佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

6年生 ゆめ仕事ぴったり体験

11月11日~15日には,たくさんの方々のご協力を得て全学級が職場体験を終えました。子どもたちは口々に「楽しかった!」「初めて知った!」と体験してきた様子を笑顔で語ってくれました。また,働いている人たちの苦労を聞いたり体験したりして,働くことの大変さを知ることができた子もいれば,日々の生活が働く人たちによって支えられていることに気付いて感謝の気持ちをもつことができた子もいました。「ゆめ・仕事ぴったり体験」をとおして感じたことや考えたことを遠い将来のためだけではなく,毎日の生活にぜひ生かしてほしいです。


2年生 町たんけん


11月12日に2年生は生活科の学習で町たんけんへ行ってきました。グループに分かれて学校の外を歩くのは初めてでしたが,お家の方にご協力いただき安全に行ってくることができました。今年は,グループに分かれて11か所を見学しました。どの見学場所も昔からある建物で,はり子屋さんや石井クラフトさんでは伝統が受け継がれていることを感じました。子どもたちも建物の中を見たり,お店の人に質問したりしながら,それぞれの場所に興味をもって見学をしている様子でした。佐原のことを知る良い機会となりました。見学して分かったことを,紙芝居やペープサートなど色々な方法でまとめ,1年生を招待して発表会を開きます。1年生に楽しく聞いてもらえるよう,グループで協力してまとめをしていきます。

歩行会

11月8日には,澄みきった秋空の下,歩行会が行われました。天気も回復し,香取の秋を十分に満喫できる活動になりました。

  【1年生】
 諏訪神社や公園では秋探しをし,子どもたちはたくさんの秋を見つけました。わんぱく公園では,楽しみにしていたお弁当を食べ,その後,遊具でたくさん遊びました。
  【2年生】
 香取神宮,水の郷方面の9kmの道のりを子どもたちは元気いっぱい歩きました。水の郷や河川敷では,自由時間もたくさんあり,鬼ごっこをしたり,草舟を作ったりして遊びました。河川敷では,急きょ,駅伝大会も開かれ長い距離を歩いた後にも関わらず多くの子が参加して,河川敷を力いっぱい走りました。
  【3年生】
 津の宮,大倉方面を歩きました。復路は利根川沿いの堤防を歩いたので,車を気にすることなく友達と話したり,歌を歌ったり,思い思いのことをしながら楽しく歩くことができました。新しい友達ができたり,友達との仲も一段と深まったりしました。
  【4年生】
 元気いっぱいの4年生が福田小学校までの往復約15キロメートルの道のりを歩きました。子どもたちは秋を楽しみながら,友達となかよく歩いていました。福田小学校では,遊具や長縄,ドッジボールなどで遊んだり,おいしくお弁当を食べたりして,楽しい思い出ができたようです。
  【5年生】
 総歩行距離は19.3km。オリエンテーションでは,今まで歩いたことがない長い距離に,やや不安気な声も聞こえてきましたが,当日は友達との会話を楽しんだり,季節の移り変わりを感じたりしながら,笑顔で元気よく歩く姿が見られました。また,疲れた友達に励ましの声をかけながら背中を押してあげたり,遅れながらも目的地である小見川少年自然の家に到着した友達にあたたかな拍手をおくったりするなど,思いやりのある優しい姿が見られました。
  【6年生】
 今年は、電車も利用して東庄県民の森を目指しました。距離は例年の6年生よりも短くなりましたが、それでも山道のアップダウンに足が張りながら,話をしたり歌を歌ったりしながら頑張って歩きました。

普段歩くことのない長い距離を歩いたことは子どもたちにとって,よい経験になりました。歩行会で歩いた道のりやみんなで楽しく過ごした時間は,良い思い出となったことと思います。くたくたになるまで歩いたことと,疲れが出たり足が痛くなったりしても最後まで歩き通したことで,体力面はもちろん,精神面も鍛えられたのではないでしょうか。


 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかったよ。お泊まり会!

