日誌

香取中日誌

令和4年 学校最終日

 本日12月23日(金)今年最後の学校、そして3時間授業。3時間目は全校集会を行いました。

 全校集会での校歌斉唱は今年度初めて。CDではなく、指揮者の指揮のもと、生の声で、そして生のピアノで聴けたこと、とてもうれしい気持ちになりました。つづく生徒の活動報告として、部活動(陸上、ソフトテニス)の大会報告、理科、書写、美術、社会科人権標語、税の作文、税の標語など、たくさんの活躍が見られました。また、昨日から新しく学校スクールサポートスタッフに赴任された先生を全校集会後に紹介しました。

 これから13日間の冬休みに入ります。交通安全や感染症対策など命を大切に年末年始を過ごし、新年1月6日に会いましょう。

【HP用】2022.12.23 全校集会 校長の話.pdf

 

 

今年最後の給食「世界を味わおう献立 ロシア」

 12月22日(木)今日は今年最後の給食。明日は午前中で授業が終わり、給食はなく部活動中止で下校となります。

 今日の給食はロシア料理。ビーフストロガノフにえびグラタン、かぼちゃとポテトのチキンサラダ、お楽しみケーキに食パン、牛乳。

 『ビーフストロガノフ』の由来は諸説いろいろあるようです。ロシアのウラル地方の貴族ストロガノフ家の家伝の一品であったという説。年老いたセルゲーエヴィチ・ストロガノフは歯が弱く、大好きなビーフステーキが食べられなくなってしまい、そのため、食べやすい大きさに切った牛肉を柔らかく煮込んで、牛肉の風味を生かした料理がビーフストロガノフという説などなど。

 また、この時期にちなんだ品も給食メニューに。冬至にいただくと良いとされる「かぼちゃ」が入ったサラダに、生徒職員にとって楽しみのクリスマスを前にしたチョコレートケーキ。彩りもよく、おいしく、心もあったかくなる給食でした。

 

冬至の日の授業

 本日12月22日(木)は冬至。1年で最も昼の時間が短くなる日。あいにく雨のため、寒く暗い天気となっていますが、香取中の子供たちは今日もしっかり授業に取り組んでいます。

 2時間目の1年生は英語。これまで学んだことをフル活用するプロジェクト単元として、「この人知っていますか」スピーチ。タブレットに挿入された画像を教室の正面モニターに映し出し、英語で説明をしました。子供たちは、小学校で「教科」として英語を学んでいますので、とても英語の運用能力は高く、自分の考えを表現する場を積極的に授業等で取り入れていきたいと考えています。クラスの友人を前にアイコンタクト(相手の目を見ながら)ができている生徒や、なぜその人物をとりあげたのか、理由を3点に絞って論理的に説明(パラグラフ)するなど、説得力のあるスピーチで、聞き手側もメモをとったり、お互いに評価し合うなど、協働的な学びが生まれていました。

 2年生3時間目は美術。オルゴールの木箱に彫刻刀を当て、すてきなデザインの絵柄をみな彫っていました。

ハルシュキ再登場

 今年の給食も今日を入れてあと2回。今日は4月27日以来の再登場の「ハルシュキ」。昨年の初登場から4度目の提供。「ハルシュキ」とはニョッキのこと(昔懐かしの「すいとん」のじゃがいも版)。大人気となったハルシュキに、かつおフライ、コンソメスープに柔らかな食感のテーブルロールパン、牛乳。おいしくいただいた給食の時間でした。

 さて、水曜日は、教職たまごプロジェクト(教師を目指す学生のインターンシップ)に参加している大学生が、実際の教育現場を体験し学ぶ県の研修プログラムの日です。今日は県や市からお客様をお招きし、授業を見ていただく機会がありました。1年生の国語では「故事成語」を学んでいました。みなタブレットを活用しながら学習に取り組みました。3年生は英語。単元テストの振り返りと、教科書の読み物教材で「マララ」さんの生き方から、「学ぶこと」「平和」などを英語をとおして学んでいました。3年生は新しい学習指導要領になり、これまで高校で学んでいた「仮定法過去」が、中学3年生になって学ぶことになっています。I wish I were~. (~だったらいいのになー。)や If I were ~, I would...(もし自分が~だったら、...したい)といった英文を学び、想像を働かせていろいろと表現することを楽しんでいます。

I wish I were a rich man. I wish I were a professional tennis player. I wish I were a perfect human.I wish I were a bird which can fly fast.などなど 。

 

今日の香取中

 「今季一番」のことばが日々更新されますが、本日12月20日(火)は今季一番の寒さ。今朝の最低気温はマイナス2度でした。登校する子供たちは、ウインドブレーカーやネックウォーマー、手袋など完全防備して防寒対策をしての登校です。寒い分、空はすっきり晴れ渡り真っ青、グラウンドは霜柱があちらこちらで見受けられます。冬休みまで今日を入れて4日です。「良い睡眠」「栄養バランスがとれた食事」、そして「適度な運動」の3つで免疫力を高めて、感染症等の対策をしていきましょう。

 さて、校舎の中に目を移すと、図書室には、図書委員がセレクトした本がディスプレイされていました。(昨日の図書委員会で準備したようです。)クリスマスやお正月に関する本がいろいろとありました。また、本を借りた人には、図書委員から特製しおりのプレゼントがあるようです。本の帯を再利用したしおり。蔵書も図書活動も充実した香取中です。

19日は食育の日

 「今日は何の日?」を調べると、日本初の動力飛行機の飛行実験成功に加えて、毎月19日は食育の日と記されていました。本校でも食育キャンペーン特別授業のまとめを、5時間目に2年生のクラスで行いました。

 これまで2年生は11月の14日から18日までの1週間、給食の喫食状況をこまかくチェック。そして、そのデータをもとに12月1日の食育の授業では、栄養教諭の先生が作成した専用フォームに、各自でタブレットに入力。見える化されたグラフをもとに、個々で栄養バランスを考えました。今回はその際に栄養教諭の先生に聞きたい質問への回答をタブレットで確認。また、栄養教諭の先生が一人一人へアドバイスしたものを、クラス全員でも共有しました。さらに、もっと栄養教諭の先生に尋ねたいことについて、活発に質疑が行われました。「夕食まで時間あるとき、おやつを食べてもよいか」、「身長を伸ばすにはどうしたらよいか」、「苦手な食べ物があるがどうしたらよいか」などなどたくさんの質問が出て、栄養教諭の先生からは丁寧にお答えいただきました。

 食育も学べる香取中学校。ぜひ、ご家庭でも食卓を囲んでお話をしていただければと思います。その際に、生徒から栄養教諭の先生への食育への質問とその回答、アドバイス等をまとめたものを使っていただくと効果的です。リンクしましたので、併せてご覧ください。

食育アドバイス集.pdf

 

年の瀬 今年もあと2週間

 今日12月19日は今から112年前の1910年(明治43年)に、日本で初めて動力飛行機の飛行実験に成功した日だそうです。その時に操縦したのが、清水徳川家第8代当主の徳川好敏(よしとし)。場所は代々木練兵場(現在の代々木公園)。さて、この1年間の学校生活を「フライト」と例えると、また人生の「フライト」と考えてみたら、その運航はどうだったでしょうか。5日後には冬休みを迎え、この1年もあと2週間です。今年の新年に思い浮かべた「こんなことをしたい」というゴールはどうだったでしょうか。いったん着地して、機材点検、燃料補給等して、次のフライトに出発できるよう、この4日間の学校、そして年の瀬の2週間を大切にしたいところです。

トークイベント第2弾開催

 本日12月16日(金)12:35から本校図書室1階閲覧スペースで、先週に引き続きトークイベントを開催しました。今回は初の試みで、水の郷小、香取小ともオンラインで結び、小学生のみなさんにも視聴いただきました。今回取り上げた作品は、C・V・オールズバーグ作「急行北極号 The Polar Express」。サンタさんを信じる心をもつトッキーの物語。みなさんは、トッキーがサンタさんからもらった鈴の音を聴くことができるでしょうか。会場には1年生から3年生まで集まり、話し手と聞き手と一緒に会話を交わしながらつむいだストーリーテリング。ぜひ、原作を読んでいただければと思います。校長室前に展示しています。子供たちは立ち止まり、眺めています。お越しの際はご覧ください。

 If you believe Santa, Santa san is always in your mind like Tokkie!

