文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
2年 ザリガニつり
本日、2年生が生活科の校外学習でザリガニつりに行きました。よい天気の中、楽しそうにザリガニを探す姿が見られました。今回、竹竿に糸をつけたり、えさをつけたりするところから自分たちで行い苦戦しながらも一生懸命活動することができました。笑顔でザリガニをつりあげる姿が多く見られました。
3年生の朝
3年生は今、理科の学習でオクラ、ヒマワリ、ホウセンカを育てています。毎朝、昇降口が開くと教室に行く前に自分のじょうろをもって水やりをしています。種や葉・くき・根の観察をしながら成長の様子を学習していきます。
2年生の育てている野菜
だんだん暑くなってきて、たくさん汗をかきながら校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られます。
校庭の花壇の周りには、2年生が育てている野菜の苗がぐんぐんと育っています。今日、早くもきゅうりの収穫をした子がいました。
毎朝、野菜の観察をしながら水やりをしている2年生。自分で育てた野菜の収穫に喜びを感じ、きっと美味しさもいつもと一味違うのではないでしょうか。
第146回 佐原小学校創立記念式
♪ 通う楽しき我が校の 教えの園のひらけしは
明治六年のあやめ咲く 五月の今日の佳き日なり 【佐原小学校創立記念式歌1番】
今日は、佐原小学校146回目の創立記念式を行いました。

創立記念式では、校長先生やPTA会長さんから佐原小や佐原の歴史について話がありました。

明治6年5月30日(金)に誕生した当初は、「第一大学区一九番中学区小学第一校」という名の学校で、昨年度には佐原小学校の卒業生は35,319名になりました。
伝統を受け継いできた先輩方からバトンを受け取り、いつまでも佐原小学校が続くよう772名で頑張っていきます。
明治六年のあやめ咲く 五月の今日の佳き日なり 【佐原小学校創立記念式歌1番】
今日は、佐原小学校146回目の創立記念式を行いました。
創立記念式では、校長先生やPTA会長さんから佐原小や佐原の歴史について話がありました。
明治6年5月30日(金)に誕生した当初は、「第一大学区一九番中学区小学第一校」という名の学校で、昨年度には佐原小学校の卒業生は35,319名になりました。
伝統を受け継いできた先輩方からバトンを受け取り、いつまでも佐原小学校が続くよう772名で頑張っていきます。
佐原小学校の図書室
図書室は、いつも大勢の人が本を読みに来ます。
佐原小学校の図書室には、本について詳しい先生がいます。
借りる本に迷っていると、「こんな本はおもしろいよ。」と教えてくれたり、季節に合った本を紹介してくれたりします。それだけではなく、本を直したり、貸出・返却がスムーズに行えるように本の管理をしたりしています。
本は心の栄養です。周囲の方へ感謝の気持ちを忘れずに、これからたくさんの本に出会ってほしいです。
訪問者 since 2009/5/18
4
6
1
3
4
0
8
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。