文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
ありがとうフェスタ2021
本日(8日)から、「ありがとうフェスタ2021」が始まりました。スローガンは、「佐小の一番星へ 最高の思い出を ~今だからできること~」です。例年とは違い、今年度は一週間の中で、在校生が6年生とレクを行い、感謝の気持ちを伝えていきます。

本日の2時間目は、オープニングを行いました。オープニングでは、事前に5年生が作成したVTRを流し、その中で6年生を一人一人紹介しました。VTRが流れ始めると、6年生教室から歓声が聞こえてきました。6年生たちはVTRを見て、恥ずかしがりながらも、うれしさを感じている様子でした。

この日のために、5年生が中心となって準備を行ってきました。6年生の最高の思い出になるように、佐小っ子全員で「ありがとうフェスタ」を盛り上げていきましょう!
本日の2時間目は、オープニングを行いました。オープニングでは、事前に5年生が作成したVTRを流し、その中で6年生を一人一人紹介しました。VTRが流れ始めると、6年生教室から歓声が聞こえてきました。6年生たちはVTRを見て、恥ずかしがりながらも、うれしさを感じている様子でした。
この日のために、5年生が中心となって準備を行ってきました。6年生の最高の思い出になるように、佐小っ子全員で「ありがとうフェスタ」を盛り上げていきましょう!
ZOOM交流会
昨日(4日)は5年生。本日(5日)は6年生が英語科の学習で、ZOOM発表交流会を行いました。北佐原小学校・山田小学校とZOOMを繋ぎ、これまでに英語で学習した表現を使って発表をし合いました。児童は「普段とは異なる相手に伝わりやすいように」と意識しながら取り組むことができました。また、相手校の発表も興味深く視聴することができ、「相手のことが知れてとても楽しかった。」「発表してくれた所に行ってみたいと思った。」などの感想があがりました。

今回の交流会を通して、相手意識をもって話すことの大切や、英語がコミュニケーションツールの1つであることを少し実感できたらいいなと思います。
今回の交流会を通して、相手意識をもって話すことの大切や、英語がコミュニケーションツールの1つであることを少し実感できたらいいなと思います。
素敵な贈り物
本日(4日)は、ほし組が職員に向けて「なかよしバザー」を開きました。
今年度は感染症予防のため、事前に注文を取り、それをもとに子どもたちが届けるといった形で行いました。
バザーを通して、子どもたちは、相手への依頼の仕方やお金の計算、小物づくりなどを学ぶことができました。
どれも素敵な小物で、子どもたちの頑張りが伝わってきました。ほし組のみなさんありがとうございました。
栄光の架橋へと
本日(25日)、6年生が音楽の時間に合奏「栄光の架橋」の発表を行いました。今年度は、感染症予防のため、合唱や音楽集会ができませんでした。それでも子どもたちは、合奏で思いを伝えようと一生懸命練習してきました。このメンバーで演奏するのも今日で最後となります。本日の発表は、どのクラスも素晴らしく、聞いていた担任の先生が言葉につまるほど、多くの思いが感じられる合奏でした。

6年生は、卒業まであと16日です。
「いくつもの日々を超えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい 栄光の架け橋へと」
「栄光の架橋」の歌詞にもあるように、これまでの思い出を胸に「有終の美」を飾ってほしいと思います。
6年生は、卒業まであと16日です。
「いくつもの日々を超えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい 栄光の架け橋へと」
「栄光の架橋」の歌詞にもあるように、これまでの思い出を胸に「有終の美」を飾ってほしいと思います。
ハッピーカード
本日(24日)、4年生の図画工作科の授業では、「ハッピーカード」を作りました。一見普通のカードに見えますが、開くとビックリ!、立体的な作品となっています。

子どもたちは、これまでの思い出や感謝の気持ちを込め、学級の友達に向けてカードを作りました。

作る人もハッピー、もらう人もハッピーになる「ハッピーカード」ができましたね!
子どもたちは、これまでの思い出や感謝の気持ちを込め、学級の友達に向けてカードを作りました。
作る人もハッピー、もらう人もハッピーになる「ハッピーカード」ができましたね!
訪問者 since 2009/5/18
4
6
0
5
7
2
2
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。