佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

新しい楽器が届きました

 コロナ禍の学校教育活動における国からの支援金で購入したミニキーボードが、昨日届きました。
 これまでは、飛沫感染防止のため、音楽の学習での鍵盤ハーモニカの演奏は、運指だけの練習でした。
 しかしこれからは、ミニキーボードを用いることで、飛沫感染防止の条件を達成でき、一人一人が鍵盤楽器の練習時間を確保することができます。
 本日(8日)、授業の様子をのぞきにいくと、早速ミニキーボードを用いた活動が行われていました。子どもたちは、試し弾きをして音色を楽しんた後、自分の考えた旋律を演奏するなど意欲的に活動に取り組んでいました。

            

 今後も、コロナ禍で制限されている活動の代替案を考え、できるだけ子どもたちの活動を確保していきたいです。

校内も安全に

 本日(7日)は委員会活動が行われました。佐原小学校には安全委員会があります。登下校時の交通安全を呼び掛けるのはもちろんですが、校内でも全校児童が安全に過ごせるよう、「安全な廊下の歩き方」を意識できるようポスターを作り、掲示しています。また、昼休みには、廊下の歩き方や室内での過ごし方の様子を見守ってくれています。

  本日も千葉県に熱中症警戒アラートが発表されたため、屋内外での運動を中止しました。早く思い切り身体を動かしたいという思いの児童も多いようですが、もう暫く暑い日が続きそうですので、4とるを意識しながら乗り越えていきましょう。

危険な暑さ

 千葉県に熱中症警戒アラートが発表される暑さが続いております。佐原小学校の校庭では、暑さ指数(WBGT)が30度以上となり、熱中症の危険が高い状態でした。そのため、体育の授業や休み時間に外に出ることを控え、子どもたちは、こまめな水分補給を心掛けていました。5年生の教室では、外での活動の代わりに、教室でパラスポーツの動画を見ました。
 
 ゴールボールのアニメや東京パラリンピックを目指す選手の動画を見て、パラスポーツの魅力やパラリンピックにかける思いに触れました。

 暑い日が続きますが、熱中症に気を付けていきましょう!

一人一人の意識を高めて

 本日(3日)、授業の様子を見に行くと、4年生が探検バックを持ちながら学校の各所を観察していたので、何の学習をしているのか聞いてみました。すると、わくわく(総合的な学習の時間)の学習で、佐原小学校におけるコロナウイルス感染予防の取り組みを調べて、紹介するとのことでした。
 子どもたちは、活動の中で、「飛沫感染予防の透明シートが色々な場所に設置されていること」や「多く人の手が触れる場所が定期的に消毒されていること」などたくさんの取り組みがされていることに改めて気づくことができました。

 

 学習を通して、一人一人が正しい感染予防の意識をより高められるとよいですね
(消毒作業は、教職員が行っています。)

部活動スタート

 コロナウイルスの影響で延期されていた部活動が始まりました。体育館で全体ミーティングを行い、部活動主任より部活動の意義やめあてについての話がありました。

部活動の活動方針
①めあて 合言葉は「人に勝つより自分の100%」
②仲間  1つのチームとして仲間を大切にする
③感謝  周りの人のおかげで自分のやりたいことができる
④礼儀  感謝の心があれば、あいさつなどの礼儀は自然とできるはず

 


一人一人がベストを尽くす部活動にしていきましょう!
がんばれ佐小っ子!