佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

明治維新

 本日(11日)、6年生の社会では明治維新の学習をしました。
       
 地租改正や徴兵令、殖産興業など、時代背景を捉えながら理解し、ノートにまとめていました。この時代に渋沢栄一が生きていたことから、「どうすれば将来お札に載ることができるのか」という話題になり、子どもたちは盛り上がっていました!
 

郷土芸能部発表

 本日(10日)放課後に、郷土芸能部によるミニコンサートが行われました。
       
 そこでは、あんば、大杉あんば、船頭小唄、大漁節、松飾り、砂切が演奏されました。それぞれの曲調を捉えた素晴らしい演奏でした!
 本日をもって、6年生の部活動は一切の活動を終了しました。どの部活動も限られた時間の中で一生懸命に頑張る姿は、最高学年にふさわしかったと思います。5年生は、6年生から教えてもらったことを忘れずに、来年度の活動に繋げてください!

校内研究会

 本日(9日)、第2回校内研究会が行われました。
 今回は、千葉県教育庁北総教育事務所、香取市立山田中学校から講師の先生方をお招きし、授業の参観及び、それに関わるご指導を頂きました。以下、展開された授業です。

  1年4組 生活科「あきとなかよし」
  2年2組 生活科「はっけん おもちゃくふう けんきゅうじょ」
  3年3組 理科 「電気の通り道」
  4年2組 理科 「わたしたちの体と運動」
  5年4組 理科 「もののとけ方」
  6年2組 理科 「てこのはたらき」

 
 
 
 
 授業前に教室へ入ると、子どもたちは笑顔で後ろを振り向き、元気な挨拶をしてくれました。さらに、「先生たち、何人来るの~!」といった声や「頑張るぞ~!」といった声が聞こえ、授業に対する前向きな姿勢や楽しみにしている思いが伺えました。
 授業が開始され、実験や観察へ入ると、のめり込むように検証を行っていました。一つ一つの活動が楽しそうで、どの子も目を輝かせながら取り組むことができました。また、先生と子どもたち同士の対話がとても活発的で、やりとりを通して考えが整理されたり深まったりしていました。先生と子どもたちの関係が垣間見え、充実した時間を過ごすことができました!
 これからも新たな気付きや考えを大切にし、先生たちと一緒に学習していきましょう!

新体力テスト

 本日(8日)6年生の体育では、握力と長座体前屈を測定しました。
     
 握力では、30㎏を超える人も見られました。
  
 長座体前屈では、大きく息を吐いて、1㎝でも記録を伸ばそうとする様子が見られました。どの子も前回の体力テストと比べ大きく記録を伸ばしていました!
 新体力テストは、中学生になっても実施されます。来年は、どんな記録が出るのか楽しみです!

佐原ミニコンサート 合唱部

 本日(5日)、体育館にて合唱部によるミニコンサートがありました。
まず、「手拍子の花束」をボイスパーカッションで披露しながら、ステージへ入場しました。それぞれの音が重なり合い、とても聴き心地の良いものとなりました。
 そして、「MIDORI ~繋がる輪~」では、歌詞から「命は回り続ける」という強いメッセージが感じられ、子どもたちの歌声でさらに印象深い一曲となりました。最後に披露した「僕はアスリート」では、今後も挑戦し続けるオリンピック選手たちのように走り抜ける疾走感を歌声で表現しました。一人一人の真剣な表情や力合わせた大合唱に胸を打たれ、音楽の大切さを今一度、感じさせられたコンサートでした!合唱部の皆さん、お疲れさまでした!

  

佐原ミニコンサート 吹奏楽部

 先日(2日)、放課後に吹奏楽部によるミニコンサートが行われました。子どもたちは、少ない時間の中で、一生懸命に練習してきた成果を見事に発揮してくれました。グラウンド中に、きれいな音色が鳴り響き、会場からは大きな拍手が送られていました。ミッキーマウスマーチ、アフリカンシンフォニーの力強い演奏は、皆さんの心に残る曲になりました!
       
 11月5日(金)は合唱部、11月10日(水)は郷土芸能部のミニコンサートが行われます。最後まで全力で駆け抜けましょう!

