佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

全校朝会

 本日から7月となり、放送で全校朝会が行われました。校長先生から新型コロナウイルスと共存していくための3ステップのお話がありました。子どもたちは、真剣な眼差しで放送を聞いていました。
 続いて、辞令交付式が行われました。校長先生から児童会長が代表で辞令を受け取りました。
  
 学級役員の児童は、教室で担任の先生から辞令を受け取りました。
  
 校長先生からは、学級役員を中心に全員が協力できるクラスを作るためのキーワードの話がありました。協力はかけ算であり、みんながクラスのために協力することで「強力」な力になります。
 

「One for all   All for one」  ~一人はみんなのために みんなは一人のために~の精神で、よりよいクラスにしていきましょう!

心を耕そう


 本日は、佐原小学校での朝の時間の取り組みについて紹介します。
 本校では、週に3回、朝の時間に読書活動を行っており、8時から10分間、担任も一緒に静かに本と向き合っています。実際に様子をのぞきにいくと、集中して読書に取り組んでいる様子が見られました。
 本は心の栄養と言われています。心を耕し、豊かになれるような本とたくさん出会えるとよいですね。

           

3週目のスタート!

 全校での登校が始まって、3週目のスタートです。
 佐原小学校では、本日より遊具の使用や体育館での学習が始まりました。
早速、体育館を活用して授業を行っていました。児童同士の距離を十分にとることや、窓をしっかりと開けて換気をすることを意識しながら学習に取り組んでいました。

 
 また、5年2組では、通話アプリを活用した、算数の少人数授業が行われていました。5年1組は、教室と理科室での実施でしたが、今回は教室とパソコン室での実施となり、児童1人につき、1台のパソコン画面を見ながら学習を進めました。目の前の画面で授業が見られるということもあり、板書がさらに見やすく、集中して取り組む姿が見られました。

 できることが増えてきましたが、児童一人一人がフィジカルディスタンスを意識し、感染しない・させない行動をとっていけるよう、継続して声を掛けていきます。

楽しい生活科!


 本日(26日)、2年生が生活科の学習を行っていました。
 2年生は生活科の学習で身近な野菜を育てて観察しています。授業の様子を見に行くと、これまで大事に育ててきたミニトマトが色付いてきたことやキュウリやナスが大きくなってきたことを自慢気に紹介してくれました。
 収穫まであと少し、美味しく食べられる日が楽しみですね!
                                                                                                                                                                
                                                                          
        

黙働清掃!

 佐原小学校の掃除の時間に第2校舎へ入ると少しピリッとした雰囲気を感じることができます。高学年1人1人が自分の清掃分担場所の作業に集中して取り組む姿から、学校をきれいにしようという気持ちが伝わってきます。
 
 今はまだ兄弟学年での清掃は実施できていませんが、今後できるようになった際には、高学年をお手本に、全校児童の黙働清掃が徹底されていくのが楽しみですね。