文字
背景
行間
香取中日誌
今朝の香取中
3月17日(金)、4月から本校に入学する香取小学校、水の郷小学校の6年生のみなさんは今日が卒業式ですね。ご卒業おめでとうございます。4月5日の新入生入学前指導、4月10日入学式でお会いできることを楽しみにしています。
さて、今朝はどんより雲で寒かったですね。明日は雨の予報で気温も下がるようです。風邪をひかないようにしてくださいね。朝の挨拶を交わしながら、どんより雲と校舎の打ちっぱなしコンクリートのグレーと相まって、少し気持ちも陰っていたら、1,2年昇降口側の通用門周辺には、チューリップが咲きだしてきたことに、今朝気づきました。カラフルな色どりのチューリップを見ていたら元気な気持ちがわいてきます。通用門側は終日陽の光を浴びているので、昨日の暖かさで一気に咲き始めたようです。登下校の生徒のみなさん、送り迎えをされている保護者のみなさま、そして地域の方にも元気のおすそ分けができたらうれしいです。
学年末PTA開催
本日3月16日(木)、午後から学年末PTAを開催しました。PTA全体会のあと、1,2年生の授業を保護者の皆様に参観いただきました。
1年生は道徳。資料「炎上の怖さ」(引用:正解のない問題集 道徳編)を読んだ後、『SNSはやらないほうがいい?」をテーマに話し合いました。おうちの方に囲まれながらの話し合いのため、普段より少し緊張したでしょうか。SNSのトラブルは実際に十分起こりえることなので、他人事ではなく、自分事として考えられたのではないでしょうか。
2年生は学級の時間、修学旅行の準備について。『体験活動場所に予約を入れよう』を課題にして、各班ごとにタブレットを使って、予約の疑似体験をしました。しっかり準備していたので、電話練習協会?!のキャラの強い担当者の人に対しても臨機応変に対応でき、2年生の潜在能力が発揮されましたね。立派でした!会津若松での体験活動(ガラス絵彫り、起き上がり小法師、絵ろうそく、赤べこ)楽しみですね。
その後、学年PTA懇談会、PTA監査とつづき、新旧本部役員会を行い、次年度への引継ぎを行いました。
本日はお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今日の香取中
3月15日(水)今朝の日の出は5時50分。5時過ぎには空が明るくなり始めています。元旦は6時50分あたりでしたから、たった2ヶ月ほどで1時間も変わっています! いつもと同じ日常と思いながら、自然は日々変化をしています。私たちも、日々よりよく生きていけるように心を柔軟にしていきたいですね。
さて、今日の香取中は1年生の保健体育を紹介します。男女ともバスケットボールです。熱気あふれるゲーム形式で授業を行いました。
<今日の給食>
食パン、マーシャルビーンズ、ささみチーズフライ、ポークビーンズ。カラフルサラダ、焙煎ごまドレッシング、牛乳
今日の香取中 授業景色
3月14日(火)3,4時間目。2年生は技術分野の授業。プレゼンソフトを利用して香取中の「〇〇を紹介」を作成中です。完成作品は学区の小学校にも紹介されるようです。モチベーションがあがって気合入りますね。校舎を散策しながらお目当ての場所を撮影するグループもあれば、タブレットで画像を検索するグループもいたりと、思い思いに作業を進めていました。1年生は家庭分野。大型モニターを使いながら食事バランスについて説明がされていました。1日の野菜摂取量は片手いっぱい分のようです。
5時間目、2年生は国語、伝える力の学習中。修学旅行を題材に、「班別行動でうかがう体験場所にアポ(予約)をとる」を学習課題にして、グループ学習を進めました。グループ内で生徒役、体験場所担当者役などに分かれて練習、そしてインターホンを利用して実戦さながらにアポをとるリハーサルまでと、かなり本番に近い形で練習をしました。インターホン先の体験場所担当者に扮していたのは担任の先生!修学旅行の事前学習から、すでに単なる旅行ではなく、「学び」につながっていますね。すごいぞ2年生!
一方、1年生は数学。黒板に示された2つの角度を合わせたら何度になるか? HPご覧のみなさんも頭を柔らかくしてチャレンジしてみてください。ちなみに入力している私は、まだわかりません。
今日の香取中 花景色
3月14日(火)今朝は久しぶりに最低気温が一桁台、6度でした。生徒のみなさんと朝の挨拶を交わしていると、寒さで自転車や徒歩通学の人の顔があかくなっていました。急な寒暖差で体調を崩さないようにしてくださいね。午後からは日差しが出て暖かくなりました。東京には平年より10日ほど早い桜の開花宣言が出されたようです。本校グラウンドや中庭の桜はまだつぼみです。一方プランターや地植えのチューリップは、いくつか咲き始めました。4月入学式まで、桜やチューリップの花が咲き誇っていてくれたらと願うばかりです。
本校の国際交流が市ニュースレターに!
本校が1月30日にオンラインで行いました、アメリカ・サイパン市の中学生との国際交流が、香取市ニュースレターに掲載されています。
このニュースレターは、香取市が国際交流員として2名任用している方が作成しているものです。オンライン交流の際に通訳としてご協力いただいた方は、この国際交流員のお一人です。最新号である3月号に掲載されていますのでご覧ください。
香取市HP 国際交流員の活動 https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/annai/kokusai_koryuin.html
1,2年実力テスト
3月13日(月)3年生がいない週がスタートしました。1,2年生は実力テスト。午前中3教科、給食をはさんで午後2教科のテストに臨みました。1年間の学びの結果を見るものの1つとして行った実力テストの手応えはどうだったでしょうか。今年度学んでどんなことがわかるようになったでしょうか。そして、どんなことができるようになったでしょうか。次年度進級に当たって、今できることを今するようにしましょうね!
<本日の給食>
白身魚のレモンソース、こんにゃくのおかか煮、豚汁、ごはん、牛乳
北総野球大会
3月12日(日)香取中は新島中学校との合同チームで栗源中と戦いました。北総大会はコロナ禍でしばらく中止となっていた大会。残念ながら2回戦に進出はできませんでした。自分たちの課題を考え、新年度大会に向けて練習に励んでくれることを期待します。
第19回卒業証書授与式 挙行
本日3月10日(金)心配された天気ですが、日の出を見ることができたので安心していたところ、生徒のみなさんが登校する時間に雨が降り出しました。雨に濡れながらも登校したみなさん、そして卒業生のみなさんの思いが通じ、天気は好転し、見送りの時間には風は強かったものの、晴れ間が出て、在校生と職員で卒業生の門出をお祝いするお見送りセレモニーもつつがなく実施できました。
3年生のみなさん、ご卒業をおめとうございます。保護者のみなさま、これまで本校へのご理解、ご協力ありがとうございました。本日は来賓として香取市長さま、教育委員会さま、そしてPTA会長さまにもご臨席賜り、お祝いのことばもいただき、第19回卒業証書授与式を挙行できましたこと、お礼申し上げます。卒業証書授与では卒業生のみなさんは緊張しながらも凜としたたたずまい素敵でした。また、送別のことば、卒業のことばも立派でした。歌声では、国歌、校歌、別れの歌、卒業の歌、どれもこれまでで一番素晴らしいハーモニーでした。指揮者、伴奏者の生徒のみなさんもありがとうございました。行事をとおして、一歩一歩成長するみなさんを見てきました。3年間の総決算でもある卒業式をしっかりできたこと、大変うれしい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。
Congratulations ! 穏やかな中でお祝いできたこと、当たり前のことですが、その日常が平和で送られていることも忘れないようにしたいと思います。78年前の今日の未明、香取の地からも遠く西の空が赤く見えるほどのことがあったことも忘れないようにしたいです。
卒業式に向けて
3月9日(水)卒業式前日、3年生は最後の式練習、式歌練習に臨みました。音楽の先生の指導の下、各パートの音も確認でき、自信をもって歌うことができました。音楽の先生からは、「全校で3クラスの合唱とは思えない圧巻の歌唱。明日の卒業式は絶対成功します!」とお褒めの言葉をいただきました。また、美術の先生も「とても感動しました。」としみじみとお話ししてくれました。明日は落ち着いて臨んでくださいね。Take it easy!
そして、3年生にとって義務教育最後の給食。今日は栄養教諭の先生も給食の時間にいらっしゃり、今後も給食のように栄養バランスを考えて食事をとってもらいたいと話がありました。香取市産の野菜やたまご、豚肉など、地産地消を生かした最後の給食を、3年生は気持ちよく食べてくれました!
午後からは、1,2年生の卒業式準備。それぞれの分担をしっかり進めてくれましたので、明日の卒業式の準備は万全です。明日の天気は雨が心配されますが、みんなで成功させましょう!
全校集会
3月8日(水)今日は2,3時間目に卒業式の予行練習、そして4時間目に3年生を交えての最後の全校集会を行いました。緊張感を持った中、しっかりとした態度で予行練習に臨むことができました。また、80人満たない生徒数の本校ですが、体育館いっぱいに響き渡る歌声は立派でした。2,3年生はコロナ禍で、ずっと声に出して校歌を歌ってこなかった期間が続き、今年度になってようやく全校で声に出して歌いだしたところです。明後日の卒業式がますます楽しみになってきました。
4時間目の全校集会では表彰報告を中心に行いました。優れた力を発揮したみなさん、そしてその人達をたたえるみなさん、全員が素晴らしい香取中の生徒です。
今日の給食はフレンチトーストに、マカロニクリーム煮、ひじきのサラダ、牛乳、デザートはブルーベリージャムが入った濃厚ヨーグルト。3年生のみなさんにとっては「これだけ?」という量だったでしょうか。いつもおいしく食べてくれる3年生。いよいよ給食も明日がラストです。
<表彰報告>
〇ソフトテニス部:千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会香取予選会 女子優勝
〇香取神宮体育賞 1名、香取神宮勧学賞 1名
〇国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作 2名
〇香取市教育委員会表彰:市長特別表彰 1名、奨励賞 1名
〇令和4年度香取郡香取市技術・家庭科作品展 研究部長賞 2名、優良賞 8名
〇令和4年度運動能力証 3年5名、2年3名、1年7名
〇第75回千葉県小中高書き初め展覧会:千葉県教育長賞1名、書星会賞:5名
今日の香取中
3月7日(火)1時間目、3年生は自分たちが使っている教室などを感謝を込めて清掃。自分たちで気づいたところをどんどんきれいにしていってくれました。香取中は改めて窓が多いことに気づかされました。
さて、本日の給食は、ごはんに豚キムチ、イカフライに味噌ワンタンスープ、牛乳。デザートはモチクリームアイスが登場しました。3年生にとって、給食を食べられるのもあと2日。
給食中、今回は香取小から動画配信が行われました。懐かしい校舎や立派なアスレチック施設が映し出され、どの学年もしっかり視聴していました。
午後からは卒業式用に鉢植えの花「サクラソウ」が多古高校から届きました。毎年多古高校の生徒さんが栽培しているサクラソウを購入させてもらっています。一気に春を感じさせる花々。お楽しみに!
校庭整備
本日3月7日(火)校庭グラウンド整備のため、トラック1台分7立米(りゅうべい)の山砂が運び込まれました。初めて聞く単位「立米(りゅうべい)」、英語かと耳を疑ってしまいました。調べると、「m3」立方メートルということでした!立方体の体積です。ですから7立米は、縦横高さが7mの立方体にすっぽり入る分だけの山砂?!が運び込まれたことになります。陸上トラックの整地などに活用していきます。
放課後、陸上競技部のみなさんが総出で山盛りの砂を陸上トラックにならしていき、最後に走り込みをして踏み固めてくれました。お疲れ様でした!
