文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
保健委員会と歯みがき!
本日、保健委員会が2年生と一緒に教室で歯みがきの練習をしました。

みがき残しのないよう順番を確認しながら、ていねいにみがくことができました。
これからもむし歯のない歯を目指していきます。
みがき残しのないよう順番を確認しながら、ていねいにみがくことができました。
これからもむし歯のない歯を目指していきます。
水泳学習に向けて
消防士の方を講師に、職員で心肺蘇生法の研修を行いました。
胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AEDの扱い方を、人形を使って一通り確認しました。

万が一を想定して研修を行いましたが、大事故につながらないように細心の注意を払って楽しい水泳学習になるようにしていきます。
胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AEDの扱い方を、人形を使って一通り確認しました。
万が一を想定して研修を行いましたが、大事故につながらないように細心の注意を払って楽しい水泳学習になるようにしていきます。
家庭科の学習
5年生は裁縫の学習をしています。玉結び、玉止め、波縫いなどの基礎を学習した後に作品作りをしていきます。
教室内は静かで、集中して取り組んでいます。
時々どこからか、「ふぅ」と肩の力をぬく声や、「あぁ」と糸が針から抜けてしまってがっかりする声が聞こえてきますが、「できるようになりたい」という思いでみんながんばっています。

赤白帽子のゴムを直したり、取れてしまったボタンをつけたり、自分でできることが増えるといいです。
教室内は静かで、集中して取り組んでいます。
時々どこからか、「ふぅ」と肩の力をぬく声や、「あぁ」と糸が針から抜けてしまってがっかりする声が聞こえてきますが、「できるようになりたい」という思いでみんながんばっています。
赤白帽子のゴムを直したり、取れてしまったボタンをつけたり、自分でできることが増えるといいです。
忠敬祭(6年生)
佐原小学校では、佐原の偉人である「伊能忠敬翁」について学ぶ忠敬祭を各学年で行っています。今日は、6年生の忠敬祭が行われました。
5・6時間目に観福寺に行き、墓参りをしました。

その後、本堂の裏にある収蔵庫に行き、忠敬翁が着ていた着物や、実際にかいた滋賀県の地図を見ました。佐原小学校から歩いていける距離に観福寺はありますが、初めて見た子が多く感動していました。
5・6時間目に観福寺に行き、墓参りをしました。
その後、本堂の裏にある収蔵庫に行き、忠敬翁が着ていた着物や、実際にかいた滋賀県の地図を見ました。佐原小学校から歩いていける距離に観福寺はありますが、初めて見た子が多く感動していました。
5年生が出発しました
今日から、5年生の宿泊体験学習です。
白浜少年自然の家でウォークラリーや野外炊飯などを体験をします。
いろいろな経験を通して、一回り成長して帰ってくる5年生が楽しみです。
訪問者 since 2009/5/18
4
6
1
3
8
2
5
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。