本校の特色ある取組紹介

 今週は香中EIKEN 英語強化週間です。朝読書の時間の4日間を使って、①月名、曜日名、②身近なもの、スポーツ・趣味、③人・職業、④数字 の4ジャンル80個の単語練習を行い、16日(金)に20問出題されます。個々で工夫しながら書き取り練習を行っています。

 1年音楽では和楽器の単元。郷土の伝統芸能である「佐原囃子」を題材に、「吉野」という曲に取り組んでいました。アルトリコーダーでも吹けるように五線楽譜に書き直されている資料をもとに、佐原囃子を学ぶ授業。子供たちは佐原囃子で使われる楽器を実際に見て、聴いて、手で拍子をとったりして理解したり、本校職員で佐原の大祭にも携わっている1学年主任の先生が、実際に横笛で「吉野」の模範演奏披露されたりするのを聴く貴重な体験もしました。

 

 

 

今朝の香取中

 12月15日(木)昨日と打って変わって、香取の杜の里山は、すっきりと澄み渡った空気が流れ、穏やかです。朝の挨拶のキャッチボールを交わしていると、「おはよう、寒いね。」にかえってきたことばが、「おはようございます。花はすごいですね。こんなに寒いのに咲いています。」でした。挨拶の中に、その人自身の気持ちがことばになってかえってきたことを実感できて、なんだか寒いのに、あたたかい気持ちになりました。そして思わず撮った写真を紹介します。

駅のプラットフォームからの景色

 12月14日(水)掃除の時間に、体育館側の通用門フェンス下に、プランターを飾りました。これらは、昨日12月13日にパンジーとチューリップの球根を清掃時間に生徒たちが植栽したものです。きっとプラットフォームから見る本校香取中の『顔』となる場所かと思います。春になれば、プランターのパンジーの脇から色とりどりのチューリップの花がお目見えしてくる予定です。冬の寒いプラットフォームから、少しでもあったかい気持ちになっていただければうれしいです。

 

 

 

今朝の香取中

 12月14日(水)今朝は今季一番の寒さとなりました。車のフロントガラスが凍っていましたが、いかがでしたか。そんな寒さの中、自転車や徒歩などで生徒たちは登校してきます。頼もしい!の一言に尽きます。挨拶を交わす息も白くなっています。

 社会の授業では、1年生は歴史分野の学習。室町時代のころ、日本は東アジアとどのような交流をしていたかが課題。今日は、「明や朝鮮とどのような貿易をしていたか」を各自で教科書や資料集で調べ、黒板に書き合いながら、クラス全体で共有を図っていました。一方2年生の社会は地理分野。中部、東海地方の特色を各班で分担しタブレット等で各自で調べる学習を行いました。学習形態は違いますが、どの学年も真剣に学習課題に臨んでいました。

 午後の1年体育では、男子がソフトボール、女子がバレーボール。バレーボールではワンバンはOKなど、ルールを変更するなどのを工夫して、誰でも積極的にゲームに参加できるようにしていました。生涯スポーツを見据えて、スポーツを楽しむ心をはぐくむ授業を香取中では行っています。

 

今日の授業から

 本日12月13日は正月事始め。昔は年神様を迎える準備として、お正月に必要な木(門松やお雑煮などを炊く薪)や食材を山へ取りに行ったり、一年の積もり積もった汚れ等を落としたりした日とされてきました。本校でも掃除の時間を使って日々校舎内外をきれいにしていたり、花々の手入れをしているところです。

トークイベント第2弾 クリスマス本 ICT活用

 今週金曜日、12月16日のお昼休みに、先週に引き続き図書室1階閲覧スペースにて、第2弾トークイベントを開催します。今回取り上げる本は、C・V・オールズバーグ作『急行「北極号」』原題( THE POLAR EXPRESS )をお届けします。ALTの先生や英語科の先生がストーリーテリングで、会場に集まったみなさんと共につむぐ物語。ちなみに、2004年にトム・ハンクス出演で映画化もされています。

 今回は、香取中学校の教育活動を知っていただくこともかねて、学区の水の郷小学校、香取小学校ともオンラインでつないで、リアルタイムで小学校のみなさんにも楽しんでいただければと思っています。乞うご期待!

リースの飾り

 ひまわり学級の子供たちと先生で素敵なリースがつくられ、現在、正面玄関や新世代空間4の前などに飾られています。生徒の手による作品でいろいろな場所が飾られています。来校の際は、ぜひご覧ください。

 なお、階段踊り場に見える光とりですが、ステンドガラス風で大好きな場所です。開校当時に勤務されていた方からお聞きしたことですが、このステンドガラス風のデザインは、当時の生徒や先生がたで、カラーシートを貼り付けて完成したそうです。太陽から注ぎ込まれる光が、淡く反映され、すてきな景色を作り出してくれます。リースがとても調和した自慢の風景となっています。

 

小江戸マラソンボランティア

 本日12月11日(日)香取神宮をスタート、ゴールに「小江戸マラソン」が3年ぶりに開催されました。出場者は3500人ほど。私たち学区の香取地区は、今日は熱気で満ちあふれていました。本校からは、陸上競技部が早朝から集合し、お昼過ぎまでボランティアとして大会をサポート。受付で、健康チェックシートを預かったり、参加賞を渡したり。また、レースが始まれば、給水場で、水を配布したりと大忙し。大会運営の方からも「香取中の生徒は、本当によく働いてくれました!」とお褒めの言葉をいただき、とても誇らしく感じました。香取中は地域にも積極的に貢献する学校です。

今日の香取中

 昨晩は美しい満月の夜でした。早朝日の出前、空を見上げると、月がまだ、明るく空を照らしていました。日の出までのバトンタッチ、月は輝き続けるんですね。

 さて、3時間目、1年生は書き初めの練習。教室、新世代空間、学習室の3つの部屋をフル活用して取り組んでいました。墨の香りの中、黙々と練習する姿を見て、香取中の底力を感じました。見ている方もついつい書きたくなってしまうほど。2年生は英語。金曜日はALTの先生との授業。Q&Aシートを使って生徒同士でいろいろと質問し合いながら、「ことば」を使うことをとおして、英語を学んでいました。

 昼休みは今年度初の試み、トークイベント開催。ALTの先生との絵本を使ったストーリーテリング(読み聞かせ)です。今回用意した絵本は、「はらぺこあおむし」でおなじみのエリックカール作「パパ、お月さまとって! Papa,please get the moon for me」。話し手と聞き手が相互に英語で会話を交わしながらストーリーを展開していくストーリーテリング。会場には座布団に座ったり、椅子、畳スペース座ったり、階段、2階からの立ち見とたくさんの生徒、職員が集まりました。香取中はそんな素敵なイベントができる図書室スペースがあり、そんなイベントを楽しむ子供たちが集う場所です。昼休みは「お月様」をとおして、一体感を味わう輝いた時間となりました。来年度入学する小学生のみなさん、お楽しみに!

 

 

学級の時間

 三者面談がスタートして3日目、12月8日(木)午後の学級の時間では、担任の先生に代わって学年主任の先生方が授業を担当!

 3年生は、学年主任の先生が入試の面接練習。面接官になって、受け答えの内容やきめ細かな所作(礼の仕方や目線など)に至るまで丁寧に指導をしました。2年生は、学年主任の先生の指示のもと、高校調べ。生徒は各自タブレットを使って高校のホームページを検索。グループごとにプレゼンソフトで調べたことをまとめていきました。1年生は職業について。学年主任の先生の巧みな話術で、「給料が高くて、仕事内容がハード」VS「給料が安くて、仕事内容が楽(らく)」どちらがよいか、正解のない問いに答える授業。また、職業を選択する決め手は、「給料面」か「仕事のやりがい」かなど、クラスの中でそれぞれの価値観をもつ仲間から多様性を含めて、いろいろと考える時間となりました。

   フランスの哲学者パスカルは彼の著書「パンセ」の中で『人間は考える葦(あし)である。』と記しています。葦は、川辺に細くひゅっと伸びた植物です。彼は「人間は自然の中では葦のように弱い存在である。しかし、人間は頭を働かせて考えることができる。考えることこそ人間に与えられた偉大な力である。」と書いています。

 「考える」ことを大切にした『人づくり』を香取中では目指していきたいです。

 

 

今日は暦の上では「大雪(たいせつ)」

 今朝は濃霧の中からの日の出。久しぶりの青空。登校する生徒の姿がまぶしく感じられる朝。気持ちがいいですね。太陽を浴びると、幸せホルモンと言われる「セロトニン」が体に働いて、心穏やかに一日がスタートできますね。今日は暦の上で「大雪(たいせつ)」。いよいよ雪が積もっていく冬本番を表す言葉です。朝晩の寒さが一段と厳しくなります。体がどうしても縮こまってしまいます。適度な睡眠に運動、そして栄養が体の成長と健康に必要です。

 さて、今日は朝の登校の様子や校舎内外の花たちを紹介します。校内の花はひまわり学級の先生が丹精込めて育て飾っていただいています。

 

ひまわりのタネ おすそわけ

 ただいま2階の「ひまわり教室」の前には、『ひまわりタワー』がお披露目されています。校庭のひまわりから、ひまわり学級のメンバーがタネを採取して、ひまわりのタネのおすそ分けを今しています。タネを入れた袋も手作りで、素敵なオリジナルキャラクターが描かれています。三者面談でお越しの際は、ぜひお土産にお持ち帰りください。そして一緒に来年の夏にひまわりの大輪を咲かせてみませんか。ひまわりの花言葉は「情熱」そして「あこがれ」です!

