佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

〇〇㎠ってどれくらい?

 4年生では、算数の時間に面積の学習を進めています。
 教室や廊下には、1㎠や1㎡を掲示したり、授業で「1㎠は指の爪くらい、1㎡は風呂釜くらい・・・」とそれぞれの単位に近いものを探したりするなど、量感を養う工夫がされています。
 
          
 
 ちなみに1000㎠は身近な物で表すとどれくらいだと思いますか。


 
        

 ノート3枚分と同じくらいだそうです。身近な物に当てはめて考えると面白いですね。ほかにも色々な面積を探してみましょう!

ハサミと紙のハーモニー

 本日(18日)、6年生の図画工作科の学習では、「ハサミと紙のハーモニー」という題材に取り組みました。
 
 
 作品の中には、どの角度から見ても顔に見えるような作品や、立体的に切り取った作品もありました。
 
 使っているものは、はさみと紙だけですが、作る人の個性によって素晴らしい作品になるのは、まさに芸術ですね!

感染予防

 冬休みが明け、2週目が終わりを迎えました。6日(水)の全校朝会での校長先生のお話や緊急事態宣言を受け、各学年・教室の至る所で、教室入室前の手洗い・消毒を呼び掛ける掲示がされています。
    
 明日(16日)の日中は暖かくなる予報が出ていますが、来週は気温が低い日が続くようです。寒暖差に負けないよう、丁寧な手洗いと十分な睡眠・バランスの良い食事をとるなど、体調管理に努めていきましょう。

私のよいところは?

 「ゲゲゲの鬼太郎」という作品を知っていますか。
 本日(14日)は、3年生が道徳の時間に、ゲゲゲの鬼太郎の作者「水木しげる」さんの生涯についてのお話をもとに学習を行いました。
 子どもたちは、自分の得意なことを生かして生活していくことの大切さについて考えることができました。

       
     
 人それぞれ、好きなこと、得意なことがあると思います。それをさらに伸ばしていけるよう自分を見つめ直してみましょう!

校内書き初め会

 本日(13日)は、6年生とほし組が校内書き初め会を行いました。
 6年生の課題は「平和な国」で、文字のバランスをとるのが難しい文字です。それでも、子どもたちはお手本をよく見て力強く書くことができました。
 
 また、すでに書き初めを行った学年の作品は、各クラスの廊下に展示されています。どの作品も書いた人の思いが伝わる素晴らしい作品です。
 
 今年も佐小っ子全員がしっかりと書き初めに取り組むことができました。