佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

マラソンの季節

 校内マラソン記録会に向けて、練習が本格的に始動しました。
 本日(12日)、5年生は試走をし、コースの確認を行いました。昨年よりも距離が増え、1200mとなります。そのような中、子どもたちは自分の基準となるタイムを1秒でも上げようと力強く腕を振り、走り切ることができました。互いを応援し合う姿や健闘し合う姿がみられました。よく頑張りました!

 

 試走を終えると、スッキリとした表情で「疲れたぁ~。」や「出し切った!」、「明日、筋肉痛だよ~。」といった声をあげていました。まだまだ練習は続きますが、自分に負けない強さを身に付けて成長してほしいと思います!

 

明治維新

 本日(11日)、6年生の社会では明治維新の学習をしました。
       
 地租改正や徴兵令、殖産興業など、時代背景を捉えながら理解し、ノートにまとめていました。この時代に渋沢栄一が生きていたことから、「どうすれば将来お札に載ることができるのか」という話題になり、子どもたちは盛り上がっていました!
 

郷土芸能部発表

 本日(10日)放課後に、郷土芸能部によるミニコンサートが行われました。
       
 そこでは、あんば、大杉あんば、船頭小唄、大漁節、松飾り、砂切が演奏されました。それぞれの曲調を捉えた素晴らしい演奏でした!
 本日をもって、6年生の部活動は一切の活動を終了しました。どの部活動も限られた時間の中で一生懸命に頑張る姿は、最高学年にふさわしかったと思います。5年生は、6年生から教えてもらったことを忘れずに、来年度の活動に繋げてください!

校内研究会

 本日(9日)、第2回校内研究会が行われました。
 今回は、千葉県教育庁北総教育事務所、香取市立山田中学校から講師の先生方をお招きし、授業の参観及び、それに関わるご指導を頂きました。以下、展開された授業です。

  1年4組 生活科「あきとなかよし」
  2年2組 生活科「はっけん おもちゃくふう けんきゅうじょ」
  3年3組 理科 「電気の通り道」
  4年2組 理科 「わたしたちの体と運動」
  5年4組 理科 「もののとけ方」
  6年2組 理科 「てこのはたらき」

 
 
 
 
 授業前に教室へ入ると、子どもたちは笑顔で後ろを振り向き、元気な挨拶をしてくれました。さらに、「先生たち、何人来るの~!」といった声や「頑張るぞ~!」といった声が聞こえ、授業に対する前向きな姿勢や楽しみにしている思いが伺えました。
 授業が開始され、実験や観察へ入ると、のめり込むように検証を行っていました。一つ一つの活動が楽しそうで、どの子も目を輝かせながら取り組むことができました。また、先生と子どもたち同士の対話がとても活発的で、やりとりを通して考えが整理されたり深まったりしていました。先生と子どもたちの関係が垣間見え、充実した時間を過ごすことができました!
 これからも新たな気付きや考えを大切にし、先生たちと一緒に学習していきましょう!

新体力テスト

 本日(8日)6年生の体育では、握力と長座体前屈を測定しました。
     
 握力では、30㎏を超える人も見られました。
  
 長座体前屈では、大きく息を吐いて、1㎝でも記録を伸ばそうとする様子が見られました。どの子も前回の体力テストと比べ大きく記録を伸ばしていました!
 新体力テストは、中学生になっても実施されます。来年は、どんな記録が出るのか楽しみです!