 
 1023日,24日にほし組は,お泊まり会に行ってきました。
 野外炊さんで焼きそばを作り,草木染めのハンカチを作って,カヌーに乗りました。台風の影響が心配される中でしたが,野外炊さんもカヌーも予定通り行うことができました。自分たちで作ったごはんはおいしく,ほとんどの子がおかわりをしました。草木染めでは,ビー玉と輪ゴムを使って絞りの模様を作り,玉ねぎの皮を煮だして作った染液につけました。玉ねぎの皮から綺麗な黄土色の染め物ができることにみんな驚いていました。
 お風呂の入り方や荷物整理の仕方,お蒲団の敷き方や包丁を安全に使う方法など,生活に必要な学習に毎日取り組み,その成果を発揮して楽しい思い出を作ることができました。夜のお楽しみ会では,来て下さった先生方に歌や合奏の発表を見ていただき,ゲームを一緒に楽しみました。たくさんの体験をし,ひとまわり大きくなって帰ってくることができました。


4年生浄水場見学

 
 10月28日に,社会科「水はどこから」の学習で玉造浄水場の見学に行ってきました。利根川から取水した水が浄水場へ送られ,私たちが使用できるきれいな水になるまでの過程を調べることができました。子どもたちは,浄水場までの長い道のりに疲労を感じながらも,浄水場の方のお話に真剣に耳をかたむけ,熱心にメモを取っていました。これからの学習では,見学して分かったことをまとめ,水道水を作るのには多くの人の働きや費用,用地が必要になることを学んでいきます。この学習が終わったときには,節水が必要な理由を理解して,自分たちも節水に取り組んでいけるようにしたいです。


 

3年生スーパーマーケット見学

 
 21日(月)に社会科校外学習として,スーパーセイミヤの見学を行いました。店内やバックヤードの見学,店長さんや副店長さんへの質問をし,スーパーマーケットの販売の工夫を調べました。子どもたちは,店の大きな冷蔵庫を見たり,商品が様々な地域から送られていることを聞いたりして,たくさんの発見をして充実した見学になりました。肉や魚をどのようにしてパックに詰めているのか,惣菜はどのようにして作られているのかの疑問についても,バックヤードの見学で納得しました。また,説明されたことや分かったことを一生懸命メモして,意欲的な態度でスーパーマーケットの見学をすることができました。

郡市ミニバスケットボール大会

先週金曜日に,郡市小学校ミニバスケットボール大会が行われました。台風の影響で,2日間の予定が,1日開催となり,試合時間も短いルールで行われました。

結果は男女ともに2回戦まで進んだものの,接戦のすえ敗退。しかし,チーム一丸となって試合に臨んだ姿はすばらしいものがありました。また,会場の準備等の手伝いを進んでしたり,他チームの応援を熱心に行うなど,態度面でも立派だったと周囲の方からお褒めの言葉を頂きました。

どうしても勝敗がついてしまうものではありますが,これまでのがんばりが実り,今後の生かしていける大会になったと思います。


パワーアップマラソン!

10月7日(月)からパワーアップマラソンが始まりました。

持久走に取り組むことにより,体力を高め,健康な体づくりをめざします。また,12月に開催される校内マラソン大会へ向けて,めあてをもって練習に取り組むこともねらいの一つです。

毎週,月曜日,水曜日,金曜日の3回実施を予定しています。準備運動や整理運動等も含めて業間の時間に行います。

しっかりと準備運動を行って,一人一人のめあてに向かって走っています。速さだけでなく,毎回,走った距離(周回数)を記録することにより,努力を積み重ねていくことの大切さも体得していくことを願っています。

子どもたちの健康観察や日頃の励まし,どうぞよろしくお願いいたします。



第103回運動会

9月28日(),台風一過の澄み切った秋空の下,第103回運動会が開催されました。

開会式での天まで届くような力強い選手宣誓の後,今年の運動会のスローガン「燃えろ佐小魂!  優勝目指して 心を一つに 突き進め」を胸に熱い戦いを繰り広げました。

  

  ゴールするまで全力疾走する姿,友達と力を合わせて競技した団体種目,リズムに乗ってかわいらしく,力強く,華麗に舞った学年のダンス,力いっぱい友達を応援する姿,意地とプライドをかけて競い合った応援合戦,紅白リレー,自分の役割や仕事について責任をもって実行する高学年の姿など,さまざまな場面で子どもたち一人一人が輝いていました。

  

今年の優勝は,311対303 で赤組でした。優勝めざし力を合わせて戦った赤組は大変立派でした。惜しくも優勝を逃しましたが,最後まで全力を尽くした白組も大変立派でした。閉会式では,力いっぱい競技や演技に取り組んだ後のさわやかな表情の子どもたちの姿がありました。