 

5時間目の授業から

 本日12月6日(火)も昨日に引き続き寒い一日となりました。今朝の登校の様子を見ながら深夜サッカーワールドカップを見て登校した生徒もいたのかと思っていました。試合としては残念な結果でしたが、これまでの試合をとおしてたくさんの元気や勇気をもらった人も多かったのではないでしょうか。

 では、なぜ私たちは元気や勇気をもらえたのでしょうか。きっと目標をもって試合に臨んでいる選手には、強い気持ちとそれにともなった行動力でエネルギーがみなぎっていると私たちが感じたからなのではないでしょうか。ひるがえってみると、サッカーに限らず、私たち自身にも目指すものがあれば、自然と力が出て、その目標に向かっていく勇気も出てくるのではないでしょうか。ですから、私たち香取中でも、一人一人が、それぞれの目標や目指したいものを見つけ、それに向かって動いていく子供たちを大切に育てていきたいと思います。

 さて、今日から三者面談が始まりました。その面談中の5時間目の授業を今回は紹介します。1年生は数学、図形の学習です。定規やコンパスをうまく使って円柱や円錐の描き方を教え合いをしながら学んでいました。2年生は短歌の学習。教科書の11首の短歌から一首選び、そこから物語をつむいでいく授業。子供たちが自分の感性と表現力を駆使して作り出す物語。わくわくします。3年生は多目的室で家庭科の保育の授業。保育園児の着替えの動画を視聴しながら、どのように幼児は自分自身の身支度を身につけていくのか、その成長の姿を動画から考えていました。

 たくさんの学ぶ「タネ」から、子供たちが自分の世界を広げていくことを願ってやみません。2年生の廊下には、「私に刺さった名言紹介」のコーナーがあり、そこでは夏目漱石の「三四郎」から次のことばと共に選んだ理由が紹介されていました。

選んだ名言:『日本より頭の中のほうが広いでしょう』

理由:ちょっと聞きかじったことや周りの人との言うことを安易に信じて同調するのではなく、「そうだ!『考える力』は∞無限大に広く広く深~~くできる!」とうれしくなったから。

 

和の食材を楽しもう給食!

 本日12月5日(月)今週も始まりました。昨日と打って変わって、曇り空で午後から雨も降り出しました。いよいよ師走に入ったなと思う寒さです。みなさん、いかがですか。体調管理が大変な時期です。あたたかくしてお過ごしください。

 さて、本日の香取中、給食は「和の食材を楽しもう給食」と銘打ち、「まごわやさしい汁」が登場しました。栄養教諭の先生が各クラスをまわって説明してくださったり、2階廊下の給食コーナーにも食材が展示したりと、生徒が健康でおいしく給食を食べられるよう工夫していただいています。まごわやさしい汁は、きっと寒空の今日にはぴったりのメニューだったと思います。

<本日の献立>ごはん、厚焼き卵、まごわやさしい汁、鶏ごぼう、みかんゼリー、牛乳

『まごわやさしい汁」とは

「ま」豆や豆製品、「ご」ごま、「わ」わかめなどの海藻、「や」野菜、「さ」魚、「し」しいたけなどのきのこ 「い」いも 

 

学校花壇リニューアル

 12月4日(日)午後から学校ボランティアの方が体育館脇の花壇をリニューアルしていただきました。ビオラや葉ボタン、ノースポールなど、素敵な植栽をしていただきましたのでご紹介します。12月6日(火)からは三者面談が始まります。通用門、正門等の壁掛けフラワーアレンジメント同様、ぜひ本校にお越しの際は自慢の花壇にフラワーアレンジメント、プランターをご覧ください。

食育キャンペーン

 食育キャンペーンの一環として、本日12月1日(木)の6時間目、2年生を対象に、栄養教諭の先生、養護の先生、担任の3名による「食育」の授業を行いました。

 テーマは「給食献立と自分の食べ方を分析し、これからの食生活に生かそう。」2年生はすでに11月14日から18日までの5日間、給食の喫食状況をプリントに記録していました。そこでICTの登場です。タブレット上に栄養教諭の先生が作成した専用フォームにそのデータを入力すると、一瞬にして円グラフになるという仕組み。生徒は喜々としてデータ入力し、自分自身の5日間の栄養バランスを確かめていました。栄養バランスを目に見える化したことで、とても説得力のある食育の授業となりました。授業の最後には栄養教諭の先生に質問したり、学んだことをタブレットに入力したりして、学びを深めていました。

地域の伝統文化に参加して

 11月30日(水)香取神宮で、大饗祭が執り行われ、本校から2年男子1名が参加しました。神無月(旧暦10月 今の暦では11月頃)に出雲に神々が集まり、来年の収穫や人の縁結びなど神事を相談すると言われています。7日間の滞在後、それぞれの場所に戻られる帰路、香取神宮に立ち寄られた神々をたくさんのお供え物や舞などでねぎらい、もてなす儀式が大饗祭。本校の2年男子は、その舞の踊り手として参加しました。本殿前のたいまつの火で照らされ、幽玄な「大和舞」が披露されました。また、神々へお供えした数々の品物も本殿にあがって見ることができました。地域の伝統行事に参加し、未来へ引き継いでいく担い手として本校の生徒が活躍していること、とても誇りに思います。そしてもっともっと、地域と学校がつながっていくことの大切さを感じました。

お昼の香取中

 本日11月30日(水)、昨日からあたたかい陽気が続きましたが、明日から12月。寒さが厳しくなる予報が出ていますので、明日は防寒対策をして登校してください。

 さて、今日の給食は久しぶりのきなこ揚げパン。保護者のみなさんの世代にとっては懐かしいメニューでしょうか。今の子供たちにとっては、めったに登場しないレアな給食メニューの揚げパンです。お昼の放送では、評議委員会と図書委員会から、今週月曜日の委員会で話し合われたことや、全校への呼びかけがありました。毎月1回集まっての委員会活動は、自分たちの学校をよりよくするための話し合いの場であり、活動の場です。生徒による「自治活動」が活発化するよう願っています。

今日の香取中 Part 2

 本日3,4時間目は1,2年生の技術・家庭科の授業。1年生は家庭科で調理実習で鮭のムニエル・野菜炒め添え。グループごとに協力して調理を進めました。そのできばえをここで紹介します。一方、2年生は延長コードづくり。細かな作業が必要なため、大型モニターに手先を拡大して映し出し、作業工程をわかりやすく工夫して活動を行いました。ところで本日の給食に登場したアーモンドの袋は、ワールドカップサッカーの応援版となっていました。

 

 

 

 

今日の香取中 Part 1

 11月29日(火)今日は、「いい肉の日」。給食には、『豚肉と野菜の細切り炒め』が登場します。また「いい服」の日でもあります。11月は語呂合わせでいくと、すべて「いい(良い)」がつきます。いいですね。そんな11月も今日明日でおしまい。木曜日から「師走」の12月になります。今朝は昨日より気温が上がってあたたかな陽気。寒暖差が激しいので体調を崩さないようにしてください。

 さて、通用門と正門に、昨日美化委員さんと校長室清掃担当の生徒さんがつくった壁掛けフラワーアレンジメントを飾ってみました。これから寒くなる季節が到来しますが、こころは「ほっと・ホット」であることを祈っています。

 

 

 

委員会活動

 本日11月28日(月)、月1度の生徒委員会が放課後行われました。今回は美化委員会の活動を紹介します。美化委員会は校舎内外の清掃美化活動を担っています。今日は2つのグループに分かれて校庭の花壇の整備とプランター等の花植え作業を行いました。花壇にたくさんの黄色の花をつけ、校庭を華やかにしてくれた植物も晩秋を迎え、刈り取り作業を実施。今日だけでは終わらず、また次回に持ち越しです。

 一方、花植えグループは、パンジーをプランターに植栽。同時にチューリップの球根も忍ばせました。春が楽しみです。また、冬を迎える通用門や正門に華やかさを演出するために、壁掛けバスケットにパンジーにビオラ、シクラメンを植栽しました。美化委員のメンバーは手際よく、素敵な壁掛けバスケットのフラワーアレンジメントが完成しました。ぜひ本校お越しの際は、お楽しみください!