学校に響く英語
3月6日(月)1時間目、1年生は英語。教科書に登場した絵本「そりあそび(ばばばあちゃんシリーズ)」をグループごとに発表しました。英語タイトルは『Grandma Baba's Warming Ideas 』 雪降る寒い日、ばばばあちゃんは家で暖炉で暖まりながら編み物をしていると、外から動物たちがやってきます。ばばばあちゃんは動物たちに、体を温めようと、ベッドでトランポリンのように飛び跳ねいると、、、どうしましょう、ベッドの足が折れてしまいます。ばばばあちゃんは機転を利かせて、ベッドをそりにして動物たちと外へ遊びにいきます。さてその後は。
It was a snowy winter day. Grandma Baba was at home. All her firends were outside. Then a cat and a dog came into her house...
どのグループも練習を重ねてすばらしい発表をしてくれました。学んだ英語を実際に使ってみる、これが語学習得の近道ですね。
今日は啓蟄
今日3月6日(月)暦の上では『啓蟄(けいちつ』。冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる日。それだけ春の暖かさが訪れてきている時期のようです。実際の今日は、晴れ間が見えず曇りがちで寒い一日となりました。ただ、中庭に目をやるとヤマボウシの木の下には、昨年晩秋に植えたクロッカスの球根から芽が出て、つぼみをつけています。晴れれたら一気に咲きそうです。ぜひ探してみてください。
ちなみに、欧米(特にアメリカ、カナダ)では春の訪れを予想する天気占いの催しがあります。それは2月2日に行われる『グラウンドホッグデー』です。この日に冬眠から覚めたグラウンドホッグ(別名ウッドチャック、リス科の小動物)が自分の影(天気が晴れ)を見て驚いて巣穴に戻れば、その先冬が6週間伸びる。影を見ずに(天気が曇)そのまま外にいたら、春の到来がすぐそこ!という天気占いです。さて今年はどうだったのでしょうね。
今日の香取中
3月4日(土)今日も春を思わせる陽気でおだやかな一日。
グラウンドでは野球部が新島中と合同チームで佐原第五中と練習試合を行いました。7回まで両者点を取り合い4対4で引き分け。その後時間の関係で1イニング途中まで延長しました。3月12日(日)には北総野球大会が久しぶりの開催。その前哨戦としての練習試合。おうちの方も見に来てくださったり、審判をしていただいたりしました。この場を借りてお礼申し上げます。今日の課題をもとに練習を重ね、12日の大会で活躍できることを願っています。
陸上競技部は野球部の練習試合の関係で、体育館脇を使っての基礎練習。体育館の壁を使って練習ドリル動画をプロジェクターで映し出し、練習に励みました。
一方、テニスコートでは、ソフトテニス部が練習。県団体戦香取予選で優勝した香取中、さらに上を目指して練習に余念がありません。
体育館ではバレーボール部が顧問の先生のボール出しを受けて、元気よく練習していました。挨拶もさわやかでした!日曜日はゆっくり体を休め、月曜日を迎えてください。
星野富弘さんと星野道夫さん
昨日3月3日のHPで、星野富弘さんと打ち込むところ、星野道広さんと入力してしまいました。お詫びし訂正いたします。
実はもうひとりの星野さん、アラスカ写真家で文筆家である「星野道夫」さんのことが頭にあったからです。2年の国語で生徒のみなさんは「ガイアの知性」を学びます。書かれた方は龍村仁さん。その龍村さんはドキュメンタリー映画で実は「星野道夫」さんを撮ろうとしていたのです。ところが、星野道夫さんは不慮の事故でアラスカで亡くなります。龍村さんは映画を断念することはせず、星野道夫さんの友人たちをインタビューすることで「星野道夫」さんの映画を完成させました。私はこの映画を見ていたく感動しました。これまでにも校長室前のブックコーナーで星野道夫さんの本を紹介してきました。ぜひ、今度星野富弘さんとともに、星野道夫さんのアラスカの写真やエッセーを読んでくれたらと思います。
画像は昨年8月に星野道夫さん生誕70周年で出身地の千葉県市川市で個展が開かれたとき、撮影したものです。
3月3日 ひなまつり 耳の日...
本日3月3日(金)ここ数日、朝の寒さが緩んでいましたが、また寒さが戻った一日のスタート。今日は公立高校の入試結果発表の日、暦では桃の節句(ひなまつり)です。また日付の語呂合わせで「耳の日」でもあります。本校3年生昇降口の階段踊り場に、星野道広富弘さんの画集が飾られていました。同じものが2年生の教室入口の掲示板にも紹介されていました。
なお、星野富弘さんの画集は図書室にただいま展示していますので、ぜひ手に取って味わってみてください。
<星野道広富弘さんの画集から>
鏡に映る顔を見て思った
もう悪口を言うのはやめよう
私の口から出たことばを
いちばん近くで聞くのは
私の耳なのだから
香取中でも、生徒一人一人を大切に、安心安全に登校し、自分の持っている可能性を輝かせることができる学校を目指したいと思います。
さて、今日の2年生の学級の時間では修学旅行についてグループで話し合いを行いました。班別行動時の体験活動をどうするか、タブレットを活用しながら相談していました。定番の赤べこや起き上がり小坊師、絵ろうそくが有名ですね。相談の結果が気になります?!
一方、1年生の道徳では「ものの感じ方 価値観」をテーマに、人それぞれの価値観の違いをゲームをとおして理解する取組を行いました。ゲーム内容は5人の推理ゲーム。1から100まで印刷されたカードをお互い引き合いますが、相手に手持ちのカードを見せることはできません。今回は5人以外の生徒は見る側に回ったので、5人それぞれの数は知ることができます。課題は「5人が持っているカードの数字を大きい順に並べていく」ただし、相手には自分の数は教えられない。そこで登場するのが人それぞれのものさし。1回戦目のグループは動物。自分の数字を動物に例えて伝え合い、協力し合って大きい順に並べていきました。2回戦目は強いイメージの食べ物。人によって動物や食べ物に対する価値観はさまざま。制限時間5分内に正しく並べられるかの推理ゲームであり、チーム戦。ゲームをとおして、楽しみながら友達同士の価値観の相違を知るきっかけとなる時間となりました。
学校だより第12号 3/2版 更新
メニューのおたより欄 R4年度に3月2日発行の第12号学校だよりを更新しました。カラーでご覧ください。
3年生を送る会
3月2日(木)3,4時間目に保護者もお招きし、3年生を送る会を開催しました。1,2年合同発表は劇「KATORIQUEST 失われし思い出と遙かなる旅路」。魔王によって奪われた3年生の思い出を取り返す冒険劇。3年生の思い出シーンがちりばめられた劇やダンスで会場は盛り上がり、学校行事や3年生にまつわるエピソードを取り入れたコントで和み、思い出スライド上映で胸にジーンとくる素敵な会となりました。3年生への感謝の気持ちを1,2年生が表した送る会。1,2年生のチームワークと一人一人の素敵な持ち味が生かされたすばらしい発表でした。また、会場には生徒会本部作成による3年生への感謝のメッセージや写真が飾られ、休憩時間には3年生が楽しそうに見ている姿が微笑ましかったです。
その後、5時間目に行われた第1回全校式練習では、冒頭に卒業生代表が卒業への思いを発表しました。全校生徒がその気持ちを受けて、真剣に練習に取り組む姿を見て、香取中生徒一人一人の底力を感じました。
卒業に向けて
3月1日(水)卒業まであと9日、今年度もあと1か月となりました。3時間目、3年生は卒業式の動きの確認と合唱練習に真剣に取り組んでいました。卒業に当たり、3年のみなさん一人一人が気持ちよく歌ってくれたらと願っています。また、放課後は明日の3年生を送る会に向けて生徒会本部が体育館の飾りつけなど頑張ってくれました。
3年清掃活動
2月28日(火)5,6時間目、3年生は自分たちの教室や学習室の大掃除、そしてワックスがけをしました。お世話になった教室に感謝をこめての掃除。ワックスをかけ、ピッカピカに光っています。ありがとうございました!
小学校と中学校をつなぐ 第2弾
香取中学区の小学校と中学校をつなぐ企画第1弾 昨年12月の英語絵本読み聞かせトークイベントが好評だったため、今回は第2弾。水の郷小から香取小、香取中全学年にLIVE動画が配信されました。本日2月28日(火)昼休みの12時30分から40分の10分間、水の郷小のグラウンドからスタートして校舎の中が中継されました。1年から6年までの各教室を回っての動画配信。懐かしい校舎や掲示物、後輩たちの元気な姿にみんな食い入るように見ました。東と西階段の名称が変わった説明では、「おー」と声がもれました。6年生のみなさんにとっては2ヶ月後に入学する中学校とつながっている点で、少しでも不安が解消されればうれしいです。本校3年生にとっても入試結果発表前の不安の中、楽しいひとときがもてたと願っています。今後も小学校と中学校が連携して、いろいろなことができればと考えています。次回は香取小から配信される予定です。お楽しみに!
3年生最後の委員会
2月27日(月)放課後に生徒会各委員会の活動が行われました。3年生にとっては中学校3年間最後の委員会となりました。これから3月10日の卒業式まで「中学校3年間で最後の~」が続きます。一日一日を大切にしていきたいですね。
3年生を送る会練習大詰め!
2月27日(月)5時間目の学級の時間、1・2年生は合同で3年生を送る会の出し物の準備を進めました。この時間は3年生が体育館で式練習を行っていたため、教室分かれて準備を進めました。役者さんたちとステージスタッフは2年生の教室、コント担当は2年生学習室、ダンス担当は1年生の教室、学習室、新世空間を利用しての練習大詰めとなりました。3月2日(木)本番をお楽しみに!
式歌練習が始まりました!
