文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
たねまき
8日(月)から分散登校2週目が始まりました。1日の流れが身に付き、給食の準備や片付けもスムーズに行えるようになってきました。
今日は、1年生と4年生が外での活動、3年生が屋上での活動を行っていました。
1年生は生活科の学習で、1人1つの植木鉢にアサガオのタネをまき、水やりをしました。元気に育つように、水やりと観察に取り組んでいきます。
いよいよ関東地方ももうすぐ梅雨がやってきます。外での学習の機会を大切に進めていきましょう。
今日は、1年生と4年生が外での活動、3年生が屋上での活動を行っていました。
1年生は生活科の学習で、1人1つの植木鉢にアサガオのタネをまき、水やりをしました。元気に育つように、水やりと観察に取り組んでいきます。
いよいよ関東地方ももうすぐ梅雨がやってきます。外での学習の機会を大切に進めていきましょう。
ひっ算のしかたをかんがえよう
5日(金)で、分散登校5日目を迎えました。学校生活のリズムを徐々に取り戻してきた様子の児童も増えてきた一方、疲れが見える児童も見られました。
そんな中、2年生教室では、たし算の筆算の学習に取り組んでいました。32+4を筆算で計算する方法について、これまでの学習を思い出しながら考えていました。
週末はゆっくり休み、月曜日からまた元気に会えることを楽しみにしています。
そんな中、2年生教室では、たし算の筆算の学習に取り組んでいました。32+4を筆算で計算する方法について、これまでの学習を思い出しながら考えていました。
週末はゆっくり休み、月曜日からまた元気に会えることを楽しみにしています。
学校の周りにはなにがあるかな。
4日(木)の分散登校では、3年生が社会科の学習に取り組んでいました。
東西南北に身振りを付けて確認したり、方位磁針の扱い方を覚えたりしながら進めていました。次回の学習では、第一校舎の屋上から学校の周りの様子について観察するようです。次の社会の時間も楽しみですね。
東西南北に身振りを付けて確認したり、方位磁針の扱い方を覚えたりしながら進めていました。次回の学習では、第一校舎の屋上から学校の周りの様子について観察するようです。次の社会の時間も楽しみですね。
授業の様子
本日で分散登校3日目となりました。高学年の児童は、算数に取り組んでいました。
5年生は、小数の学習を行い、小数点を移動させることで簡単に計算できることを学びました。
6年生は、図形の学習を行い、「線対称な図形をかこう」と一人一人が真剣に取り組んでいました。
難しい問題にもあきらめずに取り組む姿が見られました。
5年生は、小数の学習を行い、小数点を移動させることで簡単に計算できることを学びました。
6年生は、図形の学習を行い、「線対称な図形をかこう」と一人一人が真剣に取り組んでいました。
難しい問題にもあきらめずに取り組む姿が見られました。
分散登校2日目
本日で分散登校2日目となりました。各学年3時間という限られた時間の中で、学習を進めています。
4年生の教室では、理科の学習の中でタブレット端末を活用しながら、NHK for Schoolの映像資料を参考にして学習を行っていました。また、1年生や3年生は、校庭や親水公園へ出て学習をする様子が見られました。明日の学習も楽しみですね。
4年生の教室では、理科の学習の中でタブレット端末を活用しながら、NHK for Schoolの映像資料を参考にして学習を行っていました。また、1年生や3年生は、校庭や親水公園へ出て学習をする様子が見られました。明日の学習も楽しみですね。
訪問者 since 2009/5/18
4
6
1
4
5
0
6
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。