香取郡市陸上競技大会

 本日(2日)、東総運動場で香取郡市小学校陸上競技大会が開催されました。先生方に挨拶をする姿や出発するときの表情を見ると、これから大会に向かうぞという強い気持ちが表れていました。
 競技が始まると、学校の放送では途中経過が流れました。結果を聞く子どもたちの多くが、自分のことのように喜んでおり、熱い盛り上がりを見せていました。遠く離れていますが、皆の応援が選手たちを後押ししてくれたと思います。結果、男子総合、女子総合、男女総合ともに3位で大会を終えることができました。佐原小学校の代表として、自分がもっている力を最大限に発揮してくれた選手たちへ大きな拍手を送りたいと思います。お疲れさまでした!
 
 
 
 

てこの実験

 本日(1日)6年生の理科では、てこの実験を行いました。
   
 砂の入った袋、角材、椅子、支点となる三角柱を準備し実験に臨みました。
 どうすれば5キロを超える袋を指一本で持ち上げることができるのか、どの班も支点や作用点の距離を変えながら試行錯誤していました。
     
 授業の最後には、どの班も指一本で持ち上げることができました。これから、てこの原理についてさらに知識を深めていきましょう!

図画工作科

 本日(29日)、2年生と5年生で図画工作科の授業がありました。
 まず、2年生は自分が頑張った掃除の様子を絵にしました。そこでは、上手く色を混ぜ合わせて、人物や背景の特徴を捉えた絵を描くことができました。普段から一生懸命、掃除に取り組んでいることが絵からも伝わってきました。一人一人声を掛けてみると、自分たちのこだわったポイントをそれぞれ紹介してくれ、嬉しそうに話す姿がとても魅力的でした。

 
 

 次に、5年生では「ワイヤードリーム」という作品を作りました。プラスドライバーやペンチ、きりなどの普段使うことのない道具に興味津々といった様子でしたが、実際に扱う際には、安全に気を付けながら使用することができました。5色の針金を曲げたり、つなげたりし、個性的な作品を仕上げました。これからも自分の感性を大切にしながら、絵やものづくりに励んでいきましょう!

 

本番に向けて

 本日(28日)、陸上大会に向けて、昼休みに校庭でバトンパスの練習をする様子が見られました。
        
 陸上部と吹奏楽部は、明日が本番前の最後の練習となります。悔いの残らないように、最終調整をして、全力で頑張りましょう!
        
 

切り替えて頑張っています!

 本日(26日)、子どもたちと一緒に話をしていると、昨日行われた運動会の話題が多く出ました。キラキラした目で話している姿から、運動会が本当に良い思い出になったのだと感じることができました。疲れた表情を一切見せず、懸命に学習や掃除に取り組むことができるのは、切替ができている証拠です。次は、遠足や宿泊学習、修学旅行など学年での行事が増えていきます。友達と協力しながら、充実した学習となるようにしっかりと準備を進めていきましょう!

 

 来週の11月2日(火)には、郡市陸上競技大会があります。そこへ向けて気持ちも高まり、子どもたちは、真剣な顔つきで練習に励んでいました。大会まで残り1週間と短いですが、怪我のないように上手く調整をしてほしいと思います!
  


第110回運動会

 本日(25日)、第111回運動会を開催しました。
 開会式後、プログラムナンバー1の応援合戦が始まりました。
 応援団長が中心となり、エールの交換や各組ごとの応援歌に合わせて、踊る様子が見られました。
    
 徒競走では、どの学年も順位に関係なく、ゴールするまで走り切る姿が印象に残りました。
           
 チャンス走では、足の速さではなく、運を味方につけた子たちが先頭を走っていました。応援してる人たちが、最も笑顔になる競技のように感じました。
           
    学年で行ったダンスでは、1年生は可愛らしく、6年生はかっこよく最後まで踊ることができました。
                 
 最後の紅白リレーでは、アンカーでの順位の入れ替えがあり、とても盛り上がりました。
              
 本日の運動会開催にあたり、多くの制限がある中ではありましたが、全員が一生懸命に取り組むことで、最高の運動会になりました。大会運営にあたり、係の仕事を頑張ってくれた6年生の皆さん本当にありがとうございました。

いよいよ!