 

 

県U13ソフトテニス選手権大会香取予選

 11月27日(日)東総運動場テニスコートで県U13ソフトテニス選手権大会の香取予選が行われ、1年生7人が出場しました。

 全員が1勝を上げることができ、その中から1ペアが3位に入賞。1月に行われる県大会に出場が決まりました。過去2年は、コロナの影響で中止となってしまった県U13大会。無事開催された時は、プレーできなかった先輩方の思いも込めて戦ってほしいと思います。

香取神宮小中書画展

 11月23日(祝)本日、香取神宮ではあいにくの雨の中ですが、五穀豊穣を感謝する新嘗祭(にいなめさい)が執り行われました。その神宮本殿を奥に行くと香雲閣があり、そこを会場に小中書画展が開催されていましたので紹介します。香雲閣は明治3年(1900年)頃に完成した建物ですから、築122年の風格ある2階建て日本建築です。中学生は2階に書写と絵画が展示されていました。本校の書写の作品は、日本神話で有名な天岩戸(あまのいわと)絵の下に展示されており、生徒達の立派な作品がさらに神々しく感じられました。絵画作品も美術の時間で制作した力作ばかりでした。

令和4年度香取市中学生議会 

 11月22日(火)に香取市内の各中学校から代表2名が参加して、香取市中学生議会が開催されました。本校からは3年生女子2名が参加しました。実際に使う議場で、市長・副市長・市役所の各課の課長を前にして緊張していたと思いますが、2人とも堂々と質問することができました。

夏休み前から、社会科の地方自治の学習と関連付けて話し合い活動を行い、質問や提案を考えてきました。その様々な質問の中から香取中では「香取市の少子化対策について」「多くの人々が利用できる公園やスポーツ施設の設置について」の2つを議題にしました。市長をはじめ、各関係課長などから答弁があり、香取市としての考えや取組について理解することができました。

このあと、社会科の時間で、他の中学校の質問や答弁についても報告会を行い、3年生全体が香取市の様々なことについて理解を深める授業を行って、地方自治の学習のまとめとしていきます。

生徒の様子から

 2年生の廊下には国語で学んだ孔子の「論語」から、自分が気になることばを選び、日替わりで紹介されています。また、福澤諭吉の「心訓」をもとに、自分にとっての「心訓」をまとめて掲示がされています。孔子の「論語」は大変有名ですが、その中から自分の気になることばを選ぶことで、より深く感じたり、より自分事として考えたりするきっかけになりますね。そんな授業を本校では行っています。漢文は日本語と語順が違うので読み下し文として、工夫して意味をつかんでいます。先人の知恵です。英語も知らず知らずのうちに読み下し文のように日本語の語順に直して英文和訳して意味をつかんでいますね、発音するときは語順どおりに音読しますが。では、論語を読み下し文ではなく、語順通りに音読したらどうなるのでしょうね。ちょっと好奇心が湧きます。

 また、3年生の様子を見ると、家庭科室で調理実習。鮭のムニエルをつくりました。職員室にもおすそ分けいただき、おいしくいただきました。身近な食材でおいしく料理を作り食す。これも幸せの一つです。

 

学校保健委員会 開催

 11月17日(木)香取中学校の学校医をご担当していただいている先生をお招きして学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会は、多様化する健康の問題に適切に対処するとともに、健康づくりを推進し、生徒の心身の健全な発達を目的として活動する会議です。学校からは、健康管理、健康教育、学校給食、食育指導、総合的な学習(香取学習2)の点から担当者が発表し、感染症対策や食育等について協議を行いました。学校医の先生からは、免疫力を高めるためにも、睡眠、バランスのとれた栄養、適度な運動が大切であることを伺いました。また、かぜや新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ等の発熱の場合は、たくさんの水分をとることが大切であり、その時は、塩分の入った飲み物(スポーツドリンク類)は、かえって熱が下がりづらくなり、汗もかきづらくなることから、お茶や水が望ましいというご指摘も受けました、熱中症との対応と混同してはいけないことを教えていただきました。また、食育の面からは、素材本来のおいしさを味わうこと、また、食べやすい方法で、おいしく食べることが、健康寿命につながることもご指摘いただきました。

 そして何より大切なことは、自分自身でよく考えること、人の話をうのみせず、じっくり考える習慣を日ごろからつけていくことを学校医の先生からうかがいました。

 ご指導いただいたことをもとに、引き続き学校での保健・安全面について、よりよい対応を進めてまいります。

今日の香取中

 本日11月21日(月)、週のスタートは寒い雨の中。体調管理をしっかりしていきたいところです。みなさん、お元気ですか。本日の給食は、きのこスパゲッティにドーナツ、チキンサラダにグレープゼリー、牛乳でした。生徒にとって先週の金曜日に引き続き、大人気のメニューとなりました。そんな、おいしい給食をいただいた後の5時間目、学級の時間を今回は紹介いたします。

 3年生は、入試に備え、実力テストの自己採点やテストの見直しを行いました。2年生は上級学校調べ。各自タブレット利用して高校の情報を収集し、まとめました。1年生は、タブレットを利用して、文部科学省が作成した膨大なテストデータをもとに、各教科で自分が気になる分野の問題にチャレンジしました。ICTを活用した学びを推進しています。

 

世界を味わおう献立『インド』

 本日11月18日(金)の給食メニューはスペシャルメニュー。初登場の「バターチキン」にナン、カラフルサラダ(サウザンアイランドドレッシング)に、ヨーグルトに牛乳。カンペキな『北インド料理』ランチです。バターチキンの再現度はかなりです。バター風味のクリーミーさと、本場北インド料理を彷彿させるトマトベースのほのかな酸味、具だくさんでもあり、まさに「ナン」にぴったり。おいしくいただきました!お昼の放送でも本日のメニューの説明が放送担当からあり、北インド料理を全校生徒、職員で味わいました。黙食なのでみな黙っていただいていましたが、心の中では、きっと「ほーうまいじゃないか こういうカレーもいいな」とつぶやいていたかもしれませんね。

給食の食材から 食育

 11月17日(木)の給食は、すき焼き風煮、かぼちゃコロッケ、マヨおひたし、ごはんに牛乳でした。今月は「ちばを食べよう!ちばの食育月間」となっています。今回は給食で使われている「豚肉」について。ただいま2階給食コーナーでは栄養教諭の先生が作成した資料等が掲示されています。県内の養豚場のなんと8割が千葉県北部に集中しています。それは豚の飼料となる工場が、鹿島港に多くあるというのも、北東部に多い要因でしょうか。養豚場では、給食センターの管理状態と同じほど、徹底した衛生管理のもと飼育されているようです。愛情込めて飼育された安心な千葉の豚肉を感謝の気持ちを持って大切にいただきたいですね。

 

税についての作文 表彰式

 本日11月16日(水)、香取神宮神徳館において、令和4年度「税についての作文」・「税の標語」表彰式が行われました。本校からは3年生の女子1名が佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会優秀賞を受賞し、表彰を受けました。税の作文の最後を「税金は人々を幸せに、安全に、豊かに暮らすためのおまじない。」と締めくくっています。本日6時間目には人権集会で「幸せって何だろう」をテーマにお話を聞きました。つながってますね。

 なお、「租税教育推進校東京国税局長感謝状」を本校が受賞しましたこともご報告いたします。画像は表彰式の模様と7月15日開催のの3年生対象の租税教室の様子です。

 

人権集会

 本日11/16(水)の6校時に人権集会を行いました。テーマは「幸せって何だろう」でした。講師の先生から幸福は集合体であることや幸福の8項目等について教えていただきました。これからの生活で参考にしたい内容ばかりです。

【幸福の8項目】

①ポジティブ思考が大切 ②没頭できるものがある ③達成感を味わうことができる ④いい人間関係が築けている ⑤生きる意味を知ることができる ⑥自分にとっての幸せを見つけることができる⑦やったことのないことにチェレンジできる

【生徒代表お礼の言葉】

 本日は人権についていろいろと教えてくださり、ありがとうございました。私は生活の中での自力と他力の話が印象に残りました。私は生活の中で家族や友だちに頼ってしまうことが多いので自分でできることはできる限り自分でやろうと思います。また、いろいろなところで誰かに助けられていると改めて感じたので、身近な人たちに日々、感謝して生きていこうと思いました。本日はありがとうございました。

 

香中検定 数学強化期間

 昨日11月14日(月)から、朝読書は朝学習に。基礎的計算力を高めていくために香中検定数学強化期間となっています。朝の時間に全校で基礎的計算問題にチャレンジ。その成果を金曜日の数学テストに発揮できるよう取り組んでいるところです。

給食から「栄養」を考える 1

  新しい週が始まりました。昨日に比べて気温が下がりましたが体調は大丈夫でしょうか。新型コロナ第8波到来という話も出ています。改めてこれまでの感染対策を引き続き行いながら、教育活動を進めてまいります。また、先ほど夕飯準備時間帯に、地震がありました。最近地震がまた頻発していますので、自分の身を守る「自助」をすすめていきたいところです。

 さて、今日から朝の読書の時間は、香中検定「数学」にその備え、全校で基礎的計算練習を行いました。2年生では、その後、養護の先生から、いつも行っている給食の喫食チェックについて、新たに説明がありました。2年生では来週の5時間目に、担任、養護の先生、そして栄養教諭の先生の3人で「食育キャンペーンの授業」を行います。その基礎データとして、今週1週間、普段よりもくわしい喫食チェックを行うようです。栄養バランスを考えた食事の摂り方などをタブレットを活用しながら行う予定です。「食べる」ことは生きること。「食」を大切に考えていきたいです。ちなみに、今日の給食は、ごはん、ほっけ旨味干し、じゃが芋のそぼろ煮、ごま和え、たまごプリン、牛乳でした。

 

11月11日

 本日は11月11日(金)1が4つ並んでいます。お昼の放送では、11月11日が1年で一番記念日が多い日とアナウンスしていました。54件の記念日があるそうです。あのスナック菓子の記念日は有名ですね。「11」語呂合わせで『いい』がダブルであるので、とてもとても良い日ということでしょうか。給食は、スパゲッティミートソースにアップルパイ、オレンジにこんにゃくサラダと人気メニュー。「いい」メニューでしたね。

 さて、今日の香取中の授業の様子を紹介します。2年生は男女一緒にソフトボール。2つに分かれてゲーム形式の実践グループと累から累への投球リレー練習のグループ練習。慣れないソフトボールもルールをシンプルに明確にすることで、どの生徒も意欲的に取り組んでいました。一方1年生は体育館でバドミントン。思いっきり体を動かして汗をかいて、ネットを挟んでのラリー合戦。3年生はALTの先生との会話練習に励んでいました。

 ちなみに、昨日の英文の解答です。

I thought that that "that" that that girl wrote was wrong.

