佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

今日は楽しい・・・


 本日(26日)は、子どもたちが楽しみにしている月に一度のロング昼休みでした。
 子どもたちは、縄跳びや鉄棒、ボール遊びなど人と人との接触がない遊びをして、元気に過ごしていました。

   

 寒い日が続きますが、積極的に体を動かして体力を高めていきましょう!

水の温まり方

 本日(25日)、4年生の理科では「水の温まり方」について学習しました。
 はじめに、先生が演示実験を行いました。子どもたちは、その実験を見ながら、どのように水は温まっているのかを図や言葉で予想しました。
 
 子どもたちからは、「熱したところから温まるのではないだろうか。」、「熱せられた水が上に移動するのではないだろうか。」など、自分なりの予想を立て、意見を交流していました。
 次回の実験結果が楽しみですね。

昔遊び発表会

 22日(金)は1年1組の生活科の学習で「むかしあそびはっぴょうかい」が行われました。これまで行ってきたお手玉、あやとり、けん玉、竹とんぼなどの昔遊びについて、自分のできるようになった遊びを紹介しました。
 友達の前で緊張しながらも、楽しそうに紹介したり、友達の頑張りを応援したりする姿が見られました。
  
 これからも楽しみながら技のレパートリーを増やしてみましょう!

寒さに負けない元気な姿

 本日(21日)は、校庭での活動の様子を紹介します。
 3年生は、体育で走り幅跳びを行っていました。密を避けるために、砂場を横に使って隣同士の間隔をあけ、力いっぱい跳んでいました。
 また、1年生は、生活科で作った風車を試していました。走って風を受けると、色付けした風車がきれいに回転し、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 
   
      <3年生の様子>           <1年生の様子>

2年生の様子

 本日(20日)は、2年生の授業の様子を紹介します。
 生活科の学習では、昔遊びの「福笑い」を行いました。子どもたち一人一人が作った手作りの「福笑い」です。目隠しをしながら、友達の指示を聞いて、顔のパーツを置いていました。おもしろい顔が出来上がり、笑いが起こっていました。
 
 
 また、図画工作科「かぶってへんしん」では、お面を作りました。一人一人デザインを考え、紙を貼り合わせて作りました。
 
 
 さっそくお面を見せてくれたり、かぶってくれたりしました。どの作品も素晴らしい出来となりました。