文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
1年の折り返しです。
暑さがおさまり、ようやく秋の涼しい風が感じられるようになってきました。
本日(10月1日)は衣替えの日です。運動会や部活動の大会、ミニコンサートなど子どもたちが楽しみにしている行事も予定していますので、登下校時に1枚羽織るなど服装の工夫をして、体調管理を心掛けましょう。
また、カレンダー上では、1年の折り返しの日でもあります。前期の学校生活も残りわずかとなってきました。これまでの学習や行動を振り返ってみましょう!
素敵な旋律をつくろう!
本日(30日)、5年生の音楽科の授業では、「和音に合わせて旋律をつくろう」の学習をしていました。一人一台タブレットを準備し、アプリを使って音楽づくりを始めました。


子どもたちは、一音一音選びながら旋律をつくる楽しさを感じている様子でした。次回は4小節の旋律を完成させます。「茶色の小瓶」のような素敵な曲ができることを楽しみにしています。
子どもたちは、一音一音選びながら旋律をつくる楽しさを感じている様子でした。次回は4小節の旋律を完成させます。「茶色の小瓶」のような素敵な曲ができることを楽しみにしています。
この木 何の木 佐小の木
本日は、4年生が図画工作科の時間に、自分のお気に入りの木のスケッチに取り組んでいました。
様子を見ていると「木の中から何か音が聞こえる!」「触ったらゴツゴツしている!」と言った声が聞かれ、子どもたちは目や手、鼻、耳等様々な感覚から木の特徴や幹の感じを捉えていました。
普段見慣れている木もじっと見つめてみると面白い発見があります。お気に入りの木の絵が完成するのが楽しみです。
リモートなかよし会
本日(28日)は、6年3組と1年3組のそれぞれの教室をZOOMで繋ぎ、「リモートなかよし会」を行いました。お互いに1人ずつ自己紹介を行い、6年生の考えた佐原小クイズを楽しんだり、6年生が贈呈したしおりの感想を1年生から伝えたりするなど、初めての交流をとても楽しんでいました。

これから、他の兄弟学級でのなかよし会も待ち遠しいですね。
これから、他の兄弟学級でのなかよし会も待ち遠しいですね。
台風 ドルフィン?
心配されていた台風12号でしたが、予報よりそれて通過したことで、通常通り学校で1日を過ごすことができました。
去年の台風がよく記憶に残っていたようで、台風についての話題が子どもたちから聞こえてきました。
そんな台風に関しての疑問で、「誰が台風に名前をつけているのだろう。」というものがありました。
私も気になって調べてみると、アジアの国々が、前もってそれぞれ10個ほど候補を決めておき、それを順番に名付けているとのことでした。。
動物の名前や人の名前等が候補にあがるのが通例らしく、もし台風13号が発生したら「クジラ(日本が決めた候補)」と名付けられるそうです。
身の回りには、ふと疑問に思うことがたくさんあります。気になったことを積極的に調べてみると面白い発見があるかもしれませんね。
訪問者 since 2009/5/18
5
0
1
2
6
9
1
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。