あの女の子が書いたあの「that」は間違いだと私は思いました。

 

今日の香取中

 本日11月10日(木)、3時間目の3年生の英語の授業は関係代名詞の復習。ICTを活用しながら「that」の関係代名詞を使ったクイズが、英語担当の先生からドヤ顔で出題されていました。モニターに釘付けの3年生。さて、この英文の意味は? 「that」 がなななんと5つも並んでいるではないですか! 正解は明日のHPで。

 I thought that that "that" that that girl wrote was wrong.

今日は何の日

 本日11月9日(水)第3回定期テスト2日目。①数学、②英語、③理科の3教科が行われました。緊張した3時間を終えて、お昼の給食はおいしかったでしょうか。今日のお昼の放送では、保健給食委員会からアナウンスがありました。今日は「いいくうき」の語呂合わせから「換気の日」だそうです。これから寒くなりますが、新型コロナウイルスやインフルエンザから身を守るためにも、教室内の空気の入れ換えはとても大事になります。新鮮な酸素を吸って、脳を活性化させましょう!そして、テストの振り返りもお忘れなく! また、本日から、教育相談週間が始まりました。子供たちにとって、よりよい学校生活が送れるよう、職員一同尽力していきます。

<本日の給食> 牛乳、コッペパン(マーシャルビーンズ)、ツナサラダ、ポークビーンズ、チーズオムレツ

442年ぶり

 本日11月8日は第3回定期テスト初日で、「いい歯」の日で、そして大変珍しい「天体ショー」の日。お昼の放送で紹介された内容をここに載せます。

 今夜は、太陽と地球、そして月が一直線に並び、月がすべて地球の陰に入る「皆既月食」が見られます。また、同時に、月に天王星がかくれる「天王星食」も見られます。

 この皆既月食と天王星食がダブルで起こるのは、実に442年ぶり。1580年7月以来のことです。この年、天正8年は戦国時代末期です。今の匝瑳市の地に飯高檀林という日蓮宗の学問所が、この年1580年に設立されました。これは日本一古い大学とも言われています。また、この年は織田信長によって一向一揆が鎮圧された時期になります。そんな442年前、好奇心旺盛な織田信長も皆既月食と天王星食を見ていたのでしょうか。

 第3回定期テスト初日の今夜。テスト勉強で目の疲れたところ、目の体操に遠く東の夜空を見てみてください。すばらしい「天体ショー」を楽しむことができます。皆既月食は午後7時16分頃から8時42分までの約1時間半。天王星食は肉眼で確認することは難しいようです。双眼鏡か望遠鏡がある人は、天王星食を楽しんでみてください。

 なお、お昼の放送では、「天体ショー」にちなんで、フジ子ヘミングさんのピアノで、ドビュッシー作曲「月の光」と藤原真理さんのチェロで「星めぐりの歌」が紹介されました。

 

 

第3回定期テスト初日

 本日11月8日(日)は第3回定期テスト初日、国語と社会が1,2時間目に行われました。明日は数学、英語、理科。これまで授業で学んだことを生かせるようにしたいですね。そして今日11月8日は、「いい歯の日」。お昼の放送で、保健給食委員会からお知らせがありました。その原稿を下に載せます。

 今日、11月8日は、いい歯の日です。みなさん、給食を食べているとき、よくかんでいますか?かむことのメリットはたくさんありますが、特に注目したいのは、脳のあらゆる部位が活性化されることです。そうすると、記憶力も上がるということです。また、よくかむことで、「幸せホルモン」といわれるセロトニンが増えるそうです。セロトニンが増えると、血液中のストレスの物質が減り心が安定します。記憶力が上がり、ストレスが減る。私たちにとっていいことばかりです。食事をするときにはよくかむことを意識してみましょう。

 

今日の香取中

 毎週金曜日4時間目は「道徳」の日。今日は1年生の授業を紹介します。「いい人、悪い人ってどんな人?」をトピックに、3つのグループで討議を行いました。進行の人、話し合いを記録する人など、役割分担をしての話し合い。一人一人がよく考え発言したり、相手の発言をよく聞いたりしてメモをとったりしていました。また、記録する人はスパイダー式に、発言した人を蜘蛛の巣状に記録していたので、授業を客観的に振り返る材料にもなっていました。まさに、発言の見える化です。

 また、お昼休みは図書室でたくさんの生徒が本を閲覧しながら、好きな本を借りていました。新しい本が今日から貸し出しになったためかもしれませんし、お昼の放送で図書委員さんが紹介していたからかもしれません。「読書の秋」到来です。

書写絵画展 第12回香取市民文化祭

 11月3日(祝)香取市民文化祭(佐原会場)を見に行きました。本校生徒の書写及び絵画作品が展示中です。堂々とした筆遣いの書写作品や、学校の思い出の場所、友達、学校から見える風景をテーマに趣ある絵画作品が紹介されています。同じ絵画展示会場には、本校美術担当の先生による人物画作品も飾られています。その笑顔を見ると心穏やかになります。ぜひ本校生徒の書写・絵画作品に加えて、写真や生け花、造形作品なども展示されていますのでご鑑賞ください。

1 会場:佐原中央公民館(書写・絵画展示会場は3階です)

2 期日:~11月6日(9:00~17:00最終日11/6は16:00まで)

 文化会館では近隣の中学校や高校の生徒による吹奏楽、合唱、佐原囃子の発表がありました。また、個人や団体によるピアノやギター、琴、尺八なども演奏されていました。会場に実際に足を運んでみることで、普段接することがないものに接し、感じる機会にもなるんですね。その中でも、絵本の読み聞かせにピアノ、フルートの演奏が加わった「音楽劇」のような『おとかたり」が発表されていました。絵本は木村祐一著「あらしのよるに」から『あるはれたひに』。その世界観に引き込まれました。また、佐原文化協会会長の方によるピアノ、ギター、コーラスが加わったシャンソンなどは、人生の年輪を重ね、さまざまな経験を積まれた人のみ生み出される歌唱に、胸が熱くなりました。「芸術の秋」こころ動かされ、気持ちが豊かになる機会の時でありたいですね。

予告なしの地震避難訓練

 本日11月2日事前に生徒に連絡なしの地震避難訓練を行いました。安全担当の先生から10時に放送で緊急連絡が入ると、1年生は国語で書写の時間。速やかに一時避難をすることができました。自分の命は自分で守る「自助」を心がけたいです。

香取の食材 給食

 本日11月2日は香取の食材、ブラウンマッシュルームを使ったクリームシチューが登場しました。栄養教諭の先生が直接マッシュルーム栽培をしている方のところへ訪れお話も聞かれています。その様子は配膳室前のコーナーで紹介されています。食べることは「生きること」。食事を大切にしたいです。

 また。お昼の放送では、評議委員会、保健給食委員会、図書委員会から今月の目標や連絡事項がありました。一人一人にとってよりよい香取中を目指したいです。

晴れのち猫、ときどき習字日和

 本日11月2日(水)気持ちの良い晴天の朝を迎えました。通用門から見る香取の里山は靄(もや)がかかっています。その中を子供たちは元気に自転車や徒歩などで登校。「おはようございます」の挨拶のかけあい。このような日常を大切にしたいです。今日は手には習字セットをもっている生徒が多かったです。今日の国語は習字ですね。同じくして、猫も通用門から登校?していました。3枚目の画像は「クロガネモチ」。昨日お子様をとおして配付しました学校だより第8号にも紹介した校庭の樹木です。金銭的に苦労しないようにと願いを込めた縁起物の樹木、クロガネモチ。本校は開校19年目ですが、開校当時の保護者、地域、学校関係者、様々な方の願いを校庭の樹木をとおして感じます。

 

お昼の放送

 11月に入りました。11/1 1が3本立っていますね。11/11は1が4本も立つ。いろいろなところにアンテナを高くして、感度良く考えていきたいですね。

 さて、今日のお昼は、評議委員会が中心となって、昨日行われた各委員会からの報告や連絡などがありました。今日は生徒会本部と歌声委員会からでした。お昼の放送を活用することで、生徒会の各活動を知ってもらう、協力してもらう良い機会となりますね。よりよい香取中へ、新しい風が吹き始めました!

