佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

年間行事予定

 平成27年度の年間行事予定を更新しました。ぜひ,ご活用ください。

4年生 春の千葉遠足

 4月28日(火)に4年生は,千葉市科学館と千葉市動物公園に行きました。天気にも恵まれ,楽しく遠足に行くことができました。
 千葉市科学館では,普段学ぶことができない「生活の中の不思議」や「科学の不思議」などを体験しながら学ぶことができました。
 千葉市動物公園では,たくさんの動物を近くで見たり,触ったりしながら楽しんで活動することができました。また,動物公園ではそれぞれがたくさんのお土産を購入することができました。
     
 
 
 

自転車教室

 3・4年生で自転車教室を行いました。模擬道路を使い,安全確認の方法や止まり方などを行いました。また,自転車点検をする注意点を確認しました。点検する際の合言葉「ブタハシャベル」です。

(ブレーキ)・・・前輪・後輪のブレーキのきき具合を必ず確かめましょう。
(タイヤ)・・・・空気圧やタイヤの傷,摩耗,スポークの歪みや破損を確かめましょう。
(ハンドル)・・・曲がっていないか,歪んでいないかなどを確かめましょう。
シャ(車体)・・・・サドルの高さ,チェーン,ライト,反射器材を確かめましょう。
ベル(ベル)・・・・音がしっかり鳴るか確かめましょう。
 

平成27年度 入学式

明るく元気な158名の1年生が期待と希望に胸を膨らませて入学しました。1つずつ進級した2年生から6年生までの在校生も,新入生を迎え新たな目標をもって新年度のスタートをきることができました。

              

郡市水泳大会

 8月5日に香取郡市小学校水泳大会が行われました。6月からスタートした水泳部の活動の集大成として,全員が一丸となって競技に臨みました。普段の練習の成果を発揮し,男子優勝,女子優勝,男女総合優勝というすばらしい成績となりました。この成績は,競技に出た児童だけではなく,精一杯声を出して応援する人たち,補助役員として大会運営の手伝いをしてくれた人たちなど,様々な支えがあってこその結果であると思います。
 当日は暑い中での力強い応援,ありがとうございました。

ヘルスバレーボール大会

 8月3日に行われたヘルスバレーボール大会に,6年生20名が参加しました。
 初めて経験する競技でしたが,抜群のチームワークと最後まであきらめないプレーで一生懸命にがんばりました。

幼稚園の夏祭りに招待されました

 7月19日(土),郷土芸能部が佐原幼稚園の夏祭りに招待され,今までの練習の成果を発揮して,一人一人がすばらしい演奏をしてくれました。
 幼稚園生も演奏に合わせて楽しそうに踊り,見事な演奏に対し会場の皆さんから大きな拍手をあびました。

6年生人権教室

7月7日(月)に,人権教室が行われました。映像を用いたわかりやすい説明を聞きながら,子どもたちは人権の意味と大切さを学ぶことができました。自分を大切にすると同時に,他の人も大切にしなければならないこと知り,身近な問題だと,いじめは相手の人権を害する行為であり,絶対にしてはいけないことだと改めて認識することができました。
児童の感想発表の中で,「毎日自分が友達に話している言葉の中で,何気ない一言が相手を傷つけているのかも知れないと思った。今度から気をつけていきたい。」という発言がありました。6年生一人一人にこうした意識をしっかりともたせ,相手を認め思いやる心を育てていきます。
 

郡市小学校体操競技大会

 7月5日(土)に体操競技大会が行われました。子どもたちは本番の1本に集中し,緊張感が伝わる演技を披露してくれました。選手全員が日頃の練習の成果を出し切りし,とてもいい競技会になりました。

6年生忠敬祭


6月30日(月)には,6年生の忠敬祭が行われました。6年間で最後の忠敬祭は,観福寺へ行き,伊能忠敬先生のお墓と収蔵庫を見学してきました。忠敬先生の爪と髪の毛が収められているお墓では,花と一人1本お線香をお供えし,手を合わせてきました。
また,収蔵庫では,実際に描いた地図や着ていた服などを見せていただきました。着ていた服には,手縫いの所も見られ,忠敬先生を身近に感じることができました。執事の田中先生からも忠敬先生の生い立ちをお聞きし,忠敬先生の功績を知る良い機会となりました。
6年国語(下)の教科書には,「伊能忠敬」の話があり,行動や生き方について読む学習も行います。佐原の偉人の業績に触れることで自分の生き方についても考えていくことができたらと思います。

北総ミニバスケットボール大会

 6月28,29日に北総ミニバスケットボール大会が行われました。子どもたちにとって,初めてのミニバスケットボールの大会で,会場の雰囲気に落ち着かないよう様子も見られましたが,今まで練習の成果を試合で発揮しようと一生懸命にがんばりました。結果は男子ベスト4,女子ベスト16でしたが,1戦1戦,戦うたびにどんどんと上手くなる子どもたちを見ているとこれからの成長に期待できます。
 当日はたくさんの応援ありがとうございました。