2月27日(月)3時間目は1、2年生合同の式歌練習。4時間目は3年生の式歌練習が音楽科の先生の指導のもと行われました。コロナ禍で令和2年、3年、4年とこの3年間は卒業式に全校で歌うことができなかったため、コロナ禍前とほぼ同様に行うのは4年ぶりとなります。飛沫拡散防止のためマスク着用しての歌声練習ですが、練習を重ねるごとに体育館で声を出すことに慣れてきたようです。心のこもった歌声が卒業式で聞けることを楽しみにしています。
校舎周辺の植栽
2月27日(月)本日はあたたかな一日でした。明日で2月が終わり、弥生3月に入ります。今日は学校ボランティアの方が仕事の合間を縫って、本校の校舎周辺の花壇に、パンジーやスノーポールを植えていただきました。既に植えてあるチューリップとの協演が楽しみな春となりそうです!体育館脇の花壇も学校ボランティアさんに植えていただいています。いろいろな花々が咲き誇っているところを、ぜひ3年生を送る会お越しの際、ご覧ください。
白熱のティーボール
2月24日(金)5時間目は1年生の保健体育。女子はグラウンドでソフトボールの授業。野球やソフトボールの入門者などが、楽しくゲームができるように考えられたティーボール。ピッチャーから投球されたボールを打つのではなく、ティーに置かれたボールを打って試合をするティーゲームは誰もが楽しめます。子供は風の子1年女子は、寒い中でも元気なプレーと声援でゲームは白熱。職員室の先生方も巻き込んでの応援、観戦!となりました。
今日の香取中
公立高入試が終わり、3年生が学校に戻ってきました。登校時に挨拶を交わすと、「緊張しましたが、面接堂々と受けてきました!」「作文は予想していたものより書きやすいお題だったので、なんとか書けました!」「自己表現頑張りました!」などなど、自分が出せる力を精一杯出した感が伝わってくる生徒ばかりでした。ですが、3月3日の発表まで不安が続くと思います。人事を尽くして天命を待つ状態ですね。
さて、今日の香取中。3年生は1,2時間目自己採点をして、今回の入試を振り返り、3時間目は体育。ドッジボールやバドミントンで久しぶりに体を思いっきり動かし、いい汗をかき、体育館には元気な声がこだましていました。そして4時間目は、メッセージカード作り。3年間の思い出を振り返り感謝の気持ちをことばで綴りました。
一方で2年生の社会では「地域学習をとおして課題を見つけ、学んでいこう」が学習課題。タブレットを使って、5月に修学旅行で訪問する会津について課題を模索していました。まさに「修学」ですね。そして、学級の時間では会津班別行動での体験学習場所をグループで話し合いました。
1年生の英語では、教科書最後の題材として「英語の絵本を楽しむ」。今回取り上げられた絵本は「ばばばあちゃん」シリーズから『そりあそび』。絵本の内容を理解したら、声に出して、お話する楽しみを味わいたいですね。道徳の時間では、働くことについて教科書を使いながら考え、2年生での社会体験学習につなげました。
どの学年も次年度への橋渡しとしての学びが展開されていました。来週は3月に突入です。時間が早く感じられますね。
さて、今日の献立はフランクフルトにほうれん草ときのこのソテー、わかめスープにごはん(ふりかけ)、焼きプリンタルトに牛乳。これからも気温の変化がはげしく、三寒四温を経て春を迎えていきます。栄養をとり、質の良い睡眠と適切な運動を心がけ、体調を崩さないようにしましょう。
活用する!
3年生のみなさん、公立高校入試2日目どうでしたか? 無事今日の日を迎えられたこと、良かったと思ってます。今晩はぐっすり寝てくださいね。
さて、本日は公立高校入試2日目、オガむような気持ちで無事受検が終わるよう、今朝見送りをしました。本校に赴任してまだ日がアサいと思っていたら、あっという間に1年が過ぎ去ろうとしています。コロナ禍で、マスクを外しておしゃべりをすることを慎むようにしながらも、学校行事を感染予防対策を講じながら進めてまいりました。音楽発表会ではプロの演奏家をお招きするなどして、本校の教育活動をおうちの方にも見ていただき、ヒヒョウ箋にご意見もいただきました。学校評価では頂戴したご意見に曖昧な回答にならないよう、今後よりよくできることをリストアップしながら、ジョレツをつけて着実に改善を図ってまいります。あえて辛辣なご意見も頂戴し、学校運営に生かしていきたいと思います。学校の様子をニュースレターのような新たなものをソウカンしてお伝えはできませんが、ホームページや学校だより等をとおして、今後も日々の様子をお伝えしていきますのでよろしくお願いします。 |
上記の文章は、種明かしをしますと、公立高校入試問題【国語】大問二の4問、大問三の5問の全9問の読み書き問題18点分をすべて使って表現してみました。どうでしょうか?今年度の読み書きは難しかったですか? 読み書き問題を実際に自分の中に取り入れて文章を作ってみると、その語句の使い方もわかると思いますし記憶にも残ります。同じことが【英語】の大問4の4つの英単語にも言えるかもしれません。入試問題を受検だけに終わらせるのではなく、自分のものとして生かしたいですね。
入試問題を場面設定をかえて使ってみようと思ったのは、本日の2年生の国語の授業を見てからです。太宰治の『走れメロス』を題材に、今日の学習課題は『「哲学」を語り合って、読みや理解を深めよう』でした。そこで各グループに分かれて、新たな問いづくりを行い、ホワイトボードにまとめて発表しました。その問いの中に、「話の設定が変わっていたら」というのがありました。その他にも「太宰治は『走れメロス』で何を伝えたかったのか」「メロスは太宰治の理想で、セリヌンティウスが太宰自身、太宰は全力で走って助けに来てくれる人を欲しかったのでは?」などなど、いろいろな問いが生まれました。
そういえば太宰治は1909年(明治42年)生まれ、1948年(昭和23年)になくなっています。日露戦争後に生まれ、第一次世界大戦、第二次世界大戦を生き抜いた人でした。彼の人生にはいつも戦争がありました。そんな背景を知ると「走れメロス」を考えるときに、さらにいろいろな視点が生まれるかもしれませんね。
午後からは1,2年合同での3年生を送る会の通し稽古。どんな発表かはお楽しみに!
公立高校入試本番初日
昨夜は雨に雷、ところにより降雪。公立高校入試当日の今朝の交通機関の乱れが心配されましたが、電車は遅延することなく無事受検者は各会場で試験に臨むことができました。今日は国語、数学、英語の3教科、落ちついてできたでしょうか。
さて、学校では2年生が2時間目の英語の授業で、来年度の全国学力・学習状況調査の事前検証。生徒はタブレットを使って「話すこと」のテストの事前チャレンジ。モニターからの指示に沿って自分の声を録音するなど、緊張しながらも来年度の本番に向けて確認をしました。
一方で1年生は3,4時間目に家庭科の調理実習。グループごとに協力し合い、おいしいハンバーグ温野菜添えが完成しました。ぜひ、おうちでも試してみてください。
なお、理科室2では顕微鏡の定期点検。理科室の備品ロッカーにはたくさんの顕微鏡がありました。よく見ると佐原二中の双眼顕微鏡。香取中は二中と四中が統合したので、たくさんの備品があるようです。点検する業者さん曰く「顕微鏡は目に見えないものを拡大してみるもので、双眼顕微鏡は目に見えるもの(例えば髪の毛など)をより細かく見るもので、とても面白いんでよ。」と楽しそうに説明してくれました。ミクロの世界に魅了された専門家だからこそのことば。素敵な出会いがありました。
3年生を送る会準備
2月20日(月)5時間目は1,2年生が3年生を送る会のステージ練習を行いました。役者グループ、コントグループにダンスグループは、ステージの通し稽古。これまでの練習の成果をステージスタッフ担当グループの音楽や照明とともに本番に近い形で練習しました。本番は3月2日です。思い出残る3年生を送る会になるよう1,2年生が頑張っていますので楽しみにしていてください。
3年生のみなさんは今日は自宅学習。明日、明後日の公立高校入試での健闘を祈っています!
ちなみに今日の献立は中華風! 海鮮しゅうまいに茎わかめと豚肉のピリ辛炒め、韓国風スープ、ごはん、ミックスナッツに牛乳でした。
あたたかな日差し
2月18日(土)午前、グラウンドでは陸上競技部と野球部、テニスコートではソフトテニス部、体育館では両面コートを使ってバレーボール部が部活動を行いました。バスケットボール部は佐原中で練習試合。それぞれの部活動が、暖かい日差しのもと練習に励む姿は頼もしく感じました。
練習する姿を見ながら、駐車場隅の千葉県の形をした池を見ていると、隣の畑で作物の手入れなどをしている地域の方がいらっしゃいました。ご挨拶すると、佐原四中時代は、池のところが正門ですぐ校舎があったこと、よく子供たちや職員とことばを交わしていたことなど、たくさん教えていただきました。四中時代からずっと生徒や職員を見てきており、佐原二中と統合した現在の香取中に至るまで、ずっとそばで見守ってきていただいたことをお話を伺いながら感じました。地域と方とつながった素敵な時間を過ごすことができました。
さて、3年生で21,22日に公立高校を受検するみなさん、受験勉強ラストスパートいかがですか。体調崩さず試験に臨んでくださいね。
長ネギパワー
2月17日(金)今日の給食は長ネギパワーが入った「のっぺい汁」、ごはん、マヨたまサーモンカツ、青菜おかか炒め煮、みかんクレープに牛乳。今日の注目食材は長ネギ。お昼の放送で長ネギについて説明もありました。2階の給食コーナーには長ネギ栽培農家さんに栄養教諭の先生が訪問した時のレポートが紹介され、立派な「長ネギ」も展示されています。ぜひ見てみてください。
2時間目、1年生の教室ではALTの先生がバレンタインデーについて、イラストを交えながら英語で説明してくれました。1年生のみなさんは食い入るように聞いていましたね。素晴らしいことです。また、4時間目の道徳では、家庭での約束事について話し合いを進めていました。活発な意見が飛び交っていました。5時間目、3年生の最後の英語の授業であり、最後の教科の授業となりました。来週火曜日、水曜日は公立高校の入試です。ALTとの先生との授業、どんな気持ちで授業を受けていたでしょうか。そして6時間目は入試事前指導。落ち着いて試験に臨んでくださいね。応援しています。Take it easy!
氷点下の朝、そしておだやかな一日
2月16日(木)昨日より今朝の方が冷え込みましたね。-3度だったようです。校庭にはたくさんの霜柱があり、千葉県の形をした池は凍っていました。1,2年生側通用門では「日差しがあるから暖かいと思ったけど、自転車に乗ってきたら寒かったです。」と話してくれた生徒がいました。自転車のグリップを握る手を見ると真っ赤でした。頑張って自転車で登校してくれました!
