佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

千葉県標準学力検査

 本日(24日)学力テストが実施されました。

     

 学年によって検査科目の数が異なります。低学年は、2科目。中学年は、3科目。高学年は、5科目実施します。学力テストは、問題数が多いので時間との戦いになります。明日も時間配分に気を付けて問題を解くようにしましょう!

1年生体育

 1年生の体育では、鉄棒の学習をしました。

        

 普段とは違う体の使い方を楽しみつつ、ダンゴムシやブタの丸焼き、逆上がりにも挑戦しました。できる技を1つでも多くして、鉄棒名人になれるように頑張りましょう!

卒業制作

 本日(17日)6年生の図工では、卒業制作に取り組みました。

         

 卒業制作は、木の板を用いてテープカッターを作ります。制作手順は、まず、板を切ります。次に、切った板の側面に絵を描き、その上からニスを塗ります。最後は、板をかなづちと釘を使い組み立てて完成です。釘の打ち込む面積が小さく、苦戦する様子が見られましたが、素敵な作品を作ることができました!

テスト返し

 本日(14日)の6時間目の様子です。

        

 6年生では、漢字テストが返されました。前回のテストと比べて平均点が高く、家庭での自学を頑張ったことが伺えました。6年生で習う「展開」の「展」の字は間違えやすいので気を付けましょう!

のこぎり

 本日(8日)、3年生の図画工作科では、のこぎりを用いて木材を切る練習をしました。切る箇所に鉛筆で印を書き、曲がらないように位置を合わせて慎重に切ることができました。また、木材の角が丸くなるようにやすりで削る姿も見られ、作業に集中して取り組んでいる様子が伺えました。これからも多くの道具に触れて、道具を使いこなす経験を積み重ねてほしいです!

 

 

学力テスト

本日(7日)6年生では、全国学力・学習状況調査に向けて国語の文章題を解きました。

 

「しかし」や「それから」などの接続詞に注目して、文と文の繋がりを意識して問題を解くことができました。先生に「この答えは、合っていますか。」など積極的に学習する様子が見られました。

5年生 外国語

 本日(2日)、5年生外国語科の What would you like?のパフォーマンステストでした。
 子どもたちは、店員さんとお客さん役に分かれ、ロールプレイ方式で学習しました。店員さん役は、What would you like?と丁寧な言い方で欲しいものを上手に尋ねていました。お客さん役は、I'd like a pizza. などと丁寧な答え方をしていました。また、値段の聞き方のHow much is the ~? の英語表現も使えていたのでとても良かったです。

便利なもの

 本日(1日)、4年生の国語科では、身のまわりの「便利」なものを探し、その理由について考えました。「簡単」、「安全」、「楽」といったキーワードを用いて、自分の言葉で表現することができ、発表の場でもたくさんの意見が出ていました。中には、学校用のタブレットや電子マネー、Wi-Fiなど、ICT(情報通信技術)に注目して書く子もいました。

 

入口の向こうには

 本日(31日)6年生教室の入り口に素敵な飾り付けがされていました。
     

 これは、図工の「入口の向こうには」という単元で作られた作品です。どれも色合いや構成が工夫されていて見入ってしまいました!

     

スローガン

 本日(28日)、5年生のわくわくの学習では「ありがとう フェスタ」に向けて、様々な準備を進めました。校庭から第二校舎に目を向けると、スローガンが掲げられており、「5年生全員の思いが込められたスローガンになっている。」と、子どもたちが笑顔で話してくれました。

 スローガンは、「ありがとうの花束を届けよう 未来へはばたけ佐小のリーダー」です。この言葉が実現するように、皆で協力しながら活動に取り組んでいきましょう!

 

 

3年生

 本日(27日)3年生は、6時間目にリコーダーのテストをしました。
  
 リコーダーのテストは、感染症対策を十分に行い、廊下で一人ずつ番号順に行いました。課題曲は「かえり道」でした。指を上手に使い、最後まで演奏することができました。
 教室では、テストの順番が来るまで、静かに算数ドリルを進めていました!

