佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

ICTを活用して

    本日(9日)、授業の様子をのぞきにいくと、5年生でICT機器を用いた算数と理科の授業が行われていました。
 算数では、一人一人のパソコンに教師の画面を映して、それをヒントにそれぞれのペースで練習問題に取り組んでいました。
 理科では、映像を用いて、観察の中で生まれた疑問を解決していました。

   
 
 今後もICT機器を積極的に用いて、授業を進めていきたいと思います。

上手にできるかな?

 本日(8日)、5年生では家庭科の時間に裁縫を行っていました。
2回目となる本日は、「玉結びと玉止め」を行いました。
 専科の先生が、テレビを使いながら説明し、児童は悪戦苦闘しながらも課題に取り組んでいました。

 
 自分の名前をカタカナで縫うことにも挑戦し、玉結びや玉止めを完璧にマスターする子もいました。



 次回は「ボタン付け」に挑戦します。自宅で裁縫練習してもいいかもしれませんね!

7月7日は...


 7月7日、本日は七夕です。
 学校の様子をのぞくと、手作りの七夕飾りをつるしてある教室もあり、日本に伝わる年中行事にふれ、楽しんでいる様子がうかがえました。
 また、1年生教室には「保育園の先生になりたい」「学校でたくさんお友達をつくりたい」などの一人一人の素敵な願い事も掲示されていました。是非叶ってほしいなと思います。

 梅雨の最中で、じめじめとしたスッキリとしない天気が続いていますが、七夕にあわせて少しでもきれいな星空が見られるとよいですね。
 
                 

少人数授業

 本日(6日)、2年生の算数科では、教室とTTルームに分かれて練習問題に取り組んでいました。少人数での活動ということで、教室よりもより広い間隔を取って学習することができました。4年生でも少人数の時間を作っていました。各学年、密にならない工夫をして授業の充実化を図っています。

入学式

 本日(4日)、待ちに待った入学式を挙行することができました。
晴れて、119名の新入生が佐原小学校に入学しました。
 

 今年度は新型コロナウイルスの影響により、学校生活が始まってからの入学式となりましたが、新入生は立派な姿を見せてくれました。

 特に「返事」が素晴らしかったです。新入生呼名の際には、一人一人が大きな返事をして、堂々と立つことができました。

 

 これから新入生のみんなが佐原小学校の6年間でどのように成長していくのか楽しみです。