さて、昨日のHPで触れた春を知らせる植物たちを今朝写真に収めましたので紹介します。ちなみに、チューリップの花言葉は『思いやり』、クロッカスの花言葉は『青春の喜び 元気』
午後からは、1,2年生は3年生を送る会の準備。3年生は公立高校入試に向けて面接練習の総仕上げなどを行いました。そして、一日を締めくくる掃除の時間は担当分担場所でそれぞれがしっかりと掃除しました。
英語の授業から
2月15日(水)冷え込んだ朝でしたが、みなさんいかがですか。校庭に植えたチューリップも土から顔を出してきています。体育館前や野球場側のフェンス、校庭周辺のフェンスを探して見てください。日々大きくなっていく様子がわかると思います。卒業式に間に合うといいなと思っていますが、必ずすてきな花を見せてくれると思います。体育館脇の緑のフェンス下に植えた黄色のクロッカスはつぼみを大きくしています。見つけてみてください。
さて、今日は2年生の英語を紹介。先日サイパンの中学生と国際交流をしたところですが、今回の学習課題は「相手にわかりやすい説明をしよう」。うちわやすきやきなどなど、簡単な英語で説明するのが課題。タブレットを使ってグループで楽しく取り組んでいました。
PTA広報校正会議
本日2月14日(火)15時30分から、PTA広報の校正会議が行われました。本日は2回目ということで、集まった原稿や写真などを見ながら最終校正をしていただきました。会議の様子を写真で撮れなかったのですが、お忙しい中会議に参加いただきありがとうございました。PTA広報発行は卒業式前日の予定です。みなさま、お楽しみください。
学校評議員会開催
本日2月14日(火)、本校で第2回学校評議員会を開催しました。まず、評議員の皆様には校舎案内を兼ねて、1,2年生の授業を見ていただきました。1年は数学、2年生は国語。その後、今年度の教育活動をスライドでみていただき、学校評価アンケート結果を説明。そして、今年度の本校学校教育活動の成果と課題について、忌憚のないご意見をいただきました。意見交換の中では、落ち着いた中で子どもたちが学習に取り組んでいる様子やグループでの話し合い活動について評議員の皆様には評価いただきました。また、今後のコロナ禍での教育活動や施設面、不審者対応、登下校の通学路、救急対応などの危機管理など、さまざまなご意見をいただきました。本日ご意見をいただいた点について、職員と情報共有、協議を重ね、より良く改善してまいりたいと思います。
本校生徒が県教育長賞受賞
本日2月14日(火)の千葉日報に、第75回千葉県小・中・高校書き初め展優秀作品が掲載されました。本校からは1年生が栄誉ある「県教育長賞」を受賞。これは県知事賞に次ぐ賞となります。力強く重量感ある作と評されました。おめでとうございます。
受賞者本人に話をうかがうと、「練習を重ね、出品した作品も納得いく出来になるまで何時間もかけて仕上げた1枚」とのことでした。堂々と恰幅の良い立派な作品です。
本校職員室前には、その他の生徒の秀作書き初め作品も展示しています。来校時にぜひご覧ください。
学校薬剤師さんをお迎えしての2年保健体育授業
2月13日(月)3時間目の2年保健体育の授業は『健康な生活と病気の予防』と題して、学校薬剤師さんを講師にお招きしての授業。テーマは「喫煙と健康」「飲酒と健康」「薬物乱用と健康」。これら3つについて学びました。授業は事前にグループごとにテーマを決めて調べたものを発表。その後学校薬剤師さんからこれら3つのテーマについてお話を聴き、その後質疑応答、最後に今日学んだことのまとめをしました。実物投影機を使いながらキーワードを映しだしたり、動くフリップを使うなどしたりして、とても分かりやすい生徒の発表。また、学校薬剤師さんからは、生徒の発表の際に質問に出たことについて補足説明も加えた上で、詳しくお話を伺うことができました。今回の活動をとおして、子どもたちは疑問に思ったことを調べ、発表することで、健康な生活を送るための知識を身に付けることができたようです。また、積極的に質問する場面も多くみられました。薬物については、誘われても断る勇気と危険を回避する行動がとれるよう、今後も指導してまいります。
学校環境衛生検査の実施
2月13日(月)2時間目、学校薬剤師さんによる学校環境衛生検査を実施しました。これは年に1回行う検査で、今年度の二酸化炭素量は1Aの教室で計測。教室の照度(室内の明るさ)については、第1理科室、第2理科室に絞って確認しました。なお、二酸化炭素量は1500ppm以下が基準。照度の基準は500ルクスであることが望ましい、となっています。理科室については、本日雨天にもかかわらず、どちらの教室も基準の500ルクス以上に達しており、教室の中央にいたっては1100ルクス以上の大変明るい環境の中で学んだいることがわかりました。したがって、照度も二酸化炭素量も特に問題がありませんでしたので、ここにご報告します。
ちなみに、本校では各教室等にCo2モニターを設置し、常に室内の二酸化炭素(Co2)量を確認し、換気に心がけています。引き続き子供たちが気持ちよく香取中で学べるよう、環境衛生に努めてまいります。
暖かな日差しのもと 部活動
2月11日(土)樹木の剪定を校庭でしている中、バスケットボール部、陸上競技部と野球部が練習を行いました。バレーボール部は本日は山田中で練習試合に参加しています。朝方のグランドは昨日の雨でぬかるんでいたので、陸上競技部は体育館道場側、野球部は1,2年生昇降口前のピロティで活動を行いました。陸上競技部はICTを活用。練習メニューやその動きを動画を見ながら確認していました。日々の練習の積み重ねがベースとなり、実力につながっていくといいですね。
卒業時期に向けて 樹木の剪定
2月11日(土)昨日の寒い雨の一日から一転して、晴天の青空の土曜日。気持ちがいいですね。みなさん、いかがですか? 3年生のみなさんはいよいよ入試本番直前。今朝は公立高校の出願状況が新聞紙上で発表されました。入試まであと10日。応援しています。
さて、今日は朝から卒業式に向けて、校庭の樹木を地元津宮の造園業者の2名の方に剪定してもらっています。剪定の様子を拝見しながら、たくさんお話を伺うことができました。というのも、剪定をしていただいる方のお一人は、本校香取中の2代PTA会長の方です。3年昇降口前の記念碑の「響」の文字は当時の生徒が書いたものであり、校章のデザインも当時の生徒の発案によるものであることを教えていただきました。また、記念碑前の樹木など、すべてその方が選ばれたことや、その中庭の小道に小石で配置された「Welome」「Thank you」はその方が埋め込んだものであることなどなど、本校開校時の様子をたくさん知る機会となりました。まさに、人とつながり、かかわり、学んだひとときでした。
すっきりと剪定された校庭の樹木を週明けの月曜日に確かめてみてください。地域の方も3年生を、そして本校の生徒を見守ってくれていることを実感できると思います。
今日の香取中
2月10日(金)今日は雪が心配されましたが、冷たい雨がしとしと降る一日。そんな中、4時間目1年生の教室では「話し合い活動」。学校のきまりについて4ラウンド、座席を4回変えながら話し合いを深めました。きまりは自分たちを縛るもの?そもそもきまりって何?などなど、日頃道徳の時間を使って考え議論を進めている1年生。率直な意見、さまざま視点からの意見が飛び交う時間となりました。2年生の学級の時間では、5月の修学旅行に向けてすでに準備が進行中。今日は訪問する福島会津の歴史を動画を利用して理解を深めました。3年生の道徳の時間は教科書を使ってこの3年間を各自で振り返り、その後小グループで各自の考えを共有し合いました。
給食の時間は寒い日に『パワーアップ』できそうなメニュー。今日はヒレカツが2枚いただけたのが、なんだかお得感があり、心もおなかも満足感ある給食となりました。
<本日の献立>
ひとくちヒレカツ2枚、香取の具沢山汁、切干大根のパワーアップ煮、牛乳、ごはん
あたたかな日
2月9日(木)今日は『服の日、吹くの日、福の日、そして肉の日』語呂合わせでいくとさまざまな記念日となっています。天気も良くおだやかであたたかな日でした。給食は肉の日にちなんで、豚肉の生姜炒め。そしてカルシウムたっぷりなあじつみれと豆腐の味噌汁、さばスタミナ漬焼きでした。1,2年生は総合的な学習の時間を使って午後から3年生を送る会の準備を着々と進めています。3年生は公立高校の出願を済ませ、いよいよ21日、22日に向けて頑張っています。
おだやかな日差しに向かって伸びる植物たち、そして日の光を形に捉える階段踊り場のステンドガラス風丸窓たちを紹介します。
第4回定期テスト期間中
本日2月8日(水)、朝登校する子供たちと挨拶を交わしながら、声をかけていると「寒いです!」と返ってきました。今朝は風が強く体感気温が外気温に比べて低く感じましたが、みなさんはいかがですか。
香取中では昨日、今日と第4回定期テスト期間中です。いつも立っている1,2年昇降口側の通用門から、2階にあがってみると、子供たちが早めに登校してテストに向けて勉強をしていました。とてもあたたかな雰囲気が感じられ、思わず1枚撮ってしまいました。学んだことがテストで発揮できるといいですね。今日は①英語②理科③社会④保健体育と午前中いっぱいテストです。
そんな中、1年学年主任の先生が、「梅がちらほらしてきました!」と教えてくれました。1年学習室に行くと、紅梅、白梅それぞれが花を咲かせ始めていました。朝はどんより曇り空でしたが、お昼になると、雲の合間から日差しが見え始めました。きっとお昼の給食もいつも以上においしく感じられたことと思います。チーズインハンバーグならぬチーズイン肉団子、黒糖のやさしい甘さの食パン、クリームシチューに緑引き立つブロッコリー温野菜。春が近づいていますね。
3年生を送る会準備進行中!
2月6日(月)、2月に入り2週目を迎えます。本日は語呂合わせで「ブログの日」だそうです。この『香取中日誌』も香取中の日々の様子をブログのようにこまめに更新できたらと思います。どうぞよろしくお願いします。また、今日は、「お風呂の日」でもあります。寒い季節、体を温め、リラックスして次の日を迎えたいですね。くれぐれも湯冷めをしないようにしてくださいね。
さて、今日の5時間目は学級の時間。3年生は入試に向けて準備を進めています。一方、1,2年生は3月2日に向けて3年生を送る会の準備をしています。図書室1階閲覧スペース脇の多目的室では、ステージスタッフ係が、スライド上映で使用する写真をタブレット使いながら選んでいました。コントチームはどんなステージにするか試行錯誤中。ダンスチームはグループごとに分かれて、タブレットを利用してダンスの練習。タブレットはここでも大活躍です。役者チームは、初めて体育館での通し稽古。BGMを流し本番さながらに立ち位置を確認しながら練習を進めていました。3月2日をお楽しみに。
優勝! 県中学生ソフトテニス団体選手権大会の香取予選会
2月4日(土)東総運動場テニスコートで県中学生ソフトテニス団体選手権大会の香取予選会が行われました。
予選リーグでは、山田中、東庄中に勝利し、佐原中には負けてしまいましたが、2位で決勝トーナメントに進出しました。
準決勝では、新人戦で優勝した多古中と対戦、②-1で新人戦のリベンジを果たすことができました。
決勝戦は、小見川中と対戦。3面展開の中、まず1番手が勝利を決め、2番手、3番手がともにファイナルゲームに入る接戦。手に汗握る攻防が続き、惜しくも2番手は負けてしまいましたが、直後に3番手が相手のマッチポイントを3回しのぎ、9-7と見事に逆転勝ち!優勝を決めました。
この結果、4月に行われる県団体選手権の出場権を獲得しました。ソフトテニスができるという感謝の気持ち、香取支部全チームの思いを込めた試合をして、まず1勝を目指して頑張ることを期待しています。
節分
2月3日(金)今日は節分。給食にもお豆が出ました。暦の上では、明日は立春。ですが、今日は日差しもなくどんより空なため、気温も6度前後で寒さが続きます。今朝は明日の県中学生ソフトテニス団体選手権香取予選会に向けて、出場する選手がテニスコートで朝練習を行いました。5時間目グラウンドでは、1年女子が保健体育でソフトボールを練習していました。元気な声、笑顔があふれる様子、「子どもは風の子」そんな言葉が頭に浮かぶ情景でした。
※学校だよりHP版を更新しました。メニューの「おたより」R4年度からご覧ください。
新入生体験入学!
本日2月2日(木)午後から、来年度入学する6年生を迎えて体験入学を実施しました。授業体験は音楽。香取中の校歌を音楽の先生から学びました。授業の中で指揮者体験も行い、素敵な4拍子の指揮を学んだあと、代表1名に校歌を指揮してもらう中、新入生のみなさんの優しく柔らかな歌声が音楽室に響き渡りました。その後休憩を交えて学校探検・校舎見学。興味津々で校舎を回りながら、1,2年生の先輩達が、3年生を送る会の準備をしている様子をみることができました。校舎見学のあとは、スライドをみながら香取中学校の行事など学校生活を知る時間。新入生のみなさんが、「香取中で学んで良かった。香取中でいろいろ体験、経験できてよかった。」と3年後卒業する時に思えるよう、さらに香取中学校をよりよくしていきます。みなさんの入学を心待ちにしています。元気で入学式を迎えられるようにしてくださいね。
明るい選挙啓発ポスター展 明日まで!