この運動会をとおして,子どもたちは,決してあきらめないこと,全力を尽くすこと,友達と協力したり励まし合ったりすることの大切さを学んだのではないかと思います。

まさにこれが,“佐小魂”です。これから,授業時間をはじめ学校生活のさまざまな場面で“佐小魂”を発揮できるよう指導していきたいと思います。

  早朝からお出でいただきましたご来賓の皆様,地域や保護者の皆様には子どもたちの競技や演技に温かい声援をいただきました。また,PTA役員の皆様には,学校周辺の交通整理や接待,写真撮影など運動会の運営を支えていただきました。

子どもたちが十分に力を発揮し,満足した運動会になったのも皆様のご支援とご協力があったからです。職員一同心より感謝申し上げます。


 

11連覇!!水泳大会

 

8月6日(火)に開催された香取郡香取市小学校水泳競技大会では,男子総合優勝,女子総合優勝,男女総合優勝と,すばらしい成果をおさめました。中でも,男子メドレーリレーでは大会新記録が飛び出すなど,一生懸命,練習に励んできた努力が実りました。 

水泳部では,朝と放課後に練習を重ねてきました。泳ぎ込みを中心に,泳法をチェックしあったり,タイム測定をしたりと共に競い合い,支え合うことを大切にして活動してきました。夏休みに入ると水泳部OBも駆け付けてくれて,一緒に練習をしたこともありました。

保護者の皆様の応援もあり,大会では結果を出すことができたと思っています。どうぞ,これからもよろしくお願いいたします。

佐原幼稚園夏祭り

 
  
  7月20日(土),佐原幼稚園の夏祭りで,郷土芸能部が佐原囃子演奏を披露しました。

佐原幼稚園の夏祭りは郷土芸能部が発表できる最初の場なので,毎年参加することを楽しみにしています。今年度はこの演奏を聴いた幼稚園のみなさんに,「すごいなあ。やってみたいな。」と思ってもらえるようにすることを目標に,ボランティアの円城寺先生のアドバイスをいただきながら一生懸命練習してきました。また,地域の方々が笛を寄付してくださったので,音色をそろえ昨年度よりグレードアップした演奏をすることも目指しました。

 夏祭り当日は,大勢の方におほめの言葉をいただき,部員たちはとても嬉しそうでした。これからは,曲の細かい節回しが正しくできるようにすることや,いろいろな楽器の演奏ができるようにすることを目標にして,さらに練習に励んでいきたいと思います。休みの日にもかかわらず応援に来て下さり,ありがとうございました。


体操大会

 
 
 7月6日に香取郡市小学校体操競技大会が行われ,32名が選手として参加しました。男子は,跳び箱,鉄棒,マットの3種目の競技を行いました。女子は跳び箱,平均台,マット,オープン競技で鉄棒の4種目を行いました。本年度は,佐原小のみの参加となり,競う相手がいませんでした。しかし,選手達は自分の演技に集中し,指先まで緊張感が伝わる最高の演技を見せてくれました。緊張の中での演技が終わり,最後にポーズをとったあとの笑顔が最高でした。選手全員が日頃の練習の成果を出し切り,とても素晴らしい競技会となりました。

 保護者の方,先生方,みなさんの応援があったからこそ,子どもたちも日々頑張ることができました。大会だけでなく,毎日励まし応援してくれたみなさま,本当にありがとうございました。

 


北総ミニバスケットボール大会

 
 6月29,30日に北総地区小学校ミニバスケットボール大会に参加しました。男子は,ベスト8がかかった2回戦で,1点差でおしくも負けてしまいました。女子は,1回戦,2回戦と危なげなく勝ち進みベスト8へ。2日目の準々決勝では,今大会の優勝チームと対戦し,最後まで自分たちのプレーをしようと頑張ることができました。

 男子も女子も初めての大会ということで,緊張の中,練習の成果を発揮しようと一生懸命に戦うことができました。今までの練習の成果と課題が見えた大会になり,これからの子どもたちのがんばりに期待しています。お休みの中多くの保護者の方,先生方,佐小っ子のみなさんが応援に来ていただきました。ありがとうございました!


