文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
きつねの窓
本日(20日)6年生の国語では、「きつねの窓」を学習しました。

〈「きつねの窓」のあらすじ〉
真っ青な桔梗畑で子ギツネに出会った主人公は、青く染めた指で作った窓のむこうを見せられます。そこには鉄砲で撃たれて死んだという母ギツネの姿があり、彼も指を染めてもらうと、昔好きだった女の子が見えました。それから母や死んだ妹、焼けてしまった家も見ることができました。ずっと青い指でいようと思ったのにも関わらず、帰宅した後、うっかり手を洗ってしまいました。
子どもたちは、自分たちが窓を作った場合に、どんな思い出が見えるのか、想像して、プリントにまとめていました。
〈「きつねの窓」のあらすじ〉
真っ青な桔梗畑で子ギツネに出会った主人公は、青く染めた指で作った窓のむこうを見せられます。そこには鉄砲で撃たれて死んだという母ギツネの姿があり、彼も指を染めてもらうと、昔好きだった女の子が見えました。それから母や死んだ妹、焼けてしまった家も見ることができました。ずっと青い指でいようと思ったのにも関わらず、帰宅した後、うっかり手を洗ってしまいました。
子どもたちは、自分たちが窓を作った場合に、どんな思い出が見えるのか、想像して、プリントにまとめていました。
6年生算数
本日(17日)6年生の算数では、教科書にある1組から3組までの長縄跳びの回数をもとに、どこが優勝するのか予想をしています。

平均値や最頻値、ドットプロットやヒストグラムを活用して自分の予想を立てていました。どのデータを代表値にするかによって予想が異なるため、子どもたちは時間いっぱい自分の予想が正しいのか考えていました。
平均値や最頻値、ドットプロットやヒストグラムを活用して自分の予想を立てていました。どのデータを代表値にするかによって予想が異なるため、子どもたちは時間いっぱい自分の予想が正しいのか考えていました。
オンライン交流会①
本日(16日)、5年生のわくわくでは、佐賀県鹿島市立鹿島小学校の4年生とオンライン交流会を行いました。今回は、鹿島小学校の子どもたちが鹿島市の自然の魅力紹介と面浮立(踊り)を披露してくれました。
自然の魅力紹介では、鹿島市で見られるムツゴロウやシオマネキなどの生物達に興味津々でした。また、そこで採水される水がローソンにも売られているということを知り、さっそく「見てみよう!」や「買いに行こう!」という声が挙がっていました。
面浮立では、画面越しとは思えないような激しい踊りに感心する姿が見られました。今回の交流を通して、鹿島市の魅力をよく知ることができました。次回(21日)は、佐原小学校の子どもたちが発表する番です。佐小っ子らしい元気な発表を期待しています!
自然の魅力紹介では、鹿島市で見られるムツゴロウやシオマネキなどの生物達に興味津々でした。また、そこで採水される水がローソンにも売られているということを知り、さっそく「見てみよう!」や「買いに行こう!」という声が挙がっていました。
面浮立では、画面越しとは思えないような激しい踊りに感心する姿が見られました。今回の交流を通して、鹿島市の魅力をよく知ることができました。次回(21日)は、佐原小学校の子どもたちが発表する番です。佐小っ子らしい元気な発表を期待しています!
マラソン記録会➂
本日(14日)、5年生が「佐原っ子 えeどマラソン」の記録を計りました。
予報のとおり、気温がとても低く、肌寒さが感じられましたが、アップのときからしっかりと自分のペースで体を温めることができました。スタートダッシュの練習では、スタートの2,3歩目を意識し、本番に向けての強い意気込みが感じられました。
レースでは、自分のもっている力を存分に発揮し、ゴールまで気を抜くことなく走り切ることができました。他の学年と同様、目が離せない見応えのあるレースばかりでした!
予報のとおり、気温がとても低く、肌寒さが感じられましたが、アップのときからしっかりと自分のペースで体を温めることができました。スタートダッシュの練習では、スタートの2,3歩目を意識し、本番に向けての強い意気込みが感じられました。
レースでは、自分のもっている力を存分に発揮し、ゴールまで気を抜くことなく走り切ることができました。他の学年と同様、目が離せない見応えのあるレースばかりでした!
6年生 算数
現在、6年生の算数では、データの調べ方についての学習をしています。
本日(13日)6年生の算数では、度数分布表について学習しました。

各組の長縄跳びの回数を表にまとめることで、平均値とは違うデータの散らばりや、まとまりを明らかにすることができました。
本日(13日)6年生の算数では、度数分布表について学習しました。
各組の長縄跳びの回数を表にまとめることで、平均値とは違うデータの散らばりや、まとまりを明らかにすることができました。
マラソン記録会②
本日(10日)、3・4年生が「佐原っ子 えeどマラソン」の記録を計りました。3・4年生は、1・2年生よりも300M長い900Mの距離を走ります。

3年生は、初めての距離でしたが、練習時のペース配分をよく考え、自分のもちタイムを更新できるように一生懸命走ることができました。
4年生は、最後まで白熱したレース展開が多く、見ている側もハラハラドキドキしました。また、友達同士、応援し合う姿がとても印象に残りました!