1月も本日で終わり。地域によっては「晦日正月(みそかしょうがつ)」といってお祝いするところもあるようです。令和5年がスタートして、もう一か月が過ぎます。まだまだ一か月とも言えますね。学校では令和4年度もあと2カ月となります。
さて、現在市内小中学生が応募した『明るい選挙啓発ポスター』作品が、みんなの賑わい交流拠点コンパスの1階展示スペースで展示されています。本校からは1年生が6名、2年生が5名の11作品が明日2月1日まで展示されています。新装オープンした「コンパス」を見学とともに、ぜひご覧ください。
オンライン国際交流
1月30日(月)サイパンのホップウッドミドルスクールと本校2年生がオンラインで国際交流を行いました。交流は午前の部(9時から)と午後の部(午後1時から)、それぞれ約1時間にわたって2回。お互いの学校や地域、伝統文化など発表し合いました。
本校からは、学校紹介、香取神宮、忍者、侍(寸劇動画)、折り紙(鶴の折り方紹介動画)、茶道(お点前の流れの動画)、書道(「サイパン」を漢字とひらがなで紹介動画)、雅楽(笙・龍笛・篳篥の楽器紹介、越天楽の一部演奏動画)和太鼓(2演目の動画)についてセンス抜群の動画(字幕付き)も交えながら、しっかりとした態度でわかりやすく英語で説明をしました。午後の部には香取市教育委員会から教育長様、学校教育課長様にもお越しいただき、その交流の様子を見ていただきました。午前の部では、今はやっている日本のアニメや部活動、サイパンの伝統的な舞踊「チャチャ」などについて2年生が積極的に質問する場面もありました。特に「チャチャ」については会場が盛り上がりました。午後の部では、ホップウッドミドルスクールからは、日課や行事、アクセサリー、現地語(チャモロ語、カロリン語)の紹介など盛りだくさんでした。本校生徒からは、ホップウッドスクールで今流行っていること、学校行事、おすすめの食べ物など、いろいろ質問をしてみました。商工観光課の国際交流員さんの助けも借りながらも、進んで質問しようとする2年生の姿に、これまで以上にたのもしさも感じました。また、今回はICTをはじめタブレットが大活躍。発表の調べ物から、動画撮り、モニターを着脱して、ノート代わりに読み原稿を確認したり。また、着物の着付けをネットで確認し、生徒が着付けをしたり、侍の雰囲気を感じる飾りつけも準備してくれました。たくさんの時間をかけて作り上げたものが実った、そんな素敵な時間となりました。
今回の交流をとおして、学校のこと、地域のこと、伝統文化などなど、改めて振り返る機会となりました。ぜひこれからもたくさんのことを学び、吸収し、考えて、人とつながり、かかわり、発信できる人になってもらいたい、今回がそのきっかけとなってくれたらと願っています。香取市役所、香取市教育委員会の皆様には、貴重な機会を与えてくださったことに感謝し、お礼申し上げます。また、保健室の先生からは弓道の弓や矢、袴、着物、ひな人形、ひまわり学級の先生には季節の花々を生けていただきました。2学年の先生方をはじめ、たくさんの方々の協力のもと実施できましたこと、とてもうれしく思います。
We thank all of you, Principal of Hopwood Middle School, teachers and students. And thanks of Superintendent of Katori Board of education, Section Chief and Supervisor and Katori City Hall staffs, we Katori JHS students and staffs had an amazing and precious time through online international session! We hope this relationship, friendship and a new bond between Katori and Saipan will continue!
県U13ソフトテニス選手権大会
1月29日(日)白子町の白子サニーテニスコートにて、県U13ソフトテニス選手権大会が開催されました。本校から1年のペア1組が参加しました。健闘しましたが、残念ながら力及ばず2回戦へ進むことはできませんでした。2月4日県ソフトテニス団体選手権香取予選会でリベンジを期待します。遠路白子町まで保護者の皆様にはお越しいただき、応援いただきましたこと、ありがとうございました。
香取市教育委員会表彰式
1月26日(木)に香取市役所で行われた香取市教育委員会表彰式に本校の1年男子生徒が参加しました。また、受賞者を代表して立派な挨拶を行いました。以下、表彰式での挨拶文の一部を掲載します。
【教育委員会表彰での挨拶文】
受賞した皆様の代表者として、一言ご挨拶申し上げます。
本日は、大変名誉ある賞をいただき、誠にありがとうございます。受賞者一同、お礼を申し上げます。また、このような素晴らしい式典を開催していただき、関係者の方々へ、心より感謝申し上げます。私は、大谷翔平選手のように、体が大きいわけでも、イチロー選手のように、足が速いわけでもありません。私が誇れることは素晴らしいチームでプレーし、素晴ら指導者の方々、チームメイト、保護者の方々に恵まれたことです。
夏の大会では、全国制覇を成し遂げましたが、私たちは、まだ1年生です。本番はこれからです。その後の大会では、敗退も経験し、自分たちに圧倒的な力があるわけではないということを実感しました。さらなる頂点をつかむため、今後もキャプテンとしてしっかりとチームをまとめ、この場に戻ってきたいと思います。
私たちは、野球選手の前に一人の学生です。野球だけではなく、学校生活もしっかり送り、誰からも応援される人間、チームを目指します。私達学生の力が、この歴史ある香取市のさらなる発展のために、少しでも貢献できれば幸いです。簡単ではありますが、受賞者代表の挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。(一部省略)
防犯教室
1月26日(木)6時間目は、香取警察署の方を講師にお迎えして、生徒会本部役員の進行のもと、1,2年生を対象に防犯教室を実施しました。登下校中に見ず知らずの人に声をかけられたらどう対処したら良いか、まずは体育館で生徒代表6名のロールプレイングを見ながら学びました。その後、教室に戻り、不審者がもし校舎内に侵入したらどう行動したら良いか、バリケードで身を守る方法や避難方法を実際にバリケードをつくったり、退避行動をしたりしながら確認をしました。署員の方が迫真の演技で不審者に扮し、ロールプレイングや退避行動を指導していただいたおかげで、子供たちも他人事ではなく、自分事として真剣に臨むことができました。今後も安心・安全な学校づくりを推進していきます。保護者の皆さまにもご理解ご協力よろしくお願いします。
3年生を送る会準備
1月26日(木)5時間目は1,2年生合同の3年生を送る会の準備。役者、コント、ダンス、ステージスタッフの4つのグループに分かれて3年生を送る会の発表準備を着々と進めてます。3年生のみなさん、お楽しみに!
つらら
1月26日(木)今朝は、昨日以上に朝の冷え込みは激しく、正面玄関先の雨樋から流れる水が氷り、まるで『つらら』のようになっていました。(決して流れていません。カチコチに固まっています。)昨夜から今朝にかけて、かなり寒かったんですね。登校する子供たちに、「今日も冷え込んだね。」と声をかけていると、「用水路が氷っていました!」と教えてくれた生徒もいました。今が一番寒い時期ですね。そんな中、プランターに植えた「ムスカリ」の球根から芽が出ていたり、学校支援ボランティアの方が植えていただいた花壇の球根や体育館側のフェンス沿いに植えたチューリップの球根が土の中から、ちょこっと顔を出していたり、1年生の学習室に飾られた白梅と紅梅の盆栽のつぼみがふくらんできたりと、春が近づいている予感があちらこちらでみかけます。
今年度の県大会出場者等掲示!!
現在、正面玄関付近に今年度の県大会出場者等を掲示しています。
香取中学校に来校する方々がこの掲示物に注目してくれています。ぜひ、ご来校の際はこの掲示をご覧ください。
※運動は県大会以上の出場、文化活動については県以上に準じる表彰を掲示しています。
香取郡市統一献立『味わおう千葉の恵み』
1月25日(水)、香取地区(香取市・神崎町・多古町・東庄町)の給食センターの栄養士さんが地元の食材をたくさん使って考案した栄養満点の献立が提供されました。
<本日のメニュー>
さつまいもパン(千葉県産のさつまいも使用)
牛乳(千葉県産の牛乳を使用)
塩こうじのチキンソテー(香取市産の水郷鶏を使用、塩こうじは神崎町産を使用)
こかぶのシチュー(かぶ:東庄町産、マッシュルーム:香取市産、牛乳:千葉県産)
キャロットラぺ(にんじん:香取市産)
早速、子どもたちの目にとまったのが色鮮やかな人参のサラダ。「にんじんしりしりだ!」と声が上がりました。献立には「キャロットラぺ」と書かれていました。調べるとフランスのにんじんサラダのようです。ちなみに「ラぺ」とはフランス語で千切り、細切りという意味。では「しりしり」は?これまた、沖縄の方言で千切りのことを指すようです。今日のサラダは「フランス風にんじんしりしり」だったというわけですね。にんじんの千切りにオリーブオイルでレーズンやバジルをあえていたので、とてもさわやかな味わいとなりました。さつまいもパンにキャロットラペ、チキンソテーをはさんで食べる子供たちもいました。
おいしい食材で、おいしい給食、おいしい時間が学校で過ごせること、栄養士のみなさん、調理員のみなさん、そして生産者の方々に感謝してごちそうさまをしました。
小雪残る今朝
1月25日(水)昨晩降った小雪があちこちに残る今朝の温度は氷点下3度。冷え込みがます中、ウインドブレーカーを着て自転車や徒歩で登校する生徒がたくさん見られました。寒さと同時に強風にあおられながら、顔や手を真っ赤にして来る姿をみて、凜としたたくましさを感じました。改めて身の引き締まる思いで、子供たちの前に立たなくてはと思います。朝日を浴びた香取中の校舎、校庭をどんなふうに子供たちは感じているでしょうか。
明日の朝 凍結注意!
1月24日19時現在、香取中上空では小雪が舞いはじめました。明日の登校時には路面が凍結することが十分予想されます。時間に余裕をもって登校するようにしてください。1,2年昇降口側の通用門の坂、階段、体育館側の通用門周辺には路面凍結防止に、塩化カルシウムをまきましたが、気を付けてくださいね。おうちの方もお車で送迎する場合も、タイヤのスリップに十分ご注意ください。
今日から『全国学校給食週間』です!
本日1月24日から30日は『全国学校給食週間』です。そこで給食センターからお昼の放送用に資料をいただきました。本日お昼の放送で生徒が読み上げた資料を紹介します。
<本日1/24の給食メニュー>
シルバーレモン風味焼き、香取の具沢山汁、牛肉と根菜の黒酢炒め、ヨーグルト、ごはん、牛乳
<本日の食材紹介 説明資料>
人参(にんじん)
給食でよく見かける野菜といえば、人参。料理に人参が入ると、色がきれいでとてもおいしそうです。
人参は一年中お店で見かける野菜ですが、いちばんおいしい時期は、秋から冬です。主に、春から夏にかけてとれる「春夏人参」は徳島県、秋にとれる「秋人参」は北海道、秋から冬にかけてとれる「秋冬人参」は千葉県で作られています。
全国で人参を一番多く栽培しているのは北海道、二番目が千葉県です。中でも「秋冬人参」を多く栽培している香取市は、東京などの大都市に安定出荷するための指定産地になっています。
昔の人参は、青くさいにおいがありましたが、最近の人参は品種改良され、甘く食べやすくなりました。今が一番おいしい千葉県で作られた人参を味わいましょう。
マッシュルーム
マッシュルームは、日本、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど、多くの地域で栽培され、世界で一番たくさん作られているきのこです。ちなみに、日本で一番たくさん作っているのは、なんとみなさんが住んでいる香取市です。
ホワイトマッシュルームとブラウンマッシュルームの2種類があり、ホワイトマッシュルームは色が白く、上品な味と香りがします。ブラウンマッシュルームは、色が茶色で、ホワイトマッシュルームよりも味が濃くうまみが強いのが特徴です。原種に近い品種なので、育てるのが難しく、菌をまいた面積の70パーセント程度しかい収穫できないそうです。マッシュルームは、表面に傷がなく、かさがすべすべしておりしまっているものが、品質が良いとされています。
しかし、マッシュルームを育てている方に聞いてみると、かさが開いているマッシュルームの方が、しっかりとした味わいでおいしいそうです。形にこだわらない料理やビーフシチューなどの味が濃い料理の時は、かさが開いたマッシュルームを使用するのも良いですね。
サイパンオンライン交流リハーサル
本日1月23日(月)、サイパンのホップウッドミドルスクールの学生さんと初顔合わせをしたあとは本番に向けてのリハーサル。市役所からは交流担当の方々が協力に駆けつけていただきました。現地の学生さんや先生方とのコミュニケーションが円滑に図られるよう、通訳として市役所商工観光課の国際交流員の方にも参加いただきました。リハーサルでは、本番さながらに着物や袴を実際に着たり、弓矢を持ったりして説明する場面もありました。詳細な様子は1月30日本番後にご紹介します。お楽しみに!