電磁石

 本日(25日)、5年生の理科では「電磁石の強さ」について学習しました。
 実験①では、乾電池の数が1個の場合と2個の場合で引き付けられた釘の数はどのようになるかを調べました。実験②では、コイルの巻き数を50回と100回のときで(乾電池の数は同じにする)引き付けられた釘の数はどうなるかを実験しました。
 実験数が多かったため、各班しっかりと役割を決めて、実験に臨むことができました。

 

書き初め

 本日(24日)の廊下の様子です。
  
 壁には、先日行われた書き初め会の作品が飾られていました。
 本年度の課題は、3年生が「なの花」、4年生が「春がすみ」、5年生が「雪わり草」、6年生が「少年の志」でした。
  
 どの学年も止め、はらいなどに気を付けて立派な字が書けていました。

卒業文集

 本日(20日)6年生は、卒業文集を書いていました。
  
 文集では、将来の自分にメッセージを書きます。今の学校での様子や将来の自分へ「元気ですか?」や「夢は、叶えられていますか?」などのメッセージを書く子もいました。
 タブレットの中にある原稿用紙に文字をタイピングしてデータで提出していました!

ハンドボール!

 本日(18日)、3年生の体育科では、ハンドボールを行いました。ゴール代わりに箱型のマットを使い、攻撃側と守備側に分かれ、点数を取り合いました。

 

 子どもたちは、ボールを投げる楽しさに触れながら、汗をかくほど試合に熱中することができました。作戦会議で、パスの回し方や守備の陣形について話し合う姿が印象的で、様々な意見を出し合い、チームの仲間と協力し合うことができました!

 
 

サッカーゴール

 本日(17日)校庭に、サッカーゴールが設置されました。
  
 朝には、放送でサッカーをするときの決まりを確認しました。
 ゴールは、高学年と中学年が場所を分けて使用し、パスや試合はせずに遊びます。ゴールが倒れる危険性があるため、ゴールポストには絶対にぶら下がりません。以上の約束を守ってみんなで楽しく遊びましょう!

書き初め会

 昨日(12日)6年生では、書き初め会がありました。
      
 書き初め会は、3年生から6年生が行います。体育館に移動すると、いつもと違った環境に子どもたちは、楽し気な様子でした。
 字を書き始めると集中して、字の中心や止め、はらいに気を付けて立派な字を書くことができました。

快晴の下で…。

 本日(7日)、グラウンドに目を向けると、一面が真っ白な雪で覆われていました。



 なかなか見ることのできないグラウンドの景色を眺める子どもたちや雪だるま作り、雪合戦をして遊ぶ子どもたちなど、多くの子どもたちの目がキラキラと輝いていました!子どもたちにとって、楽しさ溢れる1日を過ごすことができ、良い経験となりました。
 
   

 路面が凍結している場合があります。来週の登下校も注意して歩きましょう!

今年も頑張ろう!

 本日(6日)の朝、教室では、久しぶりに会う友達と冬休み中にあった出来事や宿題の話で盛り上がっていました。
    
 業間に行われた全校集会では、校長先生から「1年の計は元旦にあり」という言葉が紹介されました。是非今年頑張りたいことを決め、その目標に向かって頑張り、名人になれるように頑張りましょう!
 今年度も残りの3か月です。これまでに学習した内容や生活のまとめをしましょう!

オンライン交流会②

 本日(21日)、5年生のわくわくでは、佐賀県鹿島市立鹿島小学校の4年生とオンライン交流会を行いました。佐原小学校の子どもたちは、「佐原の魅力」について発表しました。
 どのクラスの発表者も声の大きさやスピード、抑揚に気を付け、はきはきとした態度で交流会に臨むことができました。また、パワーポイントは、相手に分かりやすく伝えるために様々な工夫が施されており、子どもたちのPC技術に先生達も驚かされました。
 クイズでは、楽しそうに答えてくれる鹿島小学校の子どもたちの姿が印象的でした!今日に向けて、何度も話合いを重ねて、考え抜いた成果がよく表れていたと感じました。
 交流会を通して、たくさんの学びを見付け、子どもたちの成長をさらに感じることができました!鹿島小学校の皆さん、ありがとうございました!