今日の給食

 新しい週が始まりました。今日で10月も終わり、明日から11月。今年もあと2ヶ月。早いですね。明日から完全更衣。いつもワイシャツで登校していた生徒が、今朝はブレザーにネクタイでした。「今朝はいつもより寒かった?」と尋ねると、「明日から完全更衣なので、その準備です。」と応えてくれました。季節の変わり目は気持ちの入れ替え時期でもあるかもしれません。

 さて、今日はハロウィン。給食ではハロウィンにちなんで、カボチャコロッケに、カボチャのデザート。そして、すまし汁は「スターナイト汁」。かまぼこがお化けカボチャ(ジャック・オー・ランタン)になっていて素敵でしたね。今日もおいしい給食でした。スタミナつけて明日からの11月を乗り切りましょう!

部活動大会報告

 本日10/29(土)、佐原中学校体育館にて水郷ジュニア新人バレーボール大会が開催されました。香取中学校は3回戦で茨城県の大野中学校と対戦しました。健闘しましたが、惜しくも負けてしまいました。しかし、前回の大会よりもボール追いかける姿、繋げようとする姿が見られました。また、力強いサーブで点数をとる場面も多くありました。新チームになり、練習に励んできた成果ですね。

「良かったー」

 本日10/28(金)、職員室に1匹のスズメが来校しました。用件が済んだのか外に飛び立とうとしたスズメは窓に激突し、床に落ちてしまいました。それを見た心優しい養護教諭、体育の若手教諭はスズメを介抱しました。意識をなくしているスズメでしたが、寒いといけないので日差しのあたる場所に移してあげました。登校時にスズメの様子を生徒の皆さんも心配そうに見ていました。10分後、スズメは目を開けましたが、頭が朦朧(もうろう)としている様子でした。それから1時間後、スズメは元気に飛び立っていきました。偶然その場に立ち会ったA先生は驚きながらも「良かったー」と言っていました。スズメを心配していた生徒の皆さん、A先生の姿を見て心が温かくなりました。

 ※野生動物は寄生虫や病原菌を持っている可能性があるので、近づいたり素手で触ったりしないようにしてください。今回はビニール手袋を装着し、スズメを介抱しました。

今日の香取中

 本日10月27日(木)今日も昨日に引き続き気持ちの良い天気。その分朝の冷え込みは昨日と同様に厳しかったですね。自転車や徒歩で登校してくる姿にたくましさを感じます。線路側の入口や通用門に、交通安全ののぼり旗を掲げました。安全に登下校できるように見守っていきたいと思います。寒さで一気に香取中の紅葉が進み、技術室側のハナミズキの葉が真っ赤で、青空に映えます。気持ちが凜とします。

 さて、2年生の廊下を歩いていると、国語の授業でSDG'sについて学び、自分の考えを付箋ではりつけ、意見交換する様子が、掲示されていました。持続可能な世界のために自分はどう思うか、そのことを考え、言葉にして、文にまとめ、個々の意見を知る、そんな時間を2年生は国語の授業で行っています。深い学びを大切にしたいですね。また、5時間目は校外学習の新聞作りを進めていました。一方、1年生は美術の時間。一人1枚、月を決めて版画でカレンダー作りを行っていました。思い思いのイラストなどを彫刻刀で彫りながら作品づくりを進めている様子は微笑ましく感じました。

 

秋の里山 朝

 本日10月26日(水)今朝の最低気温は10℃。今季一番の冷え込みとなりました。昨日の夕映えと対となるかのように、爽やかな青空の朝。登校してくる生徒が朝日を浴びてまぶしく感じました。

 2時間目の授業では、1年生、3年生でタブレットを使った授業を行いました。1年生は国語。今日は教室を移動して美術室。書写にタブレット? 1年生はタブレットで好きな言葉を選んで、思い思いに半紙に向かっていました。「栄光」「伝統文化」「香取の杜」などに混ざって、「智慧之王」など墨で書く生徒もいました。私も混ざって、「希望の王」と書いてみました。一方、3年生は英語。日本に関する話題で、3つの英語のヒントをつくって答えを当てるクイズを作っていました。ちょうど関係代名詞を学んだところなので、うまく関係代名詞を使いながら英語でヒントをタブレットで作成していました。どんなクイズができるのでしょうか。 

 さて、スリーヒントクイズを作ってみましたので、当ててみてください。

 This is an anime character who is known in the world.  He likes meat very much.  He started traveling by boat when he was 17 years old. 

 

秋の里山 夕焼け

 本日10月25日(火)は、朝から12月並みの気温で、どんより曇り空でした。そんな天候の夕方、生徒下校時に素敵な景色を見ることができました。それも時間によって移ろうはかない景色、夕焼け。みなさんにおすそ分けです。きっと明日は晴れますね。そして朝晩の冷え込みも一層厳しくなるかもしれません。生徒のみなさん、寒さ対策して登下校しましょう。

進路に向けた3年学習会スタート

 本日10月25日(火)から、12月22日(木)までの約2ヶ月間、3年生は放課後、進路に向けた学習会を行っています。国語、数学、英語、理科、社会の5教科。今日は初日で国語。入試に対応した漢字練習を50問行い、その後、20問出題テストにチャレンジ。

 では、その中からみなさんもチャレンジしてみましょう!(3年生のみなさんは復習!)

<読み> 赤字部分はなんと読むでしょう。

1:冶金技術を学ぶ。

2:斬新な案を出す。

3:緻密な計画を立てる。

4:日本酒を醸造する。

5:漢詩を朗詠する。

<書き> 赤字部分はどう漢字で書くでしょうか

6:サンバシから船に乗る。

7:シュウワイの容疑。

8:サジュツで相手をだます。

9:ザンジ、休みを取る。

10:通学路をホソウする。

 読めそうで読めない、書けそうで書けない、すぐ頭に浮かばなそうな問題が20問テストされていました。パソコンやスマホ、タブレットなどで文字入力をしていると、手で書く感覚を忘れてしまい、手先から自然と出てくる感覚をなくしてしまいそうです。みなさんはどうですか?

 ちなみに正解

1:やきん 2:ざんしん 3:ちみつ 4:じょうぞう 5:ろうえい  6:桟橋 7:収賄  8:詐術  9:暫時 10:舗装 

 

卒業アルバム写真

 新しい週が始まりました。今朝はかなり寒かったですが、みなさま体調はいかがですか。自転車で登校する生徒の中には、防寒にウィンドブレーカーを着ている生徒もいました。ブレザーを着ていても、自転車で風を切っていると体感温度はかなり低く感じたと思います。

 さて、今日の5時間目、3年生は卒業アルバム用に個人写真撮影でした。同時に受験用の写真も撮りましたので、きりっとした顔とニコったとした顔、2つの素敵な表情が見られました。また、クラス集合写真も撮影しました。〇年後、どんな思いでこの写真をみることでしょう。

 

 

  

 

 

 

県新人ソフトテニス大会出場

 本日10月22日(土)千葉市蘇我のフクダ電子スクエアテニスコートで、千葉県新人ソフトテニス大会個人戦が開催されました。本校からは2年女子の1ペアが出場しました。保護者のみなさまをはじめ、多くの出場者、応援の人たちのいる会場で1セットとり、粘りましたが、残念ながら3-1で先に進むことはできませんでした。貴重な経験を次へ、そして今日出場できなかった他の部員にも生かせるよう願っています。

 

 

里山の朝

 昨日は合唱発表会・音楽鑑賞会に多くの方々にご来場いただきまして、ありがとうございました。音楽鑑賞会に出演されたヴァイオリニストの花村恵理香さま、ピアニストの松岡美絵さまにおかれましては、すばらしい演奏を披露していただき感謝申し上げます。お二人の演奏者の方がお帰りになる際に、玄関先と体育館入口で、子供たちが「ありがとうございました!」とお礼の挨拶をする姿をみて、とても感心されていました。挨拶が自然に、笑顔で、自分から、さりげなくできること、そんな生徒を今後も育てていきたいと思いました。そして車中から香取中学区の里山をみられ、その豊かな自然に魅了されていました。私自身当たり前に思ってしまっていることに、改めて気づかせていただきました。人とつながりかかわることで、学ぶことは多いですね。

 さて、朝の挨拶を交わしている中、目を先にやると生徒が里山を自転車で通学している姿がたくさん見られました。今日は気持ちのよい爽やかな朝。里山が露でぬれて、朝日できらめいていました。こんな時間や風景を共有していることに、素直に感謝したくなる思いになり、生徒との挨拶も自然と弾んだ声になりました。今日も学校は朝から歌声が響いています。

 

 

 

合唱発表会 音楽鑑賞会 大成功 !!