サイパンの中学生とファーストコンタクト!
本日1月23日(月)5時間目、午後1時から来週1月30日のサイパンとのオンライン国際交流に向けて、サイパンの学生と本校の生徒がファーストコンタクト(初顔合わせ)をしました。
香取市教育委員会の指導主事の先生の進行のもと、精一杯の「ハーーーーーイ」のジェスチャーを香取中からサイパンに向けて送りました。サイパンの南部に位置するHopwood Middle School(ホップウッドミドルスクール)は午前と午後の2部制の学校。今回は午後の部の6クラスの学生さんとオンラインでの初顔合わせ。モニターをとおして、サイパンの学生さんと会うことができました。お互いの様子を知ることで、本番に向けてさらに熱が入った発表になることと思います。1月30日本番が楽しみです!
発表用バックボード完成!
1/30(月)サイパンとのオンライン国際交流に向けて、発表時のバックボード(校名のロゴ入り壁紙)を作成しました。作成していただいたのは、本校スクールサポートスタッフ(SSS)の方です。縦120cm、横180cmに下地用に模造紙を貼り合わせ、その後準備しておいた校名ロゴ入りの校章・エンブレムの用紙を市松模様に貼り合わせ、完成しました。手製とは思えないほど立派なバックボードです。
早速、本日のサイパンの中学生とのファーストコンタクト(初顔合わせ)で使ってみました。サイパン交流に限らず、表彰等の外部への発表などで利用していきたいと思います。
今日の授業の様子
1月20日(金)ALTの先生が来校する日。1年生では「新年やってみたいこと!」をテーマに言語材料「I want to~.」を利用して、自分の思いを英文にして発表しました。 I want to go to Okinawa. I want to see a beautiful beach. ときれいな海を見たい生徒もいれば、I want to go to the moon. とうさぎ年にちなんで、月に行きたいと表現する生徒もいるなど多彩な表現が出てきました。自分の思いを英語で表現できるなんてすばらしいですね!
同じ1年で道徳の時間は、命について円卓になり、考え議論する道徳を進めました。自分で考えたことを互いに発表し、その発表を聞き合い。そしてまた深く考える。すてきな時間が流れていました。
一方、2年生の英語の授業は、1月30日のサイパンとのオンライン国際交流に向けての発表準備。ALTの先生にもサポートしてもらいながら、①学校紹介②香取神宮③忍者④侍⑤折り紙⑥茶道⑦書道⑧雅楽⑨和太鼓について、動画を交えながら英語で説明していました。説明の読み原稿も、ノート代わりにタブレットを活用しています。学んだことが世界とつながっていますね。
3年生は、公立高校志願書の準備を着々と進めています。来週からの寒波に負けず、強い気持ちで乗り切っていきたいですね。
今日の給食
1月20日(金)今日は暦の上で大寒。朝方に雨が降っていて気温以上に体感的には寒く感じましたね。日中は日差しが出て暖かくなりました。明日あさっては、寒波が襲来。来週は最低気温がマイナス。最高気温も一ケタ台になりそうです。体調を崩さないように、良質な睡眠、適度な運動、栄養バランスのとれた食事を心がけたいですね。
さて今日の給食は、手作りピーチパイの登場。きのこスパゲッティにサラダ(減塩フレンチドレッシング)、牛乳です。栄養教諭の先生がピーチパイづくりについて説明をしてくれました。調理員さんが総出でつくったピーチパイ。黄桃をまるごと半分カスタードとともにパイ生地に入れて焼かれた逸品。おいしかったです。
卒業に向けて
1月19日(木)5,6時間目は、3年生を送る会の準備1回目。1,2年生が集まり生徒会本部によるガイダンスが行われました。生徒会長からは3年生への感謝の気持ちを伝えるため、1,2年生で団結しようと話がありました。その後昨年度の様子をビデオで確認、6時間目は係分担(役者、芸人、ダンス)ごとに分かれて準備が始まりました。1,2年合同での話し合いはすでに校外学習で体験済み。3年生の思い出がたくさんつまった送る会になるようです。3年生のみなさん、お楽しみに!
一方、3年生はそれぞれの入試に向けて準備。本日私立受験に臨んでる人たちもいます。
スロッピージョー登場
「スロッピージョー」って何?と思われるかもしれませんね。今日の給食のメニューの一つです。お昼の放送で説明された「スロッピージョー」について、ここで紹介します。
<1/18 お昼の放送内容>
今日の給食は洋食、アメリカ料理です。スロッピージョーは、アメリカではハンバーガー以上に大人気とも言われる「サンドイッチ」です。ケチャップ(ミートソース)味の挽肉をパンにはさむこの料理。「スロッピー」とは、ぼたぼた落ちて手が汚れるという意味。ジョーは、この料理をつくったと言われる料理人さんの名前にちなんでいます。今日はそこにチキンナゲットのビッグサイズのチキンピカタもはさみます。お皿にぼたぼた落とさず、きれいに食べてくださいね。
また、今日の野菜ミルクスープですが、アメリカの人たちにとっては、このミルク味にあさりやはまぐりを入れたクラムチャウダーが大好きと言われています。栄養たっぷりの今日の給食、最後のしめはキウイフルーツでお口をすっきりして、ごちそうさまをしてくださいね。
香取市内一斉防災訓練に参加
本日1月18日(水)午前11時に、香取市内一斉防災訓練(シェイクアウト訓練)に参加しました。3時間目1年は社会、2年は国語、3年は数学の授業の中、第一次避難として机の下で身を守る姿勢をとりました。
シェイクアウト訓練とは、指定された日時に家庭や職場などそれぞれの場所で、地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行う簡単な訓練です。本校では地震の揺れが起こると、指示されなくても自主的に身を守る体勢をとることができています。今回も無言で素早く第一次避難行動をすることができました。
今年は関東大震災から100年目を迎える年でもあります。安全安心な学校づくりを推進していきます。
<安全行動の1-2-3>
1 まずひくく 2 あたまをまもり 3 うごかない
寒さ本番
草木や路面の雨露が凍り、今朝は一面真っ白な世界。パンジーの花びらの滴も凍てつくほどの寒さ。時間がとまったかのような朝でしたが、いよいよ入試本番。本日受験会場で頑張っている生徒もいます。健闘を祈ります。
さて、今週の朝読書は香中検定国語強化週間。国語の漢字の読みや書き取り練習を行っています。パソコンやタブレット、スマートフォンが日常生活の中で便利なツールになっている今、漢字変換など容易にできます。一方でその場や状況にあった表現が使えるかどうかは、私たちに委ねられていると思います。より良い人とのかかわりあい(コミュニケーション)を図っていくためにも、ことばの引き出しをたくさんつくっていきたいですね。
また、28年前の今日(1995年1月17日5時46分52秒)は阪神淡路大震災が発生した日でもあります。本校でも明日、香取市いっせい防災訓練(香取市シェイクアウト訓練)に参加し、一次避難の訓練を実施する予定です。自分の命は自分で守る自助行動がとれるように指導してまいります。
本日の給食
昨夜から雨が続く週はじめの1月16日。寒い一日のスタート。暦では閻魔賽日(えんまさいじつ)。地獄の窯のふたも開き、鬼なども休む日とされたようです。ちなみに、閻魔賽日は年に2回、7/16と1/16にあります。給食センターの窯は稼働し、おいしい手作り豚カツが提供されました。栄養教諭の先生の説明によると、今回使われた豚肉は肩ロースの部分で1人前50g、1頭の豚からは約100人分がとれるそうです。カツカレーにして食べたり、カレーとは別に味わったりと、感謝の気持ちでおいしくいただきました。
<今日の献立> 手作り豚かつ、とろとろキーマカレー、ごはん、ストロベリー果肉がたくさん入ったデザート、牛乳
今日の香取中
学校が本格的に始まって1週間が終わります。冬休みと3連休が続いたため、からだは学校モードに戻ってきたでしょうか。今日の給食はイタリアン。スパゲッティミートソースにスコッチエッグ、ポテトサラダ(マヨネーズハーフ)、いちごヨーグルト、牛乳でした。そのスパゲッティもよく見れば、麺の長さが通常の長さではなく短い。調理時間や盛り付けやすさ、食べやすさなど、さまざまな理由があっての長さなのでしょう。体にも、どんな人にもやさしい給食を今日もおいしくいただきました。
そして教室では、1年生がマペットを使ってのオリジナル読み物で道徳を。3年生は道徳の教科書を使いながら「新しいものを生み出す先人たち」から自分の生き方を学ぶ授業を展開していました。一方、2年生の英語の授業では、1月30日のサイパン市とのオンライン国際交流に向けて、準備の佳境。オンライン交流当日の発表原稿を考えているグループもいたり、発表原稿の発音をALTの先生に教わっているグループもいました。体育館ミーティングルームでは、雅楽演奏の動画撮りのため、笙を電気コンロであたためて音出しをしたり、篳篥(ひちりき)のリード部分を緑茶でなじませ美音を出しているグループもいたりと。ステージ上では侍、忍者の説明のため、模倣刀を使って歴史に詳しい生徒の監督指導のもと寸劇練習をして動画撮りをするグループもいました。
子供たちが考え、工夫し、生き生きと表現する、そんなすてきな時間が流れていました。香取中は伝統文化を大切にして国際交流も行う学校です。ぜひ1月30日の様子をお楽しみください。
ニューイヤーカップ・冬季チャレンジ・ジュニアソフトテニス大会
令和5年に入り、香取STCとして、本校の生徒7名、水の郷小の児童1名が、ニューイヤーカップ・冬季チャレンジ・ジュニアソフトテニス大会に出場しました。この大会は、小学生と中学生が同じ枠組みの中で戦う大会です。
初日は4ペアが出場。リーグ戦では、それぞれ1位、3位、4位、4位となり、各順位のトーナメント戦へ。トーナメント戦では、4位トーナメントながら本校と水の郷小の姉妹ペアがベスト4でした。
2日目は3ペアが出場。この日のリーグ戦は、1位、2位、3位で各順位のトーナメント戦となりました。上位まで勝ち上がることはありませんでしたが、各自が課題を見つけるきっかけをつかんだと思います。
最終日は団体戦。11チームによる予備交流戦では、惜敗が続きました。最後の順位決定戦で勝利し7位となり、大会を終了しました。
今大会では、今まで経験したことのないペアでの試合があったり、自分たちから攻められずに我慢してボールをつなぐプレーが多かったり、小学生のペアに歯が立たなかったりと、良い結果を残すことはできませんでしたが、大きな価値のある経験をすることができました。その経験を今後の部活動や学校生活に生かしてもらいたいと思います。
新入生保護者説明会
本日1月12日(木)午後から来年度の入学者の保護者を対象に、新入生保護者説明会を実施しました。学校を知っていただき、学校とおうちの方と手を取り合って連携していく第一歩になることを目的に行った説明会。ご参加された皆様いかがだったでしょうか。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