来週は、いよいよ高学年の番です。土日でしっかりと準備をし、本番を迎えましょう!
3年生は、初めての距離でしたが、練習時のペース配分をよく考え、自分のもちタイムを更新できるように一生懸命走ることができました。
4年生は、最後まで白熱したレース展開が多く、見ている側もハラハラドキドキしました。また、友達同士、応援し合う姿がとても印象に残りました!
来週は、いよいよ高学年の番です。土日でしっかりと準備をし、本番を迎えましょう!
校内研究会
本日(9日)特別支援学級で校内研究会が行われました。
4時間目には「ふわふわことば名人になろう」、5時間目には、「自分の気持ちを相手に伝えてみよう」の授業が実施されました。

自分の気持ちを伝える授業は、リモートで行われました。チャット機能を用いて、めあてを確認した後、画面越しの友達と協力して漢字パズルなどの課題に取り組んでいました。
どちらの授業も意欲的に学習する子どもたちの様子が見られました。
4時間目には「ふわふわことば名人になろう」、5時間目には、「自分の気持ちを相手に伝えてみよう」の授業が実施されました。
自分の気持ちを伝える授業は、リモートで行われました。チャット機能を用いて、めあてを確認した後、画面越しの友達と協力して漢字パズルなどの課題に取り組んでいました。
どちらの授業も意欲的に学習する子どもたちの様子が見られました。
マラソン記録会①
本日(7日)、1・2年生が「佐原っ子 えeどマラソン」の記録を計りました。
1年生にとっては、初めての記録会でしたが、スタート時の緊張感に負けず、全力で腕を振って走ることができました!2年生は、「昨年の記録を絶対に超すぞ!」という強い気持ちがスタートの構えや走る姿から感じられました。

自分に負けず、最後まで諦めずに走り切る姿を見せてくれた1・2年生、とても素敵でした!皆の頑張りが、これから記録を計る中学年や高学年の後押しにもなったことでしょう!
1年生にとっては、初めての記録会でしたが、スタート時の緊張感に負けず、全力で腕を振って走ることができました!2年生は、「昨年の記録を絶対に超すぞ!」という強い気持ちがスタートの構えや走る姿から感じられました。
自分に負けず、最後まで諦めずに走り切る姿を見せてくれた1・2年生、とても素敵でした!皆の頑張りが、これから記録を計る中学年や高学年の後押しにもなったことでしょう!
宿泊学習
先日(2・3日)、5年生は小見川青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。
初日の午前中は、創作活動を行いました。七宝焼きでは、釉薬(ゆうやく)を盛り付ける作業に苦戦しましたが、先生のアドバイスをよく聞き、イメージ通りの作品に仕上げることができました。

午後に行ったウォークラリーでは、活動班の友達と協力して、ゴールを目指しました。ゴールの瞬間、「せーのっ!」という掛け声で一緒にゴールしようとする様子から子どもたち同士の強い絆を感じました。
子どもたちが一番楽しみにしていたキャンプファイアでは、寒さに負けず、元気よく踊る姿が見られました。


最終日は、プラネタリウムと軽スポーツの活動がありました。クラスの隔てなく、友達とのコミュニケーションを図ることができたようです。宿泊学習で学んだことを生かし、今後の学校生活に繋げていきましょう!

初日の午前中は、創作活動を行いました。七宝焼きでは、釉薬(ゆうやく)を盛り付ける作業に苦戦しましたが、先生のアドバイスをよく聞き、イメージ通りの作品に仕上げることができました。
午後に行ったウォークラリーでは、活動班の友達と協力して、ゴールを目指しました。ゴールの瞬間、「せーのっ!」という掛け声で一緒にゴールしようとする様子から子どもたち同士の強い絆を感じました。
子どもたちが一番楽しみにしていたキャンプファイアでは、寒さに負けず、元気よく踊る姿が見られました。
最終日は、プラネタリウムと軽スポーツの活動がありました。クラスの隔てなく、友達とのコミュニケーションを図ることができたようです。宿泊学習で学んだことを生かし、今後の学校生活に繋げていきましょう!
修学旅行!
先日(2・3日)に、6年生は修学旅行に行ってきました。
1日目は、鴨川シーワールドホテル到着後、昼食を食べました。その後、班別行動に移り、各々、計画に沿ってイルカやシャチのパフォーマンスを楽しみました!