 本日10/20(木)、秋らしい天気にも恵まれ、香取中学校体育館にて合唱発表会・音楽鑑賞会を開催することができました。感染症対策のため、昨年度の合唱発表会は生徒のみの実施でしたが、今年度は3年度ぶりに保護者の方をご招待することができました。第1部の合唱発表会は、どの学年も学級の個性を生かした素晴らしい歌声を響かせてくれました。また、第2部の音楽鑑賞会ではヴァイオリンとピアノ デュオコンサートを行いました。プロのヴァイオリニスト、ピアニストの演奏に圧倒されたり、心が温かくなったり・・・。貴重な経験をさせていただきました。芸術に浸ることのできた大成功の合唱発表会・音楽鑑賞会でした。ヴァイオリニストの花村さん、ピアニストの松岡さん本当にありがとうございました。また、合唱発表会・音楽鑑賞会を運営した歌声委員会の皆さん、準備や片付けを率先して協力してくれた生徒の皆さんありがとうございました。

最後に、ご来校いただきました保護者、地域の皆さん、ありがとうございました。

芸術の秋!!

秋めいてきました。芸術の秋です!!

合唱発表会・音楽鑑賞会に向けての準備も完了しました。

保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

※健康チェックシートをご持参ください。

疲れは目から!

 本日10月18日に保健だよりをお子様をとおして配付いたします。今月の特集は「目」。10月10日は「目の愛護デー」にちなんだものです。10を横に倒すと目の形になることからのようです。ちなみに英語では「eye」これまた目をイメージした文字配列に見えなくもないですね。ICTが進むとスマホやパソコンモニター、タブレットと光の強い画面を長時間見ることになり、これは目を酷使していることになります。目を大切にしたいですね。詳しい内容は、本日配付の保健だよりをご覧ください。

 合唱発表会を明後日10月20日に控え、朝の時間や帰りの会では、合唱練習に熱が入っています。2,3年生は男女比に偏りがありますが、それを補って余るほどすばらしい歌声が響いています。1年生は初めての中学校での合唱ですが、頑張っている思いが伝わってきます。本番が楽しみです。

 

修学旅行、校外学習を終えて

 3年生は先週14日(金)に、1・2年生は13日(木)に校外学習を終え、本日10月17日(月)は、学級の時間等を使って、振り返りや、新聞作りを行いました。見たこと、体験したこと、学んだことなどを、自分のことばでまとめてくれることを願っています。

会津〜香取

 予定より1時間近く早目に中学校に到着。最後の検温健康チェックも問題なく、全員体調良好です。3日間雨も降らず無事修学旅行を終えました。バスガイドさんの説明もよく聞き、バスの中も感染対策をして楽しく過ごしました。行く先々の「川」の流れ、清流、水しぶきに良く反応していた面々もいました。バスガイドさんが、会津のいわれの一つに「川(津)がたくさん出会うところ」と説明がありました。そういえば、香取中も「津宮」にあります。「津」つながりの会津と香取。充実した3日間の修学旅行でした。おうちの方に赤べこみせながら、土産話をしてください。身体をゆっくり休めて、月曜日に会いましょう。

 

修学旅行3日目昼食

 日光東照宮をあとにして、修学旅行最後の食事をとりました。日光名物の湯葉に、蕎麦、肉炒め、ご飯など特製幕の内弁当をいただきました。

 

 

 

 

  

日光東照宮見学

 丁寧でわかりやすく、おもしろい現地ガイドさんの案内で日光東照宮を見学しました。ここ3日間の修学旅行で一番の混雑ぶりです。陽明門、鳴き龍、眠り猫、見猿聞か猿言わ猿などなど、たくさんの見どころある東照宮見学を満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

日光東照宮へ

 福島から栃木に移動。日光東照宮は徳川初代将軍徳川家康をまつる神社。現在の主な社殿は3代将軍徳川家光によって寛永13年(1636年)に建立されたものだそうです。予定よりだいぶ早くの到着。現在日光は晴れ間が見えて来ました。輪王寺駐車場から移動し、現地ガイドさんの案内で東照宮を見学します。だいぶ混み始めてます。

 

宿泊先を出発

 朝食後、出発準備を整え、たくさんのお土産を両手にかかえて、予定どおり8:20にバスに乗車し、日光に向けて出発しました。

 

 

修学旅行3日目朝食

 いよいよ修学旅行最終日。今朝の会津は小雨混じりの天気です。参加者全員検温健康チェックを済ませ、体調も良く、朝食をとっています。他のお客様も同じ会場で食事をとっていますが、香取中生はきちんとした態度で、マスクを外した際は黙食でマナーも守り食事をとっています。こういった場面で普段の様子があらわれますが、日頃の給食の様子と変わりなく、しっかりできています。

 

 

 

 

修学旅行2日目係別打ち合わせ

 午後9:10から修学旅行2日目の係別打ち合わせが行われました。今日一日の反省と明日の確認。いよいよ明日は最終日。ゆっくり休んで明日の日光東照宮見学、そしてつつがなく帰宅できるようにしたいと思います。就寝前の検温チェックは問題なく、体調も良好です。

 

修学旅行2日目夕飯

 班別行動を終え、集合場所の鶴ヶ城会館では、他の修学旅行生も多くおり、お土産を買い求める列でかなり待つ状態でした。ですが、集合時間の16:30には全員バスに乗り込む香取中生。保健係による検温・健康チェックも行い、全員体調は良好。他の修学旅行の子供たちと比べて、きちんとした態度で立派でした。そんな子供もたちも鶴ヶ城会館から宿泊先までのバスの中は、だいぶ疲れも出たのでしょう。うとうと眠っている子供たちも多くいました。部屋長会議を行い、お待ちかねの夕食です。今晩のメニューは、牛肉の鉄板焼き、鮭とねぎ、豆腐のきのこ鍋、イカハムフライ、ひじきの煮物、フルーツ等です。予定の18時には「いただきます。」をしました。一日フルに動いたので、しっかり栄養とって最終日に備えたいと思います。

 

 

1・2年校外学習

 本日10/13(木)、鎌倉へ校外学習に行ってきました。

 雨の心配がありましたが、班別行動開始20分後に雨は止みました。3年ぶりの県外への校外学習を楽しみにしていた1・2年生の気持ちが伝わったようです!! 学校生活では学ぶことのできない貴重な経験ができました。

修学旅行2日目 会津若松班別行動

  鶴ヶ城をバックに記念写真、そして班別行動の開始です。御薬園、会津武家屋敷、昭和なつかし館などなど。バスを使ったり、徒歩でひたすら歩いたりと、班別ごとに楽しい時間を過ごしたことと思います。クーポンが大活躍して、たくさんお土産を購入した人もいましたね。

 

 

 

  

 

赤べこ絵付け体験

 飯盛山を見学したあと、「赤べこ」の絵付け体験を行いました。「赤べこ」は会津の郷土玩具。赤は子どもの魔除け、黒の斑点は病を防ぐ、重症化しないよう願いが込められ、子どもたちに贈られた風習が、ここ会津にはあるようです。絵付けの体験活動では、見本に忠実なものや、独創的なものなど、自分の世界にどっぷりつかっての1時間余り。とても充実したものになりました。「えー、もう1時間過ぎるんだー!」の声がつぶやかれるほど没頭して絵付けをしました。すごいぞ、3年生! 

 「赤べこ」を贈る風習の由来を知れば知るほど、「赤べこ」はまさに今のコロナ禍のお守り的存在。会津での手作りお守りとして、おうちで大事にしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

飯盛山見学

 8:30 芦ノ牧温泉を出発して、飯盛山に9時前に到着しました。昨日訪れた日新館で学んだ白虎隊の若者たちの悲運の場所です。熱心に石碑を読む姿に修学旅行の「学ぶ」ことをしっかり理解し行動している香取中生を誇らしく思いました。また、他の旅行者にもわ爽やかな挨拶をしていて微笑ましく感じました。その後体験活動として「赤べこづくり」にチャレンジ。一人一人のオリジナル赤べこを完成させました。

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目朝食

 10月13日(木)今朝の会津、芦ノ牧温泉は薄曇り。香取は雨でしょうか。参加者全員体調もよく、6:30に起床しました。7:00から朝食。朝食はビュッフェスタイルです。自分で食べられるだけの分を感染対策をして、自分で盛り付けいただきました。

 

 

 

 

係別打ち合わせ、部屋会議

 修学旅行初日21:10からは係別打ち合わせを夕食会場を使って行いました。学習係は学校貸し出しのデジカメの確認、保健係は本日の健康チェックの確認、個々から反省点や課題等をあげました。班長は本日の反省、明日の班別行動用携帯電話の使い方、クーポンの確認等を行いました。明日に備えて部屋会議、就寝となります。

 

 

就寝までのひととき

 夕食後、19:30から入浴。その後、明日クーポンを利用してお土産を買うための下見を、楽しそうにしてました。感染対策して明日の班別行動に臨みたいですね。

 

  

 

修学旅行初日夕食

 修学旅行初日の夕食は予定の18:00より少し早目の17:50からスタート。一人一人前向きに並び黙食。お膳には豚ロースに唐揚げ、エビフライ、鳥つくねの鍋、メロン、グレープフルーツにババロアと、みんな大好きなものばかりのメニュー。生きとし生けるものの命に感謝し、しっかり味わっていただきました。

