文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
夏の空
朝から強い日差しが差し込むようになり、汗をかきながら登校する子たちの姿を見ると夏もいよいよ本番になってきたように感じます。
空を見上げると青々とした空に、ぷかぷかと気持ちよさそうな雲が浮かんでいました。積雲(わた雲)でしょうか。
5年生の理科の学習で、雲について学びます。夏といえば積乱雲(入道雲)が有名ですが、夏の雲はおよそ10種類あるそうです。今年の夏は、何種類雲を見つけられるでしょうか。
今日の給食
今日の献立は、やさいコロッケ、さわにわん、こんにゃくのおかかに、ご飯、牛乳です。
さわにわんは、漢字で書くと「沢煮椀」と書きます。沢煮椀とは、野菜やキノコ類、魚、豚の背脂など、たくさんの材料を取り合せた汁物で、全ての食材を歯ざわりが良い千切りにします。昔、多いということを「さわ」といったところからこの名がついたと言われています。
今日の給食もおいしくいただきました。
久々の雨
今週から7月に入り、気温が30℃前後という日が続いていました。しかしそんな晴天から一転して本日は約2週間ぶりの雨でした。
子どもたちは、久しぶりの雨によって水浸しになっているグラウンドを見て「外が川みたいになってる」「これじゃ外では遊べないね」と残念そうにしていましたが、ある子が「でも明日になったらかわくんじゃない?」と言っていました。
私は、するどいなと思いました。そうなんです。佐原小学校のグラウンドには、暗渠(あんきょ)というものがしかれているおかげで、次の日が雨でなければほとんど水溜りがなくなるほど水捌けが良いのです。
暗渠とは…地下に設けられていて外からは見えない水溝。排水暗渠は、地面に深さ1メートル弱の溝を掘り、底に吸水渠を敷設して埋め戻したもので、土壌中の過剰水を吸収排除して、農地、グラウンドなどの土壌水分を適正値に制御するためのもの。
(HP 日本大百科全書より)
暗渠はどの学校にでもある設備ではないものなので、しっかりと感謝の気持ちを持って来週からも元気に外で遊んでいきます。
子どもたちは、久しぶりの雨によって水浸しになっているグラウンドを見て「外が川みたいになってる」「これじゃ外では遊べないね」と残念そうにしていましたが、ある子が「でも明日になったらかわくんじゃない?」と言っていました。
私は、するどいなと思いました。そうなんです。佐原小学校のグラウンドには、暗渠(あんきょ)というものがしかれているおかげで、次の日が雨でなければほとんど水溜りがなくなるほど水捌けが良いのです。
暗渠とは…地下に設けられていて外からは見えない水溝。排水暗渠は、地面に深さ1メートル弱の溝を掘り、底に吸水渠を敷設して埋め戻したもので、土壌中の過剰水を吸収排除して、農地、グラウンドなどの土壌水分を適正値に制御するためのもの。
(HP 日本大百科全書より)
暗渠はどの学校にでもある設備ではないものなので、しっかりと感謝の気持ちを持って来週からも元気に外で遊んでいきます。
忠敬祭 (4年)
佐原小学校では、佐原の偉人である「伊能忠敬翁」について学ぶ忠敬祭を各学年で行っています。本日は、4年生の忠敬祭が行われました。
4年生は、体育館で4つの場所にわかれて体験活動を行いました。
①地図のパネルを並べて観察しよう。 ②忠敬が測量する際に使った歩幅を体験しよう。

③忠敬が測量する際の使った ④忠敬が地図を作る際に使った
測量器具を知ろう。 地図記号を知ろう。

様々な体験活動を通して、伊能忠敬についてより深く知ることができたよい忠敬祭となりました。
4年生は、体育館で4つの場所にわかれて体験活動を行いました。
①地図のパネルを並べて観察しよう。 ②忠敬が測量する際に使った歩幅を体験しよう。
③忠敬が測量する際の使った ④忠敬が地図を作る際に使った
測量器具を知ろう。 地図記号を知ろう。
様々な体験活動を通して、伊能忠敬についてより深く知ることができたよい忠敬祭となりました。
PTA授業参観
本日、PTA授業参観を行いました。たくさんの保護者の方々に来ていただき、日頃の授業の様子を見ていただくことができました。
子供たちは、張り切って手を挙げ発表したり一生懸命考えたりする姿が見られました。また、水泳学習を行った学年は好天の中、元気一杯意欲的に活動することができました。
子供たちは、張り切って手を挙げ発表したり一生懸命考えたりする姿が見られました。また、水泳学習を行った学年は好天の中、元気一杯意欲的に活動することができました。
訪問者 since 2009/5/18
5
4
8
6
4
8
7
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。