佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

夏休み明け 全校朝会

 本日(1日)、夏休みが終わり、学校が始まりました。リモートで全校朝会が行われました。
 

 夏休み明けにもかかわらず、児童会役員の5、6年生達は上手に司会進行しました。
 席書会で頑張った児童達が全校児童のテレビの前で紹介されました。
 
 
 校長先生のお話では、大切なことが三つありました。 
 
 一つ目は、生活のリズムに慣れようです。できることから一つずつ学校の生活リズムを取り戻していきましょう。 
 二つ目は、コロナ予防をしようです。今の状況は、誰でもコロナになる可能性があります。したがって、コロナにかかっても差別することなく、かかった人の気持ちを考え、優しい心を持ちましょう。 
 三つ目は、「いのち」を考えるです。交通事故に気をつけることや悩み事を一人で抱え込まず、相談することの大切さを話していました。 
 
 あいさつ名人やそうじ名人などの名人は、夏休み前で246名いました。一人一人の良いところを見つけ、名人を増やしていきましょう。

夏休み前 最終日!!

 本日(20日)、夏休み前最後の登校日でした。どの学年の子どもたちも夏休みの過ごし方についての話をしっかりと聞いていました。

 

 この4か月を振り返ると、子どもたちは「挨拶・掃除・勉強」など、全てに一生懸命取り組むことができました。9月もみんなの明るい笑顔や元気な姿が見れることを楽しみにしています!

 

1年生交流会

 本日(19日)、1年生と6年生で交流会をしました。
    
 最初の自己紹介ではお互いに緊張した様子も見られましたが、6年生の名前や好きなものを当てるクイズが始まると、一問でも多く答えようとする1年生の姿勢に場が和み、楽しい雰囲気で交流会を終えました。
 夏休みまで、あと1日となりました。明日も安全に気を付けて元気に登校しましょう!

夏休みまであとわずか!!

 本日(16日)、5年生は夏休みのしおりの作成と計画を立てました。しおりの作成では、枚数の多さに驚く子もいましたが、漏れがないように1枚1枚丁寧に確認しながら、綴じ込むことができました。

 

 計画を立てる際には、「1日50分以上は勉強する。」や「1日に1回は家の手伝いをする。」など具体的な数字をあげてめあてを書くことができました。国語科や図画工作科、理科のコンクールについても興味をもつ子が多く、「挑戦したい!」と意気込む様子が見られました。充実した夏休みを迎えられるよう、残り2日間の学習も一生懸命頑張りましょう!

 

学年陸上大会

 昨日(14日)6年生では、学年陸上大会を開催しました。
    
 開会式は、体育委員会の子どもたちが中心となって行いました。大会らしく、選手宣誓も行われました。
 参加種目は、走り幅跳び、ハードル、走り高跳びの中から一つを選択します。自分で設定した目標記録との差で得点が決まるります。そのため、子どもたちは、自己記録を更新できるように、真剣に取り組んでいました。
 閉会式では、各種目で得点の高かった1位から3位までの選手が発表されました。
 大会を通して明るく楽しく体を動かすことができました!

6年生 外国語

 本日(14日)、6年生の外国語の授業では、短冊に夏休みにしたいことを2つ書きました。


  I want to swim in river. I want to go to America.など、コロナ禍に関係なく書きました。子どもたちのやりたいことを七夕のポスターに貼ることができました。

校内研究会

 本日(13日)、4・5時間目に校内研究会(理科・生活科の授業)が行われました。
 この研究会では、「主体的に学び、考えを深めていく子どもの育成」をテーマとして、千葉県教育庁北総教育事務所から講師の先生方をお招きし、授業の参観及び、それに関わるご指導を頂きました。以下、展開された授業です。

  1年2組 生活科「なつとなかよし」
  2年1組 生活科「春はっけん」
  3年1組 理科 「音のふしぎ」
  4年3組 理科 「とじこめた空気や水」
  5年2組 理科 「生命のつながり(2)メダカのたんじょう」
  6年3組 理科 「水溶液の性質」

 子どもたちは、いつもと違った雰囲気に緊張した様子でしたが、授業が進むにつれて、普段通り意欲的に活動することができました。普段の授業から懸命に取り組んでいるからこそ、研究授業でもいつものように学習に取り組めたのだと参観していて感じることができました。これからも友達と意見を共有し、新しい気付きや発見をしていきましょう!

 

 

 

夏晴れ

 本日(12日)は、夏らしい天気となりました。休み時間には、校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
       
 これから、ますます気温が上がっていきます。引き続き、熱中症に警戒して、こまめに水分補給をしましょう。また、急な天気の変化にも注意してください。

長蛇の列

 本日(9日)は、ふれあいタイムでの子どもたちの様子を紹介します。
 前日の雨のため、校庭にはいくつかの水たまりがありましたが、子どもたちは、「水たまりを避ける」という約束をしっかりと守って、遊ぶことができました。そこでは、たくさんの子どもたちに笑顔が見られました。来週もその笑顔を忘れず、元気に登校しましょう!
 
 最後に、補修とペンキ塗りが終わり、8日からブランコが使えるようになりました。ふれあいタイムには、子どもたちによる長蛇の列が出来ていました。順番を守りながら、全員が乗れるように譲り合う姿が見られ感心しました。今後もその優しい心を忘れずに、生活してほしいと思います。
 

6年生算数

 本日(8日)、6年生の算数では百ます計算をしました。
   
 たし算よりもかけ算の方が早く解け、2分以内で解く子も多く見られました。6年生の算数でかけ算はよく使います。より早く正確に解けるように、計算力を付けていきましょう!

