文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
スマイル集会
本日(24日)、全校でスマイル集会をリモートで行いました。

スマイル集会では、児童会役員が中心となって作った動画を視聴しました。内容はニュース形式になっており、1年生の紹介、「ここはどこ?私は誰?クイズ」、校長先生のインタビューの3本だてでした。
コロナ禍で、異学年交流が出来ずにいるため、1年生の紹介の場面では、体を前のめりにして視聴していたのが印象的でした。
高学年は、低学年の手本になれるように生活していきましょう!
スマイル集会では、児童会役員が中心となって作った動画を視聴しました。内容はニュース形式になっており、1年生の紹介、「ここはどこ?私は誰?クイズ」、校長先生のインタビューの3本だてでした。
コロナ禍で、異学年交流が出来ずにいるため、1年生の紹介の場面では、体を前のめりにして視聴していたのが印象的でした。
高学年は、低学年の手本になれるように生活していきましょう!
6年生 外国語
本日(23日)、6年生の外国語の授業では、zoomを用いて5年生に自分の行きたい国を紹介しました。

6年生は、5年生に分かりやすいようにタブレットを使いパワーポイントで資料を作って、写真を見せながら、英語で発表していました。
5年生は、真剣にメモを取りながら、国名、場所や食べ物の名前を書いていました。
6年生は、5年生に分かりやすいようにタブレットを使いパワーポイントで資料を作って、写真を見せながら、英語で発表していました。
5年生は、真剣にメモを取りながら、国名、場所や食べ物の名前を書いていました。
俳句に親しむ
本日(22日)、3年生の国語科では俳句の学習をしました。
まず、音読では前時の活動を生かし、五・七・五のリズムでハキハキと読むことができました。子どもたちの音読を聞いて、一つ一つの場面が思い浮かんできました。
次に、9つの俳句の中から、好きな句を選ぶ活動を行いました。どのような所が気に入っているのかを明確にし、丁寧に俳句カードへ書き込んでいました。明日の紹介し合う活動では、自信をもって友達に発表しましょう!
まず、音読では前時の活動を生かし、五・七・五のリズムでハキハキと読むことができました。子どもたちの音読を聞いて、一つ一つの場面が思い浮かんできました。
次に、9つの俳句の中から、好きな句を選ぶ活動を行いました。どのような所が気に入っているのかを明確にし、丁寧に俳句カードへ書き込んでいました。明日の紹介し合う活動では、自信をもって友達に発表しましょう!
大発見
本日(21日)掃除の時間に、体育館裏でナナフシが見つかりました。
子どもたちは、図鑑でしか見たことのない昆虫に、終始驚いた様子でした。晴れている日には、自分の身の回りの生き物を探してみましょう!
ゆで卵と青菜のおひたし
本日(18日)、5年生は家庭科の学習で調理実習を行い、ゆで卵と青菜のおひたしを作りました。ゆで卵の殻をむく作業と茹で終えた青菜を包丁で切る作業に一生懸命取り組む姿がとても印象的でした。安全に気を付けながら、包丁を扱っている時の真剣な眼差しが5年生らしく、格好良かったです。盛り付けでは、見栄え良くしようと工夫する児童もいました。とても楽しい雰囲気で調理をすることができました。

完成後の試食の後に「美味しい!」、「家でも作ってみたい!」などの前向きな感想が多く出ていました。ぜひ、お家でも料理に挑戦してみましょう!
完成後の試食の後に「美味しい!」、「家でも作ってみたい!」などの前向きな感想が多く出ていました。ぜひ、お家でも料理に挑戦してみましょう!
訪問者 since 2009/5/18
5
4
8
5
5
0
9
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。