文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
トントンつなげて
本日(15日)は、4年生で金づちを用いた工作の学習を行っていました。
初めて金づちを使う児童が多く、釘を曲げてしまうなど、悪戦苦闘する場面も見られました。しかし、活動を続けていくうちにまっすぐ釘を打ち込むコツをつかんで、楽しみながらどんどん製作を進めることができました。子どもの新しいことを吸収する力に感心します。
学校では、図画工作科や家庭科等で様々な用具の扱い方を学習します。日常生活の中でも是非活用してみましょう。
運動会へ向けて
本日(14日)より、運動会へ向けての準備として、各学年で紅白分けのための短距離走が始まりました。本日は1年生が50m走を行いました。始めての50m走。少し緊張しながらも、最後まで一生懸命取り組むことができました。
明日以降も各学年で予定されています。自分の力を発揮できるよう、頑張りましょう。

明日以降も各学年で予定されています。自分の力を発揮できるよう、頑張りましょう。
部活動
佐原小学校では、4日より部活動が始まりました。しかし、暑さ指数が高く、運動部の活動が難しい日々が続いていたため、陸上部とミニバス部は本日初めての活動となりました。練習方法の確認やキャプテン、副キャプテンからの挨拶などを行い、少しずつ身体を動かし始めました。


それぞれの目標に向かって取り組めるよう、励ましていきます。
それぞれの目標に向かって取り組めるよう、励ましていきます。
密を避けるために
学級では、児童一人に一つ机があります。一方、家庭科室や図工室などの特別教室では、大きな机を共有して学習を行うので、密を避けての活動が難しくなっています。
そのため、現在佐原小では、学級を「授業担当と特別教室で活動するグループ」と「教室で他の職員と学習を進めるグループ」に分けて、作業を伴う活動を実施しています。
本日(10日)は、6年生のミシンの学習があり、会議室の長テーブルに1台ずつミシンを置くことで、密を避けて活動していました。
同様に4年生では、のこぎりの学習をしています。
今後も密を避ける工夫をして、教育活動を進めていきます。
墨のうた
本日(9日)、6年生の授業をのぞきに行くと、子どもたちは半紙を用意し、筆を走らせていました。書写の授業かと教室に入ると、誰も文字を書いていません!

実は、図工の授業で、墨を使って思い思いの作品を描いていました。
子どもたちは、筆で曲線を描いたり、墨と水を混ぜて色の濃淡を表す工夫をしたりしていました。

また、はけや段ボールを使って描いている児童もいました。

出来上がった作品は、どれも個性溢れる素晴らしい作品でした。
実は、図工の授業で、墨を使って思い思いの作品を描いていました。
子どもたちは、筆で曲線を描いたり、墨と水を混ぜて色の濃淡を表す工夫をしたりしていました。
また、はけや段ボールを使って描いている児童もいました。
出来上がった作品は、どれも個性溢れる素晴らしい作品でした。
訪問者 since 2009/5/18
4
6
1
2
4
0
5
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。