 「いつでも本気 みんなで協力
           全力をつくせ 佐小っ子‼」

 皆さんは、この言葉が何かわかりますか?
 これは、25日(月)に開催される第111回 運動会のスローガンです。
 本日(22日)、教室をのぞくと、自分たちで作ったポンポンを両手に、一生懸命、応援練習に励んでいる様子が見られました。本来は赤組と白組、別のダンスをそれぞれ踊りますが、赤白関係なく、全員で楽しく踊っていた姿が印象的でした。本日の寒さに負けず、教室内は子どもたちの熱気であふれていました。
 そして、廊下には、運動会の目標や意気込みが書かれた掲示物がありました。校舎内は運動会一色で子どもたちの意欲もさらに高まりを見せています。本番では、練習した成果を十分に発揮し、思い出に残る運動会にしましょう!

  

運動会に向けて

 本日(21日)の昼休みの様子です。
 運動会に向けて、教室では応援団が中心となって応援練習が行われていました。
      
 校庭では、放送係や決勝係が機材を用いて練習していました。
         
 運動会練習ができるのも明日が最後です。やり残すことのないように、一生懸命取り組みましょう!
      

5年生の毛筆

  本日(19日)、5年生の書写の学習では、「白雲」という字を書きました。
 「白」の3画目の縦線や「雲」の2画目のとめを意識して練習し、用紙に直接、良かった点と注意すべき点を書き込む様子が見られました。自分の字をしっかりと振り返って分析する姿からは、より良い字を書こうという前向きな姿勢が感じられました。清書でも漢字同士の大きさに気を付け、丁寧な作品を仕上げることができました。
 
 

 これからも字体のバランスに注意しながら、練習を積み重ねていき、毛筆の腕を上げていきましょう!

6年生 ダンス練習

 本日(18日)6年生は、運動会に向けたダンス練習を行いました。
      
 本番同様、法被を着ての練習に子どもたちも気合の入った様子でした。これから練習を重ね、本番では、さらにかっこいい6年生の姿を期待しています!

ポンポン作り

 本日(15日)、運動会に向けて、5年生がポンポン作りをしました。
 まず、スズランテープを椅子にくくり付け、30回グルグルと巻き、大きな輪を作りました。回数を数えながら、リズム良く作業を進める姿がとても楽しそうでした。
 次に、輪ゴムを取り付け、テープで根元を固定しました。隙間なく貼り付けするのに苦戦する様子が見受けられましたが、徐々に作業の手際が良くなり、次の工程へ入るのが非常に早くなりました。その後、腕通し用の輪を作り、その反対側をハサミで切ることによって、ポンポン特有のシャカシャカとした音を出すことができるようになりました。

 
 

 最後にスズランテープを細かく割いたら完成です。子どもたちは、自分の役割を積極的に見付け、友達と協力して素敵なポンポンを作ることができました。自分たちが使用する分だけでなく、2年生の分も作りました。ありがとうございました!
 本番が刻一刻と近づいています。来週も怪我のないように体調管理に気を付けながら運動会の練習に励んでいきましょう!

 

応援練習

 本日(14日)、放送で応援練習を行いました。
        
 応援歌やエール交換の練習する姿を見ると、子どもたちの運動会に対する熱意を感じました。明日以降も練習は続いていきます。全力で取り組みましょう!

5年生 外国語

 本日(13日)、5年生の外国語では、佐原の地図を使って道案内の授業をしました。




 外国人になりきり道を尋ねる役の子どもたちは、
Excuse me. I want to go to Katori Jingū Shrine .  Where is  Katori Jingū Shrine?などと尋ねていました。 

 道案内する役の子どもたちは、タブレットを使って佐原小学校周辺を英語で友達に分かりやすく道案内することができました。

後期始業式

 本日(12日)、後期始業式がありました。後期の抱負では、代表の子たちが前期にできなかった「学習」や「掃除」、「挨拶」などの面で頑張りたいことを話しました。どれも力強い意気込みが感じられ、達成しようという気持ちがよく伝わってきました。
 次に、校長先生のお話では、「具体的な目標をもって取り組むこと」、「目標に対して努力し続けること」、「健康と安全に気を付けること」の3つがありました。このメッセージをしっかりと受け止め、後期に向けて心新たに頑張っていきましょう!
 最後に、辞令交付式を行いました。学級会長と学級副会長の紹介では、どの子もキリッとした表情でリーダーにふさわしい返事をすることができました。学級のまとめ役として、様々なアイデアを出し、学級を引っ張っていって下さい!先生方や学級の皆と協力し、より良い佐原小学校を築いていきましょう!