ホテルでの夕食を終えた後、クラス毎にナイトツアーに行きました。日中とは違う生き物たちの様子に、子どもたちは驚いていました。
2日目は、マザー牧場で班別行動をしました。間近で動物たちを観察したり、触れ合ったりしました。班によっては、ソフトクリームを食べたり、牛乳を飲んだりしていました。

本年度は、宿泊をしての修学旅行に行けたこと、大変うれしく思います。次は、マラソン記録会に向けて、6年生らしい頑張りが見られることを期待しています!

1日目は、鴨川シーワールドホテル到着後、昼食を食べました。その後、班別行動に移り、各々、計画に沿ってイルカやシャチのパフォーマンスを楽しみました!
ホテルでの夕食を終えた後、クラス毎にナイトツアーに行きました。日中とは違う生き物たちの様子に、子どもたちは驚いていました。
2日目は、マザー牧場で班別行動をしました。間近で動物たちを観察したり、触れ合ったりしました。班によっては、ソフトクリームを食べたり、牛乳を飲んだりしていました。
本年度は、宿泊をしての修学旅行に行けたこと、大変うれしく思います。次は、マラソン記録会に向けて、6年生らしい頑張りが見られることを期待しています!
2年生遠足!
先日(30日)、2年生は大洗水族館に行ってきました。
まず、イルカ・アシカのオーシャンライブ見学があり、子どもたちは、イルカたちが見せる大ジャンプに夢中になっていました。また、アシカの可愛いらしい動きに癒され、楽しく見学することができました。

次に、昼食を終えて館内を回りました。「神秘の森ゾーン」では、数多くのクラゲやアンコウなど、不思議な生物たちと出会うことができました。「世界の海ゾーン」にいるサメや「オーシャンゾーン」にいるペンギンたちが印象に残ったようで「すごかった!」と満足そうに話をしてくれました。


是非、遠足での出来事をお家の人たちにも伝えてほしいと思います!
まず、イルカ・アシカのオーシャンライブ見学があり、子どもたちは、イルカたちが見せる大ジャンプに夢中になっていました。また、アシカの可愛いらしい動きに癒され、楽しく見学することができました。
次に、昼食を終えて館内を回りました。「神秘の森ゾーン」では、数多くのクラゲやアンコウなど、不思議な生物たちと出会うことができました。「世界の海ゾーン」にいるサメや「オーシャンゾーン」にいるペンギンたちが印象に残ったようで「すごかった!」と満足そうに話をしてくれました。
是非、遠足での出来事をお家の人たちにも伝えてほしいと思います!
4年生 遠足
先日(29日)、4年生は幕張の仕事体験テーマパークのカンドゥーに行きました。

子どもたちは、警察、美容師、コーヒーショップ、たこ焼き屋さん、CA、パイロットなど様々な仕事を楽しく体験していました。

子どもたちは、警察、美容師、コーヒーショップ、たこ焼き屋さん、CA、パイロットなど様々な仕事を楽しく体験していました。
1年生遠足!
先日(25日)、1年生がゆめ牧場に行ってきました。

そこでは、乳しぼりやジャムづくりを体験しました。

お昼は外でレジャーシートを敷いて食べました!

出発前日から、子どもたちは「楽しみすぎて夜、寝られるか分からない!」と心躍らせていました。当日は天候にも恵まれ、よい思い出ができたと思います!

そこでは、乳しぼりやジャムづくりを体験しました。
お昼は外でレジャーシートを敷いて食べました!
出発前日から、子どもたちは「楽しみすぎて夜、寝られるか分からない!」と心躍らせていました。当日は天候にも恵まれ、よい思い出ができたと思います!
3年生遠足!
本日(26日)、3年生は千葉市へ遠足に行きました。
千葉市科学館では、展示したものを観るだけでなく、参加型の展示体験に挑戦しました。「自分を探る」ことがテーマである展示体験では、動体視力テストや反応力ゲームなどがありました。自分の体を実際に使うことで、体の仕組みや普段気が付くことのできない五感の機能を実感することができました。他にも、「地球環境を知る」、「自然環境を探る」、「宇宙を探る」、「生活を探る」のテーマで数多くの展示体験がありました。どの活動風景を見ても、子どもたちから満面の笑みがこぼれていました。


