佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

校内書き初め会

 本日(8日)は、1年生・2年生・4年生・5年生で書き初め会を行いました。
 書き初めの起源は平安時代の宮中行事にあるとされています。また、書き初めには「①1年間の抱負や目標を定めるため」「②文字の上達を祈願するため」といった意味が込められているそうです。
     
     【5年生の様子】               【4年生の様子】
 子どもたちが、一文字ずつ、一画ずつに意識をし、丁寧に作品を仕上げている姿を見ていると、今年も文字の上達が見込まれるなあと感じました。古くから伝わる日本の伝統行事の1つを経験し、そして引き継ぐことができるというのも感慨深いですね。

健康に過ごそう!


 本日(1月7日)は、七草の日です。
 年末年始やお正月を終えた胃や身体をいたわるために春の七草が入ったおかゆを食べ、今年一年の無病息災を願う風習として昔から伝えられてきています。
 日本では、一般的に「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を春の七草というそうです。実は、この中に普段食べている野菜の葉も入っています。何だと思いますか。

 
 正解はかぶの葉(すずな)、大根の葉(すずしろ)です。調べると新たな発見がありますね。

 とても寒い日が続いています。温かい物を食べたり、衣服の調節をしたりして、体調を整え、元気に過ごしていきましょう!

2021年スタート!

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 本日(6日)の全校朝会では、児童会からのお知らせと受賞者の紹介がありました。そして、校長先生から、丑年にちなんで、「うしどし」のあいうえお作文で目標を立てようというお話がありました。
                         
 また5年生では、「佐原おかみさん会」の方を講師としてお招きし、おかみさん会が行っている町づくりの取組についてお話をいただきました。三密をさけるため、ZOOMで各教室をつなぎ、講話を聞きました。
        
(あるクラスの目標)             (講話の様子)
 
 子どもたちは、これからの佐原のために自分に何ができるかを考えながらワークシートにまとめることができました。

楽しい冬休みを!

 本日(23日)は、今年の学校生活の締めくくりとして、大掃除を行いました。普段使っている机や椅子を掃除した後に、各掃除分担場所を日頃の感謝の気持ちをこめて隅々まできれいにしました。
 
 
 明日から冬休みがスタートします。依然として、新型コロナウイルスの感染が全国で増加しています。年が明けて元気に学校に来ることができるよう、体調管理に気をつけてお過ごしください。
 また来年もよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。

にっこり 今年の学校生活もあと1日


 本日(22日)は、3年生が学級会を開いて、学校生活の振り返りをしました。学級役員を中心に、生活目標の達成状況や黙働清掃への取り組みの反省等を話し合いました。
 また、4年生は、国語の時間に故事成語について学習していました。教科書に載っている故事成語の意味やその由来をタブレット端末を用いて意欲的に調べ、まとめることができました。

    

   <3年生の学級会の様子>          <4年生の国語の学習の様子>

 さて、2020年の学校生活も残り1日となりました。今年の学習や生活のまとめとなるような1日になるとよいですね。