文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
ゆめ・仕事ぴったり体験
6年生の、「ゆめ・仕事ぴったり体験」が始まりました。これまでに、「自分の行く職場はどんな仕事をするのか」を調べたり、自分たちで事業所に電話をして持ち物などの確認するなどの準備をしてきました。
今日は2組の体験です。どの子も事業所の方の話をよく聞きながら、一生懸命仕事に取り組んでいました。子どもたちは学校に帰ってくると、自分が体験してきたことを笑顔で伝え合っていました。
今日は2組の体験です。どの子も事業所の方の話をよく聞きながら、一生懸命仕事に取り組んでいました。子どもたちは学校に帰ってくると、自分が体験してきたことを笑顔で伝え合っていました。
10月最終日
10月31日はハロウィン。昨日の給食には、ハロウィンにちなんでパンプキンババロアが出されました。
そもそもハロウィンとはどんなお祭りだったのか調べてみたところ、もともとはヨーロッパで秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったようです。「秋の収穫を祝う」というのは、佐原の大祭と同じですね。国は違えど意外なところで共通点が見つかると面白いですね。
そもそもハロウィンとはどんなお祭りだったのか調べてみたところ、もともとはヨーロッパで秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったようです。「秋の収穫を祝う」というのは、佐原の大祭と同じですね。国は違えど意外なところで共通点が見つかると面白いですね。
3年生特別授業
本日は、佐原小の卒業生でイラストレーターの下間文恵さんをお迎えして、3年生が特別授業を行いました。下間さんには、「なぜその仕事についたか」や「どのようなことに気を付けてイラストを描いているか」など、たくさんのことをお話していただきました。子どもたちは真剣な眼差しで聞いていました。また普段会うことのないゲストに、昼休みはサインを求める子どもたちが長蛇の列をつくっていました。
狂言教室
狂言師の方を招き3・4時間目に、5・6年生が狂言教室を行いました。
狂言とは、猿楽のこっけいな物真似の要素が洗練されて、室町時代に成立したせりふ劇だそうです。
子どもたちの多くは生で見るのは初めて。舞台の上で迫力ある演技する姿を、食い入るように見ていました。また狂言を体験する時間もあり、各クラスの代表者が、すり足や笑うマネを教わりました。最後は全員で笑うマネをして体育館中が楽しい空気に包まれました。

のこぎりで縄を切る場面 すり足を学ぶ 笑うマネをみんなでしました
狂言とは、猿楽のこっけいな物真似の要素が洗練されて、室町時代に成立したせりふ劇だそうです。
子どもたちの多くは生で見るのは初めて。舞台の上で迫力ある演技する姿を、食い入るように見ていました。また狂言を体験する時間もあり、各クラスの代表者が、すり足や笑うマネを教わりました。最後は全員で笑うマネをして体育館中が楽しい空気に包まれました。
のこぎりで縄を切る場面 すり足を学ぶ 笑うマネをみんなでしました
郡市小学校ミニバスケットボール大会
26,27日と郡市小学校ミニバスケットボール大会が行われます。今日は、本校の体育館が女子の会場となりました。体育館の中では、大きな声援の中で各学校の白熱した試合が展開され、試合に出た子も応援で参加した子もよく頑張っていました。
訪問者 since 2009/5/18
5
0
1
3
7
5
0
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。