千葉動物公園では、なかなか見ることのできない生の動物たちに釘付けでした!特に、子どもたちは、ライオンの迫力に圧倒されていました。
遠足を通して、新しい知識や友達との仲をより深めることができました。今後の行事に向けて、子どもたちの更なる成長に期待しています!
千葉市科学館では、展示したものを観るだけでなく、参加型の展示体験に挑戦しました。「自分を探る」ことがテーマである展示体験では、動体視力テストや反応力ゲームなどがありました。自分の体を実際に使うことで、体の仕組みや普段気が付くことのできない五感の機能を実感することができました。他にも、「地球環境を知る」、「自然環境を探る」、「宇宙を探る」、「生活を探る」のテーマで数多くの展示体験がありました。どの活動風景を見ても、子どもたちから満面の笑みがこぼれていました。
千葉動物公園では、なかなか見ることのできない生の動物たちに釘付けでした!特に、子どもたちは、ライオンの迫力に圧倒されていました。
遠足を通して、新しい知識や友達との仲をより深めることができました。今後の行事に向けて、子どもたちの更なる成長に期待しています!
地層を探せ!
本日(25日)、6年生の理科では、地層の学習をしました。

男女に分かれて実際に穴を掘りました。思っていたよりも早く地層の変化が見られたため、驚いていました。
男女に分かれて実際に穴を掘りました。思っていたよりも早く地層の変化が見られたため、驚いていました。
1年生の昼休み
本日(22日)、1年生の昼休みの様子です。

天気が悪く外遊びができなかったため、お絵描きや折り紙、あやとりをして過ごしていました。

あやとりでは、はしごやリボンなどいろいろな技に挑戦していました!
天気が悪く外遊びができなかったため、お絵描きや折り紙、あやとりをして過ごしていました。
あやとりでは、はしごやリボンなどいろいろな技に挑戦していました!
避難訓練
本日(17日)、火災の避難訓練が行われました。

子どもたちは、おさない、かけない、しゃべらない、もどらないの約束を守り訓練をしていました。
校長先生からは、姿勢を低く、ハンカチで口を覆い、煙を直接吸い込まないように行動していたことと、しゃべらないで避難することができていたので100点満点の避難訓練であったとお話がありました。
子どもたちは、おさない、かけない、しゃべらない、もどらないの約束を守り訓練をしていました。
校長先生からは、姿勢を低く、ハンカチで口を覆い、煙を直接吸い込まないように行動していたことと、しゃべらないで避難することができていたので100点満点の避難訓練であったとお話がありました。
宿泊学習に向けて
本日(16日)5年生は、宿泊学習に向けて係別打ち合わせを行いました。学年としてのスローガンを作成する係や全員が盛り上がれるようなレクを考える係など様々です。皆が楽しいと思える宿泊学習にするために、一生懸命アイデアを練っています。残りの打ち合わせもわずかとなりますが、充実した活動を行い、素敵な思い出が作れるように、係一丸となって活動に取り組んでいきましょう!
クラブ活動
本日(15日)4・5・6年生ではクラブ活動がありました。
ダンスクラブでは、発表に向けて映像を見ながら踊る様子が見られました。

外遊びクラブは、天候に恵まれ外でしっぽとりや障害物レースをすることができました!
ダンスクラブでは、発表に向けて映像を見ながら踊る様子が見られました。
外遊びクラブは、天候に恵まれ外でしっぽとりや障害物レースをすることができました!
マラソンの季節
校内マラソン記録会に向けて、練習が本格的に始動しました。
本日(12日)、5年生は試走をし、コースの確認を行いました。昨年よりも距離が増え、1200mとなります。そのような中、子どもたちは自分の基準となるタイムを1秒でも上げようと力強く腕を振り、走り切ることができました。互いを応援し合う姿や健闘し合う姿がみられました。よく頑張りました!

試走を終えると、スッキリとした表情で「疲れたぁ~。」や「出し切った!」、「明日、筋肉痛だよ~。」といった声をあげていました。まだまだ練習は続きますが、自分に負けない強さを身に付けて成長してほしいと思います!
本日(12日)、5年生は試走をし、コースの確認を行いました。昨年よりも距離が増え、1200mとなります。そのような中、子どもたちは自分の基準となるタイムを1秒でも上げようと力強く腕を振り、走り切ることができました。互いを応援し合う姿や健闘し合う姿がみられました。よく頑張りました!
試走を終えると、スッキリとした表情で「疲れたぁ~。」や「出し切った!」、「明日、筋肉痛だよ~。」といった声をあげていました。まだまだ練習は続きますが、自分に負けない強さを身に付けて成長してほしいと思います!
訪問者 since 2009/5/18
4
9
6
1
9
8
3
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。