニック状態におちいり、もがきおぼれてしまいます。

 学習では、まず体が重く感じられることを体験した後に、脱力して浮く練習をしました。近くに浮いているものに捕まって助けを待つことができるよう、実際にペットボトルを抱きかかえて仰向きで浮く練習をしました。

今週末、年に2度の・・・

 今週の13日(金)から15日(日)まで、平成30年 佐原の大祭夏祭りが開催されます。

        

 午前10時から午後10時まで曳き廻しが行われ、金曜日の午前中は佐原囃子をBGMに授業。佐原小学校ならではの、授業光景です。児童の中にも、自分の地区に誇りをもち、山車を曳く子もいます。
 大人になって地元佐原を離れても、この時期になると帰省する方や、違う地域の友達を連れて遊びに来る方が多くいます。昔から多くの方に親しまれてきた約300年の伝統を誇る香取市の一大イベントです。

夏の空


 朝から強い日差しが差し込むようになり、汗をかきながら登校する子たちの姿を見ると夏もいよいよ本番になってきたように感じます。

 空を見上げると青々とした空に、ぷかぷかと気持ちよさそうな雲が浮かんでいました。積雲(わた雲)でしょうか。

  

 5年生の理科の学習で、雲について学びます。夏といえば積乱雲(入道雲)が有名ですが、夏の雲はおよそ10種類あるそうです。今年の夏は、何種類雲を見つけられるでしょうか。

今日の給食


今日の献立は、やさいコロッケ、さわにわん、こんにゃくのおかかに、ご飯、牛乳です。

           

さわにわんは、漢字で書くと「沢煮椀」と書きます。沢煮椀とは、野菜やキノコ類、魚、豚の背脂など、たくさんの材料を取り合せた汁物で、全ての食材を歯ざわりが良い千切りにします。昔、多いということを「さわ」といったところからこの名がついたと言われています。

     

今日の給食もおいしくいただきました。