 

 

 

芦ノ牧温泉到着

 予定よりだいぶ早く本日からの宿泊先の旅館に着きました。検温チェックも終わり、体調悪くなっている生徒はいません。班長会議をして、しばし休んで夕食は6時から。

 

 

 

會津藩校日新館

 喜多方をあとにして、次に訪れたのは、會津藩校の日新館、全国で三百藩校ある中でもその規模内容ともに随一。長州の吉田松陰も日新館を視察に来ていたそうです。日本初のプール、給食もここ日新館から。「学ぶ」ことの大切さを学ぶ時間となりました。

 

 

 

 

喜多方 蔵の街

 赤い瓦が印象的な蔵の街、喜多方。酒蔵も多く、その一軒を訪れ、酒蔵見学をしました。仕込みは11月からのようです。

 

 

喜多方到着

 予定より1時間ほど早めに喜多方に着きました。検温チェックをして、いよいよ喜多方ラーメンを堪能、蔵の街を散策します。朝早くの出発でしたから、かなりお腹が減っての班別行動です。ちなみに、喜多方市は香取市と友好都市の一つとなってます。

   

 

後期始業式 生徒会本部役員の認証式 

 本日10月11日(火)1時間目に、後期始業式と生徒会本部役員認証式を行いました。気持ちを新たにして、後期に臨んでもらいたいと思います。認証式では、旧本部役員から一言ずつ話がありました。本部役員という経験を重ねることで確かな手応えをつかむことができたこと、自分自身が成長できたことなど発表がありました。新本部役員も、きっとその思いを受け止め、香取中に新たな風を起こしてくれると思います。そしてよりより香取中のために活躍してくれることを期待しています。

 また、4時間目には3年生の教室で、明日からの修学旅行に向けて事前指導を兼ねた「出発式」が行われ、各係の代表から話がありました。喜多方、会津、日光での修学旅行が有意義なものになるよう願っています。

郡新人バレーボール大会の結果

 10月9日(日)、小見川中学校体育館で郡市バレーボール大会が開催されました。

香取中は1回戦で山田中と戦いました。残念から負けてしまいましたが、

声を掛け合い、最後まで諦めない姿は立派でした。

郡市中学校駅伝大会

 本日10月8日(土)、昨晩までの大雨もあがり、曇り空、気温は17℃。駅伝にはベストな天候の中、香取中の学区である、香取神宮周回コースの駅伝大会が行われました。3年生にとっては、コロナ禍の中で初めての香取神宮周回コースで、最後の大会。一人一人がすばらしい走りを見せてくれました。沿道からの応援もきっと温かく感じたのではないでしょうか。走る姿、ひたむきな姿をみて、とても胸が熱くなりました。大会後の笑顔も素敵でした!

 

 

 

全校集会、前期終業式

 10月7日(金)今日の4時間目に、全校集会及び前期終業式を行いました。全校集会では生徒活動報告として、県新人及び郡新人大会の報告、書写展、郡市小中学校科学作品展、郡市青少年読書感想文コンクールの受賞者の紹介を行いました。運動に学習に、さまざまな場面で香取中生は活躍しています。

 令和4年度前期終業式では、各学年から生徒代表の発表がありました。生徒の発表から心に残った言葉をあげると、「よい判断のためには冷静な気持ち」、「自分にあったルーティン」「1年生からの積み重ねの大切さを実感」「自覚」「進路」。代表生徒のみなさんは、自分と向き合って、考え、そして紡ぎ出した言葉をステージで発表してくれたと思います。3連休明けの11日(火)が後期始業式。日々バージョンアップできる人でありたいですね。12日から3年生の修学旅行。13日が、1・2年生の合同校外学習があります。体調に気をつけて臨みましょう。

 

 

 

魚泳ぐ香取中

 香取中に12匹の魚が泳いでいます。「メルルーサ」、「タラ(鱈)」、「ホキ」、「さば(鯖)」、「あじ(鯵)」、「ししゃも、カペリン」、「いか(烏賊)」、「さわら(鰆)」、「かつお(鰹)」、「さけ(鮭)」、これらの魚たちが今月の給食に10回登場します。(実は10/3に鮭の塩焼き、10/4に白身魚のレモンソースでメルルーサが、本日あじのつみれと豆腐の味噌汁で3匹を既にいただいています。)栄養教諭の先生が10月4日に2階廊下に掲示してくれました。原寸大で掲示していただいているので、休み時間に「こんなに大きいんだ!」と驚く子供たちです。裏返すと魚の名前と解説が示されているので、魚のこと栄養のこと、たくさん学ぶことができます。

 本日 前期最終日の給食メニュー

 〇松風焼き、あじつみれと豆腐の味噌汁、五目煮、ごはん、牛乳、ウエハース 835kcal

 

 

 

合唱練習

 昨日午後から気温が急降下。今朝はウインドブレーカーを着て登校した子供たちもいました。気温は15度。雨と風で体感気温はもっと低く感じます。体調管理に気をつけたいです。

 さて、今日から音楽室や体育館ステージのピアノを使っての朝帰りの合唱練習が本格的に始まりました。2年、3年生は男女のバランスに偏りがあるため、クラスのハーモニーとしてまとめ上げるのにきっと苦労していると思います。3年生では、男子の一部がアルトパートを担当しています。生徒曰く「アルトの音程難しい!」、アルトは主旋律を思いっきり歌えるのではなく、主旋律を支える側なので、大変ですね。

 ところで、本校の校歌の2番に「期したる希い いつの日か」という歌詞があります。「期したる希い」を歌声に乗せて届けられたらいいですね。本校はコンクールではなく、発表会。競うのではなく、歌わされているのではなく、歌いたい思いを大切に、ハーモニーをお互いに味わいたいです。

 

今日の香取中

 今朝朝日が昇って天気が良さそうでしたが、時間が経つごとぐずつきはじめ、小雨が降る一日となりました。一気に気温が下がるようです。来週は修学旅行に、校外学習です。体調管理に気をつけたいですね。

 さて、今朝昇降口前で挨拶を交わしていると、いつも自転車で来る生徒が、今日は歩いて登校している、そんな人がたくさんいました。手に傘をもっての登校です。慌てて学校に来るのではなく、今日の天気予報をチェックして、下校時に雨が降ることを予想して登校しているのでしょうね。見通しをもって生活できる子供たちに、たくましさを感じます。帰りの会では2年生がちょうど合唱練習をしているところでした。2階の音楽室・新世代空間4の前をとおると、チャレンジングな課題が出ていました。漢字と折り紙!みなさんはすでにチャレンジ済みですか。一番小さな鶴はひまわり学級の先生がつくったものです。挑戦者は出るでしょうか。しっかり食事をとって体も頭も鍛えたいですね。

 ちなみに今日の給食は、ハンバーグ、ポークビーンズ、カラフルサラダ、食パン、牛乳でした。

合唱発表会&音楽鑑賞会のご案内

 本日学校だより「ひびき」第7号を発行しました。おうちの方にもお子様をとおして届きましたでしょうか。本ホームページの『メニュー』から「おたより」コーナーをクリックしていただくと、ご覧いただけます。(生徒の個人情報保護のため、名前を削除したホームページ用の学校だよりになっています。)今回は、郡市新人大会、県新人大会の頑張りを中心に紹介しています。

 なお、裏面には10月20日開催の合唱発表会及び音楽鑑賞会のご案内を掲載しております。体育祭と平行してクラスで歌声練習を重ねてきた成果をお聴きください。また、今年度はスペシャルイベントとして、第2部はプロの演奏会をお招きして、ヴァイオリンとピアノデュオコンサートを開きます。ヴァイオリンの花村さまは、10月15日に、松岡さまは10月9日に都内でリサイタルを開く国内外で活躍されている方々です。クラシックの有名な小品や日本の唱歌、ディズニー・ジブリ映画から選りすぐりのプログラムを用意しております。ぜひプロの演奏家の生演奏を本校でお楽しみください。

 HP用音楽鑑賞会 パンフレット.pdf

全校実力テスト

 今日と明日の2日間にわたって全校実力テストが行われます。今日は国語、数学、英語の3教科、明日は理科、社会の2教科です。授業で学んでいることが、生きる力となっているか、「テスト」という形で実力を試す機会です。慌てずじっくり取り組んでもらいたいと思います。そしてテストを終えた後、授業で学んでいることが、どうテストとつながっているか振り返りも大切です。先生方にとっても授業改善の大切な資料となります。

千葉県新人陸上競技大会2日目

 10月2日(日)県新人陸上競技大会2日目は、本校から1年男子が共通男子砲丸投(4.000kg)に出場しました。県総合スポーツセンターでの初舞台、かつ順番もトップバッターでしたが、落ち着いて臨むことができました。この経験を日々の練習に生かし、またこの舞台に立ってもらいたいと願います。