5年生 宿泊学習

 
6月25,26日に5年生の「宿泊学習」が行われました。1日目は晴天にも恵まれ,ウォークラリーや野外活動を楽しみました。2日目は野外炊飯で,カレーとうどんを作りました。カレー作りでは,飯ごうで上手にご飯を炊き,カレーもおいしく作ることができました。うどんも一生懸命こねて,おいしく作れました。どの班も良い雰囲気の中で助け合い,協力しながら活動する姿が印象的でした。今回の経験を学校生活にいかしてほしいと思います。

プール開き


 すべての学年がプール開きを行い,水泳学習が始まりました。今ではきれいになっているプールですが,昨年度の水泳の後からそのままの状態だったので,ずいぶん汚れが溜まっていました。そこで,みんなが気持ちよく泳げるようにと6年生が力を合わせてプールを掃除しました。底に溜まった泥や汚れをブラシでこすり,ピカピカに磨き上げました。6年生のみなさんありがとうございました。
 これからは暑い日が多くなります。きまりを守って,安全に楽しく水泳学習をしましょう。

みんななかよしスマイル集会

 6月3日に,「みんななかよしスマイル集会」が行われました。1・6年生,2・4年生,3・5年生でペアを作って,3つのゲームを楽しみました。上級生が下級生の面倒をよく見ていて,優しく声をかけたり手をひいたりする姿が印象的で,学年を越えて自然と関わり合える温かい雰囲気の集会となりました。
 集会の企画,準備と全校児童が楽しめるようにと奮闘してくれた実行委員のみなさん,ありがとうございました。

 


創立記念式

 5月30日に創立記念式が行われました。佐原小学校141歳の誕生日を佐小っ子全員でお祝いしました。一人一人がバースデーケーキのろうそくのようにと,引きしまった態度で式に参加し,創立記念式歌ではろうそくの灯のように明るく元気に歌うことができました。今まで受け継がれてきた佐原小学校の伝統をこれからも守りつつ,さらによりよい学校にしていこうと気持ちを一つにすることができました。


1,3年生遠足

  
5月17日,さわやかな風と青空のもと1,3年生が遠足に行ってきました。

 1年生は茨城方面に行ってきました。「霞ヶ浦ふれあいランド」に到着すると,イメージキャラクターの「みずまるくん」が出迎えてくれました。可愛らしい「みずまるくん」の登場に,子どもたちは大喜びでした。水の科学館で水を使ったおもちゃを楽しんだり,虹の塔からたくさんの鯉のぼりや筑波山を眺めたりして,楽しく過ごしました。お昼の時間には,どの子も手作りのお弁当をおいしく嬉しそうに食べていました。帰りのバスで眠ってしまう子もいるほど,たくさん遊んで楽しい一日となりました。

3年生は,銚子方面に行ってきました。醤油工場では,ビデオを視聴したり,工場内の見学をしたりし,醤油のでき方を詳しく知ることができました。銚子駅から銚子電鉄に乗り,銚子の景色を車窓から楽しみました。犬吠駅で降りて,少し歩くと目の前に大きな海が広がり,子どもたちは「海だ!」「すごい!」と歓声を上げていました。マリンパークでは,グループで水族館を見て回ったり,買い物を楽しんだりしました。イルカショーを2回見ることができ,イルカの大ジャンプに大喜びで拍手を送っていました。

この遠足では楽しむだけでなく,ルールを守ることや友達と協力することも学ぶことができました。

荷物の準備や朝早くからのお弁当の用意など,ご理解とご協力,ありがとうございました。


学校一丸となってがんばった陸上大会

5月23日(木)に開催された香取市小学校陸上競技大会,31日(金)に開催された香取郡香取市小学校陸上競技大会では,どちらの大会も男子総合優勝,女子総合優勝,男女総合優勝と,すばらしい成果をおさめました。選手をはじめ,陸上部員が一丸となって,朝夕,一生懸命,練習に励んできた努力が実りました。
今回の活躍は,選手の頑張りはもちろん,共に汗を流し,精一杯の声援を送ってくれた陸上部員,学校で選手の活躍を願った子どもたちや職員,保護者の皆様のご支援等,まさに,子どもたちを取り囲むチーム佐原の成果であったともいえます。
子どもたちの健やかな成長を願う教育活動すべてに,このチーム佐原が大きな支えとなります。どうぞ,これからもよろしくお願いいたします。


防犯教室

 5月13日(月)に不審者対応避難訓練が行われました。学校に不審者が来たことを想定し,そのときにはどのように自分の命を守ったらよいのかを学習しました。実践では,教室のドアの鍵を閉めて窓側に座る,机を入り口に寄せてバリケードを作るなど事前に聞いたことを素早く行い,身の安全を守ることができました。その後の防犯教室では,警察の方に来ていただき,登下校時など学校外で不審者に合ったときにはどうしたらよいのかを『いかのおすし』の合言葉を使って教えていただきました。「ついていかない,車にらない,おごえをだす,ばやくにげる,誰かにらせる」をいつも頭に入れて,いざというときには自分の身を守ることが大切であるということを確認しました。