本校の素晴らしい施設環境と子どもたちの活動を前半に見ていただきました。2年生は、1月30日に実施する香取市とサイパン市とのオンライン交流に向けて、発表準備を進めているところを参観していただきました。侍、忍者の説明を実演しながら動画撮りをしていたグループがあったり、書道や茶道、香取神宮などをタブレットを使って調べているグループがあったりと、さまざまな子供たちの活動を見ていただきました、また、1年生は3年生を送る会の出し物の準備をしているところを見ていただきました。後半は、学習や生活面、保健関係、もろもろの手続等の説明等をさせていただきました。
香取中で学びたい、香取中に来たい、期待の香取中となるよう学校運営を進めてまいります。
実力テスト、課題テストスタート
冬休み明け1月6日後、3連休を終えての1月10日(火)、今日から本格的に学校再開です。今朝は寒風が吹く中での登校。「今日は風が強くて寒いです!」と話す生徒もいました。ウインドブレーカーを着ても顔は覆えないので、どの生徒も顔をこわばらせていました。きっと温かい校舎に入って、ホっとしたのではないでしょうか。
今日と明日は3年生が実力テスト、1,2年生は課題テストです。すでに3年生の中には3連休の中、受験に臨んだ生徒もいました。3年生にとっては進路実現に向けた日々が続きます。体調を崩さず毎日を大切に過ごしたいです。
給食前の4時間目、技術室では2年生が電気製品(ライトスタンド)づくり。半導体部品のダイオードを基板に取り付ける作業を慎重に行っていました。どこを照らす灯りとなるのでしょうね。
さて、令和5年初の給食は、野菜入り卵焼き、肉じゃが、れんこんサラダ(焙煎ごまドレッシング)、ごはん、牛乳。彩りよいおかずがお盆に並びました。
水郷ジュニアバスケットボール大会
1/7(土)、山田中学校を会場に水郷ジュニアバスケットボール大会が行われました。香取中学校は1回戦で潮来第一中学校と対戦しました。残念ながら負けてしまいましたが、礼儀の正しさ、最後まで諦めない姿は見ていて清々しいものでした。
令和5年 学校スタート
「おはようございます。そして明けましておめでとうございます!」今朝、こんな挨拶をしてくれる子供たちと出会うと、気持ちが熱くなり、改めて学校は、生徒と職員とともに一緒につくりあげていくもの、そして保護者・地域の皆様に支えられて推進できるものと強く感じました。「さらにより良い学校」を目指して職員一同頑張ってまいります。
さて、1時間目は体育館での全校集会。早くから暖房を入れて準備をしてきました。新年の学校初日は凜とした緊張感のある中での会。しっかりとした態度で子供たちは集会に臨むことができました。
各学年代表の新年の抱負では、1年生代表の生徒は、予習復習を含めた学習への取り組み方を工夫していくこと、また質の良い睡眠など健康管理に気をつけていくことが話されました。2年生代表の生徒からは、授業で一番大切なことを優先して、しっかり聴くこと、自分自身の可能性を伸ばすこと、そして人とのかかわりを大切に自分の視野や世界を広げていくことを抱負として述べられました。3年生代表生徒からは、入試への意気込み、あと3ヶ月の中学校生活を充実させること、そして感謝の気持ちをもって挨拶することなどが発表されました。3人とも全校の前で立派に抱負を発表することができ、頼もしく感じました。
集会後、2年生生徒会本部役員からお披露目。体育館側の通用門に掲示されている学校名の看板を新しくしたこと、その内容について説明がされ、横断幕が初めて、全校に披露されました。
【線路側入口の看板をリニューアル】
全校集会でお披露目した横断幕を2年生の生徒会役員を中心に取り付けました。古い看板は約20年も頑張ってくれました。現3年生が生まれる前から掲示されていたことになります。新しい看板には香取中学校の校章とともに「雅楽・太鼓・茶道・食育が学べる」の言葉が記されています。これは香取中学校ならではの学習です。香取駅に停車中の電車の窓や香取神宮などを訪れた方々もきっとこの横断幕を見ることでしょう。
カワサキ・ルーセント旗東日本ジュニア選抜ソフトテニス大会
令和4年の年末に香取STC(ソフトテニスクラブ)として、本校の生徒6名が、カワサキ・ルーセント旗東日本ジュニア選抜ソフトテニス大会に出場してきました。将来の部活動地域移行も考え、保護者の方々を中心とした活動のひとつです。
試合は、リーグ戦と、その結果で組み合わせが決まるトーナメント戦を行いました。
リーグ戦では7チームと対戦。普段は試合をすることのない埼玉や神奈川、茨城のチームとも対戦し、貴重な試合経験を積むことができました。結果は、2対戦目で負けてしまったものの、その後粘り強く勝ち星を積み重ね、1敗でブロック優勝することができました。トーナメント戦では、初戦、2戦目と勝利。3戦目で東京のチームに敗れてしまい、惜しくもベスト8入賞を逃してしまいました。嬉しさと悔しさ、様々な経験をすることができ、有意義な大会参加となりました。
1月4日 諸活動スタート
1月4日(水)今朝の外気温はマイナス3度。寒かったですね!そんな中、各部活動は令和5年初練習となりました。どんな気持ちで練習に臨んだでしょうか。気持ちを新たにして活躍してくれることを願ってやみません。
Never too late!
「今年は初日の出を見るぞ!」と心に決めて、元旦寝坊してしまった人。Never too late! 遅すぎることはありません。初日の出は見逃しても、朝が来ない日はありません。毎日が、新しい1日の始まり。その人にとっての初日の出です。ちなみに、2日目の日の出、つまり1月2日に同じ場所に行ってみると初日の出を見る人はいませんでした。ジョギングをされている方に土手でお会いしただけでした。実は元旦に撮り損ねてしまった1枚がありました。それは鉄橋を走り抜ける鹿島線の電車越しの日の出です。きっと後光がさしてきれいだろうと想像していたのですが、タイミングがあわなかったのかうまくいきませんでした。
ですが、その時間に、その電車にのって、その日の出を見ている人がいることを想像すると、まだまだ自分の知らない世界がたくさんあるのではないかと思いました。朝の来ない日はありませんが、太陽が昇らない日がある場所も世界にはあります。北欧の国では極夜(きょくや)といってほとんど日が昇らないところもあります。また、日の出を幸福な気持ちで見られないところもあることも、心にとめておきたいですね。
令和5年 明けましておめでとうございます
皆様、明けましておめでとうございます。令和5年 今年はうさぎ年、飛躍の年です。香取中で子供たちがより良い学校生活を過ごせるように、学校運営をさらに改善していきたいと考えております。一方で12年前のうさぎ年の3月には、東日本大震災が起きた年でもありました。安全安心という基盤をしっかり固めていくことも忘れず、誰もがここで学びたい学校づくりを進めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いします。
ここでお年玉ならぬ初日の出の画像を皆様にお贈りいたします。本校学区の津宮地区の鹿島線鉄橋付近と本校の校歌にも登場する津宮鳥居河岸から本日元日に撮影したものです。土手に上がって見られていた人が多くいらっしゃり、自転車で走り抜けていく方もいらっしゃいました。帰りがけに鳥居河岸の鳥居の下をみたところ、先ほど自転車で過ぎ去った方がいらっしゃたので降りてみました。そこには他にも男性2名が。自転車の方は小見川から30分かけて来られたとのこと。これまでいろいろと初日の出を撮ってきたが、鳥居から見える初日の出はきっと御利益があるに違いないということで撮影に来たとのこと。他の方も同様で、その瞬間をじっと待って撮ったのが、下の画像です。今後逢うことがないかもしれない方と寒い中、初日の出談義ができたこと、幸せを感じました。さて、お正月の飾り付けの画像については、ひまわり学級の担任の先生が、おうちの花々や木々を使っていけていただいたものです。凜とした気持ちにさせてくれます。
冬休みの部活動
12月26日(月)校庭では、陸上競技部、野球部、ソフトテニス部、体育館ではバレーボール部にバスケットボール部、すべての部活動が寒い中、元気よく活動を行いました。野球部は12月24日に引き続き、新島中と合同練習を行いました。
サンタさんの休息
冬休みに入っての平日26日、みなさんどのように過ごしていますか。イギリスやニュージーランド、オーストラリア、カナダなどではボクシングデーと呼ばれる日です。諸説ありますが、クリスマスカードを配達する郵便配達員さんにお疲れ様の休日として知られていたり、バーゲンセールの日としても知られています。年の瀬、年末です。気ぜわしくなりますが、生活のリズムを崩さないようにして、冬休みを過ごしてくださいね。とある日のサンタさんの画像です。
令和4年 学校最終日
本日12月23日(金)今年最後の学校、そして3時間授業。3時間目は全校集会を行いました。
全校集会での校歌斉唱は今年度初めて。CDではなく、指揮者の指揮のもと、生の声で、そして生のピアノで聴けたこと、とてもうれしい気持ちになりました。つづく生徒の活動報告として、部活動(陸上、ソフトテニス)の大会報告、理科、書写、美術、社会科人権標語、税の作文、税の標語など、たくさんの活躍が見られました。また、昨日から新しく学校スクールサポートスタッフに赴任された先生を全校集会後に紹介しました。
これから13日間の冬休みに入ります。交通安全や感染症対策など命を大切に年末年始を過ごし、新年1月6日に会いましょう。
今年最後の給食「世界を味わおう献立 ロシア」
12月22日(木)今日は今年最後の給食。明日は午前中で授業が終わり、給食はなく部活動中止で下校となります。
今日の給食はロシア料理。ビーフストロガノフにえびグラタン、かぼちゃとポテトのチキンサラダ、お楽しみケーキに食パン、牛乳。
『ビーフストロガノフ』の由来は諸説いろいろあるようです。ロシアのウラル地方の貴族ストロガノフ家の家伝の一品であったという説。年老いたセルゲーエヴィチ・ストロガノフは歯が弱く、大好きなビーフステーキが食べられなくなってしまい、そのため、食べやすい大きさに切った牛肉を柔らかく煮込んで、牛肉の風味を生かした料理がビーフストロガノフという説などなど。
また、この時期にちなんだ品も給食メニューに。冬至にいただくと良いとされる「かぼちゃ」が入ったサラダに、生徒職員にとって楽しみのクリスマスを前にしたチョコレートケーキ。彩りもよく、おいしく、心もあったかくなる給食でした。
冬至の日の授業
本日12月22日(木)は冬至。1年で最も昼の時間が短くなる日。あいにく雨のため、寒く暗い天気となっていますが、香取中の子供たちは今日もしっかり授業に取り組んでいます。
2時間目の1年生は英語。これまで学んだことをフル活用するプロジェクト単元として、「この人知っていますか」スピーチ。タブレットに挿入された画像を教室の正面モニターに映し出し、英語で説明をしました。子供たちは、小学校で「教科」として英語を学んでいますので、とても英語の運用能力は高く、自分の考えを表現する場を積極的に授業等で取り入れていきたいと考えています。クラスの友人を前にアイコンタクト(相手の目を見ながら)ができている生徒や、なぜその人物をとりあげたのか、理由を3点に絞って論理的に説明(パラグラフ)するなど、説得力のあるスピーチで、聞き手側もメモをとったり、お互いに評価し合うなど、協働的な学びが生まれていました。