6年生 外国語

 本日(7日)、6年生の外国語の授業では、夏休みに行ってみたいことを英語で書きました。


 I want to read books. などの夏休みに行いたいことを集中して英語で書くことができました。
 サイコロトークでは、出た目の数が「5」だったので英語で話す内容は好きな教科についてでした。
 What subject do you like? I like English, social study, and P.E. などと英語で会話をすることができました。

合同な図形

 現在、5年生の算数科では、「合同な図形」について学習しています。そして、本日(6日)は合同な平行四辺形の作図の仕方を考えました。子どもたちは、コンパスと分度器を用いて、自力解決に努めていました。その中で、三角形の作図の仕方を利用する姿が見られ、前時で学んだことを上手く生かすことができました。また、全体で共有する場面では、自分とは異なった視点で作図をする友達に「なるほど!」と声をあげる子どももいました。とても前向きな姿勢で授業に取り組んでおり、思考の幅を広げ、深めることができました。

 
 
 別のクラスでは、発表者が動画を撮り、作図の仕方を説明していました。手元が見やすいため、子どもたちの理解も早かったです。

実習最終日

 本日(5日)教育実習最終日を迎えました。
     
 学校生活の中で、教育実習の先生方と話す子どもたちはいつも笑顔で楽しそうにしていました。この実習での経験を生かして、今後も頑張ってください。4週間ありがとうございました。

目指せ!〇〇名人

 本日(2日)、挨拶を「明るく・いつも・さきに・つづける」ことができている子どもたちに対し、校長先生から「あいさつ名人 認定証」が贈られました。この取組は、子どもたちの良いところをより伸ばしていくための一環として行っています。「あいさつ名人」に認定された子どもたちは、今後も明るい挨拶を続けようと意気込んでいました。また、他の子どもたちが、自分のことのように喜んで祝っていた姿がとても素敵でした。今後も「あいさつ名人」だけでなく、その他多くの「〇〇名人 認定証」が贈られる予定です。自分の良いところを伸ばすことはもちろん、友達の良いところを見付け、お互いの良さを認め合っていきましょう!

全校朝会

 本日(1日)、全校朝会を行いました。
    
 まず、児童会から生活目標についてのお知らせがありました。
 次に、歯・口に関する健歯・標語・ポスター受賞者が紹介されました。その中の健康啓発標語コンクールでは、6年生児童の「歯磨きは 頑張る歯への プレゼント」が最優秀賞を頂きました。
 最後の校長先生のお話では、交通安全についてのお話がありました。先日の痛ましい事故についても触れ、「車に気を付けて右側を一列になって慌てずに登校しましょう。」とのことでした。明日も元気に、交通ルールを守って登校しましょう!

6年生 外国語

 本日(30日)、6年生の外国語では、サイコロトークを行いました。
 


 出た目の数によって、英語で話す内容が変わります。本日は、サイコロの出た目が「1」だったので、話す内容は「好きなもの」についてでした。
 What food do you like? What season do you like? What color do you like? などの質問を自分で考え、英語で会話の練習をしました。

精錬授業

 本日(29日)、教育実習生による精錬授業がありました。精錬授業とは、4週間の実習の総まとめとして行う授業です。
 平野(歩)先生は2学年、岩月先生は6学年でそれぞれ算数科の授業を行いました。先生方の熱心な授業に対して、子どもたちも懸命に取り組む姿がとても素敵でした。緊張感のある中でしたが、実習生と児童のお互いの頑張りが見られ、素晴らしい授業でした!
 

安全委員会

 本日(28日)、委員会活動がありました。
    
 安全委員会は、5月から休み時間に廊下の歩き方について注意喚起を行っています。6月の反省では、5月の時点と比べて減ったものの、まだ走っている人がいるという意見が出ました。その対策として、安全委員会で廊下の歩き方の動画を作成し、全校児童に見てもらうという意見が出ました。
 廊下は右側を歩き、みんなが安全に過ごせるようにしましょう!

陸上 練習風景

 本日(25日)は、陸上競技部の活動を紹介します。
 まず、練習前の様子です。健康観察カードを提出後、各種目に必要な道具を準備しています。多くの子どもたちが、自分の役割を見付け、積極的に行動することができており、先生方の手伝いも率先して行っています。その取り組み方をこれからも大切にしていきましょう!

 

 次に、練習の様子です。現在は、種目別(ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ボールスロー、長距離走、体力アップ)で練習を行っています。一人一人が目標達成に向けて、仲間とともに一生懸命取り組むことができています。ボールスローでは、どのようにすれば記録が伸びるのか質問をしにくる子どももおり、練習に対する前向きな姿勢が見られます。自分の目標に向かって「たゆまぬ努力」を継続していきましょう!

 

 最後に、感染症対策と熱中症対策についてです。佐原小学校では、練習前後の手洗い・うがいや各練習場所へ水筒を持参するなどの対策を行っています。自分の体調を一番理解できるのは、自分自身です。少しでも違和感があれば、先生方や友達に相談しましょう!

スマイル集会

 本日(24日)、全校でスマイル集会をリモートで行いました。
     
 スマイル集会では、児童会役員が中心となって作った動画を視聴しました。内容はニュース形式になっており、1年生の紹介、「ここはどこ?私は誰?クイズ」、校長先生のインタビューの3本だてでした。
 コロナ禍で、異学年交流が出来ずにいるため、1年生の紹介の場面では、体を前のめりにして視聴していたのが印象的でした。
 高学年は、低学年の手本になれるように生活していきましょう!