5年生宿泊学習

6月24・25日と茨城県立白浜少年自然の家で宿泊学習が行われました。5年生全員が協力して,楽しい2日間を過ごしました。この2日間の宿泊学習では,様々なことがありました。ウォークラリーが大雨に見舞われた後のドッジボール大会,火と戦いながらの焼き杉板作り体験,みんなで歌い,踊ったキャンドルファイヤー,それぞれの役割分担で協力した食事作りなど,普段はできない貴重な経験をすることができました。様々なアクシデントを乗り越えて努力する姿や生活班で声をかけ合う姿など,学校生活とはまた違う集団での生活をとおして,子どもたちは一回り成長することができました。
保護者の皆様には,宿泊学習に際しまして多大なるご協力・ご配慮をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


4年生忠敬祭

1800年6月11日の忠敬測量開始を記念して,4年生では,20日(金)に「忠敬祭」を行いました。当日は,伊能忠敬記念館の学芸員,酒井一輔先生に来ていただき,伊能忠敬先生の人となりをお聞きしたり,実際に忠敬先生の歩幅を体験したりしました。また,学級ごとに大きな日本地図を並べるパズルにも挑戦し,楽しみながら学習をすることができました。佐原の偉人「伊能忠敬」を今まで以上に身近に感じるひと時を過ごすことができました。

6年生プール清掃

 10日に6年生総出でプール清掃を行いました。約1年間水がたまったままのプールは,深い緑色。水を抜くと,泥水の中にはヤゴやオタマジャクシが・・・。プールサイドや腰洗い槽には枯葉や土が積り,更衣室やトイレは蜘蛛の巣が張っていました。1,2校時は,1,2,3組が底に溜まっていた泥を撤去してプールの底を磨いたり,プールの側溝の泥を取り除いたりました。3,4校時は,4,5組で,プール内の仕上げ磨き,トイレ掃除や,腰洗い槽,プールの側溝の仕上げ掃除を行いました。掃除をする子どもたちの表情はとても真剣で,よい顔をしていました。


スマイル集会

 月曜日に,児童会主催のスマイル集会が行われました。今年度,佐原小学校の仲間入りした1年生ともっと仲良くなろうということが目的の集会です。6年生は1年生の手を引いて笑顔で入場しました。その後,一緒に歌を歌ったり,「○×ゲーム」や「ジャンケン列車」などのゲームをしたりしました。いつも1年生のお世話をしている6年生ですが,この集会でも迷子にならないよう手を引いてあげたり,ジャンケンで勝ったら拍手をしてあげたりする微笑ましい姿が見られました。

 

水郷佐原あやめフェスティバル

 6月1日に,郷土芸能部の5・6年生が「水郷佐原あやめフェスティバル」で佐原囃子の演奏を披露しました。当日はたくさんの会場の皆さんから声援をいただきました。日頃からご指導いただいている円城寺さんをはじめ,応援をいただいた皆さん,ありがとうございました。
 


 

香取市陸上大会,香取郡香取市陸上大会

 香取市小学校陸上競技大会(5月22日,23校出場),香取郡市小学校陸上競技大会(5月30日,35校出場)で,佐原小学校は,2つの大会とも,男女総合優勝,男子総合優勝,女子総合優勝を果たしました。陸上部の合言葉「人に勝つより自分の100点」をめざして,部員全員が取り組んできた成果です。子どもたちへの応援,ありがとうございました。

創立記念式

529日の創立記念式に向けて,朝の会などで「創立記念式歌」の練習をしてきました。歌詞を覚えたり,その意味を確認したりしながら佐原小学校の創立当時について考えてきました。
明治6530日に開校して以来,今年度で142回目の佐原小学校創立記念日を迎えます。創立記念式では,校長先生や来賓の方々の話を聞き,改めて佐原小学校の歴史と伝統を感じることができました。
現在ある校舎は,第一校舎が昭和42年に,体育館が昭和48年に,第二校舎が平成元年に,それぞれ完成しました。これからも,佐原小学校の伝統を受け継いで,よりよい学校を目指していきます。


3年生学区探検

5月28日(水)に佐原北口コース,佐原中学校コース,玉造コースの3コースに分かれて社会科探検を行いました。伊能忠敬記念会館をはじめ、佐原の町中にある史跡や生活に密着している地域のお店などを発見することができました。また,国道では車の数の多さやトラックも多く走っていることなどに気付きました。休憩所では,今どこで休憩しているのかコースの地図で確認をしたり,住宅街には分かりやすいマークをつけたりして熱心にメモをとったりすることができました。これからの「わたしたちのまちの地図づくり」が楽しみです。安全面の確保のためにご協力いただきました保護者の皆様,本当にありがとうございました。