2年生3時間目は美術。オルゴールの木箱に彫刻刀を当て、すてきなデザインの絵柄をみな彫っていました。
ハルシュキ再登場
今年の給食も今日を入れてあと2回。今日は4月27日以来の再登場の「ハルシュキ」。昨年の初登場から4度目の提供。「ハルシュキ」とはニョッキのこと(昔懐かしの「すいとん」のじゃがいも版)。大人気となったハルシュキに、かつおフライ、コンソメスープに柔らかな食感のテーブルロールパン、牛乳。おいしくいただいた給食の時間でした。
さて、水曜日は、教職たまごプロジェクト(教師を目指す学生のインターンシップ)に参加している大学生が、実際の教育現場を体験し学ぶ県の研修プログラムの日です。今日は県や市からお客様をお招きし、授業を見ていただく機会がありました。1年生の国語では「故事成語」を学んでいました。みなタブレットを活用しながら学習に取り組みました。3年生は英語。単元テストの振り返りと、教科書の読み物教材で「マララ」さんの生き方から、「学ぶこと」「平和」などを英語をとおして学んでいました。3年生は新しい学習指導要領になり、これまで高校で学んでいた「仮定法過去」が、中学3年生になって学ぶことになっています。I wish I were~. (~だったらいいのになー。)や If I were ~, I would...(もし自分が~だったら、...したい)といった英文を学び、想像を働かせていろいろと表現することを楽しんでいます。
I wish I were a rich man. I wish I were a professional tennis player. I wish I were a perfect human.I wish I were a bird which can fly fast.などなど 。
今日の香取中
「今季一番」のことばが日々更新されますが、本日12月20日(火)は今季一番の寒さ。今朝の最低気温はマイナス2度でした。登校する子供たちは、ウインドブレーカーやネックウォーマー、手袋など完全防備して防寒対策をしての登校です。寒い分、空はすっきり晴れ渡り真っ青、グラウンドは霜柱があちらこちらで見受けられます。冬休みまで今日を入れて4日です。「良い睡眠」「栄養バランスがとれた食事」、そして「適度な運動」の3つで免疫力を高めて、感染症等の対策をしていきましょう。
さて、校舎の中に目を移すと、図書室には、図書委員がセレクトした本がディスプレイされていました。(昨日の図書委員会で準備したようです。)クリスマスやお正月に関する本がいろいろとありました。また、本を借りた人には、図書委員から特製しおりのプレゼントがあるようです。本の帯を再利用したしおり。蔵書も図書活動も充実した香取中です。
19日は食育の日
「今日は何の日?」を調べると、日本初の動力飛行機の飛行実験成功に加えて、毎月19日は食育の日と記されていました。本校でも食育キャンペーン特別授業のまとめを、5時間目に2年生のクラスで行いました。
これまで2年生は11月の14日から18日までの1週間、給食の喫食状況をこまかくチェック。そして、そのデータをもとに12月1日の食育の授業では、栄養教諭の先生が作成した専用フォームに、各自でタブレットに入力。見える化されたグラフをもとに、個々で栄養バランスを考えました。今回はその際に栄養教諭の先生に聞きたい質問への回答をタブレットで確認。また、栄養教諭の先生が一人一人へアドバイスしたものを、クラス全員でも共有しました。さらに、もっと栄養教諭の先生に尋ねたいことについて、活発に質疑が行われました。「夕食まで時間あるとき、おやつを食べてもよいか」、「身長を伸ばすにはどうしたらよいか」、「苦手な食べ物があるがどうしたらよいか」などなどたくさんの質問が出て、栄養教諭の先生からは丁寧にお答えいただきました。
食育も学べる香取中学校。ぜひ、ご家庭でも食卓を囲んでお話をしていただければと思います。その際に、生徒から栄養教諭の先生への食育への質問とその回答、アドバイス等をまとめたものを使っていただくと効果的です。リンクしましたので、併せてご覧ください。
年の瀬 今年もあと2週間
今日12月19日は今から112年前の1910年(明治43年)に、日本で初めて動力飛行機の飛行実験に成功した日だそうです。その時に操縦したのが、清水徳川家第8代当主の徳川好敏(よしとし)。場所は代々木練兵場(現在の代々木公園)。さて、この1年間の学校生活を「フライト」と例えると、また人生の「フライト」と考えてみたら、その運航はどうだったでしょうか。5日後には冬休みを迎え、この1年もあと2週間です。今年の新年に思い浮かべた「こんなことをしたい」というゴールはどうだったでしょうか。いったん着地して、機材点検、燃料補給等して、次のフライトに出発できるよう、この4日間の学校、そして年の瀬の2週間を大切にしたいところです。
トークイベント第2弾開催
本日12月16日(金)12:35から本校図書室1階閲覧スペースで、先週に引き続きトークイベントを開催しました。今回は初の試みで、水の郷小、香取小ともオンラインで結び、小学生のみなさんにも視聴いただきました。今回取り上げた作品は、C・V・オールズバーグ作「急行北極号 The Polar Express」。サンタさんを信じる心をもつトッキーの物語。みなさんは、トッキーがサンタさんからもらった鈴の音を聴くことができるでしょうか。会場には1年生から3年生まで集まり、話し手と聞き手と一緒に会話を交わしながらつむいだストーリーテリング。ぜひ、原作を読んでいただければと思います。校長室前に展示しています。子供たちは立ち止まり、眺めています。お越しの際はご覧ください。
If you believe Santa, Santa san is always in your mind like Tokkie!
本校の特色ある取組紹介
今週は香中EIKEN 英語強化週間です。朝読書の時間の4日間を使って、①月名、曜日名、②身近なもの、スポーツ・趣味、③人・職業、④数字 の4ジャンル80個の単語練習を行い、16日(金)に20問出題されます。個々で工夫しながら書き取り練習を行っています。
1年音楽では和楽器の単元。郷土の伝統芸能である「佐原囃子」を題材に、「吉野」という曲に取り組んでいました。アルトリコーダーでも吹けるように五線楽譜に書き直されている資料をもとに、佐原囃子を学ぶ授業。子供たちは佐原囃子で使われる楽器を実際に見て、聴いて、手で拍子をとったりして理解したり、本校職員で佐原の大祭にも携わっている1学年主任の先生が、実際に横笛で「吉野」の模範演奏披露されたりするのを聴く貴重な体験もしました。
今朝の香取中
12月15日(木)昨日と打って変わって、香取の杜の里山は、すっきりと澄み渡った空気が流れ、穏やかです。朝の挨拶のキャッチボールを交わしていると、「おはよう、寒いね。」にかえってきたことばが、「おはようございます。花はすごいですね。こんなに寒いのに咲いています。」でした。挨拶の中に、その人自身の気持ちがことばになってかえってきたことを実感できて、なんだか寒いのに、あたたかい気持ちになりました。そして思わず撮った写真を紹介します。
駅のプラットフォームからの景色
12月14日(水)掃除の時間に、体育館側の通用門フェンス下に、プランターを飾りました。これらは、昨日12月13日にパンジーとチューリップの球根を清掃時間に生徒たちが植栽したものです。きっとプラットフォームから見る本校香取中の『顔』となる場所かと思います。春になれば、プランターのパンジーの脇から色とりどりのチューリップの花がお目見えしてくる予定です。冬の寒いプラットフォームから、少しでもあったかい気持ちになっていただければうれしいです。
今朝の香取中
12月14日(水)今朝は今季一番の寒さとなりました。車のフロントガラスが凍っていましたが、いかがでしたか。そんな寒さの中、自転車や徒歩などで生徒たちは登校してきます。頼もしい!の一言に尽きます。挨拶を交わす息も白くなっています。
社会の授業では、1年生は歴史分野の学習。室町時代のころ、日本は東アジアとどのような交流をしていたかが課題。今日は、「明や朝鮮とどのような貿易をしていたか」を各自で教科書や資料集で調べ、黒板に書き合いながら、クラス全体で共有を図っていました。一方2年生の社会は地理分野。中部、東海地方の特色を各班で分担しタブレット等で各自で調べる学習を行いました。学習形態は違いますが、どの学年も真剣に学習課題に臨んでいました。
午後の1年体育では、男子がソフトボール、女子がバレーボール。バレーボールではワンバンはOKなど、ルールを変更するなどのを工夫して、誰でも積極的にゲームに参加できるようにしていました。生涯スポーツを見据えて、スポーツを楽しむ心をはぐくむ授業を香取中では行っています。
今日の授業から
本日12月13日は正月事始め。昔は年神様を迎える準備として、お正月に必要な木(門松やお雑煮などを炊く薪)や食材を山へ取りに行ったり、一年の積もり積もった汚れ等を落としたりした日とされてきました。本校でも掃除の時間を使って日々校舎内外をきれいにしていたり、花々の手入れをしているところです。
トークイベント第2弾 クリスマス本 ICT活用
今週金曜日、12月16日のお昼休みに、先週に引き続き図書室1階閲覧スペースにて、第2弾トークイベントを開催します。今回取り上げる本は、C・V・オールズバーグ作『急行「北極号」』原題( THE POLAR EXPRESS )をお届けします。ALTの先生や英語科の先生がストーリーテリングで、会場に集まったみなさんと共につむぐ物語。ちなみに、2004年にトム・ハンクス出演で映画化もされています。
今回は、香取中学校の教育活動を知っていただくこともかねて、学区の水の郷小学校、香取小学校ともオンラインでつないで、リアルタイムで小学校のみなさんにも楽しんでいただければと思っています。乞うご期待!
リースの飾り
ひまわり学級の子供たちと先生で素敵なリースがつくられ、現在、正面玄関や新世代空間4の前などに飾られています。生徒の手による作品でいろいろな場所が飾られています。来校の際は、ぜひご覧ください。
なお、階段踊り場に見える光とりですが、ステンドガラス風で大好きな場所です。開校当時に勤務されていた方からお聞きしたことですが、このステンドガラス風のデザインは、当時の生徒や先生がたで、カラーシートを貼り付けて完成したそうです。太陽から注ぎ込まれる光が、淡く反映され、すてきな景色を作り出してくれます。リースがとても調和した自慢の風景となっています。
小江戸マラソンボランティア
本日12月11日(日)香取神宮をスタート、ゴールに「小江戸マラソン」が3年ぶりに開催されました。出場者は3500人ほど。私たち学区の香取地区は、今日は熱気で満ちあふれていました。本校からは、陸上競技部が早朝から集合し、お昼過ぎまでボランティアとして大会をサポート。受付で、健康チェックシートを預かったり、参加賞を渡したり。また、レースが始まれば、給水場で、水を配布したりと大忙し。大会運営の方からも「香取中の生徒は、本当によく働いてくれました!」とお褒めの言葉をいただき、とても誇らしく感じました。香取中は地域にも積極的に貢献する学校です。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |