佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

校内研究会

 本日は校内研究会がありました。千葉県教育庁北総教育事務所から講師の先生方をお招きし以下の授業を展開しました。


  2年1組 生活科「春はっけん」
  3年4組 理科 「音のふしぎ」
  6年4組 理科 「水溶液の性質」

 子ども達は、のめり込むように実験や観察を行っていました。一つ一つの活動が楽しく、どの子も目を輝かせながら取り組むことができました。子どもたち同士の対話も、とても活発でした。
 これからも新たな気付きや考えを大切にしていけるようにしていきます。

  

4年生社会

 4年生の社会では、「水はどこから」の単元を勉強しています。

水を供給する仕組みや、使い方について疑問に思ったことをあげて、自分たちで学習課題を立てました。

これから教科書や浄水場からお借りした映像を活用して、調べていく計画です。

鍵盤ハーモニカ講習会を行いました!

 6月7日(2年生)、6月9日(1年生)に鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師に栗山陽子先生をお招きし、楽器の使い方や弾き方についてご指導をいただきました。新型コロナウイルスの影響で鍵盤ハーモニカを久しぶりに演奏した2年生の子どもたちはとても目を輝かせていました。また、1年生は初めての鍵盤ハーモニカの練習でしたが、先生の話をよく聞き、演奏することができました。教えていただいたことをこれからの学習に生かしていきましょう!

眼科検診

 2・4・6年生の眼科検診では、眼の疾病がないかなど検査しました。

眼疾等がある場合には、早めに眼科を受診し治療しましょう。

これからも眼を大切にしていきましょう。

 

4年生理科

 4年生の理科では、電池のはたらきについて学習しています。

電池をモーターにつないでミニ送風機をつくりました。電池の向きを変えると回る向きが反対になります。

何故反対になるのか簡易検流計で調べ、電流の流れる向きが反対になっていることに気付くことができました。